みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
活発な秋雨前線の影響で、
RSYが能登半島地震の支援拠点を置く石川県穴水町にも朝から雨
午前中は線状降水帯の発生により、
同時に「ささえあいセンター穴水」と手分けをし、
海のすぐ目の前に建設された「中居第1・2団地」は、
かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
活発な秋雨前線の影響で、
RSYが能登半島地震の支援拠点を置く石川県穴水町にも朝から雨
午前中は線状降水帯の発生により、
同時に「ささえあいセンター穴水」と手分けをし、
海のすぐ目の前に建設された「中居第1・2団地」は、
皆様
全国で迷走し被害を出し続けた台風10号ですが、岐阜県大垣市や池田町でも浸水被害が発生したことから、9月1日(日)、「岐阜県災害ボランティア支援協議会(岐阜県地域福祉課・岐阜県社協・ぎふNPOセンター・清流の国ぎふ防災・減災センターほか)」として対応策の協議を行い、現地視察を実施しました(栗田は清流の国ぎふ防災・減災センターコーディネーターの立場で参加しています)。
杭瀬川と旧杭瀬川の間の道路(中山道)の旧宿場町(赤坂宿)200m程度がすり鉢状になっており、道路両側の家屋や商店20~30軒が浸水。早速住民による片付けが始まっていた。商店のお店の部分は道路とほぼ段差がないため数10cm浸水、小上がりまでは濡れたが、居住部分の浸水はほぼなし。水道は通常通りなので、濡れたものを屋外に出し、水をかけて床等を洗い流していた。但し2軒程度が床上数cm程度浸水、内1軒は畳が出されて片づけも進んでいたが、別の住民が「あの家が一番ひどかった」と教えてくれたお宅は、何の動きも見えず、ひょっとしたら高齢者世帯かも知れず、地元社協につなぐことにした。
杭瀬川の支流のバックウォーター現象ではん濫。もともと遊水地でほぼ田んぼ。10~20軒の新興住宅の塊が3カ所ほど。すべての家が盛り土の上に建っていて、門塀や玄関までの3段程度の階段等に残る浸水跡から、すべて床下以下であることを確認。
ちなみに、自治会館には小舟や備蓄倉庫が完備されていた。ひとつの団地は、団地入口や各家屋の門に、町の補助による簡易的な「桶門」が設置されており、前日はそれでも団地内に浸水してきたので、消防団の協力で、ポンプで水をくみ上げ、田んぼに流したとのこと。水害常襲地の知恵が満載だった。
視察を終え、改めて今後の対応について、以下の通り申し合わせた。
以上を県社協から当該社協に伝えていただき、必要とあれば支援協議会から人・モノ等を応援する(RSYは資機材ならすぐに届けられる)。もし技術系案件があれば、ぎふNPOセンター等に相談いただく。
視察した以外の地区での浸水もあるかもしれないため、引き続き、協議会のLINEグループ等で情報共有し、対応していくことにした。
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
8月19日(月)、令和6年能登半島地震・石川県穴水町への支援の一環として、「まごころ表札プロジェクトin名古屋」を実施することができました。
このプロジェクトは、応急仮設住宅で暮らす皆さんのコミュニケーションのきっかけづくりや、殺風景な仮設団地の風景に明るい雰囲気を作るお手伝いをすることを目的に実施しています。また、完成品は可能な限り1世帯ずつ手渡しし、ご希望の場所への取り付けもお手伝いしています。
穴水町では中学生や高校生、町内外のボランティアの方々が参加し、既に150枚以上の表札が玄関に掲げられ、彩が添えられています。
今回も愛知県立芸術大学の高橋伸行研究室有志の皆さんが制作の手順をご指導くださいました。プロジェクトを全面的に支えて頂いている高橋先生はじめ、この企画のために何度も穴水に足を運んで下さり、今回もお手伝い頂いた卒業性の坂井さん、院生の水野さんにも心からお礼申し上げます。
今回参加したのは、愛知淑徳大学「災害時活動支援演習」の集中講義を受講する18名の学生さん。ここにRSY会員・ボランティア10名が加わり、合計48枚の個性あふれる表札が完成しました。
(参加者感想/一部抜粋)
・震災から8カ月あまり。私たちも他人事ではないと感じさせられました。だからこそ自分が今できることをやりたいと思い参加させて頂きました。今苦しんでいる方々に少しでも喜んで頂ければ嬉しいです。
・「仮設住宅での生活が少しでもいいものになるように」と思い参加させて頂きました。作業はとても難しく苦戦しましたが、自分なりに想いを込めて制作することができました。実際に穴水町のおじいちゃんの家には表札が掲げてありキラキラと輝いていました。自分もその力の一つになれたらと思うと嬉しいです。(祖父母が穴水在住)
・ボランティアをすることは、なんだか難しいなというイメージがあったけど、表札づくりは自分も受け取った相手も楽しめる素敵な活動だった。大学生というと交通手段も限られている中で、遠くに離れていても誰かの役に立てているという実感がわいて嬉しかった。
=========================
レポート~仮設の風景~
「まごころ表札のお届け」
スタッフ:稲垣
=========================
表札は、縦型と横型の二種類があり、取り付ける位置は住民の方々に決めていただいてから作業を行います。
この季節、連日猛暑が続いているため、暑さ対策が住民の方々にとって大きな関心事となっており、表札のほかに「カーテンをつけて欲しい」との依頼が増えています。そこで、ボランティアさんが手作りした暖簾を仮設住宅の玄関に取り付け、少しでも涼しい空間作りをサポートしています。

