「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
宮城県七ヶ浜ののり養殖再開!
2019年2月14日(木)から3月31日(日)まで、皆様に募金の呼びかけをさせていただき、4月24日(水)に当法人代表理事栗田がお届けさせていただきました「のり養殖応援募金」に関し、七ヶ浜での今季ののり養殖が再開されましたので、お知らせいたします。
(関連記事1:「『宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう!』募金のお願い」の記事はこちら)
(関連記事2:「【ご報告】宮城県七ヶ浜の『のり養殖応援募金』をお届けしてきました」の記事はこちら)
今年1月に起きた、仙台港でのコンテナ貨物船からの重油流出事故により、宮城県七ヶ浜町での養殖のり生産が中止となりましたが、この度、県の調査により、海上での油膜や海底に沈んだ油分は確認されず、「安全宣言」が出されました。
これを受け、七ヶ浜町ののり生産者は今期の養殖を再開し、のりの種付けが始まりました。
生産者の方にお話を伺ったところ、その方のところでは、養殖いかだの約4割が、油の付着などにより廃棄せざるを得なかったそうです。生産者それぞれ、養殖いかだにはこだわりがあり、再開に向けて、春先からコツコツと新たにお手製のいかだをつくり、重油付着以前の規模に戻すまで、あともう少しの状態まできたそうです。
「台風の季節ですが、お気を付けくださいね」とお話ししたところ、
「台風は大変だけれども、そのおかげで海の水がかき回されて、のりの成長にはいいの」
「心配だった油も、きれいに無くなって、あらためて自然の力はすごいと思った」
とおっしゃってました。
11月の中旬には収穫が始まる見通しとなっており、販売が開始されましたら、
「買って応援!食べて応援!!」できるよう、お知らせしたいと思います!
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.27
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.27を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.27(PDF版はこちら)
○『きずなネット参加団体『おりおり』による「藍の生葉染め」ワークショップが開催されました!
8月3日(土)はきずなハウス、8月9日(金)は松ヶ浜の住民さんのお宅で、「藍の生葉染め」を行いました。昨年は、震災で被害を受けた菖蒲田浜の農地をボランティアさんがガレキ撤去等をして再生された『なならぼ農園』で育てた藍を使いましたが、今年は松ヶ浜の住民の方の畑を間借りして育てた藍も加わり、たくさんの手ぬぐいや風呂敷、Tシャツなどを染めることができました。
藍には殺菌性や消臭効果など、様々な効能があると言われており、住民の方からは「もっとたくさん作れるようにして、今度は(震災の被害に遭った)七ヶ浜から、被災地に贈ることができたらいいね」などの言葉も聞かれました。
○震災の経験を語りつなぐ場所『んだっちゃ塾』を開催します。
七ヶ浜町内の方を語り部に迎え、震災当時の話を聞く『んだっちゃ塾』を開催します。事前に備えておけばよかったことや、当時、役に立った行動など、今後の防災・減災について、みんなで話し合い、「んだっちゃ(そうだね)」と頷きあえるお話をしませんか?全4回開催を予定しており、第1回は9月15日(日)10:00~12:00、きずなハウスで開催します。その後11月、1月、2月に開催予定。どなたでも参加できます!(先着20名様、事前申し込み優先。きずなハウスにご連絡ください。)
今できること、これからできることを一緒に考えてみませんか?
※この取り組みは、宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業補助金の交付を受けて実施します。
○まだまだ収穫時!緑のカーテン「ゴーヤ」はいかがですか?
今年の5月、暑さを和らげるため、きずなハウスの前面に緑のカーテンになる「ゴーヤ」を、住民の皆様と植栽しました。夏休み中の子ども達による水やりのお手伝いもあり、日々、たくさんのゴーヤが実っています。
ご希望の方に差し上げていますので、きずなハウススタッフまでお声がけください。
RSY七ヶ浜の主な取組
8月
8月3日(土)10:00~16:30
8月9日(金)10:00~14:00
・おりおり「藍の生葉染め」ワークショップ
8月17日(土)16:30~18:00
・松ヶ浜地区夏祭りに「きずなハウス」出店!
