投稿者「staff」のアーカイブ
【報告】街頭募金を行いました。
みなさま
お世話になっております。RSY事務局です。
本日14時から16時の時間帯で、久屋大通駅南改札口で街頭募金を行いました。
スタッフを含めて4名での活動でしたが、一人ひとりが休むことなく声を出し続けてくれ、2時間という短い時間でしたが15,485円の募金を賜りました。
今回の募金は、先月発生した長野県神城断層地震での被災者の方々の支援を行う目的にRSYで使用させていただきます。
今回の募金活動に協力していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
宮城県七ヶ浜町報告【第183報】七ヶ浜事務局移転のお知らせ&「きずなハウス」OPEN
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
この度、七ヶ浜事務局は七ヶ浜町ボランティアセンター内から、
七の市商店街内の「きずなハウス」へ移転しました。
住民の皆さんのご協力の元、12月14日(日)にOPENしました。
今回は作成風景や、OPENイベントの様子をご紹介します。
★きずなハウスとは?
七の市商店街内に出来た「住民交流スペース」であり、一部スペースを事務局として、RSYが運営を行っています。
「気軽に寄れて、ゆっくりできる場所が欲しい」という住民の皆さんの声から、住民憩いの場として休憩所/駄菓子販売/七ヶ浜町グッズ販売(きずな工房商品等)/七ヶ浜町イベント情報掲示板等の要素を持ち、年明けからは喫茶店/コロッケなどの揚げ物販売も予定してます。
————————————————————————————————————
今回、設置したテーブルやイス/棚/カウンターなど全てが手作りです。
七ヶ浜町の大工さんやボランティアさんに来て頂き、一緒に意見を出し合いながら作りました。
作成中に通りがかった皆さんから「私もイスや棚を作ってほしい!」という声が絶えないくらいの完成度です。
『七の市商店街3周年記念感謝祭』と同日開催になったOPEN当日・・・!
店内はずっと満員・・・!
雪の舞う寒い日でしたが、本当にたくさんの住民の皆さんがお祝いと遊びに来てくださいました。
「きずなハウス」が七ヶ浜住民の皆さんの憩いの場となるように住民の皆さんと一緒に考えて作っていきたいと思います。
七ヶ浜町に来られた際には、是非お立ち寄りください!
——————————————————————————–
【住所】
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 七の市商店街101号「きずなハウス」
【定休日】
毎週水曜日
【時間】
10:00~18:00
【電話】
090-9020-5887(水曜日を除く10:00~18:00)
——————————————————————————–
★住民の皆さんの声
〇商店街に買い物に来た時に、コーヒーとか飲める場所が欲しかったの、待ち合わせ場所とかでもいいね。
(女性:40代)
〇仮設集会所が休みの日に寄れるとこできたわー。また遊びに来るね。
(女性:60代)
〇めったに七の市商店街来なかったけど、結構いろんなのあるんだな。ラーメン屋あるぐらいしか知らなかった。
(男性:70代)
〇これで七の市商店街が活性化すればいいねぇ。今、全国的にもこういったところ少なくなってるから。
(女性:70代)
〇すごい楽しい。なんかすごく明るいところって感じ。お母さんにも教えてあげて一緒に来たい。
(小学生の女の子)
宮城県七ヶ浜報告【第182報】ボランティアバス第68陣報告【11月14日~17日】
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
去る11月14日から17日にかけてボランティアバス68陣は七ヶ浜住民と一緒に会津美里町の交流会に参加しました。14日(金)に名古屋を出発し、15日(土)は宮城県七ヶ浜町で住民との交流会を行い、16日(日)は福島県会津美里町にある宮里仮設住宅で交流会を開催し、17日(月)の早朝に名古屋へ帰着しました。以下、ボランティアバス68陣の活動報告です。