暖簾を取り付けた仮設住宅は、見た目にも涼しげな印象を与え、住民の方々からも好評をいただいています。表札を取り付けていると、ご近所さんが顔をのぞかせて「あんたのいいねぇ~」「きれいだね~」などと言いながら世間話が始まることも。また、スタッフが普段から皆さんが抱える「ちょっとした困りごと」について相談を頂く機会も増えました。
ご自宅に直接足を運び、会話を重ねる中で、住民の方々が少しでも快適に過ごせるよう、これからも工夫しながらお手伝いを続けていきたいと思います。
★空席あります!RSYボランティアカー運行情報
————————————————————–
9月ボランティアカー運行情報はこちら
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
この度は、ペットと避難に関するアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
本アンケートは2024年1月1日から7月23日にかけてあるある購読者、SNSで回答を募集し、150名の方のご回答を賜りました。
8月30日に発行いたしました、「あるある130号」にて、アンケート結果をまとめた記事を掲載いたしましたので、ぜひご一読ください。
また、本アンケートを実施するきっかけとなりました、「あるある127号」の特集記事を本ページに掲載させていただきますので、こちらもご一読いただけますと幸いです。改めてご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
今後強い勢力に発達しつつある台風10号は、27日(火)、28日(水)頃に東海地域に接近するという予測進路を辿っています。
愛知県では、これまでにも2000年東海豪雨水害、2008年8月末豪雨水害、2023年6月の大雨による水害など、大きな被害に見舞われてきました。
今一度風水害への対策を見直し、いざという時に大切な家族や財産が守れるよう備えに取り組んで頂けたらと思います。
——————————————-
台風・水害対策お役立ち情報
——————————————
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


【ボランティア大募集】
まごころ表札プロジェクトinなごや
———————————————————
みなさん
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
RSYは1月3日より能登半島地震の被災者支援として石川県穴水町で生活再建のお手伝いをしています。
現在、穴水町には応急仮設住宅が532戸建設されていますが、基本的にはプレハブ造・長屋タイプのため、「みんな同じ造りで自分の家が分からなくなる」「殺風景」「お互いの名前を知らないのでコミュニケーションが取りにくい」などの声が多数寄せられました。

そこで、愛知県立芸術大学高橋伸行研究室の協力を得て、「まごころ表札プロジェクト」として表札を手づくりし、希望する住民の方々へプレゼントすることにしました。


現在までに、穴水高校や穴水中学校の生徒の皆さん約130名、地元内外のボランティアさんの協力を得て、200枚以上の表札が完成しています。世界で一枚だけの色とりどりの表札は、ひと世帯ずつ住民の方々のもとへお届けし、大変喜んで頂いています。
 