ブランド七ヶ浜認定「ぼっけのボーちゃん焼き」と駄菓子の販売、当日限定くじ引きも行い、きずなFプロも販売のお手伝いをしてくれました!
9月の予定
9月15日(日) 10:00~12:00
・第1回『んだっちゃ塾』開催
9月21日(土)
・七ヶ浜ファームガーデンにハンモックを作ろう!
きずなハウスのお庭「七ヶ浜ファームガーデン」にハンモックを設置します!緑に囲まれた、癒しの空間をお楽しみに!
9月の「出張きずなハウス」
(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
6日 吉田浜地区避難所
13日 菖蒲田浜災害公営住宅
20日 花渕浜災害公営住宅
27日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード
【ご案内】ぼうさいこくたい2019@NAGOYA
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
10月19日(土)~20日(日)にかけて、
防災に関わる200以上の団体が参加する大規模企画です。
みなさん振るってご参加下さい!【ぼうさいこくたい2019】
・日時:10月19日(土)10:00~18:00
10月20日(日)10:00~16:00
・場所:名古屋市ささしまライブエリア
※交通アクセス:あおなみ線「ささしまライブ駅」
・参加費無料、どなたでも参加可能
★詳しくは専用HPをご覧ください
http://bosai-kokutai.jp/
【RSYが関わる企画一覧】
======================
ワークショップ
「私にもできる!命と健康を守る避難所運営」
======================
・日時:10月19日(土)14:30~16:00
・場所:名古屋コンベンションホール2階・201
・事前申し込み・問い合わせ
申し込み必要/定員60名(申し込み期限:10月15日)
★申し込みフォームはこちら
や技術を学びます。
=====================
防災人材交流シンポジウム
「つなぎ舎」inぼうさいこくたい2019
=====================
・日時:10月19日(土)14:30~18:00
場所:名古屋コンベンションホール406・407
・事前申し込み:不要 当日直接会場にお越しください。
・テーマ:「つなぐ(来たるべき南トラに向けて)」
・内容:
①若者による復旧・復興まちづくり
②地域資源の連携による支援
③多様なセクターの連携による支援
④要援護者を視点にした支援
⑤地震が襲った被災地の実態=====================
ワークショップ
3者連携の多様なカタチ
~モレのない災害支援に向けたコーディネーション~
(担当:全国災害ボランティア支援団体
ネットワーク(JVOAD))
=====================・開催日:10月20日(日)12:30~14:00
・会場:コンベンションホール301号室
・事前申し込み・問い合わせ:下記団体HPで要確認
http://jvoad.jp/・内容:被災地の生活再建には、
2部は、復興の途上である岡山・熊本とオンラインでつなぎ、
パネルディスカッション&演芸で学ぶ
「南海トラフ地震」への対策と備え
(担当:損害保険ジャパン日本興亜株式会社)
=====================・開催日:2019年10月20日(日)12:30~14:
・会場:名古屋コンベンションホール3F メインホールB
・事前申し込み:必要(
TEL. 03-3511-2087(平日10:00~17:00)
・内容:パネルディスカッション
テーマ1
「避難情報や災害に強いまちづくり(仮)」
テーマ2
「地域防災力向上のために必要な地域の課題(仮)」
「自治体の防災取組みと課題(仮)」
テーマ4
「地震保険などの経済的備えの重要性について」
パネリスト 高橋浩一
=====================
ステージ
コント!防災ファッションショー
(担当:なごや防災ボラネット)
=====================
・日時:10月20日(日)13:10~13:50
・場所:パークエリア ステージ
・事前申し込み:不要
・内容:大規模地震に対する危機意識を高めていただくために、
【本日放映18:30~】RSY監修「避難所生活支援グッズHUG+KUM(ハグクム)」紹介
RSY監修番組紹介
〒461-0011 名古屋市東区白壁2-1-28 4F
tel+fax:052-253-5534
tomoaki@s-modern.com
http://s-modern.com
【夏期休業のお知らせ】
レスキューストックヤード事務局です。
名古屋事務所(ふくしま支援室共):8月10日(土) ~ 15日(木)