——————————————————————————————————–
ボランティアバス68陣は、七ヶ浜町の漁師さん達と一緒に福島県会津美里町に行って福島原発から仮設住宅へ避難している福島県楢葉町の方たちと七ヶ浜で採れる旬の魚「ぼっけ」を食べて交流しよう!という企画でした。きっかけは「被災地間の情報交換や復興へ向けて歩む被災者同士で励まし合える機会を作りたい」という七ヶ浜の漁師さんの発案です。
2014年11月15日(土)宮城県七ヶ浜町での活動
東北自動車道の菅生サービスエリアで6時頃朝食を取り7時半頃七ヶ浜へ到着しました。集合時間の8時半まで時間があるのでそれまでは付近のきずな公園などを自由散策。RSY七ヶ浜事務局の郷古さんがやってきて8時半からボランティアセンターでミーティングを行ないました。9時から七ヶ浜住民の皆さんとの交流会が始まりました。全員車座になって座り3人の住民の方から津波の体験、避難所での生活、震災後の状況、行政の対応などについてお話を聞かせていただきました。
10時から昼食までは各自自由行動でした。私たちは漁師さんたちの職場である菖蒲田浜の漁港へ行って午後から捌くことになるぼっけを見せてもらいました。ぼっけを抱いている時のまるで愛しい我が子を抱くかのような慈愛に満ちた漁師さんの表情が印象的でした。メスは卵がたくさん入っていて体が大きいのですが、オスは痩せています。オスの身の方が刺身にするには美味しいそうです。
菖蒲田浜の漁港から歩いて中央公民館まで戻り、昼食は夢麺さんで念願の裏夢麺をいただきました。思ったほど辛くはなく、ベースのスープがすっきりして美味しくさらに豆板醤を追加して辛くしていただきました。参加者の1人はきぜん寿司さんで昼食を取られたようですが、握り寿司が美味しかったと言っていました。
昼食後は中央公民館の調理室をお借りして、ぼっけの解体、ぼっけ汁用の野菜等の食材準備、ぼっけの卵の醤油漬け作りを行ないました。住民の方々にぼっけの解体方法を教えてもらいながらボランティアメンバーも解体に参加しました。昨年までのぼっけ祭りでぼっけの解体経験があるメンバーがいたりして、解体作業は順調に進みました。
ぼっけの解体は、基本的に皮を剥きヒレやエラなどを撤去しますが、内臓など残りの部分はほとんどすべてが食べられるそうです。頭の部分やガラなどもきちんと出汁を取るために使用しました。胃袋は中身を出して胃袋は食べられます。ぼっけは雑食で大きい口で何でも食べるので胃袋の中にある未消化の物は取り出す必要があるそうです。胆のうは苦いので撤去しますが、つぶしてしまうと苦くなってしまうので、胆のうをつぶさないよう注意して取り除きます。
私はちょっとぼっけにさわってみましたが、普段魚の調理には慣れていないので、なるべく邪魔にならいように解体の様子を見学しながらブログ用の写真を撮影したり後片付けをメインに手伝いました。漁師さんによると予定より早く終わったとのことでした。不慣れな私が不用意に手を出さなかったことも結果としては良かったのかもしれません。食材を準備しながら名古屋から一緒に来たバスのドライバーさんが持ってきてくれた柿を剥いてみんなで食べました。
食材の準備が順調に終わり、名古屋から乗ってきたバスに七ヶ浜の住民の方、RSYの郷古さんが加わり、用意した食材や調理器具を載せて今夜宿泊する国民宿舎さぎの湯のある福島県猪苗代町へ向かいました。名古屋から乗ってきたバスは中型のバスで車体構造上荷物を載せるスペースはあまり多くありませんでした。名古屋から七ヶ浜へ向かう道中では二人用の座席を一人で使用することが出来ました。七ヶ浜から追加になった三人と調理器具や用意した食材を全て載せることができるだろうかと不安がよぎりましたが、後部の座席を二列分横向きに回転させ最後部座席とのあいだに広い空間を作り出し、用意した食材や調理器具などの荷物をなんとか乗せることができました。福島までの道中は荷物のすぐ隣に横向きに座ったメンバーが走行時の振動で崩れそうになる荷物を時折手で押さえながら乗車しました。
日が暮れてバスは福島県に入り宿に近づくにつれだんだん道路上の積雪が多くなっていきました。宿の直前で積雪のためバスのタイヤがスリップし始めましたが、無事宿に到着しました。宿につきまず夕食を取り、食後にミーティングを行ないました。ミーティング後は各自温泉に入り、同室のメンバーとしばらく話をしていましたが、そのまま眠ってしまいました。