 


大好評につき、新たに40~50枚のお申込みを頂いているため、名古屋でも下記の通りワークショップを開催したいと思います。作業は専門家によるサポート付き。お子さんにも安心して参加頂けます。「私にもできそう!」と思われた方は、ぜひ会場へお越しください。
★まごころ表札プロジェクトinなごや
●日時:8月19日(月)
ワークショップ1回目:10:00~12:30
ワークショップ2回目:13:30~16:00
●募集人数:各15名程度
●申し込み
※ご希望の方は下記フォームにご入力下さい。
https://forms.gle/KJxBuxdMMAgPYT9M8
※各回定員になり次第締め切ります。
※愛知淑徳大学「災害時活動支援演習」の集中講義の一環とし
て取り組みます。
●お問い合わせ
認定NPO法人レスキューストックヤード
担当:浦野(090-8731-0014)
————————————————————–
★空席あります!RSYボランティアカー運行情報
————————————————————–
8月ボランティアカー運行情報はこちら
9月ボランティアカー運行情報はこちら
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
レスキューストックヤード事務局です。
名古屋事務所(ふくしま支援室共):
8月10日(土) ~ 15日(木)
穴水拠点「ボラまち亭」 :
8月12日(月・祝) ~ 15日(木)
★★★災害が発生した場合は、この限りではありません★★★
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


お世話になります。RSY事務局です。
昨日、宮崎県を中心に最大震度震度6弱の地震が発生しました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。現在RSYも宮崎方面でつながりのある団体・個人の方々への情報収集を行っております。
また、現在も「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発令中で、地元の皆さんはもとより、能登半島地震で被災された方々も、大きな揺れや津波から逃げる映像を見て、フラッシュバックや動揺に見舞われている方々もいるかも知れません。
今、課題となっている災害関連死の原因の中には、「津波警報で必死に逃げて、もともと悪かった心臓に負担がかかった」という犠牲者もおられます。しょっちゅう余震が続いた頃は、悲鳴ではなくため息のような「もういい加減にして」という想いを吐き出した方もいました。ニュース映像を見る度に、このような「あの時」のことが思い出されることになります。
私たちが活動を継続する穴水町でも、6月からオープンした地域の交流拠点、みんなの居場所・ボラまち亭を中心に、穴水町社協が運営する「ささえあいセンター穴水」の生活相談支援さんらと連携しながら、心配な方々への個別訪問やお声がけを強化し、不安軽減と共に備えへの声かけをしていきたいと思います。
今回は、RSY穴水スタッフ・看護師(ボラまち亭の店長的存在)の西井のレポートをお届けします。
—————————————————————————-
「ボラまち亭」のある場所は、今は由比ヶ丘団地(仮設住宅)となっている穴水陸上競技場の管理棟の中。昔懐かしい駄菓子を買える「駄菓子屋」、支援物資を無料配布する「おすそわけコーナー」、イベントやクールシェアスポットとして活用している「交流スペース」があり、たくさんの方に活用していただいています。

ボラまち亭のオープンから2か月が経ちました。多い日には1日に100人ほどがお越しくださいます。7月中旬からはボラまち亭の営業日以外の日にもクールシェアスポットとしての開放を始めました。気温と湿度が高く熱中症警戒アラートが出される日もしばしば。
散歩をしている方などにお声がけをして、涼んでいただいています。涼みに来てくださる方も増えてきており、夏休みに遠方から来たお孫さんを連れて来てくださった方からは「暑いし、遊ぶ場所がないから、ありがたいわ。」と言っていただきました。
最近ボラまち亭を運営していて嬉しかったことがありました。
娘さんから電話がかかってきた女性の方「今?今ね、ボラまち亭にいるよ。」
ボラまち亭の周知に頭を悩ませていた私にとっては、ボラまち亭を居場所として下さる方がいることを知れてとても嬉しい瞬間でした。
困ったことを相談しに来てくださるだけでなく、ちょっと寄ってみた、顔を見に来たと言って高齢者の方がお越しになる事もあります。暑い中ですが少し外を歩く、そんな習慣の一部にボラまち亭がなっていくことで、運動のきっかけになったら嬉しいものです。
そういえば、最近顔を見ないな、大丈夫かなという気づきのきっかけにもなっています。

被災者の声/主にボラまち亭来訪者ヒアリングより
〇70代女性
先々が決まらないから不安である。もう少し時間をかけてゆっくり考えることにした。心配事はたくさんあるけれど、空を見上げて明日に向かう。
〇60代女性
毎週末にボランティアさんがおいでるという安心感や人が集う喜ばしさを日々感じています。ありがとうございます。
〇70代女性
いつもありがとうございます。感謝感謝。いつになったら家に戻れるのか、不安です。
〇80代女性
今後のことに不安を感じていますが、周囲の方とのコミュニケーションも取れる様になり前向きに考えられる様になった。
———————————- 昨日の地震後の声
〇70代女性
あの震災以来眠りが浅い。昨日の地震の報道も不安にはなるけど気にしてばかりでも仕方がないと思って。午前3時頃穴水でも1回余震があってびくっとしちゃった。(仮設団地)
〇70代女性
私は元旦の地震以来、震度1の地震でも分かるぐらい敏感になってる。昨日の宮崎の地震もテレビでみていて怖いから、いつどうなってもよいようにボラまち亭で頂いた水やアルファ化米を袋に詰めて準備はしてた。車のキーと携帯を枕元も準備して。明け方の地震で目がさめて、持ち出し袋を傍において、外に出ようかどうか迷ったけど10分ぐらいじっとしてたら落ち着いた。大丈夫そうだったのでまた横になった。(在宅避難者)
〇80代女性
ここは周りに沢山の人が近くにいるから、何かあったら声をかけたり、かけられたりし合えるのでその分安心。(仮設団地)
〇50代男性
宮崎に、元旦の地震でお見舞金や物心を送って下さった知り合いがいるのでとても心配だった。不安になりすぎてもいけないと思い、あまりテレビを見ないようにしていたがその方とまだ連絡が取れていないので母親がとても心配している。(仮設団地)
スタッフも心配していましたが、本日も沢山の皆さんにご利用いただいています。お知り合いやスタッフらと昨日の地震の話をする方もいましたが、日常の井戸端会議に花を咲かせている方もいて、基本的にいつもと変わらぬ風景で少しホッとしました。

————————————————————–
★空席あります!RSYボランティアカー運行情報
————————————————————–
8月最新ボランティアカー運行情報はこちら
https://rsy-nagoya.com/volunteer/volunteer.html
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


みなさま
RSY穴水事務局です。1月1日能登半島地震からもうすぐ7か月が経ちます。RSYは1月3日から石川県穴水町に拠点を置き、現在も支援活動を継続しています。
穴水町では2月29日から応急仮設住宅への入居が始まり、最終的には20か所・532戸の仮設住宅の建設が予定されていましたが、最初の入居から約6カ月後の8月3日に、ようやく最後の鍵渡しが完了します。
応急仮設住宅の入居にあたり、今回特徴的だったのは、従来仮設住宅の入居対象外となっていた「準半壊」の方でも、応急修理制度を利用することを前提に、修繕完了までの間一時入居が認められるという点です。石川県の弾力性のある対応で穴水町でも該当するケースが複数ありました。
当初は修繕しながら生活を継続できると見込んでいた方々も、工事の遅れや余震、雨等で徐々に家の損傷が広がったり、井戸や宅内配管の業者が見つからずトイレや入浴、調理等において深刻な生活課題が改善しないという状況が散見されました。結果心身の健康に不調が生じ、ようやく申請を検討するというケースも少なくありません。
6月2日、RSY新拠点「ボラまち亭」(穴水陸上競技場管理棟内)がオープンして以来、仮設住宅・在宅問わず、毎回70名~100名の方が利用されていますが、これらの相談もその際に寄せられたものでした。
そこで、仮設住宅を管轄する町地域整備課に確認したところ、「現在は仮設も町営住宅も空室がないため、要望があっても断わらざるを得ない」との回答があり、公的支援による住まいの確保は打つ手がない状況であることが分かりました。
これら深刻な個別ケースについては、穴水町(住民福祉課、子育て健康課、復興復旧支援室)、穴水町社協(災害ボランティアセンター、ささえあいセンター穴水)、穴水総合病院リハビリテーション部、RSYらで構成される「災害ケース検討会議」で随時共有・検討がされています。また、共に穴水町で活動し、技術系支援の窓口となっているADRA Japanなどとも情報交換しながら、外部の専門業者の招致や自宅の簡易修繕などの協力を頂いています。
制度適用のための一律な線引きが、もともとの生活困窮世帯や、状況の理解や判断が難しい、または介護等の支援が必要となる福祉ニーズの高い世帯の生活環境の悪化に拍車をかけているようにも見えます。地域資源が乏しい中、多くの課題はすぐに解決できないものばかりで、関係者も日々頭を悩ませながらこれらの問題と対峙しています。家屋被害と一人ひとりが抱える生活課題(お金や健康など)、この2つを判断基準にした支援制度の見直しが急務の課題であると感じています。
(被災者の声/主にボラまち亭来訪者ヒアリングより)
・60代・男性
罹災証明書の被災区分は「準半壊」。納得いかなかったので再申請したが判定は変わらなかった。水は井戸から引いているが、地中の土管が複数個所でズレているのか、泥が混じった水しか出ないので、洗濯や入浴、調理全てに困っている。水は公共の給水場まで取りにいき、洗濯は避難所の洗濯機を借り、食事はボラまち亭からもらったレトルトや総菜で済ませている。屋根を業者に修繕してもらったが、応急修理制度のことを知らず申請前に支払いをしてしまい、適用外となってしまった。震災後から動きどおしで疲労が蓄積し、あんな家の環境では身体も心も休まらない。
・60代・男性
震災前に妻が脳梗塞で倒れその後認知症に。ギリギリまで避難所にいたが、閉所されることになり、準半壊で仮設住宅にも入れないため被災した自宅に戻るしかない。簡易水道だが破損し水が出ない。支払える修繕費もない。公共の水道場まで取りにいき何とか対処しているがその生活ももう限界。
・40代・男性
母親と二人暮らし。自分も母も持病がある。築約40年の家だったが全壊判定を受けた。この事実を受け入れられず、修繕すれば何とか住めるのではないかと思い、DIYでトイレなども直したが、日を追うごとに家が傾き、雨漏りもひどくなり、きたない水が2階から染み出るようになってきた。それを見て「もう本当にだめなんだ・・・」と現実が目の前に迫ってきた。ずっと割り切れない気持ちをひきずっていたが、区切りをつけてようやく最近仮設への引っ越しを決意。先日入居したところ。8月に解体を決めたが、気力がなくなってとにかく何をしても疲れるようになった。もう動く力が残っていない。でも今日話を聞いてもらえてよかった。ここに来れば受け止めてくれる人たちがいるということが分かっただけで安心だ。
★ボラまち亭・スタッフのご紹介
ボラまち亭では、地元採用者も含め、現在8人のスタッフが働いています。改めてご紹介致しますので、来訪された際はお気軽にお声がけ下さいね!
ボラまち亭は、孤立・孤独を防ぎ、一人ひとりに向き合いながら、被災者のペースでそれぞれの豊かな暮らしを取り戻して頂くための『みんなの居場所』づくりを目指して運営しています。
・全体統括
栗田暢之(RSY代表理事)

・現地責任者
浦野愛(RSY常務理事)
・専従スタッフ
稲垣早律、長田富美子、西井春華(看護師)

・棚取り付けプロジェクトリーダー
中村豊(左から2番目)

・ボラまち亭アルバイト
白藤真紀子(由比ヶ丘団地住民)
仕幸諒俊(穴水高校3年生)
牛上綾那(穴水高校3年生)
※高校生は学校の規定で夏休みの間のみ雇用

 
 
★8月もRSYボランティアカーを運行します!詳細・申し込みはコチラまで!
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。