【第20報】九州北部豪雨に関わるRSYの支援活動について

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

九州北部豪雨で大分県日田市で支援活動を行っていますが、RSYが事務局をサポートしている「ひちくボランティアセンター」が、住民同士、ボランティアと住民の交流の場づくりを目的に、10月28日(土)「みんなで大鶴交流会」を主催します。

日田市内でも被害の大きかった、大鶴と小野地区では例年行っているお祭りなどのイベント行事を今年度いっぱい自粛しました。それも、自宅の再建など復旧作業に時間がかかり、またみなし仮設住宅等で大鶴地区以外に引っ越しをした方々もいて、地域一丸となっての企画が難しかったことなどが影響しています。

しかしながら、地域住民が交流する場も少なくなってしまったことから、少しでもお楽しみの企画を設け、住民同士が交流の場をもてるようにとひちくボランティアセンターが主催しました。

自治会長等から「イベントは自粛したけど、子どもたちには楽しんでもらえる様にして欲しい」との要望があり、ヨーヨー釣りなど子ども縁日も合わせて開催する予定です。

開催間近となりましたが、既に大鶴地区やみなし仮設住宅の住民にチラシ送付等を済ませ、最終準備を行っています。企画終了後にご報告させていただきます。

【19報】九州北部豪雨に関わるRSYの支援活動について

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

RSYは、大分県日田市の「ひちくボランティアセンター」の事務局サポートを継続しています。ひちくVCは、週末金~日でボランティア受け入れを引き続き継続していますので、ボランティア希望の方はぜひ日田にお越しください。

現在のボランティア活動は、居宅内外の泥出し作業、農地支援(ビニールハウスの解体等)、重機ニーズ等です。

最近は、朝倉市災害ボランティアセンターが、週末のボランティア受け入れと一日限定150名としたため、溢れたボランティアからひちくVCへ受け入れ可能かとの問い合わせが入るようになりました。

15日に、小野地区のお宅にボランティア活動の進捗と状況確認に訪問してきました。一ヶ月以上前に、ボランティアが訪問した際に床下の泥出しが終わっていないお宅を発見しました。その家主さんは「自分たちでやるから大丈夫」と話していましたが、自宅も広く家主だけで終わる量ではなく、水害後からかなり時間が経っていたことなどから、依頼がありボランティアが入るようになりました。このお宅は、愛知県のボランティア団体・愛知人さんが継続して支援を行っています。

数週間前に床下の泥出しを行い、先日訪問した際には既に畳が入り、元の生活に戻れるように、ボランティアが障子の張替を行っていました。

泥出しを行っているときにも、このお宅を訪問させて頂きましたが、そのときに比べると家主の表情が全く異なり、とても明るくなっていたのが印象的でした。家主は、「もう住めんと思っていたけど、ボランティアさんが手伝ってくれ、ここまできれいになるとは思っていなかった。本当にありがたいね。」と話していました。

お昼休憩は、畳の入ったリビングでボランティアのみなさんと家主が一緒に食事をとり、笑い声も聞こえ和気藹々としていました。

この日も雨が降っていて、家主は「いまはボランティアがいるから、ここ(自宅)にいれるけど、(雨が降っているときは)一人じゃ怖くておりきらんよ。」と、安心して元の暮らしに戻るまで、まだ不安要素がたくさんあります。小野地区では、土砂崩れの後、二次災害防止のため、強い雨が降ると避難勧告等が早めに発令されるようになりました。そのたびに避難を行い、この地域に住み続けることができるのか不安に思う住民は少なくありません。

小野小学校の子どもたちは、学校が被災したことにより隣の中学校を仮校舎にして勉強しています。中学校には遊具がなく、早く小学校に戻したいという保護者がいる一方で、次の災害を考えるとまだ怖くて戻らせたくないと話す保護者もいて、3ヵ月が経過した今も、これからの不安が拭えない現状があります。まだ三ヵ月。

 

