
3.11 に想いを馳せて

かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。

もう10年。まだ10年。やっと10年。10年がなんだ。
…いろいろな想いが交錯する日が巡ってきました。
犠牲になった方々へ追悼の意を愛知・名古屋から。
忘れない想いを、共に、捧げましょう。
日時:3月11日(木)
追悼式13:30 ~ 15:00
(14:46には、黙祷いたします)
場所:鶴舞公園 普選記念壇
(地下鉄鶴舞駅下車)
夕方の部17:00 ~ 19:00
(キャンドルを灯し、18:46には、黙祷いたします)
場所:真宗大谷派名古屋別院(東別院)
(地下鉄東別院駅4番出口より徒歩5分)
★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.45を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
東⽇本⼤震災から遡ること約5年前、七ヶ浜町社会福祉協議会の災害ボランティアセミナーの講師として、当法⼈代表理事の栗⽥が七ヶ浜国際村で講演をさせていただきました。
その際、当時の町⻑から「宮城県沖地震が警戒されている。万が⼀の際は本町に応援に来て下さい」との⾔葉があり、社協さんはRSYの賛助団体会員になってくれました。
その時の出会いをきっかけに、RSYは震災発⽣⼆⽇後の2011 年3⽉13 ⽇に先遣隊を派遣し、3⽉25 ⽇から、本格的な⽀援体制づくりを開始しました。
まもなく震災から10 年。この間、たくさんのボランティアさんや企業の皆さまからのご⽀援があり、七ヶ浜の住⺠の⽅々と復興に向け、様々な活動や交流を⾏ってきました。

ボランティアバスの派遣
72 便・延べ3,133 名が七ヶ浜を訪れました。

足湯
たくさんの方々からお話をお聞きしました

ボランティアきずな館
宿泊施設として、また、住民の皆さまとボランティアさんが交流する喫茶スペースとして運用。
延べ8,000人ほどの利用がありました。

炊き出し
まさに飲まず食わずで活動する社協の職員さんやボランティアに駆けつけた地元の中高生さんに、「少しでも温かく、栄養のあるものを食べてもらおう!」と炊き出しを行いました。

たべさいんプロジェクト
「今まで毎日食べていたであろう漬物やおひたしを食べさせてあげたい」との地元住民の方の活動をサポート。
新燃岳噴火で被災した宮崎県の農家さんや愛知県安城市の農家さんが野菜を提供してくれました。

きずな工房
裁縫や木工のものづくりを通じて、住民同士が交流できる場として活動し、工房品は名古屋市の洋菓子店でセット販売されるなどしてきました。
2015 年末からは、サークル活動として続いています。

仮設店舗七の市商店街
町の復興に向け、被災された地元商店さんによる店舗の運営と、新たなにぎわいづくりに向けた交流イベントなどが開催されました。

表札プロジェクト
地元大工さんから、津波で流されてしまった家屋の材木を提供いただき、地元中学生がデザインして、各応急仮設住宅に表札を贈らせていただきました。
どれも素敵なデザインで、今でも町内の災害公営住宅や高台住宅団地の玄関先などで飾っていただいているのを見ることができます。

きずな公園
当時あった仮設住宅のそばに整備され、子ども達の元気な声に励みをもらいました。
今でも子ども達の遊び場として、親しまれています。

きずな号
はじめは、仮設住宅には十分なスペースがないことから、子ども達が落ち着いて勉強できる場として運用を開始。
のちに、自分たちの町の良さを知るため、釣り体験や海苔づくり体験にも活躍しました。
また、仮設住宅や移転後の地区での出張ミニ喫茶の場としても活躍しました。

きずな食堂@松ヶ浜

菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り

花渕浜クリスマス交流会

出張きずなハウス
※町内各地区で開催。写真は吉田浜

代ヶ崎浜もちつき大会

笹山ちゃせご

町のコミュニティ施設としての運営

植栽を通じた交流の場「ファームガーデン」での活動

住民によるボランティアやサークル活動団体「きずなネット」のサポート
この他にも、ここでは挙げきれないほどの様々な活動を⾏ってこられたのも、たくさんのボランティアさんや団体・企業の皆さまの七ヶ浜を愛する想いのおかげです。
そしてまた、なによりも、⾃分たちの町を愛し、みんなで⽀え合い、⼀歩⼀歩前に進もうとする、七ヶ浜の住⺠の皆さまの⼒があってこそだと思います。
この度、RSYによる「きずなハウス」の運営は終えることとなりますが、これまで培ってきた「きずな 」を⼤切にしてまいりたいと思います。
10年間、ありがとうございました︕
3⽉13 ⽇(⼟)は、「きずなハウス」は臨時休業とさせていただき、閉所式を⾏います。
新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌のため、参加はご招待させていただいた⽅のみとさせていただきますが、YouTube での⽣配信を予定しております。
配信時間・URL 等は近⽇、きずなハウス通信メーリングリスト・Facebook 等でご案内させていただきますので、是⾮ご視聴ください。
内容:
★ワクワク︕駄菓⼦のつかみ取り︕︕(有料)
★わらすこ☺スーパーボールすくい(有料)
★きずなハウスメモリアル⽸バッチづくり(有料)
★ガチャ⽟プレゼント(無料)
※上記イベントはそれぞれ開催⽇時・料⾦等が異なります。詳しい内容は、きずなハウス内のイベント案内でご確認下さい。
◎「きずなハウスオリジナルグッズ」お買い得セー ル︕(期間中、毎⽇開催)
これまで10 年間の感謝の気持ちを込めて、最後まで笑顔あふれるイベントを開催します!
皆さまのご来店を、心よりお待ちしております!
2月27日(土)、28日(日)
・生涯学習フェスティバル出展
東日本大震災から、まもなく10年。
七ヶ浜の皆さまとの復興への歩みの写真展を開催しました。

3月13日(土)
・きずなハウス閉所式
※きずなハウスは臨時休業とさせていただきます。
3月14日(日)~31日(水)
・ありがとうキャンペーン開催!
これまで、たくさんの皆さまにご利用いただいてきた「きずなハウス」ですが、2021年3月31日(水)をもちまして閉店させていただくこととなりました。
これまでのご愛顧、心より御礼申し上げます。
感謝の気持を込めて、3月14日(日)から3月31日(水)まで、「ありがとうキャンペーン」を開催させていただきますので、是非、足をお運びいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが事務局を担っている、
詳しくは、こちらの会議レポートをクリックして、ご覧ください。
本日3月2日(火)16~17時より、会議を行いますので、
ご都合の良い方は、お気軽にご参加ください。
■次回予定/3月2日
ご不明な点がありましたら、おたがいさま会議・
【問合せ先】
NPOおたがいさま会議・事務局
TEL:052-253-7550
(NPO法人レスキューストックヤード内)
Email: info@otagaisama-aichi.
HP:http://otagaisama-aichi.
Facebook:https://www.facebook.
「ダイニングの脇に置いてある書類棚から一つ残らず落ちたよ。
●Bさん
10年前、仙台市内の保育園で保育士をしており、
●石木田裕子(RSY七ヶ浜スタッフ)
現在はRSYのスタッフですが、
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
レスキューストックヤードでは令和2年7月豪雨の発災以降、コロナ禍でも遠隔地からできる支援として、これまでつながりのある熊本県内の団体と連携しながら、下記の取り組みを進めてきました。
・熊本県八代市災害ボランティアセンターへのトイレカー貸し出しコーディネート
・熊本県建築士会八代支部「住まいの相談会」運営サポート(炊き出し・無料喫茶等の集いの場づくり)
・被災された方の生活再建に役立つ物資とまごころをお届けする「おたがいさまパック(438パック)」と、こたつの提供
・被災地で直接支援に関わっている方をゲストに迎えた「被災地の現状を知るオンライン報告会」(全5回)の開催、等
この度新たな活動として、レスキューストックヤードが事務局を担う震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)と連携し、熊本県人吉市のサロンに参加される方々への応援の品として、名古屋銘菓の一つ、「ハローキティーなごやん」とメッセージカード300名分を人吉市社会福祉協議会にお届けしました。
人吉市は令和2年7月豪雨で合計3,360件の住宅被害が出ており、大きな被害を受けた地域の一つ。これまでサロン開催のあった53地域中12地域が被災し、集会所等が使えなくなったうえ、コロナ禍と重なり、サロンが開催できなくなりました。また、応急仮設住宅等への入居や、被災地域外に転居して、慣れない土地で新たな生活を送っている方も少なくありません。心身の健康維持や孤立防止のためには、1日も早いサロン活動の再開・活性が望まれますが、新型コロナウイルス感染症の拡大で、開催が見合わされるなど、コミュニティ支援が進まない状況が続いています。
今回お届けした贈り物は、震つなメンバーの「ピースボート災害支援センター」より現地サポートを頂き、人吉市社会福祉協議会を通して、順次サロン会場に届けて頂くことになりました。
2月15日、A地区で、水害後、初めてのサロンが開催されました。コロナ禍、かつ6ヶ月以上ぶりのサロン開催ということで、社協ご担当者も5-6人の参加を予想していましたが、それを上回る10名が楽しみに足を運び、数ヶ月ぶりに地域の方々同士で顔を合わせストレッチや脳トレを楽しまれました。
代表者の方が、お届けしたメッセージを読み上げて下さり、「名古屋の人たちが気にかけてくれるなんて」「キティちゃんのパッケージがかわいい!」など、会話も弾み、とても喜んでいただけました。
レスキューストックヤードは、震つなメンバーと共に、引き続き遠方からでも被災地に寄り添える活動を続けていきたいと思います。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは、2月13日に福島県沖で発生した地震について、宮城県七ヶ浜町の拠点および、RSYが事務局を務める愛知県被災者支援センターで地元に帰られた方々、また、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)や、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)と随時連絡を取りながら、スタッフ・関係者の安否確認・情報収集を進めて
おります。以下、報告です。
————————————————–
1)宮城県七ヶ浜町の状況
————————————————–
地震発生直後から、RSYスタッフの安否確認と同時に、町および、つながりのある住民の方々へ、ショートメール、ライン、電話で安否確認を実施しました。
明けて翌朝より、現地スタッフが地域の巡回や、気になる方のお宅を個別に訪問。 大きな揺れへの恐怖感を訴える方が多かったと同時に、家の中のものが倒れたり、食器が割れたなどの報告は上がっているものの、今のところ、ご家族やご近所で対応できる範囲の被害状況だということが分かりました。
とはいえ、夜中の突然の揺れに、10年前のフラッシュバックや、気持ちの沈み込みが見られる方もいるため、引き続き見守りを続けていきます。
震災翌日もRSYの七ヶ浜運営拠点「きずなハウス」には、子どもたちが元気に遊びに来てくれました。また、「地震怖かったね、大丈夫だった?」とスタッフにねぎらいの言葉をかけて下さる住民の方もおり、私たちもいつもと変わらい日常に、ホッとしました。しかし、今後1週間程度は引き続き余震の注意が必要ということで、ハウス内の安全対策と緊急体制を改めて確認し、いざという時にすぐ対応できる状況を維持していきます。
————————————————–
2)住民の方々の声
————————————————–
安否確認やその後の個別訪問等で聞き取った、住民の方々の声をご紹介します。率直な当時の心情や、日頃の対策の大切さなどが垣間見えます。
○自分は怪我もなく無事だったので、同じアパートの住民宅へ安否確認に行った。そのうち1人の男性は、布団に棚が倒れた様子の写メを見せてくれ、「寝ていたら怪我をしていたところだった」と言っていた。(塩釜市・女性)
○冷蔵庫が5㎝動いた。食器が飛び出し、知り合いから頂いた食器も割れてしまった。ちょうど寝ようと思って、ベッドに足をかけた直後の揺れ。怖くて動けなかった。でも夫がいてくれてよかった。(「妻は涙目だった」と夫談)夫は、片付けも一生懸命頑張ってくれている。今夜は眠れそうもない。津波が来ないっていってたからよかった。10年前を思い出した。(七ヶ浜市・女性)
○寝ようと横になった瞬間に大きな揺れがあって驚いた。前の震災の時よりは時間は短かった。今は息子と一緒に外にでて様子を伺っている。近所の人も何人か外にいる。妻は(足がよくないため)家の中にいる。余震もあるだろうから心配している。家の中は戸棚の皿が割れたりもして、ぐちゃぐちゃになっているから明日以降の片づけが大変。近所の人たちも同じ状況だろうから、手伝いは頼めないと思う。3人で片づけていくしかない。(南相馬市・男性)
○大丈夫だよ。ちょうど子ども達が心配して電話くれたよ。今ね、リビングのガラスケースの中のお酒の瓶とかグラスとか、壊れたものを片付けていたところ。一人だからみんなに心配かけるわ。(七ヶ浜・女性)
○家の中の物が倒れて、食器類が割れた。小6の娘の部屋に駆け付けたら、しっかり机の下にもぐっていた。防災教育のすばらしさを実感した。(宮城県大和町・男性)
○大きな揺れでびっくりした。娘は(東日本大震災当時のことを)思い出してしまったみたいで、不安定になっている。(いわき市・女性)
○息子(中3)がものすごく怖がって、顔面蒼白で部屋から出てきた。
(七ヶ浜町・女性)
○久しぶりに長い揺れで、さすがに怖かった。津波の恐怖を知っているので、まず津波の心配がないとのことで、安心した。怪我、被害はなし。連絡頂いて、不安な気持ちが吹っ飛んだ。(気仙沼市・女性)
○怖かった。本当にもう・・・(言葉にならない)。10年前に色々と学んでいたはずなのに、揺れた時は何もできず、頭が真っ白になった。仏壇の中のものが出てきて片付けたところ。今回の地震は、どうしてこんな時期にまた、と思うが、あの時は沢山の皆さんに助けてもらったなぁと考えていた。
(七ヶ浜町・女性)
○大丈夫。びっくりした。娘(小3)は半泣き、息子(小5)は、じいちゃんのそばにピッタリくっついている。(七ヶ浜・女性)
○地震の時は、ちょうどお風呂からあがった時だったから、タオルだけ。揺れが長いし、足が悪いからさっさとできなくて。今回の地震は、前より強く感じた。津波が無くて本当に良かったよ。(七ヶ浜町・女性)
○またかって感じだった。いやほんと、一瞬家が潰れるかと思った。コップが割れたり多少の被害はあったが、ライフラインが正常なのでありがたかった。余震対策をしようと思う。(七ヶ浜町・女性)
○以前は海側に住んでいたから、10年前の津波で全部流され。もう、あんな思いはしたくない。(七ヶ浜町・男性)
○特に被害はなかったが、体の調子が悪くなってしまい、日中ずっと寝ていた。(七ヶ浜町・女性)
○またこんな大きな地震にあうなんて、驚いた。でも揺れは10年前と比べて短かったし大丈夫。地震があって、自宅の外にでてきたのは、自分と一階下にいる高齢独居の男性だけだった。倒れた家具などはなかったけれど、食器はいくつか割れた。またいつ災害にあうか分からないから、もう高い所に重たいものや壊れるものは置かないようにしたいと思う。電気や水道も大丈夫。エレベータは止まっているけど、今順番に点検にまわってきているところ。
(福島市・女性)
○10年前は屋根の瓦の落下が多くみられたが、今回は家具(食器棚、テレビ等)の転倒やブロック塀が倒壊。幸い怪我はなかった。夕べは不安で睡眠出来ず。(福島市・女性)
○冷蔵庫が10㎝動いた。神棚に上げてあるものや、仏壇の中においてあるものが吹っ飛んできた。でも電気や水道が止まらなかったのがよかった。怖くて怖くて、10年前を思い出した。きずなハウスのスタッフがすぐ電話をくれて、心配してくれる人が思うとホッとできた。10年間、自分たちなりに優先順位を考えて、一つひとつ選択してきたつもりだったけど、私たちの場合は何一つ良い方に転ばなかったように感じる。こんなはずじゃなかったのにと思う。今思えば10年は早く短かった。でも知らない土地での生活はあまりに寂しすぎる。(七ヶ浜町・女性)
————————————————–
3.JVOAD・震つなの動き
————————————————–
15日、内閣府・福島県等との協議を経て、JVOADスタッフと、震つな技術系事業担当・松山が、先遣隊として福島県入りしました。震つなは、今後もJVOADと連携し、必要に応じて技術系支援者の派遣等、検討を重ねていきます。
以下、JVOAD事務局(15日22:20現在)からの報告です。
——————————
ブロック塀等の倒壊などは、確認されなかったものの、瓦屋根の損傷は比較的多く、ご自身でブルーシートを張った家屋も見受けられました。中通り(矢吹町、郡山市、深川市、鏡石市)の被害は比較的少ないようです。
JVOADとしては、現地での支援ニーズの把握と、まずは県内において支援ができる体制の整備に、協力できればと考えております。その上で、要配慮者等への支援など、支援組織の力も借りながら、連携して取り組める体制を整えたいと思います。
みなさま
RSY事務局です。