2014年11月16日(日)福島県会津美里町での活動
宿で朝食を取り会津美里町へ向かいました。会津美里町では七ヶ浜町の住民の皆さん、東北学院大学のボランティアサークルの皆さんと合流しました。交流会会場の準備、調理場の設営、ぼっけ汁の調理、各種催し物の準備、仮設住宅の中を練り歩いて住民の方の呼び込みなどをボランティアメンバーで手分けして行いました。
RSY七ヶ浜事務局の松永さんの司会で12時から交流会が始まりました。ぼっけ汁、ぼっけの唐揚げ、海苔の佃煮、ぼっけの卵の醤油漬けをのせた七ヶ浜産新米を炊いたご飯が参加者の皆さんのテーブルに配られました。七ヶ浜の漁師さんから七ヶ浜町やぼっけと言う魚の紹介、震災時の津波等の状況などのお話がありました。
漁師さんは「津波で家も漁具も失ったけれど好きな漁師を七ヶ浜で続けたいと思い頑張っています。今の季節にだけ採れるぼっけには特にこだわりがあってぜひ楢葉町の皆さんに食べてもらいたいと思って今回やって来ました。楢葉町の皆さんも一緒に頑張りましょう!」と仰っていました。この熱い思いに楢葉町の住民の方からも「ぜひ私たちも七ヶ浜へ行きたい!」との声が聞かれました。
その後仮設住宅の自治会長さんと楢葉町社会福祉協議会の方から楢葉町の紹介、震災や震災後の状況のご説明がありました。楢葉町では地震や津波の影響はさほど大きくはなかったようですが原発の問題により避難生活を送らざるを得ないつらい状況についてお話しがありました。
食後は、会津美里町の仮設住宅に住む皆さんと一緒に事前に用意していた各催しの方へ移行しました。靴下を使った雪だるまとクリスマス・リースづくり、足湯、ジャンボ麻雀が行われました。交流会は終了し、後片付けをして、最後にボランティアメンバーと仮設住宅自治会長さん、楢葉町社会福祉協議会の皆さんなど全員で今回の交流会について振り返りました。社協さんから仮設に住む楢葉町の皆さんが作ったミニわらじをお土産にいただきました。その後七ヶ浜の皆さん、東北学院大学の皆さんと名残を惜しみながら会津美里町を後にし名古屋への帰路につきました。
今回のバスツアーは、七ヶ浜と福島の被災地間交流のお手伝いが出来て大変意義深い活動になりました。特に福島では原発の問題が今後も長期化することが予想される厳しい現実が感じられましたが、七ヶ浜の皆さんから発せられた「被災地同士共に頑張りましょう!」というメッセージが楢葉町の皆さんだけでなく被災者ではない私たちの心にも深く届けられました。被災者の皆さんと共に私たちも東日本大震災からの復興を支えたいと思いました。
最後になりましたが、今回のイベントにご参加いただいた七ヶ浜の皆さん、楢葉町の皆さん、東北学院大学の皆さん、名古屋から参加されたボランティアの皆さん、RSYスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。
【協力団体(会津美里町でのイベント協力)】
サポートみさと/宮里仮設住宅自治会/楢葉町社会福祉協議会/東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)/東北学院大学災害ボランティアステーション/七ヶ浜町民有志
※68陣の七ヶ浜町へ向けたボランティアバスは、
【ボランティア募集】 12月26日(金)13:30~あるある発送ボランティア
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
「あるある77号」発送作業のボランティア募集です。
「あるある」は2ヶ月に一度、RSYの会員様向けに発行している機関紙です。
毎週(火)19:00に、ボランティアを中心とした編集委員で会議を開き、毎号作り上げており、
RSYの活動や今気になる災害や防災の情報をお届けしています。
今号も盛りだくさんの内容となっております。
師走の慌ただしい毎日ですが、発送作業にご協力いただけると幸いです。
発送作業にお越しいただいた方には、 あるあるをいち早くお届けさせていただきます。
===========
あるある77号発送作業!