【第17報】九州北部豪雨水害に関わるRSYの支援活動について

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

九州北部豪雨水害でRSYは、大分県日田市の支援を継続し、民間の支援団体で構成された「ひちくボランティアセンター」のサポートを行っています。

以下、活動報告です。

———————————————————-
▼日田市での活動の様子(報告:松永)
———————————————————-

ひちくボランティアセンター(ひちくVC)では、泥出しや農地支援を引き続き継続していますが、時間経過とともにボランティア数は減少しています。一方で、ボランティアセンターの運営に地元住民の中から協力者が出てきて、VC立ち上げから一ヶ月が経過しますが徐々に運営にも慣れてきました。

週末は1日50名程のボランティアが集まっていますが、その半数はひちくVCの構成団体である地元のチーム大分と愛知県に拠点を持つ愛知人です。風化が進む中、これから、さらに地元を巻き込み、地元の中からボランティアを募るのかが必要になってきています。

先日、大鶴地区からみなし仮設住宅に引っ越した住民は、

「大鶴は全て井戸水で、水が美味しいんよ。引っ越した先の水道水は美味しくないね。もう次の災害が怖くて戻りまいかと思ってたけど、やっぱり大鶴に戻りたいね」と話していました。

日田市の協力もあり、日田市地域おこし協力隊が小野地区のニーズ調査を定期的に行うことになりました。小野地区は特に地域性が強く、以前自治会長が「ボランティアにお願いするのに遠慮がち。そもそも、ボランティアがなぜボランティアをしてくれるのかわからない」と話していました。これも地域柄で、同じ人が訪問し回数を重ねることで、「ちょっとこれお願いできる?」と言ってもらえる関係づくりが必要になります。そのためにも、普段から地域に関わる地域おこし協力隊の力が必要と判断になりました。これから、定期的に訪問しニーズの掘り起こしを行っていく予定です。

小野地区を訪問した際に、地元のまちおこし団体の「すずれ元気村」が特産の梨の販売を行っていて、住民は「ここは天井まで水が入った。上みてみ。前の店も浸水してめちゃくちゃ。解体しようとも考えているけど、これを残すことも考えている。教訓を伝えるためにね」と。あわせて、被災し泥だらけになったお酒の販売も行っていました。「これは世界に一本だけだよ。割れずに残り運がよかったから、幸運をもたらすかもね」と話していました。泥出し作業がまだ続く中、地元の団体が前向きに活動し、こうした明るい話題が地元の希望になると感じています。

 

 

みんなの家 きずなハウス 急ピッチで建設中!!

 

きずなハウスが、オープンしたのは、2013年12月。

仮設商店街「七の市」に一角に住民交流スペースとして迎え入れていただきました。

以来今日まで、生涯学習センターの中に移ってからも

毎月1300~1500人の来所者があり、

七ヶ浜のみなさんの集いの場として、大いに使っていただいています。

更に、この7月には、新しく建つ「みんなの家」※に引っ越し

一層、みなさんの笑顔があふれる憩いの場になります。

 

先月柱建てが行われてからは、着々と進んでいて

「いつ完成するの?」「ワクワクする」と、よく聞かれます。

乞うご期待!

 

これまでの経緯は「みんなの家 きずなハウス通信」に詳しいので、

是非、ご覧ください。

みんなの家きずなハウス通信vol.6

みんなの家きずなハウス通信vol.5

みんなの家きずなハウス通信vol.4

みんなの家きずなハウス通信vol.3

みんなの家きずなハウス通信vol.2

みんなの家きずなハウス通信

※「みんなの家」(←固有名詞なんです!)については、コチラをご覧ください。

 

 

 