★8月16日(金)より、通常通りです。
七ヶ浜みんなの家きずなハウス :8月13日(火) ~15日(木)
★そのほかにも、臨時休業あり。くわしくはみんなの家きずなハウスのFacebookで確認し
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.26
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.26を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.26(PDF版はこちら)
○『We Love 七ヶ浜』写真展〜住⺠とボランティアがつむぐ復興への歩み〜を開催しました︕
6月26 日(水)から7月21 日(日)まで、七ヶ浜国際村ギャラリー「海物語」にて、震災直後からのボランティアとの交流や現在のきずなハウスの様子まで、七ヶ浜に想いを寄せ、応援し続けてきたボランティアと住⺠の8年間を振り返る写真展を開催しました。
みなさまお気に入りの写真に投票できる、参加型の写真展となっており、おかげさまで300 票を超える投票をいただきました。
上位3点については、しばらくの間、きずなハウスにて展示しておりますので、ぜひ足をお運びください。
○Happiness 主催ワークショップが開催されました︕
7月28 日(日)、きずなハウスにて、「子供も⼤⼈も作る︕遊ぶ︕⾷べる︕」をテーマに、県内で様々なイベントを⾏っているHappiness 主催によるワークショップが開催されました。
キャンドルすくいやネイルサロン、サンドアート、アイシングクッキー作りなど、ここには書ききれないほどのワークショップや、フードコーナーがたち並びました。
他にも、みんなで描くチョークアートや書描師さんが文字を書いた⼤きな布にみんなで絵を描き足すなど、創造⼒や⾷欲を刺激される、とても楽しいイベントとなりました。(みんなで作ったアート作品はきずなハウスに展示します︕)
今回、Happiness さんがイベントを開催する場所を探しているなか、きずなハウスのことを知り、ここで開催してくれたことを⼤変うれしく思います。
これからも、町内外の⽅が、楽しく交流できる素敵な場所となれるよう目指していきます︕
RSY七ヶ浜の主な取組
7月
7月13 日(土) 10:00〜12:00
・「アサガオでグリーンカーテンを作ろう」ワークショップ
東北大学の先生の協力のもと、自然の力を活かし、夏の暑さを和らげる緑のカーテンを作りました。
子ども達も手伝って、松ヶ浜のお母さま方には、混ぜご飯おにぎりを作っていただき、みんなで美味しくいただきました。
とても珍しい色合いの花が咲く予定なので、開花の時期をお楽しみに!
7月28 日(日) 10:30〜16:00
・Happiness 主催ワークショップ
8月の予定
8月17 日(土)16:30〜20:00
・松ヶ浜地区夏祭りに「きずなハウス」も出店します︕
ブランド七ヶ浜認定「ぼっけのボーちゃん焼き」と駄菓子の販売のほか、当日限定くじ引きも。
ぜひ、遊びに来てください!
8月の「出張きずなハウス」
(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
2日 松ヶ浜地区避難所
9日 菖蒲田浜災害公営住宅
16日 花渕浜災害公営住宅
23日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード
冊子「避難所運営の知恵袋・改訂版」無料配布終了のお知らせ
皆さま
RSY事務局です。ご好評を頂いていた
冊子「できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋・改訂版~みんなで助け合える避難所づくりのために~」
の残数がなくなりましたので、無料配布を終了させて頂くこととなりました。
この冊子は、平成30年度・独立行政法人福祉医療機構「社会福祉振興事業」からの
助成金により、平成26年度同助成金で作成した冊子の改訂版として発行しました。
これまでに、全国各地の防災ボランティア、自治会、行政、社協、企業など、
約4,000冊を配布しております。
ただ今増刷を検討中ですが、自己資金での製作となりますので、A4フルカラー1冊
1,000円程度で販売できればと考えております。希望される皆様は今しばらくお待ち
下さい。今後ともよろしくお願いいたします。
※ 2020年3月17日追記 ※
「避難所運営の知恵袋・改訂版」の増刷・販売準備が整いましたので、お知らせいたします。
申込みをご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【改訂版】冊子「避難所運営の知恵袋・改訂版」ができました!