===========
▼日時:2014年12月26日(金)13:30~
▼場所:RSY事務所 http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html
▼内容:宛名シール貼り、あるあるの三折り など
主に単純作業がメインですが、毎回ワイワイと作業中の事務所は賑わっています。
▼ご協力いただける皆さまへ:info@rsy-nagoya.com までご連絡ください。
===========
前号の発送作業は、3名の方にご協力いただきました。
ありがとうございました!
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2014/10/aru2hassou76gou.html
ご協力よろしくお願いいたします。
宮城県七ヶ浜町報告【第181報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第17号](2014年11月1日~11月30日)
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2014年11月号をお伝えします。
「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。
2014年11月11日で震災から3年と9ヵ月が経過しました。11月の七ヶ浜と云えば、七ヶ浜町の名物『ぼっけ』の季節。たまごを持っているメスが海底から上がってくる10月~11月の時期が一番おいしいお魚です。
七ヶ浜には他にも皇室献上品となっている海苔やウニ、アワビなどの美味しい海産物が獲れており、町内外で食べられています。しかし、七ヶ浜の漁業は震災直後は個人海苔業者は8割が辞めざるを終えない状況であったり、原発の風評被害で苦しんだりと、とてもこれから漁ができるかは見通しがつきませんでした。
震災前から漁師を続けている漁師さんは『海苔を乾燥させる機械も一台で家を建てられるくらいの高価なものだ。太平洋に面していてもろに津波の被害を受けたならまず、買い直さないといけない。でもそこまでやって海苔ができるかもどうかも分からなかった』と話してくれました。
そして・・・今。
震災前よりは事業者は減ってしまいましたが漁再開ができて、仮設暮らしながらも元気に漁師を続けている漁師さんたちがいます。
『俺たちは丘(海以外)での仕事はできない。その点では、浜や漁港近く、道路など綺麗にしてもらって本当に助かった。整備してくれて仕事ができるようになった。全国のボランティアさんたちに自分たちの頑張りで恩返ししていきたい。まだもうちょっと時間は掛かるけどね。』
震災関連の問題に加え、後継者不足、魚を食べない人(調理できない)の増加などで厳しい状況ではありますが、七ヶ浜の海の幸をみんなに美味しく食べてもらうことが一番と頑張る七ヶ浜町漁師さんの応援を宜しくお願いします!
※七ヶ浜町の海の幸の産直を行っている『七ヶ浜ぼっけ倶楽部七友会』も宜しくお願いします!
———————————————————————————————————
〇震災当時、アパート3階の自宅の部屋まで水がきた。震災の時に同級生をなくした。10年間の友人だったからショックだったよ。
震災時、着るものをくれた優しい人がいた。世の中良い人もいるって思ったよ。
(女性:60代)
〇(集会場にはよく皆で)集まってなにかしてるけど引っ越す人もいて前より人が集まらなくなった。
子どもは名古屋に、孫は大宮で一人暮らしをしている。若い人は仕事が一番だからねえ。
(女性:70代)
〇本当だったら仕事して帰ってきてゴロっと横になりたいけど、仮設がせまくてゆっくりできねぇ。
新しく家が建ったらやろっと。
(男性:50代)
〇週に三回デーサービスを行っているんだけど行くと疲れるんだ。
知らない人いっぱいいて疲れてしまって帰ってくるとソファーで寝ちゃうの。週一でいいんだよね。
(女性:80代)
〇ボランティアセンターあるまで(足湯に)来るの?
(ボランティアは)皆「また遊びに来る」って言ってるけどこないんだよなぁ。一人も来たことないよ。
(男性:70代)
〇皆(ボランティアが)がこうやって来てくれて仮設の生活もいいな。もう1年が終わってしまう、早いな。
建てて4年の家、やられたんだ。4年だぞ。4年。本当に悔しかったよ。
(男性:50代)
〇今の仮設は寒いよ。今はとても楽しいね。大学生ボランティアさんが来てくれるから。
もう少しで公営住宅に移るから、大学生ボランティアさんと会えなくなる寂しい。
(女性:40代)
〇来年は、もうここ(仮設生活)も終わりよね。高台に増設されたとこの行くの。
震災時は、家の近くの避難所に行かないで別の高台にすぐ逃げたの。
「明日の朝には、家に帰ろう。」と言っていたのに戻ったら言えないの。もう悔しくてね、、、、薬も何も持っていかなかったから。
(女性:70代)
〇毎回この足湯が楽しみなんです。すごく良いわー。
生まれつき小指曲がってるの。手も小さいのよ。よくこの手で色んな作業してたなぁって褒めたい。
また来月お願いしますね。
(女性:70代)
〇仮設住宅にいたころは良かったけど、(再建した私たちとは)やっぱり壁がある。
中央公民館とかの施設が仮設の近くにあるとそこにも行けないなぁ。
(女性:60代)
※仮設住宅から自立再建された方
【第1報】長野県北部地震への支援について(11月25日~27日)
みなさま
お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
RSYでは震災がつなぐ全国ネットワークをはじめ、当団体と繋がりのある支援団体と協力し、11月22日に発生した長野県北部での地震により被害を受けている長野県白馬村へ支援活動を展開しています。
23日に先遣のため震災がつなぐ全国ネットワーク・松山、24日にRSY・浦野が現地入りしました。また、25日よりRSY・松永を派遣し、白馬村社協と避難所運営者に確認の上、避難生活の疲れを少しでも癒してもらおうと避難所の一角にミニサロン(喫茶コーナー)を設けて、ホッとできる場の提供を始めています。27日より、日頃つながりのある学生ボランティアがミニサロン運営のために現地入りし、以降も名古屋市の災害ボランティア等が現地へ入り、ミニサロンの運営を担う予定です。
—————————————-
●被害状況(白馬村ホームページより)
—————————————-
<家屋被害>
全壊:80(内住宅27)/半壊:36(内住宅17)/一部損壊:108(内住宅58)/計:224件
<人的被害>
重傷:4人/軽傷:19人/計:23人
<避難所開設状況>
避難者数(11/28 18:00時点):137人(自主避難含む)
——————————————————————
●状況および活動報告(震災がつなぐ全国ネットワークの報告より)
——————————————————————
白馬村では、11月24日に災害ボランティアセンターの開設が決定。25日から正式に稼働。
天候不順により、被災現場での活動も制限されていたが、27日より屋外での活動も開始。
連休が明け、家屋被害の保険調査が本格的に始まるが、被災した家屋全ての調査にいつまでかかるかは未定。そのため、雨天でなくとも家屋そのものに影響する活動が未だ出来ない状況となっている。
今後、保険の調査や罹災証明に必要な調査が完了し天候が落ち着いた際には、今よりもニーズは増える見込み。被災地域外にお住いの村民の方も多いため、近隣住民の力により、活動が行なわれていくと思われる。
応急危険度判定で赤紙(危険)や黄紙(注意)の判定がなされた建物については、特殊技術や専門知識のない一般のボランティアの安全確保が確実でないため、社協の災害ボランティアセンターとしては、現時点では活動を見合わせる方向だが、雪が積もる前に必要な家財の取り出しや保管が必須のため、過去の地震被災地支援の経験を有するNPO等と白馬村社協で話し合いを持ち、地元の建築組合などの協力を得て、家屋の安全確認作業を開始している。
避難所や被災地区では、連日のマスコミや様々な人の出入りが激しく、住民からの苦情も出始めている。外部者(ボランティアを含む)が関わりすぎない配慮が必要になってきている。一部、住民でもボランティアでもない人が被災現場に入ることのないように、特定のビブスや腕章を付けるなどの対策を始めている。
白馬村は自助力、共助力が非常に高い反面、素性の分からない外部者へは相当の気を遣うこととなり、ボランティア側も丁寧な対応が求められている。また、甚大な被害があった地域が局地的なこともあり、既に村内在住者がボランティアとして登録を申し出ているため、できるだけ地元の意向を尊重し、無理のかからない範囲で復旧のサポートができればと考えている。
白馬村役場に隣接する避難所では、地域の婦人会の炊き出し(汁物)がほぼ毎食行われていることから、外部からの炊き出しの申し出があった際は小谷村への紹介をしているようです。小谷村も白馬村同様、地域の結束が強いことから、地域内で協力しての炊き出し等ができているとのこと。
地域全体が被災地でないことから、被災していない方々からの支援の申し出も多く、地域の絆を実感している。しかし、降雪等の影響により、仮設住宅が建設できない可能性もあるため、避難生活の長期化も心配される。
——————————-
●避難所でのミニサロン運営
——————————-
避難生活も長くなる見通しであり、避難生活の疲れを少しでも軽減できるよう、
白馬村社協と避難所運営者に確認の上、ホッとできる場の提供を始めています。
<27日実施の様子>
◆来訪者:7名(男性2名、女性5名)※年配の方が多い
◆サロンでお聞きした住民の声
・5歳の子を平日5時まで幼稚園に預けているから、土日が心配。
・社協にこんなによくしてもらって感謝している。弁当以外にあったかい味噌汁もありがたい。
・(娘が親に対し)ボランティアがどんなことしてくれるか、(チラシを)ちゃんとみなよ。
・(被害が大きすぎて)掃除ができるような感じじゃない。
・好きな時間にお風呂にいけると嬉しい。だけど、お風呂の場所を選べるのは嬉しい。
・被災した日は、妹の娘の結婚式だった。
・お風呂に入っているときに地震が来た。お風呂のお湯が天井に上がって、降ってきた。
娘が助けに来て、トイレに避難した。貴重品を探したが、パニックになって見つけることができなかった。
ここの地域はコミュニティがしっかりしていて、よそ者が入りにくい。都会とのギャップが激しくて、お母さんに言えないけど、帰りたい。
・揺れた直後にタンスが4本覆いかぶさってきて、その後45分間記憶がない。
・納屋へ物を移動させたが、納屋が壊れそう。どこに物を置こうか・・・。
———————
●住民の声や様子
———————
・被災現場を巡回していると、倒壊した自宅からから物品を取りだす方がいたため、
「お手伝いしましょうか?」と声をかけるも、「自分でやるからいい。」と遠慮された様子が伺えた。
会話をする中でお手伝いをすることになり、「やっぱり人が多いと早いね。助かった、ありがとう。」と嬉しそうな声が聴けた。
警戒もあると思うが、外部に「手伝って」とあまり声を出さない地域性を感じた。
・今後どうすればいいのか全く見えない(罹災証明、解体の費用補助、避難所はいつまでなの等)との声が多い。
・80代のおばあさんが「先祖代々の土地とお父さんと私が苦労して守ってきた家に帰りたい。絶対に直してもう一度住みたい」といいながら声を出して泣いていた。
_________________________________________________________________________________________________
【お願い】学びの場を被災地の子ども達へ届けよう!募金活動のご協力のお願い
レスキューストックヤードを騙る詐欺にご注意ください!