【募集・講座】被災者支援サポーター講座のお知らせ

みなさま

いつもお世話になっております。事務局の松永です。

昨年は熊本地震や台風10号の水害が起こり、どちらも複数市町村が被災する広域な被害が出ました。ここ数年、毎年のように災害が起こっていますが、その被災地で懸命に活動する災害ボランティアの姿は被災者にとって、とても大きな存在となっています。
災害ボランティアは、水害時の泥出し作業などガテン系の活動のイメージが強いかもしれませんが、避難所でのお茶会の開催や足湯ボランティア、高齢者や障がい者などの要援護者等への被災者に寄り添った支援も必要とされています。この多様なニーズがある中、被災者のニーズを聞き一般のボランティアとともに支援を考えるなど、被災者支援のスキルを持ったボランティアが必要となります。
このたび、“被災地に行ってボランティアをしたい”と考えている方を対象に、以下の通り、被災者支援サポーター講座(詳細は添付)を開催致します。
本講座と災害支援を通して、将来起こるであろう大災害での支援や地元の防災活動に繋がっていくことも期待して、特に若者は大歓迎です!!
ご参加お待ちしています。
—被災者支援サポーター講座募集要項—
■内容・日時
・7月4日  (火)  19:00~ テーマ1「被災地に行く前に」
・7月18日(火)  19:00~ テーマ2「支援メニューを学ぶ」
・8月中         テーマ3「名古屋で実践する」
 ※テーマ3は参加者とともに日程調整します。
■場所 RSY事務所
■参加費 500円(3回分の資料・お茶代含む)
■対象 年齢問わず現地で支援活動を考えている方(テーマ全てに参加いいただける方のみ)
■申込方法 チラシのQRコードより申込ください>チラシ
■備考 発災時は、受講・修了者に対して被災地での活動の協力依頼をする場合があります。

宮城県七ヶ浜町報告【第260報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第9弾海苔すきをしよう~

みなさま、いつもお世話になっております。

RSY七ヶ浜事務局です。

去る3/19(日)にきずな号で七ヶ浜を学ぼう~第9弾海苔すきをしよう~を実施しました。

七ヶ浜の名産物といえば、海苔。このシーズンにしか体験できないこの企画。

昨年参加した子が今年も楽しみに、そして初めての子達はどうやってするのかドキドキしながら参加してくれました。

まずは海苔博士の博さんから海苔や自然のお話。

「海苔は海で育つものだけど、海だけ大事にしていたらいいのではなくて、海の水は雨が降って山から川をずーっと流れて海に繋がっているから、自然を大切にしてね」

というおはなしを真剣に聞いていました。

そしてお話の後は海苔すきの見本を見せてもらいます。

今は機械で作られていますが、昔は枠に枡に入れた生の海苔を型に流し込んで作っていたのです。

簡単そうで難しい。

はみ出したり、穴が開いたり。

 

それでも「同じものはまったくできない、みんなのオリジナルの海苔を作ってね」といってもらってみんな張り切ってやっていました。

水を切って、天日干し。1人10枚、楽しくてあっという間に終わってしまった子たちは博士と一緒に工場内を見学させてもらいました。

できたての海苔まで食べさせて、昼食では今しかできない生海苔丼!

炊き立てのご飯にわさびとバターと生海苔を乗せて口いっぱいに食べていました。

お腹が一杯になったら自分たちが作った海苔を眺めて・・・

これでおにぎりできるねーなんて、嬉しそうに話していました。

 

今後も七ヶ浜の子どもたちに町の魅力を伝え、愛着を持ってもらえるように、町民の方々と共に企画を実施していきたいと思っておりますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

【参加者の声】

・来年は中学生だけど、楽しいし来年も参加したいな。(小6男子)

・お父さんも七ヶ浜出身だけど、やったことなくて参加してみたかったって言ってたよー仕事だって悔しがってた。(小6男子)

 

・友だちと一緒にできたし、上手にできて嬉しかった。(小2女子)

・修学旅行で東京で七ヶ浜を紹介するときに自分たちで漉いた海苔を配るんです。喜んでもらえるといいな。(中2女子)

宮城県七ヶ浜町報告【第259報】はまのわBookcafe

みなさま、お世話になります。RSY七ヶ浜事務局です。

一昨年11月より七ヶ浜で暮らす子育て世代のお母さんたちをはじめ、七ヶ浜出身の若者たちを中心に活動している はまのわ 。

昨年6月より、七ヶ浜の魅力ある場所に足を運んでもらおうと活動が始まり、休日を七ヶ浜で過ごす楽しさやその魅力を感じられる場作りを、と はまのわBookcafe  を定期的に実施しています。(第1回目の様子はこちらから!)

会場は多聞山展望広場公園。

七ヶ浜にずっと住んでいるけど、行ったことがない!という方も少なくない多聞山。

お天気が良い日は風も気持ちよくて静かで、のんびり過ごすには絶好の場所なのに、知らないなんてもったいない!そんな想いからこの場所を会場に。

とは言いつつも知っている人は大好きでドライブコース、という方も多く、6月の開催では、Bookcafeをやっているとは知らなかったけど、たまたま来たから、と興味を持ってくださる方も多く、「次はいつやるの?」とたくさんの方から声をかけていただき、せっかくだから定期的に開催しよう、と7月31日(日)、8月21日(日)、10月1日(土)、11/20(日)と2016年度は5回開催しました。

回数を重ねるうちに、常連の方も増え、最初は偶然来る方の方が多かったですが、「ずっと来たいと思ってて、やっと来れたよ」と来てくださる方やわざわざ仙台から仲間と自転車のコースに多聞山を入れてきてくださった方、パンを差し入れに焼いてきてくださる方も。(来てくださっていた方にもおすそわけ!)

 

10月、11月にはちょっとしたもの作りワークショップも開催すると、お子さんを連れて参加してくださる方もいて、幅広い年代の方が毎回足を運んでくださいました。

この企画を通してメンバー自身も多聞山を度々訪れるようになり、来る方を見ているとカメラを持ってきて写真撮ってる人が多いよね、七ヶ浜は写真撮りたくなる景色がたくさんあるから、どんどん撮って発信して行くのもいいね、という話にもなり。

(はまのわのInstagramのアカウントも作成、ぜひこちらからご覧くださいね)

そこから発展して、「七ヶ浜の日常」をテーマに七ヶ浜の写真を投稿してもらい、その写真を展示する「はまのわグラム展」も企画実施とはまのわの活動はどんどん幅を広げています。

集まるたびにアイディアが生まれ、メンバーもRSY七ヶ浜事務局スタッフもとてもワクワクしながら更なる動きに繋げられるように模索しています。

そして2017年度も始動!

今回は七ヶ浜町歴史資料館の方から声をかけていただきコラボレーション!

会場を大木囲貝塚遺跡公園に移しての開催しました。

七ヶ浜町民が町のことを知り、好きになって発信できるように、と活動する「はまのわ」のみなさんと一緒に七ヶ浜を盛り上げられるようにサポートしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【参加者の声】

・今まで多聞山って行ったことがなかったけど、こうやってきてみると本当にいいところですね。家から散歩がてら歩いてきました。ブックカフェで少し休憩して・・・って思ってたら気づいたら2時間ぐらい経ってて自分でもビックリ。のんびりおはなしもできて、すっかりいやされちゃったなー(40代女性)

 

・たまたまお父さんとツーリングできたらブックカフェがやっていて。おもしろそうだから今度手伝いに来てもいいですか?(高3女子)

 

・ブックカフェのことをFacebookで知って、いってみたくて、自転車仲間とここもルートに入れて仙台からきました。大人になって絵本開くことないからたまにはいいですね。(30代男性)

 

・こんなところでコーヒーまで淹れてもらってのんびり過ごすなんて贅沢ですね。次またあるときは友達誘ってきてみます(30代男性)

【お願い】震災から6年。みんなの家 はまのわ募金にご協力をお願いします

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
 2017年3月11日で東日本大震災から6年が経過しました。
今月末までに、仮設住宅に入居者されていた皆さんが、高台移転や災害公営住宅への引っ越しすることが決まり、夏までに仮設住宅が全て解体される予定です。今夏は、菖蒲田浜の海水浴場がグランドオープンするなど、復興に向けて歩んでいます。
しかし、移転先でのコミュニティの形成など新たな課題も出ていることから、来年度も七ヶ浜町に常駐し、町の賑わいの場作り、移転後のコミュニティ形成お手伝いなど、住民の声に寄り添った支援を続けていきます。
賑わいきずなハウス

【賑わいきずなハウス】

 2014年から地域のコミュニティスペースとして運営をしている「きずなハウス」は、月1300名を越える方々に利用いただき、住民憩の場となっています。
これからも、町民が安心して過ごせる場を続けて行くために、サークルKサンクスとみんなの家プロジェクトの支援を受け、今夏に「みんなの家 はまのわ」としてリニューアルすることになりました。(みんなの家プロジェクトとは?コチラから)
 リニューアルに向けて、ワークショップを通して「みんなの家 はまのわ」の利用について住民と一緒に考えているところです。リニューアル後は、地元の漁師の協力のもと、こどもたちと魚介類を使ったピザづくり体験を行うなど、より一層地元に愛される場、また復興のまちづくり拠点となるように働きかけていきたいと思っています。
ついては、利用者がより快適に過ごせる空間となるよう、必要な設備(大型エアコン、植樹・植栽、ピザ釜、看板など)を充実させるために、皆様に募金のご協力をいただきたく、応援よろしくお願いいたします。
震災から6年の月日とともに、以前の町の様子に戻りつつあります。「みんなの家 はまのわ」オープンを機に、ぜひまた七ヶ浜に足を運んで頂き、今の七ヶ浜を見て頂ければ嬉しいです。
オープンの日が決まり次第、このブログにてお知らせ致します。
引き続きよろしくお願い致します。
完成予定のみんなの家 模型

【完成予定のみんなの家 模型】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標:100万円
期 間:2017年3月1日(水)~6月30日(金)
寄付先:認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
振込先:郵便振替 00800-3-126026
         加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
    銀行振込 三菱東京UFJ銀行 本山出張所 普通 3505681
         口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんなの家はまのわ募金

20170323_みんなの家はまのわ募金(募金のお願いPDFデータ)
【お問い合わせ】
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
名古屋市東区泉1-13-34名建協2F TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552 MAIL:info@rsy-nagoya.com
七ヶ浜事務局:宮城県七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内  TEL:090-9020-5887

【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会

みなさま

いつもお世話になっております。RSY松永です。

—-【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会—-

今年度、公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金(モリコロ基金)の助成を受け、今後起こりうる南海トラフ巨大地震等の災害に向けて、愛知県及び東海圏での市民セクター間の連携を図ることを目的に、東日本大震災で活動した地元NPOのヒアリング調査や愛知県内の市民セクターの協議会の開催など事業を進めてきましたが、3月20日に事業報告会を開催することとなりました。

報告会では、認定NPO法人・杜の伝言板ゆるる 代表理事大久保氏より「3.11NPOの記録-あのとき、宮城のNPOはどう動いたか-」基調講演の他、参加者とともに南海トラフ巨大地震を想定したワークショップ「今起こったらどう、動くか」を行います。

詳細は、本文末尾のリンクよりチラシをご確認の上、チラシ裏面の申込方法に従ってお申込みください。みなさまのご参加をお待ちしております。

<参加対象>

・NPO法人など市民セクターのスタッフ、行政・社協・企業・一般市民などご関心のある方

<こんな方にお勧め>

・東日本大震災で、地元NPOの支援活動事例を知りたい方!

・南海トラフ巨大地震等の災害初動期の支援や備えを考えている方!

 >災害に向けて、なにをしたらいいかわからないという方も、ワークショップを通して一緒に考えましょう!!

・愛知県内や東海圏での繋がりをつくりたい方!

 

20170320_モリコロ報告会チラシ表

20170320_モリコロ報告会チラシ裏>申込フォーム

 

 

宮城県七ヶ浜町報告【第258報】1日限定復活!中島ラーメン@代ヶ崎

いつもお世話になります、RSY七ヶ浜事務局です。

去る201年2月12日(土)に地区間、世代間の交流企画として、1日限定復活!中島ラーメンを実施しました。

この交流企画は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱に大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組む企画で、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。

中島ラーメンは震災前まで代ヶ崎地区で営業していた素朴な味が人気のお店でした。

遡れば2011年、仮設住宅で足湯ボランティアでお会いし時に、「昔、ラーメン屋をやっていたんだ」と話し、その後当時のRSY七ヶ浜事務局「きずな館」にてボランティアさんたちにラーメンを振る舞ってもらいました。
あれから5年の歳月が過ぎ、中島さんは仮設から引っ越して災害公営住宅に入居しました。

「またあの味が食べたい!」という地域の皆さんからの声と「中島さんがやるなら手伝うわ」という周りの後押しもあり、この一日限定復活企画が生まれたのです。
今度は数人に対しては無く、100人に対して行うのだから準備も念入りに行いました。
「あの時の感覚があるかなぁ・・・人来るかなぁ」と中島さんも不安そうにしていましたが・・・

10時半から受付を開始すると、待ってました!とばかりに長蛇の列。限定100食で足りるかなと心配になるくらいでした。会場も満員です!

11時半予定でしたが、時間を早めてスタート。

当初、麺茹でのお手伝いさんがいましたが、「代わるよ。私がやるから」と中島さんが立ちっぱなしで全員分の麺を茹でました。
一杯一杯麺の茹で具合を確認する姿は、まさに職人!
誰も83歳のおばあちゃんだとは思いません。

それに合わせて他のスタッフが朝から仕込んだスープを入れ、具を乗せて仕上げていきます。全ては地元の中島さん友人チームが行いました。チームワークはばっちりでした。

待ちに待った中島ラーメンだ!

 

受付した順番に次々に運ばれていくラーメン。

「○○番の方、お待たせしました~」「はーい、ここですー」と万遍の笑みで手を振り、

「あらー懐かしいー」とみなさんとても嬉しそうに、おいしそうに食べていました。

帰り際には「おばちゃんいる?」とみなさん中島さんを探し、声をかけ、おはなしをして帰られました。

今回は昔ながらの中華そば。しかし「味噌ラーメンがおいしかったんだよー」「カツ丼もうまかったよなー」と他のメニューもあがり、みなさんにあいされていたのがとてもよくわかりました。

そして今回お手伝いしてくださった地区の皆さんも区長さんも「どうにか定期的に開催できるように地区で考えるかー」「私たちもまた手伝うしね」と盛り上がっていました。

震災前ラーメン店を営んでいた

中島さんはこの企画を振り返り、「最初は83歳のおばあちゃんに何ができるのかと思ってたけど、周りの友達たちがお手伝いするからやってみない?と応援してくれたおかげでできた。みんな喜んでくれて良かった。今からラーメン屋やってみようかなって思っちゃったわよ。誰か跡継ぎがいればいいんだけどね。私にできることあればいつでもいってね。」
と20歳以上若返ったような活き活きとした顔で話していました。

被災後仮設住宅の居た時から「中島さんのラーメンが食べたい」という声は聴いてはいましたが、中島さん自身も仮設住宅での暮らしでなかなか先が見えず断っていました。
約6年が経った今だからこそ、本企画ができたのかもしれません。
一人ひとりの声に寄り添い、これからも七ヶ浜の皆さんと一緒に七ヶ浜の復興を、そして住民の皆さんの心の復興を見届けたいと思っています。

《参加者の声》

・小さいとき、お店に行くよりよく出前で頼んで家で食べてました。味噌ラーメン好きだったなー(20代女性)

・小学校のとき、おばちゃんちによく遊びに行ってたんだよねー声かけて帰ろ(中2女子)

・火力に勤めているので、よく食べにきていたんです。今日は声かけてもらったので仙台から来ました(50代男性)

・またこの味が食べれる日がくるとは嬉しい。震災後はもう食べれないと思っていたからね。
(70代:男性)

・懐かしい。さっちゃん(中島さんの愛称)の味だよ。今度は私もお手伝いするからまたやってほしい。
(70代:女性)

・代ヶ崎にラーメン屋があるなんて知らなかった。津波に流されちゃったのか。残念。でも、また食べたい!
(女子小学生)