台風19号の対応【長野市】について(11月16日)

みなさま

RSYは台風19号で甚大な被害を受けた長野市豊野区を中心に支援活動にあたっています。10月14日から活動を開始し、1か月が経ちました。

日頃からRSYと連携関係にある『なごや防災ボラネット』も、10月21日から「長野市北部災害ボランティアセンター豊野サテライト」に、ボランティアコーディネーターを派遣中。

以下、スタッフからの報告です。
——————————
避難所への支援
——————————
現在、長野市内の避難所は13箇所・681名(11月14日現在・内閣府)で大きく変化なし。避難所閉所の目途は今のところ11月末日と言われており、急ピッチで建設型仮設住宅の建設等が進められています。

★自主避難所の運営サポート(豊野区)
RSYは、10月より豊野区の自主避難所の支援活動を継続しています。
地元の方々の尽力により、次の住まいが決まりつつある避難者も増え、新生活へ向けた支援への転換期が迫っています。

・避難所の規模は、8世帯・14名
・掃除作業中の怪我や循環器系疾患による緊急入院あり
・地元保健師の巡回、日赤心のケアチーム、他県派遣行政職員などの見守り体制があり、健康チェックや避難所内の衛生環境の整備を実施中
・自治会役員や、地元議員が、住まいの相談や物件の斡旋などを実施
・RSY専門職ボランティアが、健康チェック、環境整備をサポート。生活不活発病防止支援プログラムを実施

・区長からの依頼を受け、生活協同組合連合会アイチョイス様からのご支援のもと、退所者には新生活応援グッズが提供できるよう、支援プログラムを準備中

————————————–
県や市による住まいの支援
————————————
長野市では下記6つの方法で、住まいの支援を行っています。
しかし、「該当住居が、自宅や通園・通学・勤務地から離れていて利用しにくい」という声や、「応募したが落選した」「制度や申請の仕方が良く分からない」という声も聞かれており、特に関連死のリスクの高い単身者・高齢者等の要配慮者世帯においては、きめ細かなサポートが必要です。

住まいの支援リスト
1)長野県、市町村共同の独自支援として、『信州(長野市)被災者生活再建支援金』制度を実施。被災者生活再建支援法で対象とならない半壊被害に対し、50万円(複数世帯)、37.5 万円(単身世帯)の基礎支援金を支給

2)被災者用仮住居の提供(市営住宅・県営住宅・職員宿舎等)(市内210戸)。入居期限は1年間で家賃は無料。既に2回の募集は終了。3)借上型応急仮設住宅(みなし仮設)への入居。入居期限は2年間で家賃は無料。申請受付中。

4)建設型応急住宅への入居。全115戸を4か所に建設予定。木造2か所、プレハブ1か所、トレーラーハウス1か所という建付け。入居期限は2年間で家賃は無料。申請期間は11月16日~22日まで。

5)応急修理制度。一部損壊、半壊または大規模半壊の住家被害を受け、仮設住宅に入居しない方が対象。半壊または大規模半壊(595,000円以内)/一部損壊(300,000円以内)を補助。6)被災者への宿泊施設の提供。「リフレッシュ型」は、一般の被災者対象で最長2泊3日。「要配慮者型」は、高齢者、障がい者、乳幼児、妊婦等の要配慮者と家族対象で、おおむね1か月程度利用できる。

——————————
在宅避難者への支援
——————————
【炊き出しサポート】
在宅避難者の中で最も多かったのが食事の課題。解決すべく、RSYは10月23日から継続的な炊き出し支援を実施しています。回数を重ねるごとに、地元協力者や希望食数が増え、在宅避難者の支援拠点的な役割を担いつつあります。

現在は、調理チーム、受付チーム、物資チーム、食堂スペースサポートチーム、宅配チームに分かれ、炊き出し会場を運営しています。また、物資チームでは、消毒液の「オスバンS」を配布。床下の処理の状況を確認し、正しい使い方をお伝えしながらカビ対策への注意喚起も行いました。

また、見落とされていた介護やボラセンニーズも新たに発見され、関係機関との横の連携により、迅速な対応につながっています。

炊き出し提供団体
●10月23日(水)giraffe(愛知県岡崎市)/やきそば&唐揚げ(300食)
●10月29日(火)giraffe(愛知県岡崎市)/野菜一杯豚丼(200食)・雨天
●10月31日(木)福野飲食店組合(富山県南砺市)けんちんうどん(200食)
●11月2日(土) オール碧南(愛知県碧南市)/五平餅&うどん(500食)
●11月6日(水) NPO法人ボランティアネット(栃木県)/ラーメン(200食)
●11月8日(金) 台湾仏教慈濟慈善事業基金会(東京)/中華丼(250食)
●11月12日(火)長野市災害ボランティア委員会/野菜一杯カレー(250食)
●11月15日(金)松本市炊き出し隊みらい(松本市)/天ぷらうどん・炊き込みご飯(300食)
●11月18日(月)長野市災害ボランティア委員会(長野市)/プロの豚汁&ごはん(300食)
●11月22日(金)松本市炊き出し隊みらい(松本市)/うどん(300食)
●11月23日(土)うどん県災害復旧「絆」隊(香川県)/釜玉うどん(300食)

炊き出し場づくり協力団体(これまでご支援頂いた皆様)
地縁団体豊野区、長野市社会福祉協議会(豊野サテライト)、長野県災害時支援ネットワーク、長野市災害ボランティア委員会、長野市子どもにやさしいまちフォーラム運営委員会、社会福祉法人賛育会、スーパーあらい、デリシア豊野店、そうげんラーメン、ボランティアミニスター(長野市)、プランインターナショナルジャパン、シャンティ国際ボランティア会、高知市、中日新聞社、茅野市議会議員グループ、住友ゴム,、岐阜県

【生活状況に関する個別ヒアリング】
兵庫県立大とJVOADの協力を得て実施した110世帯分の中間報告ができました。この情報は、要配慮者の特定による行政サービスや災害VCへのつなぎ、個別訪問の定例化を目指し活用しています。

 

【活動拠点の整備】
現在炊き出しを実施している施設と駐車場を、大家さんのご厚意で無償でお借りできることになりました。降雪時期に入る前に、RSYと繋がりのある工務店さんや、支援団体の協力を得て、人が集うために必要な簡易修繕を急ピッチで進めています。拠点運営については、地元社協を通じて、『豊野地区住民自治協議会』さんからお申し出を頂いています。

「今こそ地元の底力を見せよう」という意気込みのもと、従来の地域力の高さが発揮されつつあります。RSYはこのよう地元の動きを最大限に応援し、皆さんからの支援をどんどんつなげていきたいと思います。
——————————
信州農業再生復興ボランティア
プロジェクト(農ボラプロジェクト)
——————————
長野市でも多くの被害が出ているりんご、もも農家。
無数のがれきや泥がまだ入ったままの農園もあります。そこで、JAながのを中心に地元の団体が協働して、いよいよプロジェクトが立ち上がりました。
災害漂流物と幹や根についた汚泥の除去が主なボランティア活動になります。
いずれも体力自慢の方におすすめ。詳しくは下記サイトをご覧下さい。
https://peraichi.com/landing_pages/view/fruitsvol?fbclid=IwAR1KzgUuif5J86M_usBDkFTzyOaqpUxN0-Dc37pBAsZhBsljdo4z0CFPDgQ

 

———————————
被災者の声
———————————
・公費解体を望んでいるが、家の中のものを全部出さなければ壊してもらえないといううわさがある。また、2階で助かった布団も湿気で傷んでいるため処分したいが、濡れていないものは「災害廃棄物」扱いにはならないので処分場には持って行けないと言われた。市の制度の説明があいまいなものが多いので、気持ちが落ち着かない。とにかく今は自分の心にけじめをつけるためにも、家の中のものを全て出したいと思っている。体重も落ちで頭がボーっとしている状態。

(60代・男性)

・豊野は元々地域の絆が強い町なので、地元でも在宅避難者へ物資支援をしたいとか、従来やっていたサロンを再開したいという声が聞こえてきた。泥かきがひと段落したので、災害VC豊野サテライトも縮小する予定。その前に、ローラー作戦で、取り残されている人がいないか丁寧にチェックする。本格的な生活支援を展開するにも、区の中心に位置しており、住民の集いの場となりつつある炊き出し会場は、絶好の場所。拠点づくりにぜひ一緒に関わりたい。(地元社協職員)

・アパートを借りてみなし仮設住宅に認定してもらえたので、そこから通ってます。だから、衣食住は何とか落ち着いた。解体・更地にして土地を売った方がいいか、新築した方がいいか、それともリフォームして住みなおすべきか。。。

まだ結論が出ません。(60代・女性)

・毎回炊き出しを楽しみにしています。何度も来て恥ずかしいわ。。でも、温かいものが頂けるのは本当に嬉しい。とにかく野菜不足だから、汁物はありがたいです。(70代・女性)

・再建の目途は全く立っていません。年内に何とかできればという願望はありますが。。少しでも地域の皆さんの力になれればと、仮設店舗を運営しています。牛乳、卵、肉、魚、豆腐なども冷蔵車を置いて販売しています。でも、住民の方の中には知らない方もいるかも。従業員の半数以上が被災していて、でも働かないと食べていけないし、みんな大変です。(近隣スーパースタッフ)

・アパートを借りて住むことになったけど、いずれ出ていくと考えれば、そんなに沢山のものを買いそろえることもできない。ガスコンロだって、リフォームした家に合うものを今買うのは難しいし、カセットコンロでしのぐしかないかな。そうすると手の込んだお料理もできないのよね。洗濯機や冷蔵庫だって全部買わないと。少しでも余分なお金は使いたくないから。公営住宅を申し込もうと思ったけど、2世帯同居できる広さや、車4台止められる駐車場がないからあきらめました。うちはみんな現役で働いてるんで。子どもの保育園の送り迎えもあるし、行政の手続きは私がほとんどやってます。とりあえず目の前にあるものを、その都度やってるという状況なので、先の見通しなんて全然立ってません。それが不安ですね。(30代・女性)・水害被害も対象になる保険に入っていたので、もう業者に頼んで工事をしてもらってます。天井や壁の丹熱財もボランティアさんに手伝ってもらって全部剥ぎました。(60代・女性)

・今まで家族で頑張ってきたけど、できればボランティアさんに頼みたいんだ。お願いしてもいいんだろうか。どうしたら来てもらえますか?
(80代・男性)
————————————————
RSYスタッフ・ボランティア派遣
————————————————
★RSYスタッフ
・浦野・松井:11月17日~19日、28日~29日
★RSY専門職ボランティア(看護師)
・星野さん:11月2日
・藤井さん:11月11日~13日

——————————
▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————–
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

冊子「できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋・改訂版」販売開始!

みなさま

 

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
ご好評をいただいております「避難所運営の知恵袋・改訂版」の増刷・販売準備が整いましたので、お知らせいたします。水害対応のため、皆様へのご案内が遅れまして、申し訳ございませんでした。

長引く避難生活で問題となっている「災害関連死」。これを防ぎ、なるべく元気な状態で避難所生活を終えるために、役立つアイデアを1冊にまとめました。
本冊子には、阪神・淡路大震災や東日本大震災に加え、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨水害など、過去の被災地で、避難所運営にあたった方々の体験談が多数紹介されています。
また衛生環境の整え方、情報提供の工夫、母子への配慮など、新たな項目も盛り込みました。どれも掲載しているのは『知っていれば誰でもできる』簡単なものばかり。皆さんの自治会やサークル、職場などでこの本を活用して頂き、できることからはじめましょう!

 

◆サイズ:A4タテ
◆頁数:52頁
◆価格:1,320円(税込)・送料別

◆下線の項目をクリックしてください。中身を一部紹介しています。

・目次

・避難所ってこんなところ

◆ご注文方法:以下のフォームからお申し込みください。
避難所運営の知恵袋(改訂版)注文フォーム

 

 

◆一足先に本冊子を読んでいただいた方々からの声を紹介します。

◇感想
・教科書的でなく、実体験や生の声が分かりやすい。言葉の綴り方が優しく読みやすい
・「避難所開設の早見表」には自分が避難所運営の担当になった場合何をすべきか書いてあるためとてもありがたいと思った
・改訂版は今までの知恵袋に加え表現が簡潔になっており、実際の避難所の写真も加わりとても分かりやすかった
・見落とされやすい、多様性(LGBT、ペット、ハラールフード)も盛り込まれていた点
・全体への視点(環境整備、支援の在り方等)と個別の視点(要配慮者の把握や年齢性別ごとの対応等)がバランスよく記載されている
・「〇〇をする」その理由をきちんと示されており、理解が増した

 

◇冊子活用、地域での取り組みのアイデア
・避難所キャパシティ探検隊の結成
・学童やPTAなど若い層に紹介する
・防災キャンプで避難所体験する
・小中学校の図書室に置いてもらった
・地域のお茶っこ会で情報提供
・この冊子を元に「リアクションカード」を作成し、知識のない方でもすぐに取り組めるよう発展させる
・職能団体として地域で働く助産師がリーダーになって講習会を行う

 

★講演会や講座プログラムも承ります!
RSYでは冊子を活用した講座も承ります。内容についてはご相談に応じて調整いたしますので、ご希望される方はRSY事務局までお気軽にお問合わせください。

 

◆問い合わせ先
認定NPO法人レスキューストックヤード
FAX:052-253-7552
MAIL:info@rsy-nagoya.com
TEL:052-253-7550

台風19号の対応【長野市】について(11月7日)

みなさま

RSYは10月14日より、台風19号で2~3mの浸水被害のあった長野市豊野区において、自主避難所の運営サポート、在宅避難者への支援(炊き出し、個別ヒアリングの実施)を中心に活動を継続しています。

長野県内では、「長野県災害ボランティア支援ネットワーク」が週に2回ペースで情報共有会議を開くと共に、NPOと行政間の連絡調整を担っています。また、長野市内のNPO・企業・ボランティア団体らから成る「長野市災害ボランティア委員会」が窓口となり、県内外のシーズとニーズのマッチングをしてくれるので、地元団体との連携・協働がよりスムーズになってきました。地元にも「何かしたい!」という熱い想いで行動を起こそうとする方々が地元にも沢山います

日頃からRSYと連携関係にある『なごや防災ボラネット』は、10月21日より「長野市北部災害ボランティアセンター豊野サテライト」に、ボランティアコーディネーターを派遣中。他にも愛知からの支援が続々と届いています。

現在のスタッフ・ボランティアの動きは以下の通りです。
★RSYスタッフ
・栗田:10月27日~28日、11月11日~13日
・浦野:10月27日~11月2日、11月7日~8日、11日~13日
・松井:10月27日~11月2日、11月4日~8日

★RSY専門職ボランティア(看護師)
・宮島さん:10月27日~29日
・佐々木先生(愛知医科大学准教授):10月30日~11月2日
・加藤さん:11月4日~8日

以下、スタッフからの報告です。
——————————
避難所での支援活動
——————————
★自主避難所の運営サポート(豊野区)
・避難所の規模は、7世帯・15名程度
・ほぼ高齢者や幼児世帯等の要配慮者世帯
・RSY専門職ボランティアが、健康チェック、環境整備、生活不活発病防止支援プログラムを継続中・作業の疲れから、血圧が上昇し、体調不良を訴える方が増加している

(被災者の声)
・家の片付けは何とか明日で終わるよ。公営住宅の入居募集があったけど落ちたよ。でも2次募集があるからね。また応募するつもり。友達の家もすごい被災して、家財は全部捨てたって。一度泥に浸かったらもう使えないよな。今回3回目の被災だよ。何とか前向きにやらないとね。(70代・男性)

・最近ごはんが喉を通らない。そばとか、あっさりしたものはつるっとはいるけどね。今の家は更地にして、家を借りようと思ってます。1千万ぐらいするみたい。毎日洗濯はコインランドリーだけど、1回1000円ぐらいかかるの。家の購入を考えれば、一銭も無駄なお金は使いたくないけど仕方ないんだ(70代・男性)

・公営住宅に応募しようと思ったけど、子どもの通園や私たちの通勤を考えると場所が不便。うちは2世帯住宅だったから、部屋が多くないと住めない。不動産屋に行ってるんだけど、なかなかいい物件が見つからない。(30代・女性)
【Aさんのエピソード】
Aさんは80代半ば。足が悪いため、普段は押し車で屋内外を移動。今回の水害で押し車が流されてしまい、残った杖で何とか歩いてトイレへ行っていました。それ以外はほとんどベッドから動かない生活が続いていました。ある日、転倒が心配で声をかけると「家にいた時は毎朝仏壇にご飯とお茶を供えてた。それが仕事だった。一人だから何でも自分でやってた。病院が被災したからリハビリにも行けない。トイレぐらい一人で行かなきゃ、そのうち動けなくなっちゃうよ」とポツリ。

RSYから持参した押し車を貸し出すと、早速試運転し、歩き方が安定しました。その後、スタッフが夕飯用に味噌汁を作ろうと台所に行くのを見つけるや、「なにる?」と一声。「味噌汁。手伝って下さいますか?」という言葉を待たずに、キャベツやダイコンを刻み始めました。足が悪いことを忘れる程テキパキ動く姿を見て、地域の役員さんもびっくり。「弁当は揚げ物ばっかりだし、硬くて味が濃い。柔らかくてあったかいものじゃなきゃ食べられん」と言いながら、あっという間に野菜いっぱいの味噌汁が完成しました。

翌日再び訪問すると、「昨日ね。私が作った味噌汁おいしかったって、ありがとうって言われたよ」とニコニコ顔。「次は煮物でも作ろうかね」という言葉が出てきたので、買ってきた材料を渡すと、またもやあっという間に、悶絶・絶品の煮物が出来上がりました。以来、この避難所では「台所担当のAさん」が定着し、他の避難者の方も手伝って、週2回程夕食を作って下さっています。『動きたい人が動ける環境をどう整えていくか』。この視点こそが支援する上で一番大切だと改めて気づかされました。

———————————–
在宅避難者への支援
———————————–
【炊き出しサポート】
多くの皆様にご協力を頂きながら運営できています。
本当にありがとうございます!
●10月23日(水)giraffe(愛知県岡崎市)/やきそば&唐揚げ(300食)
●10月29日(火)giraffe(愛知県岡崎市)/野菜一杯豚丼(200食)・雨天
●10月31日(木)福野飲食店組合(富山県南砺市)けんちんうどん(200食)
●11月2日(土)オール碧南(愛知県碧南市)/五平餅&うどん(500食)
●11月6日(水)NPO法人ボランティアネット(栃木県)/ラーメン(200食)
●11月8日(金)台湾仏教慈濟慈善事業基金会(東京)/中華丼(250食)
●11月12日(火)長野市災害ボランティア委員会/野菜一杯カレー(250食)
※協力:地縁団体豊野区、長野県災害時支援ネットワーク、長野市災害ボランティア委員会、長野市子どもにやさしいまちフォーラム運営委員会(長野市)、プランインターナショナルジャパン、ボランティアミニスター

【生活状況に関する個別ヒアリング】
炊き出しに来場された方、宅配した世帯に対し、個別ヒアリングを実施中。現在までに約120世帯分が集り、集約中です。およそ半数は親せき宅で生活、残りは自宅2階、避難所が半々ぐらいの割合です。緊急性の高い要配慮者世帯は従来の行政サービスへ、片付けは災害VCにつないでいます。これ以外で多い生活面での困りごとは、食事・洗濯・移動・情報が入らないが多く聞かれます。

特に食事は、近隣スーパー、コンビニ、飲食店が被災しているため「生鮮食品が手に入らない」「温かいものが食べられない」「避難所に行けば弁当はもらえるが、揚げ物ばかりで食欲が低下した」などの声多数。6日の炊き出しでは温かいラーメンのスープに涙ぐむ方もいたほど。在宅避難者は、全面的に困窮傾向、精神的にも追い詰められた生活を強いられているという印象を受けました。

(被災者の声)
・自宅の2階まで水がきました。10月12日の夜に娘の家に避難して、そこから掃除に通っています。家は解体して土地が売れれば売りたい。今度は高台に家を建てようと思っています。家が建つまでは、みなし仮設に住もうと思ってるけど、こういう情報は避難所にいないとタイムリーに入ってこないのよね。本当に困っています。(60代・女性)

・避難所にいると、野菜不足になって困る。たっぷりの野菜が食べたい。ラーメンは久しぶりに食べた。ありがたいです。(60代・女性)

・泥は大分片付いたね。今はとにかく床下を乾かしているところ。水害前に体調を崩して、よくなったと思ったらこんな目に。でもちょっとでも調子が良くなってからでよかった。でなかったらこんなに動けないもの。隣の会社の人が家財道具運び出してくれてようやくここまでになったよ。でも細々としたものが残ってる。これは、時間をかけて自分でやっていかないと。ボランティアの人もありがたいけど、指示を出さなくちゃいけないから疲れちゃうのよね。炊き出しは、チラシを貼って忘れないように楽しみにしてるのよ。悪いけど届けてもらえる?車がないから。助かるわ。(80代・女性)

・しかしなんだって、泥は拭いても拭いても出てくるんだろうねぇ。きりがないよ。それと、断熱材に水がしみてて、壁を壊したら中はカビだらけ。断熱材も重たくてさ。男手がないと大変だよ。天井、壁、床に全部入ってるからさ。まだまだ作業は続くね。(60代・男性)

・家財道具は全部ダメになっちゃった。何もかも。写真も全部濡れたから捨てたよ。何も残ってない。なんにも。。。(70代・女性)

・2階で生活している人達はこれから寒くなるし、台所も被災してて、本当に大変なの。だから、うちが近所10件ぐらいに色々もらったものを配ってるの。ここに持って来てくれたら、私たちで配ります。よろしくお願いします。(50代・女性)

・ここは水害常習地域で、過去2回の災害でも、被災を受けるたびにみんなで頑張って復興してきたんだ。でも今回、こんなにひどい状態になって。「金も気力ももう残ってない」っていう人が多いんだ。どうやってみんなの気持ちを盛り立てていけばいい?リンゴ農家も大打撃で。一度泥水に浸かったリンゴは農協で譲渡や販売しないって決めたんだ。何かあった時に、風評被害になるといけないから。りんごはとっても手間暇かけて育てるんだよ。手塩にかけた子どもを手放すような気持ちだ。とっても切ない。泥が付いたリンゴの木は、早く実を落として、根元の泥をキレイにしないと、来年の収穫でおいしい実がならない。焦っているよ。JAの若手が総出で作業してるけど、とても重労働だからね。(70代・男性)

—————————————
▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————–———–
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.29

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.29を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.29(PDF版はこちら

 

○『きずな食堂@松ヶ浜』を開催しました!

10月16日(水)、松ヶ浜地区避難所にて災害公営住宅にお住いの方をはじめ、地区住民の皆様、そして向洋中Fプロジェクトでの食事交流会を開催しました。食事交流会が始まるまで、中学生たちは、地区の花壇整備班、地区避難所の清掃班、食事(餃子づくり)班に分かれ、それぞれ一生懸命取り組みました。
みんなで賑やかに餃子を食べたあとは、ピアノの生伴奏にのせて、中学生達による手話を交えた歌の合唱やクイズなどで盛り上がりました。子ども達からは「地域のお手伝いが地域の人の笑顔につながって良かった」などの感想が聞かれ、これからも交流が深まっていくようサポートしていければと思います。
※「心の復興」事業としてRSYにて実施しました。

みんなが気持ちよく使えるよう、避難所を掃除

みんなが気持ちよく使えるよう、避難所を掃除

 

「上を向いて歩こう」をみんなで歌いました!

「上を向いて歩こう」をみんなで歌いました!


○沖縄美ら海水族館提供イベントのご案内!

世界最大の魚類「ジンベエザメ」が七ヶ浜に!?沖縄美ら海水族館提供のイベントが中央公民館で開催されます!
【日 時】12月1日(日)午前11時~
【場 所】中央公民館第4研修室
【内 容】
①沖縄美ら海水族館の大水槽「黒潮の海」を撮影した3D映像の上映
②サメ博士によるジンベエザメやホホジロザメの生態に関する話
③触れる標本やパネル展示によるサメの解説
④水族館シールなどの配布
【参加費】無 料
【問合せ】きずなハウス(090-9020-5887)


RSY七ヶ浜の主な取組

10月

10月16日(水) 10:00~14:00
・きずな食堂@松ヶ浜

10月20日(日) 9:40~13:00
・あさひ園祭り
仙台白百合女子大学の学生さんにお手伝いいただき、くじ引きブースを担当しました!

11月の予定

11月9日(土) 10:00~12:00
・第2回『んだっちゃ塾』開催
七ヶ浜町内の方を語り部に迎え、震災当時の話を聞くとともに、今後の防災・減災について、みんなで話し合ってみませんか?今回は「避難行動」をテーマに開催します。
参加者募集中!【参加費無料】

 

11月10日(日) 10:00~15:00
・SEVEN BEACH MARKET ワークショップフェア
七ヶ浜を愛する”Full Smile”なイベント!色んな体験ができるワークショップがきずなハウスに多数出店!アクセサリーやグラスサンドアート、編みぐるみなどの物販もあります!

 

11月16日(土) 11:00~14:00
・菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り
菖蒲田の漁師さん達が作った、旬の「ぼっけ汁」を無料で大盤振る舞い!他にも、菖蒲田浜自慢の海産物を使った料理の販売も!きずなハウスも「ぼっけのボーちゃん焼き」の販売やお楽しみ企画で盛り上げます!

 

11月23日(土) 8:00~17:00
・被災地学習・交流日帰りバスツアー
東松島市の被災地を巡り、東日本大震災による被災状況、そして復興の様子を学び、七ヶ浜の復興について、あらためて考えるツアーを催行します。参加者募集中!
【参加費無料。お申し込みは11月10日(日)まで】

 


11月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
1日 吉田浜災害公営住宅
8日 菖蒲田浜災害公営住宅
15日 花渕浜災害公営住宅
22日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

台風19号の対応【長野市】について(10月27日)

RSY事務局です。
RSYは10月14日より、台風19号で2~3mの浸水被害のあった長野市豊野地区を中心に支援活動を継続しています。
10月21日(月)~24日(木)、スタッフ浦野・松井とともに、RSY専門職ボランティアの加藤さん(看護師)を派遣し、自主避難所の運営支援や在宅避難者への炊き出し支援に当たりました。
また、日頃からRSYと連携関係にある『なごや防災ボラネット』は、長野市社協の要請を受け、10月21日より、「長野市北部災害ボランティアセンター豊野サテライト」に、コーディネーター派遣を開始しました。
この間に名古屋でも、募金活動や、長野市災害VCへの資器材搬出(2回目)が実

施され、多くの皆様にご協力頂きました。以下、スタッフから届いた報告です。

【今後のスタッフ・ボランティア派遣スケジュール】
★RSYスタッフ
・栗田(本日~28日まで)
・浦野・松井(本日~31日まで)

★RSY専門職ボランティア(看護師)
・宮島さん(本日~29日まで)
・佐々木先生(愛知医科大学准教授・10月30日~11月1日まで)

★炊き出し支援
・giraffeさん(キッチンカーでの調理・配膳)
10月23日(水)焼きそば・唐揚げ300食
※協力:岐阜大・小山先生/防災アマテラス(兵庫県)

 10月29日(火)野菜いっぱい豚丼300食提供予定
  ※協力:災害時こどものこころと居場所サポート(長野市)、プランインターナ
  ショナルジャパン
※引き続き、自主避難所の運営支援、在宅避難者の実態調査・炊き出し支援等を行います。
——————————
避難所での支援活動
——————————
★自主避難所の運営サポート
・避難所の規模は、20名程度
・これまで自主避難所として地域役員が24時間対応していたが、県外行政からの派遣職員の常駐体制がスタート。これに伴い、避難所の衛生管理のルール化や入居者名簿・居住マップづくりに着手。スムーズな引継ぎに対応。
・要配慮者への保健師や地域包括支援センター等へのつなぎ、心身の健康チェック・見守りを継続中。

(被災者の声)
・朝5時半頃水が自宅近くまで来ていたので、急いで息子の車とお父さんの車で近くの少し高いリンゴ園まで避難しました。でも、リンゴ園まで水が来たので今いる避難所まで来たんです。いつも大事な物を入れて枕元に置いていたバックを置いてきてしまい心配だったけど、2日後に見に行った時、2階に置いてあったので水に浸からずホッとした。自宅は、昭和56年に建て、今までに2回床下浸水の被害にあっています。今回2階の物は、少し助かりましたが、1階は全滅。土地が低くて、水が引くまでに1週間かかり、今日2階の畳を上げたら床板が腐ってました。他の家の人が、床板を干しているのを見るとつらい。みんな大変なんだなぁって思います。(70代・女性)

・13日の朝7時頃、水は一滴も来ていなかったが、避難をしようとこの避難所まで300m位歩いた。ふと後ろを振り返ると、自宅の1階部分が水に浸かっていた。あっという間に水がきた。千曲川からではなく、裏にある農業用水路方から、津波の様な水が襲ってきたのを見ていた。2階の畳から50㎝の所まで水浸かってしまった。一人暮らしなので、今後家には、住めないと思っている。県営、市営住宅に出来れば入りたいが、車がない。自転車だから自宅に近い所に入りたい。(70代・男性)

★指定避難所での足湯ボランティア
10月22日(火)は、雨のため災害VCの活動が中止。避難所となっている北部スポーツレクリエーションセンターで「なごや防災ボラネット」の3名が足湯ボランティアを実施しました。

(被災者の声)
・1階が浸水・泥だらけ。1階に下着類やら色んなものを置いていたので全部流され何もない。ヘリが車で準備してたのは、上着とズボンだけだった。全身泥だらけになったから、服が欲しい。毎日片づけに行ってる。停電で真っ暗だから、懐中電灯付けている。美容室にも行きたい。足湯は温まるし、手もみも気持ちよかった。気持ちが沈んでうつっぽくなっている人もいるけど、私は元気、お父さんも元気。

(70代・女性)

・困っていることはいっぱいある。家は住めるようになるまで1年はかかると思う。仮設住宅はいつから住めるのか分からない。ここには食べるものが沢山あって、運動もせずに食べてばかり。朝ラジオ体操はするけど、それ以外は何もしない。足もむくんでいる。こんなきたない足をきれいにしてもらってありがとうね。(60代・女性)

・泥だしばかりやっていたから疲れた。腕がパンパン。今日は雨が降っていたから途中で帰ってきたのに、親せきが来てくれたから仕方なくまた掃除に行った。でも、今日はちょっとでも休めてよかった。雨でも降らんと休めんからなぁ。ずっと片付けしてる。会社員をリタイヤしてリンゴを作ってるんだよ。庭に少し植えてあった木がダメになってね。これからが長いなぁ。(60代・男性)

・夫婦でヘリで運ばれた。1階天井まで水に浸かった。今は長男の家にやっかいになっている。今日は泥だし作業をしてたら、避難指示が出た。役員から「ここにいたらだめだ!」と言われ、初めてこの避難所に来た。リンゴ園のリンゴは全部廃棄。収穫する前だったら、木に残ってくれたのに。。。これからどうすればいいのか。納屋に入っていた農機具も、トラックも全部被災してしまった。(70代・男性)

・浅川すぐ近くは3m以上の浸水。「2階の畳が浮いた」という話もあり、時間の経過と共に、1階天井が崩落、またはカビが生えるなどの被害が出ている。

・「夜間は親せきの家で生活している」という方も多いが、2階で生活されている方も。電気・ガス・水道はほぼ復旧。しかし、「台所が使えず料理ができない」という訴えが多い。地区のスーパーやコンビニも被災し買い物困難者多数。

・「豊野みなみ保育園」が大きく被災し閉園状態。園児は2-3箇所の保育園に分散され保育継続。
・「家の泥は大方出せたが、そろそろ仕事にも復帰しなければならない。修繕や細々とした場所はまだまだこれから」という焦りの声多数。

【炊き出しサポート】
・地区役員より「避難所は弁当が届くが、日中家で掃除をしている人が食事に困っている」という声から、RSYへ炊き出しの申し出のあった「giraffe」さん(岡崎市在住)をマッチング。
・10月23日(水)11:30~14:30実施。
・豊野災害VCサテライトや地元住民の協力を得て、当日広報したところ、被災した約50世帯とボランティア合わせて300食を提供した。

 

(被災者の声)
・炊き出しが来てくれたの初めてです。近くのスーパーも水に浸かって、台所もダメになったし、手作りのあったかい食べ物が食べられて本当にありがたいです。やっと泥が出せて、今業者に修繕の見積頼んでいるところ。多分全壊判定になるだろうと思うけど、うちはリフォームでなんとか再建したいです。子どもの保育園も被災したから、今別の保育園に通ってます。一応は楽しそうに行ってくれてるけど、園から戻ってきた時に、落ち着いていられる場所がないんです。隣の家の2階にとりあえずみんなで集まってるけど。仕事もあんまり休めないし。。。疲れますね(20代・男性)

・身体の右側の手足が痛くてしびれて。。ずっと動きっぱなしだものね。でもボランティアの方が沢山来てくれて本当に助かっています。今までテレビで見て「大変だな」って思ってただけだけど、自分がこうなって初めてその苦労が分かった。人のためにこんな風にできるのかしらって思ってしまったわ。炊き出しとても助かります。ありがとうございます。(60代・女性)

・うちは町から勧められて購入した土地だったの。でも新築してすぐに水害にあって。その後周辺に徐々に家が建つようになったけど、皆さん嵩上げするようになった。すぐそばのあの家も随分嵩上げしてあるよね。でもそんなものなんて何にも役立たないぐらい沢山水が来ちゃって。もう怖くてここには住めないよ。それに、もう家を建てるお金もないよ。家は2階まで水に浸かったから解体しようと思う。でも、更地にしたら固定資産税とかどうなるの?こういうことって、誰に相談すればいいの?(60代・女性)

・ホームレスになっちゃったよ。この食事、もらっていいの?お金いらないの?・・・・嬉しいねぇ。。。本当にありがとう。(60代・男性)

———————————–
長野県災害対策本部NPO支援チーム
———————————–
常務理事・浦野は、長野県NPOセンターやJVOADと連携し、県・市・専門職らと、避難所の統合や自主運営の体制づくりに向けた調整を行っています。200人規模の避難所の過密化解消、小中学校の通常事業の再開に向けた避難所の統合が当面の課題。情報共有会議を通じて、HuMA(災害人道医療支援会)らと連携しながら、課題を共有し、対応策について検討を重ねています。

—————————————
ご協力ありがとうございました!
長野市災害VCへの資器材搬出
募金活動
—————————————
★長野市災害VCへの資器材搬出
10月24日(木)、長野市社協からの要請で、長野市災害VCへ2回目の資器材搬出を行いました。当日は、6名のボランティアさんが駆け付けて下さり、無事に現地へ搬出できました!★募金活動
・RSY街頭募金:10月20日(日)10:00~15:00
参加者12名、91,578円の募金が集まりました!・秋の健康+げんき「大運動会」in名城公園:10月22日(火・祝)
中部土木株式会社様のご協力により、10,191円の募金が集まりました!

—————————————
▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————–———–
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

台風19号の対応【長野市】について(10月20日)

みなさま
RSY事務局です。
現在、台風19号の被害を受けた長野県長野市に浦野・吉林を派遣し、支援活動を行っています。以下、10月18日の活動報告です。
ぼうさいこくたい対応のため一旦名古屋に戻っていた浦野・吉林は、再び21日から現地入りします。
また、長野県社会福祉協議会からの要請で、なごや防災ボラネットより、 長野市災害ボランティアセンターにコーディネーター1名を派遣予定。
RSY専門職ボランティアとして、看護師1名を派遣し、避難所の運営サポートを行う予定です。
——————————
自主避難所の環境改善
——————————
前日に設置した段ボールベッドの寝心地や設置位置について避難者へヒアリング。「よく眠れた」「設置してもらえてよかった」という声多数。
・2名の体調不良者があったため、保健師に報告。すぐに駆け付けてくれ適切な対応を頂いた。うち1名は杖歩行、80代後半一人暮らし、要介護1の女性で、福祉避難所への移送を視野に入れた生活支援の緊急性が高いと判断し、地域包括支援センターにつないで頂くよう依頼。本人は繰り返し「大丈夫、これぐらい」と言っており、住民同士の見守りは働いているものの、状態の悪化に気づきにくい状況。
・ストーブ使用のため乾燥が激しく感染症のリスクが高いため、保健師に加湿器と湿度計を依頼。当面は、ハンガーにかけた濡れタオルや、霧吹きでしのげるよう設置。
・下水処理場の機能停止に伴い、トイレの水が流せないという課題を解決するために「ラップポン(置き型洋式トイレ。ボタン一つで汚物をラップでくるみ可燃ごみとして処分」2台を導入。
・水害以降、子どもが落ち着かず夜泣きが激しいため、周囲への迷惑を気兼ねして車中泊を続けていた幼児世帯。区長も気にかけており、相談して別部屋を用意。移動して頂いた。

【被災者のつぶやき】
・さっきまで片付けにいっとったよ。さすがにくたびれた。俺のうちは団地で、水に浸かったけど、住もうと思えば住める。でも、足が悪いし、車もないから、食料の調達が難しいんだ。それにあちこち怪しい業者がうろうろしてるって話も聞くし、ここにいた方が安心だ。うちまでは車で15分くらいだけど、俺は休みながら歩くから1時間くらいかかっちゃうんだ。行って帰ってくるだけでも一苦労さ。でもちょっとずつでも進めないとな。(80代・男性)

・水害のあと、孫の夜泣きが酷くなって。周りの方に迷惑をかけてしまうので、娘夫婦が夜交代で車であやしているんです。もともと夜泣きはしない子で、元気で活発な女の子。避難するとき、避難所で騒いでしまうんじゃないかと思って心配してましたが、でも水害で避難所を転々としている間が本当に大人しくしてくれていて。子供にもわかるんですね、大人たちのピリピリした緊張感とかが。そんな状態が続くにつれて、夜泣きが多くなりました。

孫は緊張しっぱなしで思うように寝れないので、好きなYouTubeを見ながら、眠くなって眠るという感じです。いつもなら、自分の意志で「ねんねする」って言いながら、寝ていたんですが。この眠り方が良くないことは分かっているのですが、この方法しか見つからなくて。

でも婿さんが「このままでは孫がおかしくなってしまう」と言って、みんなで相談して、家の片付けが落ち着くまでマンションを借りようと今日見学に行こうとしていました。その矢先に、部屋を貸してくださると聞いて、どんなに嬉しくて、有難かったか。

正直、もう限界だったんです。こんな贅沢してもいいのか、わがままではないのかと。皆自分たちも部屋は移りますが、食事の時くらいはみなさんと一緒に食べに期待です。これで少し落ち着けそうです。皆さんにはなんてお礼を言ったらいいか。このご恩は一生忘れません。(60代・女性)

—————————————
▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————–———–
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログ
ラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

台風19号の対応【長野市】について(10月18日)

みなさま
RSY事務局です。
現在、台風19号の被害を受けた長野県長野市に浦野・吉林を派遣し、支援活動を行っています。県のボランティア班や、長野市の教育委員会(避難所統括課)、長野NPOセンタースタッフと情報交換・調整をしながら、避難所の対応を中心に活動しています。スタッフは本日一旦名古屋に戻り、月曜日から再び現地入り予定。
市は罹災証明書の申請受付も開始。税務担当者が避難所を巡回し、申請に当たっての説明会を実施していました。
——————————
避難所の環境改善
——————————
【自主避難所の状況】
・最大2m程度浸水した集落の方々6世帯・17名が避難。
・1世帯は幼児のいる世帯、5世帯は70代~80代の高齢者。(幼児世帯は夜間子どもの声を気にして車中泊中。別室を専用として提供できないか公民館に打診中)
・市からは避難所として認識されているものの、指定避難所としては認められていないため、常駐の行政職員がおらず、物資も近隣避難所へ取りに行く等、必要最低限の支援が受けられていない。
・高齢者が多いこと、夜は11℃程度のため石油ストーブ利用を利用。安全対策として、地区の役員が24時間常駐。「早く指定避難所に指定し、行政職員を派遣して欲しい」と悲痛な表情で訴えあり。
・AMDA等の医療チーム、地域包括支援センターが巡回。食事はライオンズクラブが炊き出しをし、行政から提供される弁当に汁物をプラス。栄養面での配慮をしている。配膳は避難者らで対応。
・地区役員より、「千曲川流域の下水処理場の被害により、トイレをこのまま使い続けるといつ汚物が逆流してくるか分からない。」との相談あり。ポータブルトイレ「ラップポン」の設置などを検討中。
・夕食を食べながら雑談。寝床は座布団を3~4枚並べて敷布団にしている状況。「寝返りを打つとズレるのでよく眠れていない」という訴えあり。また、足やひざの悪い方もおり、「段ボールベッドを使ってみたい」という意向が確認できたので導入。
・ゴミ箱の改善、乾燥対策など衛生環境の整備が必要。
・移動手段の無い方、介護が必要な方は水害以来一度も入浴できていない。ウェットティッシュで身体を拭く程度。
【被災者のつぶやき】
・うちは2メートル近く、水に浸かったんだ。お父さんは大丈夫だったけど、私はボートで救助してもらったんだ。いざという時に自力で外に出るつもりで、タオルと何本も繋げてロープを作った。結局使わなかったけどね。年だからか、もうなるようになるしかないって思って、その時は冷静でいられた。でも全部流されちゃった。とにかく疲れた。(70代・女性)
・家はもうくちゃくちゃ。これからどうしたらいいもんか。膝が弱いから、畳に直接座るのはおっかない。家ではずっと椅子だったから。段ボールベッドね、立ち上がりが少しは楽になるかしら。(70代・女性)
・一緒に晩御飯?いいよ。食べていきな、お弁当も余ってるからさ。俺はしっかり噛んで、時間をかけて食べるけど、こっち(奥さん)は早食い。合わないんだよ、俺たち。こんなんでも夫婦なんだよ。はぁ、まさか避難していて、若い人とおしゃべりできるなんて。新鮮で、うれしかったよ。もう泊っていきなよ。明日も来てくれるかい?(70代・男性)
・一人暮らしをしてます。水害の時は水が来る前に班の人が声をかけてくれてね。それで避難できました。いつもは押し車を使って外出しているけど、それも流されちゃって。家中泥だらけだから、片付けにすごく時間がかかると思います。近くに娘がいるんで、病院は行けてる。でも土日しか動けないからねぇ。今は病院も水没してリハビリにも行けないから、トイレまで歩くのをリハビリと思って頑張ってます。いい距離なのよ。お風呂には入ってません。いつまでここにいられるのかしら。私は周りに迷惑をかけないように、行けと言われた場所に行くしかない。(80代・女性)
—————————————
RSY活動支援金街頭募金決定
ご協力お願いします!
—————————————
【日時】
・10月20日(日)
 午前の部 10:00~12:00
 午後の部 13:00~15:00
※行き帰りの荷物運び・募金額の集計もお手伝いいただけると有難いです。
【実施場所・その他】
・場所/名古屋駅ナナちゃん人形前
・集合時間
 午前の部:9:15にRSY事務所又は10:00までにナナちゃん人形前
 午後の部:13:00までにナナちゃん人形前
・内容/台風19号に関わる被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。

①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。

—————————————

▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————–———–
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログ
ラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

台風19号の対応【長野市】について(10月17日)

みなさま
RSY事務局です。RSYは14日(月・祝)より、栗田・浦野・吉林を派遣(栗田・浦野は翌日戻り、吉林残留、浦野は本日より再び現地入り)。台風19号の被害を受けた長野県長野市にスタッフを派遣し支援活動を行っています。以下、現在までの動きを報告します。
——————————
長野市の被害概要
——————————
・千曲川の決壊により、特に被害がひどいのは豊野・長沼・篠ノ井・松代付近。
・死者2名、床上・床下浸水調査中も、床上約1,600世帯程度ではないかという見立てもあり。
・小中高等学校は一部の地域では再開。現在休校箇所も来週には全面再開見込み。
(避難所)
・避難所数15か所・664名(10月16日現在)。
・ただしこれ以外にも小規模の自主避難所が点在。全体像は未だつかめず。
・最も大規模なのは豊野西小学校233名。災害人道医療支援会(HuMA)が常駐し、衛生改善や段ボールベッドの導入、健康管理等の運営サポートを実施中。
・100人規模の北部スポーツ・レクレーション公園は、地元日赤奉仕団やNPOが運営サポート。共有スペースや子どもの遊びスペースなどがあり、サロンや炊き出しなども開催されている。ただし、屋内運動場のため下が人工芝&土で衛生状態に問題あり。TMAT等がサポートし、環境改善を進めつつある。
・食事は温かいもの、栄養面に配慮されたメニューである程度充実。

(ライフライン)
・下水:千曲川流域の下水の終末処理場が冠水により機能停止。流域の長野市・須坂市・小布施市・高山市に使用制限を呼びかけ中。
・ガス:一時豊野地区でストップしていたが、復旧。
・水道:14戸を残しほぼ復旧。
・電気:ほぼ復旧。

(外部支援)
・専門職の派遣:他県からの保健師派遣、災害派遣医療チーム(DMAT)、災害派遣精神医療チーム(DPAT)、災害ふくしチームなどが避難所を中心に巡回。

アセスメント調査や相談に応じている。
・JVOADのサポートのもと、長野NPOセンターが2日に1回のペースで情報共有会議を実施。外部支援者含め約20団体が参加。

———————————-
RSYの動き
———————————-

1)長野市災害ボランティアセンターへの資器材の搬出
10月15日(水)に名古屋から4トントラック1台分の資器材を搬出。突然のよびかけにも関わらず、作業には、約10名のボランティアさんが参加して下さいました。資器材は当日18:30頃現地に到着し、災害ボランティアセンターの運営に活用されています。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました!
2)情報共有会議への参加
・10月14日(月)、10月16日(水)19:00~21:00
・場所:長野市社会福祉協議会5Fホール(ふれあい福祉センター)
※「長野市災害ボランティア委員会」との合同開催
http://dvcnagano.naganoblog.jp/

3)避難所の環境改善
・JVOAD事務局を仲介に、長野県・長野市から避難所支援のサポートについて要請あり。
・「JVOAD避難生活改善に関わる専門委員会」として、避難所の環境チェック、市の避難所チーム会議への参加。
・RSY浦野・頼政(被災地NGO恊働センター/15日合流)に加え、RSY吉林、長野NPOセンタースタッフ・ボランティアらの合同チームで、段ボールベッドの導入や衛生環境の改善を実施中。
・急務の課題は、寝床の改善と寒さ対策。長期避難者への対応も見越して、市は旅館やホテル等の二次避難所使用を検討中。
・一部の避難所では、避難者による自主運営への切り替えに向けた取り組みが進みつつある。

4)足湯ボランティア(RSY吉林・被災地NGO恊働センター頼政氏からの報告)
・16日2か所の避難所で実施
・長野県NPOセンター調整の市内ボランティアが活躍。午前10名、午後12名が入れ替わりで活動。長野県立大学の学生が半数。足湯講習会を2回実施。
・ボランティアの人数に余裕があったため、声掛けやボランティアの得意分野(保育士を目指す学生には子供たちと遊んでもらう等)を生かした動きもあり。

【被災者のつぶやき】
・「テレビで町の様子が頻繁に報道されているみたいだけど、私は見ないようにしているの。だって、見ると辛くなるから。うちは1階が浸水。3年前に夫を亡くしているから、私一人で住んでいる。息子や娘が心配して片づけを手伝ってくれる。自分で片づけたいけど、被災してからずっと体調を崩している。お父さんの位牌とかは『捨てないで』って強く言ってあるけど、ほんとはもっと色々あるの。でも子供たちも仕事を休んで、片づけに入っているし、『(災害廃棄物の)回収日にとにかく間に合わせなきゃ。明日来るかもしれない。』って焦りもあって、言いにくい。夜はどうしても冷えるけど、ご近所さんが少ないから、人目を気にせず、静かに過ごせているの。ダンボールベッドはよさそうだけど、高さがね。落ちたら怖い。娘の家が電気と水が通ったから、そっちへ移ることになったの。できれば、もう少し避難所にいたいけど、いつまでも自宅を片付けないとご近所さんの目も気になるからね。」

(70代・女性)

・「さっきまでお父さんと自宅の片付けに行ってたんだけど、年だから体が追い付かなくて。口ばっかり出してたら、ちょっとけんかになっちゃって、こっち(避難所)に戻ってきたの。もう疲れた、足湯?あったまりそうね。今から行くわ。」(70代・女性)

・「あんたたち、どっから来たの?大学生かい。えらいね、こんな被災地まで来てくれたの。若い人と話せるなんて思わなかった。足湯もあったかくていいよ。」

(80代・男性)

・「年を取って、こんな目に遭うなんて思いもしなかった。うちは1階がダメになった、夫婦で高齢だから、片づけられるか。こんなチラシ(水害チラシ)があるんだね。これなら、難しくなさそうだから読んでみます。」(70代・男性)

・「水害のあと、体のあちこちが痛くて、なかなか動けない。お願いして、ストーブの近くにしてもらったんだ。もともと夫婦で商売をしてたんだ。」

(80代・男性)

・「り災証明のための写真を撮ってきたんだけど、これでいいのかなぁ。うまく写真が撮れなくて。家に帰るまでも道が狭くって(ゴミが出ているため)大変。家の階段の下まで水が来たんだけど、写真ではわかりにくいでしょ。もう家はダメなんじゃないかと思ってる。ボランティアに片付けを頼むっていっても、あれだけのゴミは難しいんじゃないか?家の玄関も大変なことになっているし。ペットがいるので、ペット可のアパートでもなんでも探して住もうと思っているけど、そういうのはどこに相談したらいいか。。。こういうのもり災証明が出てからじゃないと補助を受けられないんでしょう?

家は自分のものなんだけど、土地は借り物だからり災証明は出るのか?仕事にも行かないといけないから、2階だけではとても住めないし、ペットが入れる家が確保できたら安心して仕事にも行けるんだけど。何から手をつけていいかもわからないけど、まずはり災証明の提出から何ですね。調査も申請した順番だろうし、早めに出すことにします。」
(所感)
・とにかく、不安がある。という感じ。顔も元気がなく、どうしたら良いかわからないという様子。り災証明の話やみなし仮設の話などは少しお伝えしたので、若干表情が和らいだように思う。
・話しかけると、堰を切るように話し始める高齢者が多かった。日中、ぽつんと残る高齢者には気軽におしゃべりできる場が必要だと感じた。食事とテレビスペースが設けられていても、そこには参加しずらそうにしている高齢者もみられるため、本人の居住スペースでお話を聞くなど個別の対応があるといい。
・高齢であればあるほど、被災した現実を受け止めきれていない様子。戸惑いと今後への不安が伝わってくる。
—————————————

▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————–———–
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログ
ラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

台風19号による被害について(10月13日)

みなさま
RSY事務局です。
台風19号が猛威を振るい、各地で甚大な被害が発生しました。現在も決死の救助
活動が展開されています。被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
RSYは、各方面のネットワークを通じて、現在情報収集に努めています。
●宮城県七ヶ浜町・石木田・横田(RSY七ヶ浜スタッフ)より
町内の一部では停電発生。避難所が開設された中央公民館には十数人が避難して
いたものの、朝方全員帰宅。RSYの活動拠点「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」
は、室内に一部浸水、ファームガーデンの高木根本に地割れ、植物の傷みなどが
見られました。しかし、 事前に屋外の備品を片付けるなどの対処をしていたた
め、 いずれも大きな被害には至りませんでした。
●みえ防災市民会議・山本さんより
今回被災した伊勢市楠部付近は湿地で過去にも浸水を経験している地域。
 本日伊勢市を巡回予定。
———————————————————-
水が引いた直後からの生活再建の手順書
『水害にあたときに』
(震災がつなぐ全国ネットワーク作)
———————————————————–
震つなが作成し、各地で好評を得ている『水害にあったときに』が無料でダウン
ロードできます。ご希望の方は下記サイトより、ご入手ください。
また、被災地に知り合いなど、つながりのある方がいらっしゃれば、早めにご紹
介下さい。
RSYは、引き続き情報収集に努め、今後の活動方針を検討していきます。