最近、当法人の名称を出して個人情報に関する詐欺と思われる電話を受けたとの情報が寄せられました。
万が一、レスキューストックヤードの名称を出し、
宮城県七ヶ浜町報告【第180報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第16号](2014年10月1日~10月31日)
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2014年10月号をお伝えします。
「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。
2014年11月11日で震災から3年と8ヵ月が経過しました。
「来月引っ越すからすごく忙しいの」、「ハウスメーカーとの打ち合わせがいっぱいあって・・・」という声が多くなりました。
七ヶ浜町も仮設住宅からの引っ越しが本格的に始まろうとしています。既に引っ越しが終わって新居にお住いの方もいます。
来年4月には七ヶ浜町で初となる災害公営住宅の入居も予定しており、対象世帯は大忙しです。
その中で「引っ越ししたくないなぁ。せっかくここの仮設のみんなと仲良くなったのにまたバラバラになるんだから」
という声を聴きました。七ヶ浜町の移転は『元住んでいた地区に戻るように』という話になっています。
これは地区内の団結力が強い七ヶ浜町ならではで、以前とった町の意向調査で多くあった「元に地区に戻って顔見知りの人たちと生活がしたい」
という住民の声に合わせた政策でもあります。しかし、3年半以上も共に過ごしてきた仲間たちとの絆も無に出来ないというのも今の心情です。
移転してしまうと車でもなければ会いにいけません。地区間の交流が生まれるチャンスなのではという声も聴きました。
大事なのは今であり、この先のようです。状況は刻一刻と変わっていくのだと感じました。
今の想いに耳を傾け、住民の皆さんのためにできることを。
———————————————————————————————————
〇こんなこと(震災が起きて仮設に住む生活)になるとは思わなかったからね。(被災当時は)下着が無いのが一番困った。
(家に居ても)することないし動かないから、食べれないし震災前より13キロ痩せた。
(集会所に来ている子どもたちを見て)遊ぶところがないからね。家の中じゃ走ってすぐ怒られるし、道路は危ないし、しょうがないけどね。
(女性:80代)
〇津波が来る前は1人で店をやってたのよ。今は歳も歳だから、できないけど。
私も自分に甘えないで頑張りたいわ。家ができるのはもうちょっと先だねぇ
(女性:70代)
〇私の娘は誰とでも仲良くなれる子だ。一番話さないのは(母親の)私とだよ。
二人で暮らしているけどあんまり会話しない。娘は昔に料理しに県北に行っていてね、得意なんだ。
家事は全部、娘にやらせてる。私は何もしないんだ。
(女性:80代)
〇初めて足湯に来たのよ。時間あったから。今日は美味しいご飯も食べれたし、来てよかった。また来るね。
(女性:70代)
※足湯の前に集会所内で住民の皆さんとボランティアでお食事会を行った。
〇毎週土曜日に集会所来てんだけど、いつも(集会所)いるおばさんたちは足湯があること教えてくれないんだ。
久しぶりに足湯に来たわ。気持ちがいいわ。集会所使わなくても外のベンチで夕方5時30分くらいまでいっつも話してる。
(男性:80代)
〇クロダイもスズキも獲っても売れない魚なんだよ。もう東電の買い取りもなくなったから捨てるしかない。
カレイが獲れるから漁師としてやっていけるけど、カレイに放射能出てたら漁師辞める人が多かったかもな。
(男性:40代)
〇仮設は狭くて、ストーブとか置けないんだよね。私はもうコタツを出してるけど歳も歳だし片づける大変だからずっとそのまま。
なんだかこの頃急に寒いんだよね。隙間風が入っている訳でもないんだろうけど・・・。今年の冬は大雪降らないといいなぁ。
(女性:80代)
〇あっという間にお正月だよ。仮設住宅での冬越えが4回目になるなぁ。本当に一年間早いよ。
(男性:70代)