皆様
お世話になります。RSY事務局です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
皆様
お世話になります。RSY事務局です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
みなさま
お世話になります。NPOおたがいさま会議・事務局(RSY)です。
第1回より当ブログにて会議レポートを掲載してきましたが、回を重ねるごとに情報量が増えてきたこともあり、NPOおたがいさま会議専用ホームページを立ち上げました。ぜひ、覗いてみてください!
※第8回(7/7)以降の参加申し込みは、新ホームページでの受付を予定しております。
✨新しいホームページはこちらから✨ http://otagaisama-aichi.xxxx.jp/
新しいホームページでは、最新の会議レポートはもちろん、現場の声や会議の取り組み状況(マッチング・抱えている課題)を分かりやすくお届けできるよう整理し、まとめています。
中でも「資料」ページは、参加者の皆さんからお寄せいただいた情報を項目ごと(活動ガイドライン・事例/助成・補助等/ボランティア保険 など)に分類し、スムーズな情報収集ができるよう心掛けています。皆さんからの情報提供も、引き続き募集中です。
先の見えない不安な状況が続きますが、会議を通じ、皆さんと一緒に少しでも出来る事から取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
【第1~6回までの会議レポート】
第6回
02(最新0526)緊急小口資金等の特例貸付【名古屋市版】_名古屋市社協提供資料
第5回
#4_情報提供_多文化共生リソースセンター_参考資料-圧縮済み
第4回
200609_おたがいさま会議(参考資料)_土井氏-圧縮済み
第3回
※名古屋市社協より情報提供資料
06 (市通知参考)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月14日変更)
R2.5.29_子ども食堂の実施の検討にあたっての留意事項について(名古屋市から)【最終案】
第2回
コロナでの各事業所への影響(2020.5.25)_課題提起・濱野
第1回
ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
==================================
◇ 問い合わせ先 ◇
NPOおたがいさま会議・事務局(認定NPO法人レスキューストックヤード)
TEL:052-253-7550
MAIL:info@rsy-nagoya.com
==================================
お世話になっている皆様へ
レスキューストックヤード事務局です。
皆様の多大なるご支援・
・不織布マスクの配布
・運動不足の解消や目標を決めて何かにチャレンジする「チャレンジカード」の配布
・お家でも楽しく過ごそう♪「五・七・五コンテスト」の募集
をセットにした、『なじょだべパック』
※「なじょだべ」=仙台弁で「どうですか?」の意味
「五・七・五コンテスト」につきましては、皆様にも是非、ご参加いただきたく、
【お家でも楽しく過ごそう♪五・七・五コンテスト 受付フォーム】
https://bit.ly/3g3cm6W
(投稿期間:令和2年5月19日(火)~5月31日(日)まで)
みなさまから投稿いただいた詩は、6月9日(火)
特設ページについては、開設次第ご案内させていただきますので、こちらにも、是非ご参加ください!
優秀作品には、レスキューストックヤードから、
詩の募集、投票コンテストは今後も追加募集・
※内容により、投稿が公開されない場合もございます。
※皆様からご提供いただいた個人情報については、本コンテストの利用目的以外の目的では利用いたしません。
いつもお世話になります。RSY事務局です。
RSYはこの状況を鑑み、現在お困りの皆様に、
・政府から布マスクの支給もありましたが、
・新型コロナウイルスに対するワクチンがない今、マスク・
・在宅の障がい者はマスクがなくて困っています。
・当法人は、
昨日、常務理事・浦野がメンバーとなっている「
皆様
皆様
みなさま
レスキューストックヤード事務局です。
レスキューストックヤードが東日本大震災の復興支援の拠点として運営させていただいている
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」(宮城県七ヶ浜町生涯学習センター内)についてお知らせいたします。
七ヶ浜町では、新型コロナウイルス感染症対策として、県内での感染症患者の発生を受け、
町内公共施設を3月2日(月)から3月31日(火)までの間、休館にすることを決定いたしました。
これに伴い、「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」も同期間、休業となります。
4月以降の営業につきましては、追ってお知らせさせていただきます。
【七ヶ浜町HP:令和2年3月1日発表 七ヶ浜町における新型コロナウイルス感染症対策】
ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
【お問合せ先】090-9020-5887(七ヶ浜みんなの家きずなハウス)
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.33を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
⼀昨年、「被災地学習・交流バスツアー」で南三陸にて復興まちづくりに取り組む「復興みなさん会」を訪問しました。
今回は、七ヶ浜の復興状況やRSYの取り組みを知っていただくため、七ヶ浜町にご訪問いただきました。
きずなハウスでの交流のほか、町⺠の語り部によるフィールドワークなどを⾏いました。
※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。
かつては宮城県内各地で⾏われていた、子ども達が福の神に扮して各家庭を訪れ、福をもたらす伝統⾏事「ちゃせご」を⾏いました︕
⾼台移転住宅として整備された笹山地区では、当日開催される「もちつき交流会」への参加の呼びかけをするとともに、交流会では「令和の願いを叫ぼう︕」大声コンテストも開催しました。
また、菖蒲⽥浜地区では、災害公営住宅と⾼台移転住宅を回り、お⺟さん⽅や子ども達が作った折り鶴に「無病息災」などの札をつけた飾り物をお配りしました。
最初は恥ずかしがっていた子ども達も、お家の⽅の温かい笑顔での歓迎により、最後まで元気よく福の神の役を演じてくれました︕
※七ヶ浜町「⼼の復興」事業にて実施。
震災の経験を語り継ぐ場としての「んだっちゃ塾」の最終回は「仮設住宅」をテーマに開催しました。
当時⾼校⽣だった⼥性の⽅を語り部に迎え、「避難所ではプライバシーが無く苦痛だった。だから仮設住宅では暑さ寒さなど大変なことも多かったが、自分の空間が持てて嬉しかった」などの、体験者ならではのお話を伺えました。
また、これまでの「んだっちゃ塾」を通して、未来に伝えたいことをメッセージにして、オレンジのフラッグにしたためました。
3.11 の前後1週間ほど、きずなハウスファームガーデンにて掲揚します。
※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。
2月6日(木) 10:30〜15:00
・復興みなさん会との交流
2月8日(土) 10:00〜11:00
・笹山ちゃせご
2月8日(土) 11:00〜13:00
・代ヶ崎浜地区もちつき大会協⼒
2月22 日(土) 10:00〜10:40
・菖蒲⽥浜ちゃせご
2月23 日(日) 10:00〜12:00
・第4回『んだっちゃ塾』開催
2月29 日(土) 10:00〜14:00
・きずなハウスフェスティバル
3月11 日(月)
・東日本大震災七ヶ浜町追悼式
新型コロナウイルス感染症対策により、式典は行われなくなりましたが、記帳・献花をさせていただきます。
(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
6日 吉田浜地区災害公営住宅
13日 菖蒲田浜災害公営住宅
20日 花渕浜災害公営住宅
27日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード