中国四川省地震救援ニュース 103

みなさま
いつもお世話になっております。
 CODEより中国四川省地震救援ニュース103が届いておりますので、
お届けします。
 よろしくお願い致します。
——————————————————————–
久しぶりにYさんレポートをお届けします。

「重陽」という言葉をご存じだろうか。
陰暦(旧暦)の9月9日を日本でも「重陽の節句」、「菊の節句」と呼ばれ、五節
句のひとつでもある。陽が重なると書くが、中国では奇数が陽数、偶数が陰数と
呼ばれ、1月1日(元旦)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)な
ど陽数の重なる節目の日に様々な行事を行ってきた。最大陽数である「9」が重
なることから「重陽」(ちょうよう)と呼ぶようになった。かつてこの日は、
「菊の節句」の名の通り、平安時代は「観菊の宴」も催され、菊の花を飾った
り、菊酒(花びらにビタミンC.Eを含む)を飲み、邪気を払い、長寿を祈ったと
言われる。そこから現在、中国では旧暦の9月9日は「老年節」(敬老の日のよう
なもの)と呼ばれている。日本では旧暦はすっかり影を潜めているが、中国では
現在でも祝日や誕生日など旧暦が日常生活に用いられている。
 CODEが震災直後から支援している北川県光明村で「重陽節」の祭りを兼ねた
「中日友好聯歓会」を開催した。震災後から今回で3回目になるが、村の財政不
足やそれぞれの経済的事情によって中止という話もあったが、老年活動クラブや
村人有志の熱い希望とボランティアの協力で実現する事になった。
老年節という事で客席の最前列には村の高齢のじいちゃん、ばあちゃんの席が用
意され、チャン族の伝統的な音楽、踊りに始まり、村人の歌や芝居、そして日本
人、韓国人、中国人ボランティアの歌なども披露され、その後の宴まで大いに盛
り上がった。
最終演目の「朋友」(友達)という中国語の歌を全員で歌い終わった後、僕らが
そでに下がろうとした時、「そのまま!」と呼び止められた。すると、村で一番
の仲良しであるお母さん、Xさん(38歳 女性)から大きな額をプレゼントされ
た。そこには「中日友好一家親」(家族のような中日友好を!)と刺繍で書かれ
てあった。このXさんは、村の中でもひときわ経済的に大変な状況にあり、再建
した自宅も資金不足ゆえに未だ2階部分は完成していない。そんな状況の中、こ
の日の為に数カ月もかけてコツコツと刺繍を仕上げたと思うと涙が溢れた。最近
よく、Xさんは、「何もしなくていい。ボランティアの皆が顔を見せに来てくれ
るだけでいい。」とつぶやく。やはり、目の前のひとりひとりと確実につながっ
ていく事が本当の国際理解を創り出していくのだろう。
 奇しくも、この祭りの行われた10月16日の同時時刻、四川省の省都、成都で大
規模な反日デモが行われた。被災地の小さな農村では暖かい祭りが行われ、一方
では過激なデモが行われる。日本にいると一部の報道が、すべてであるように
思ってしまう。
震災は、これまでの価値観を大きく転換する機会にもなると言われているはずな
のに。。。
————-

時差14時間

11月7日午後2時に、サマータイムが終了しました。
これによって、日本とワシントンDCの時差が1時間広がり、14時間となりました。
ちなみに写真右下のPCが日本時間11月9日午後の時刻、腕時計がワシントンDC時間11月8日午後の時刻です。
time.JPG
日本ではなじみがありませんが、サマータイムとは、夏の間の日の長い期間に、時計を1時間進めて昼の時間を長くする制度です。欧米を中心に世界の約80ヶ国で実施されています。長くなった時間で余暇を楽しむことができ、照明や冷房の省エネルギー対策としても期待されているとか。
長くなった時間で余暇を楽しむ・・・なんて発想はあまりなかったですねぇ。日本にもしサマータイム制度があったら、長くなった時間で「今日の仕事が片付く!」と、結局は仕事に時間を費やしてしまいそう。結果的に過重労働に追い打ちをかけるとみなして、日本ではとりいれていないんでしょうか。。。(でも個人的には助成金の応募締め切りがギリギリの時などはとてもありがたいと思うのですが、貧相な発想かしら?)
その、サマータイムがこの度終了したので、1時間進めていた針を1時間戻したわけです。切り替え当日は、「1時間長く寝られる~」と宿舎のみんなは喜んでいました。
もし、このブログを読んでDCに想いを馳せて下さる方がいらっしゃれば、「今何時頃かな?」とそっと思い浮かべてみて下さい。日本時間の昼夜を逆転させて、2時間戻した時間、それがDCの現地時間です。浦野が大口開けて爆睡してるだろうな~とか、学校でヒーヒー泣いてるんだろうな~とか、思い浮かべて頂ければ幸いです。

今年も販売!田麦山の魚沼コシヒカリ

みなさま
 いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
 新潟県中越地震から6年が経過いたしましたが、毎年ご好評をいただいており
ます田麦山のおいしいお米を、あいち生協さんのご協力のもと、今年も販売する
ことになりました!
 
 田麦山のお米は農薬が通常の5割以下で栽培された特別栽培米です。
生産者の顔が見える本物の魚沼コシヒカリを、ご自宅・ご贈答・お歳暮にも、
どうぞ。
特別栽培の魚沼コシヒカリで、この値段はお値打ちです。
※田麦山とは?
新潟県北魚沼郡川口町にある地区。2004年新潟県中越地震で甚大な被害を受け、
建物の9割が全壊ないし半壊となりました。
※お米を販売するにいたった経緯
災害直後の一時でなく、被災地の本当の復興までを微力ながらもお手伝いしたい
というボランティアの思い、災害をバネに地域の再生をしたいという地区の方々
の思いが、お米の販売という形で実をむすびました。
販売にあたっては、あいち生協さんのご協力のもと、愛知での販路につながりま
した。
<価格>
お米5kg(1袋)¥3080×数量+送料実費
送料の目安:5kg¥500~600、10kg500~¥800
      以降10kg増ごとに+120
ご注文は、RSY事務局までFAX(052-253-7552)またはメール
(info#rsy-nagoya.com)で、お願いします。
※メールの場合は、上記アドレスの#を@にかえて送信してください。
◆◆◆締め切り:12月6日(月)まで◆◆◆
++++++++ ご注文欄 ++++++++
ご注文数:お米5kg(1袋)×    袋
お名前:
ご住所:
電話番号:
FAX番号:
Eメール:
お渡しの方法:送付 or RSY事務所までお引き取り
++++++++++++++++++++++++
 よろしくお願いいたします。

11月6日おしゃべり食堂の報告

みなさま
 先ほど第13回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。
 今日は会員さん、ボランティアさんなど合計9名で食事をしました。
P1060526-s.jpg 
 メニューはこちら!
 ・味噌煮込みうどん
 ・春巻き
 ・肉じゃが
 ・きんぴらごぼう
 ・切干大根と銀杏の煮物
 ・きゅうりの醤油漬け
 ・白菜の塩漬け
 ・さつまいものひと鍋クッキング
 ・オニオンスープ
 ・「アントレ」(差し入れのお菓子)
 終了後数時間経ちますが、まだお腹がはちきれそうです…
 
今回のひと鍋クッキングでは、港区のHさんに提供していただいた、おいしいさつま芋を使用させていただきました。
 ポリエチレンの袋に角切りにした芋、小麦粉、砂糖を入れて口を閉じた後、お湯をはった鍋に入れて煮ると鬼まんじゅうになるという、簡単便利なものでしたが、とってもおいしく出来上がりました。
 他にも、煮て柔らかくなった芋を袋の上からつぶし、ペースト状にしてスイートポテト風にするなどの方法も試してみました。また、卵黄やバターなどを加える・加えないバージョンを作り、食べ比べをしました。
 「バターを加えると洋風になるね。」「お年寄りにはバターを加えていない方が好評じゃないかな。」「卵黄を加えているのも、加えていないのもあまり味はかわらないね。」「だったら、卵を入れるとアレルギーを持っている人が食べられなくなるから、入れなくてもいいね。」など、様々な意見が出ました。
P1060522-s.jpg
 ひと鍋クッキングは、前回の茶碗蒸しと合わせてこれで2品目になりますが、レシピ集を作ろうという話も出ております。このような活動に興味のある方!一緒に防災食を考えませんか?お気軽に事務所までお問い合わせください。
 次回は1月の中旬頃を予定しております。日程が決まり次第連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。

幸運を願って2

今日は語学学校のテストのでした。
テストなんて10年ぶりぐらいでちょっと緊張しましたが、私は超初級クラスなので、1時間半程度のリーディングとヒヤリング、スピーキングの簡単な内容でした。
結果はあえて書きませんが、何とか終わってホッ。
そして、1カ月間一緒に勉強したクラスメイトが、また一人、プログラムを終えてロシアに帰る日でもありました。なかなかコミュニケーションがとれない私に気楽に話しかけてくれたり、日本のことに興味を持って色々聞いてくれた人でした。
ほぼ1カ月毎日のように顔を合わせていたので、来週から彼女がいなくなると思うと寂しさがこみあげてきました。
そこで、出会いの記念にまたまた恒例の(?)折り紙小物をプレゼントしました。
小物入れのふたに「幸(happy,peace)」「愛(love)」と筆ペンで書いて、鶴の親子を入れました。
nataria figt.JPG
手渡すと、「amazing!」といって、抱きしめてくれ、一緒に記念写真をとりました。(肩を並べてとったはずなのに、顔の大きさが1.5倍も違うことに若干のショックを受けましたが)
nataria.JPG
一つひとつの出会いが、自分に学びと気付きを与えてくれます。
「一期一会」の気持ちと感謝の心をいつも忘れずに、ここでの時間を大切に過ごしていきたいです。

ふとした光景

ここワシントンDCでは、車椅子の方をよく見かけます。
1日数回は必ずすれ違います。
歩道を電動車いすでまっしぐらに進む人もいれば、自分の体にぴったりと合わせた手動の車いすで、坂道を一気にこぐ姿などもあります。
このような方々のほとんどのケースが介助者がいないというパターン。
一人でもある程度行動できるまちの作りや人の動きになっているのです。
私の渡米前の情けない骨折経験からすると、日本で(名古屋で)車椅子生活を送る場合、地下鉄でも、スーパーでもどこでも大体介助者の手が必要になります。でも、DCの場合、まず地下鉄のホームと車両の間に段差がないため、日本のようにいちいち駅員さんにスロープをお願いしなくてもよいし、エレベーターも完備しています。
道路はぼこぼこの場所も多いけど、路の切れ間には必ずスロープがついているので移動はスムーズです。日本の場合、スロープがあるところと無いところがあるため、ちょっとした段差で先に進めなくなるのではないかという恐怖感がいつもあります。
また、辛そうに坂道を上がる人を見つけると、必ずどこからともなく人がやってきて手伝います。今日もバスに乗ろうとしていた車椅子の方の周りに4~5人が取り巻いており(みんな他人だと思われる)、「先に乗せてやれよ!乗りやすいところにちゃんと車を付けろよ!」など、本人の代わりに運転手に訴える声が聞こえました。
頼まれてもいないのにすぐ手を貸す。頼まれてもいないのにすぐ声を出す。これぞ、アメリカ式「おせっかい」の一つの形です。
地下鉄に高齢者が乗ってきたら、必ず若い人は早々に席をゆずります。私が今まで遭遇した中では、席譲り率は100%でした。そこに関わる全ての人が、ごく当たり前のこととしてやっているように見えました。(中には若い女性から席を譲られたおじいさんが、「レディーファースト」とい言って、かたくなにその席に座らなかったというパワーンもあったけど)。
日本だと、周囲の目が気になって恥ずかしい、かえって相手が嫌な気持ちにならないかしら、など深読みをするがあまり、なかなかここまでのオープンさはないのではないのでしょうか。もちろん双方にそれぞれ善し悪しはあると思いますが。。。。
でも、この光景にはいつも感心させられます。

11 月ボランティアDAYのお知らせ

みなさま
 いつもお世話になっております。
 11月のボランティアDAYの日程が決まりましたのでお知らせします。
 11月16日(火)14:00~16:00
 場所:RSY事務所
◆活動内容
・リーフレットへのカタログ封入
・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など
・テキスト作成のお手伝い
 時間の変更などが生じる場合がございますので、ご参加いただける方はご連絡
いただけたら幸いです。
 返信先はinfo#rsy-nagoya.comです。(#は@にかえて送信してください)
 
 また、10月のボランティアDAYの報告はHP上にて紹介しておりますので、下記
アドレスをご参照ください。
 10月14日
 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2010/10/1014day.html
 10月27日
 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2010/10/1027day-1.html
 今後のボラDAYでは、ちょっと学べる要素や、参加者のみなさんがやってみ
たいこと等も取り入れていけたらと考えていますので、ご意見がありましたらど
しどしお寄せ下さい!お待ちしております~。