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
この度、避難所運営に役立つ知恵が一杯詰まった冊子がさらにパワーアップして、完成いたしました。
タイトルは、
『できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋・改訂版
~みんなで助け合える避難所づくりのために~』
です。
この冊子は、平成30年度・独立行政法人福祉医療機構「社会福祉振興事業」からの助成金により、平成26年度同助成金で作成した冊子の改訂版として発行しています。
ご希望の方は下記から申し込み下さい。
◆お申込みはこちらから → 申し込み用紙(2019年7月17日更新)
◆目次はこちらから → 2019年度版・改訂版/目次
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.24
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.24を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.24(PDF版はこちら)
○ゴールデンウィーク限定!『水にクレヨンで絵を描こう!』アートワークショップを開催しました!
5月3日(金)~5日(日)の3日間、GWのよく晴れた日のなか、子ども達とおもしろ体験ができるワークショップを開催しました。どうしてクレヨンで水に絵が描けるのか、不思議がっていた子ども達も、タネを知ると、浮かんだ絵を自分の体に貼りつけてみる子、庭のベンチに移してみる子など、こちらが思っていたこと以上の遊び方を見つけて、楽しんでいました。
このワークショップは誰でも簡単にできる内容のため、一度参加してくれた子どもには、初めて参加する子に教える係になってもらうなど、参加の仕方に広がりのあるものとなりました。連日来てくれる子や大人も童心にかえり、賑わいました。とても人気があったので、また開催したいと思います。
【参加者の声】
「水の画用紙だ!」(小学生男子)
「家ではゲームばかりしているけど、こうして楽しそうな笑顔を見るのは嬉しい」(40代女性)
○復興記念 花渕浜ウォークラリー2019が開催されました!
5月6日(月)、ハード面の復興がほぼ完了したことを記念して、花渕浜の地区避難所をスタートし、表浜公園や防潮堤など約5キロを歩く、ウォークラリーが開催されました。RSYも協賛し、ドローンによる記念撮影や、ヤマザクラの植樹、和太鼓やバンド演奏、最後に餅まきと、約200人が参加する、とても賑やかなイベントとなりました。
ゴールとなった館下中央公園は、震災前には多くの住宅が並んでいたところです。「震災後、あまり来ることはなくなってしまったけど、ここに私たちの家があったのよ」と、感慨深げに話す方もいらっしゃいました。町内全ての仮設住宅が閉所してから2年余り。新たな地区やコミュニティでの暮らしのサポートを続けてまいります。

青空の下、太鼓の音が響き渡りました

餅まきの様子
RSY七ヶ浜の主な取組
5月
5月3日(金)~5日(金) 11:00~、13:30~
・アートワークショップ
6月の予定
6月26日(水)14:00~@七ヶ浜国際村ホール
・2019年度人権啓発活動講演会『災害時におけるボランティア・NPOの役割~一人ひとりの人権を鑑みて』
震災から8年。今後の「一人ひとりの復興」に向け、ボランティア・NPOが果たすべき役割について、RSY代表理事の栗田暢之が講演いたします。
(同時開催)
・『We Love七ヶ浜』写真展~住民とボランティアがつむぐ復興への歩み~
講演会にあわせ、震災直後からのボランティアとの交流の様子や現在のきずなハウスまで、七ヶ浜に想いを寄せ、応援し続けてきたボランティアと住民の8年間を振り返る写真の展示を行います。
【7月19日(金)まで】

足湯の様子(2011年4月撮影)
いずれも入場料無料。ぜひ、足をお運びください。
(講演会及び写真展のチラシはこちら)
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード