みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
今回は、第9-1報の続編として、被災された方々の声と現在の課題感についてRSY浦野・稲垣がご報告します。
★RSY今を伝えるブログ(第9-1報はこちら)
RSY石川県珠洲市への支援について(第9-1報)
尚、7月・9月の活動では、RSY会員で震災がつなぐ全国ネットワークの仲間でもある「被災地NGO恊働センター」のMさんYさんと現地で合流、10月の活動では、地元出身で現在立命館大学に勤務されている臨床心理士のMさんにご同行頂きました。
※私たちの活動は、
日本財団「令和5年能登地方地震および6・7月の大雨被害に関わる支援活動」助成からのご協力を頂き実施しています。
【被災された方々の声】※写真は必ずしもご本人を映したものではありません
●「もうしばらく仮設住宅を離れたくない」
(80代女性・ひとり暮らし/大規模半壊/応急仮設住宅)
応急仮設住宅に入って数か月経つけど、できるだけご近所の方に声をかけるようにしているの。この間は家の前の草取りをやったりしてね。お隣さんも一人暮らしの女性なので、仲良くさせてもらっています。もう大きな家はいらないわね。仮設へ来て一層それを感じました。手の届くところに全て必要なものが揃っているから。だから新しい家も小さな平屋にした。年内には完成すると思う。ただね、親族に大工がいるから他の方より早くお家が建てられた。それに引け目を感じるの。だから地鎮祭もせずお酒もなしで、とにかく目立たないようにひっそり進めてます。本来ならばお祝いすべきところだけど、とてもそんな気になれない。
でも今の仮設での生活も結構気に入ってるの。時折隣から足音やテレビの音が聞こえて、「あ~今日も頑張って生活してみえるんだな」って励まされたり安心できるの。人の気配が感じれらることが生きる力になっている気がします。だからもうしばらくここに居られたらなぁ、なんて贅沢なことを思ってしまいます。
●「狭い部屋で要介護の親との2世帯同居はもう限界!」
(50代女性/応急仮設住宅)
震災後、両親は親族の家に預けていました。家の修繕が終わるまでは落ち着く場所にいてもらった方がいいと思って。私も仕事があるし、何より仮設住宅が狭いから、介護用ベッドを置いたら移動もままならない状況なんです。でも、どうしても珠洲に帰りたいということで先日仮設に迎い入れました。結果は予測していた通り、生活時間の違いからお互い気を使いすぎて精神的に参ってしまいつつあります。物が多いし躓いたりしたら危ない。このままだと、どんどん体調が悪化しそうで限界です。
⇒深刻な健康被害のリスクが高いと判断し、市は退去予定者の空き室を2世帯でシェアできるようを検討中。
●「この家を息子に残すために1円でも無駄に使いたくない」
(足の悪い80代女性・一人暮らし/一部損壊)
うちは明治時代からの旧家で、もう築100年以上経ちます。今回の地震でも、増築したところばかり壊れて、伝統工法で木と木を組んで建てた部分はほとんど無傷。私は嫁に来てこの家で苦労しながら子どもを育てたの。姑さんが本当に厳しい人で、毎日畳を上げて床板を磨けって。妊娠してても休めなかった。だから今でもピカピカでしょ?(とても広いお部屋ですねというと)そうでしょ?でも私は足が悪くて今はつかまるものがないと立ち上がれないから、畳の部屋ではお尻でいざって移動しているの。
給湯器が壊れて台所とお風呂が水漏れしてる。お水がもったいない。無駄にしたくないから使うたびに玄関にある止水栓を開け閉めしてる。(玄関までの距離や段差による転倒、冬場の雪の心配などをお伝えすると)私は大丈夫。何とか我慢できる。だって業者に聞いたら10万円もかかるっていうの。それならこの家を息子に残すための修理代に充てたい。そのために1円だって無駄にしたくない。
⇒市「生活サポート部会」にて、ご家族に冬場の転倒の危険性をお伝えしたところ理解を得られ、水漏れの修繕・給湯器の設置につながった。
●「早く奥さんの元に行きたい」
(70代男性・ひとり暮らし/一部損壊)
地震の前に奥さん亡くして、それから毎日酒を飲んでる。今日も朝からずっと。俺達には子どもがいなかったから出かけるにもいつも奥さんと一緒だったんだよ。今度1周忌やるんだけど、親戚20人ぐらいよんで盛大にやろうと思ってね。その後この家も甥に託そうって考えてる。そこいら中ひび割れとか壁が落ちている場所もあるけど、もうどうでもいい。今はさびしくてさびしくて仕方ないんだよ(泣きながら)。早く奥さんのところに行きたい。毎日そればっかり考えてる。
●「風呂が壊れて入れない」
(70代男性・一人暮らし/準半壊)
※吃音による言葉の不鮮明さで周囲とのコミュニケーションに苦労されている様子。
この間市役所に行ったけど、「風呂まで直せない」と言われた。無料入浴券をもらったけどあまり使ってない。だから風呂にも入ってない(おそらく準半壊に適用される応急修理制度の金額内では難しいからではないかと推測)。母屋の被害がひどいから解体して欲しいって言ったけどやっぱり「あなたは適用外だ」の一点ばり(公費解体は半壊以上が対象のため)。だんだん腹が立ってきた。(被災者生活再建支援金の手続きは済みましたか?と尋ねると)「そんなの全然分からん」。(市に連絡し既に申請済みであったことを確認。ご本に伝えると)「何が何だか全くわからん」。家の床が傷んでたから自力で板を張り直してる。(キッチンから腐敗臭、地震当時のままと思われる部屋あり)
●「裏の畑の雑草が気になって近所に迷惑かけないか不安」
(70代男性・母親と二人暮らし/罹災証明書未申請)
※若いころに精神疾患があると診断。言語障害あり。障害者手帳申請なし、母親の介護保険利用なし、近所との交流はほとんどなし。
地震の後から母親の具合が悪い。買い物や食事の世話は自分がやってる。若いころに精神の病気と言われて、今も病院に通ってる。風呂と廊下は業者に頼んで直した。でも裏の畑の雑草が気になる。あれが伸びてきてから運が悪くなった。(何度もつぶやく)土蔵も壊れてるので解体したい。でもきっと大工さんも忙しくてできないだろう。シルバーさんに頼みたいけどみんな忙しいだろうから無理だと思う。(罹災証明書の申請について訊ねると)知らん、そんなのやっとらん。(支援内容を説明すると)申請したい。
⇒市「生活サポート部会」で、シルバー人材派遣センターに問い合わせ草刈りの段取り・作業実施。母親の対応は後日地域包括支援センターが訪問。罹災証明書の申請の伴走支援を行い手続きが完了した。(現在母親は入院中、障害者手帳申請はご本人拒否)
★9月の派遣を終えて(RSYスタッフ・稲垣感想)
一ヶ月ぶりの珠洲市は稲穂がたわわに実り、震災を忘れさせそうなのどかな空気だった。黒瓦に似合わない青いビニールシートは探さないと見つからず前回まで多くの職人さんが屋根に登ったり足場を組んだりしていた街は静かで落ち着きを取り戻していた。
被災したお宅を訪問すると震災直後の悲壮感は薄れ今の状態を受け入れ不自由ながら、「これが普段の生活」と自分に言い聞かせ納得しながら懸命に暮らす姿が印象的だった。
風呂ができた、新しい家の建設が始まった、親戚を一同呼んで法事をすることになった、といった明るい話題もあれば救急搬送され入院した、水道が漏れる、ボイラーが壊れっぱなし、敷地の草が刈れない、足が悪くなり移動ができないなど今も続く不自由な生活も見えた。
その中で他人に感謝しながら迷惑をかけまいと懸命に暮らしている姿を見て力強さを感じたが、蓄積された疲労も感じとれた。
迷惑をかけたくないとの思いから埋もれている生活の不自由を厳しい冬が来る前に炙り出し一つでも多く改善することが急ぎの課題だと感じた。多くの方とお話しして、あっという間に終わった派遣だった。
★震災から半年を迎えて(RSY常務理事・浦野感想)
震災から半年が経ち、生活再建の見通しに早くも格差が生じつつあります。
8050ならぬ9070世帯、高齢者または精神・知的障がい者世帯等は、生活課題の中でもご本人の考える優先順位と、心身の健康を守るために早期対応しなければならない事柄が必ずしも一致しておらず、状況の進展がなかなか見られないケースもありました。
その背景には、
・「家族に迷惑はかけられない」という遠慮や気兼ね
・必要な情報がご本人が理解できる形で届いていない(もらえるお金、必要な手続き、申請期限などがあることすら知らない)
・決断しなければならないことが多すぎて頭も身体もついていかない
・震災後の心身の健康状態の悪化
・公的支援制度の適用以上にかかる費用の捻出ができない
・決断に至るまでの複数の選択肢を、自らうまく見いだせていない
など様々あるように思いました。
もともと抱えていた生活課題や孤独感が、再建の歩みを一層鈍らせ、深刻化しているにも関わらず、周囲やご本人が気づききれていないという状況もあるのかも知れません。
これらは、珠洲だけの話でなく、どこの被災地でも共通して起こっている課題であると感じました。珠洲市はもともとNPOが少なく、限られた地域資源の中で一つひとつの深刻な課題に誰がどう向き合えばよいのか、私達も含めそれぞれの立場から思考錯誤が続いています。
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>