みなさま
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
【開催間近!参加者まだまだ大募集!】ボランティア大交流会2015
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
「ボランティア大交流会2015」の開催日が近づいてきました!
沢山の方々にご参加いただきたいので、再度ご案内させていただきます!
被災地を想い続けることや、私たちにも襲いかかる災害に負けないために、
また、会員やボランティアの方同士の、新たな出会いや再開の場として、
そして、日ごろお世話になっている皆さまへの感謝を込めて開催いたします。
以前ご参加いただいた方も、初めての方も、ご家族やお友達も誘って是非是非ご参加ください!
==========
ボランティア大交流会2015
==========
●日 程:2月22日(日)
●時 間:12:30受付開始(13:00開会~16:00閉会)
●場 所:名古屋YWCA2階「ビッグスペース」(名古屋市中区新栄2-3)
※地下鉄「栄」東5番出口より東へ2分
●参加費:一般500円 学生250円
●内 容:
・13:00 開会/挨拶
・13:10 愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科教授 森正氏による講演
・13:50 RSY代表理事 栗田暢之による講演
・14:30 ワークショップ
・15:40 お楽しみ抽選会☆
・15:55 閉会/挨拶
●参加申込み:
下記URL、チラシ内のQRコードからお申込みいただけます。
http://urx2.nu/gKPT
または、①お名前、②電話番号、③メールアドレスを、info@rsy-nagoya.comまでお知らせください。
==========
【報告】2014年度災害 被災者支援活動報告会終了しました
みなさま
RSY事務局・浦野です。
2月9日(月)18:30~20:00、RSYの事務所がある名建協1階会議室にて「2014年度災害被災者支援活動報告会」を実施しました。当日は遠くは兵庫県・静岡県・三重県、近くは愛知県武豊、知多、名古屋市内から総勢25名が参加し、各スタッフからの報告に熱心に耳を傾けてくださいました。
(1)代表栗田より挨拶
1年間の活動を支えて下さった皆様への感謝のまずは感謝申し上げます。今年度発生した台風や集中豪雨水害は、気象状況から来年度以降も続くと思われます。また、日本は都市直下型地震や南海トラフ巨大地震も切迫しています。このことからも、1年の活動を振り返り、次の被災地支援へ生かすためにも、皆さんから忌憚のないご意見やアドバイスを頂きたいたいと思います。
(2)2014年度に発生した災害の全体像
RSYが事務局を努める、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)・事務局長の松山が、RSYが支援に関わった被災地について報告しました。RSYでは、なごや防災ボラネットや震つなと共に、ボランティア活動資器材の提供、ボランティアコーディネーターの派遣、被災者支援プログラムの実施などを行いました。関わった地域は以下の通りです。
●資器材提供のみ
・徳島県阿南市、海陽町、日高市(台風12号)
・徳島県那賀市、阿南市、海陽町、四万十町(台風11号)
・静岡市清水区(台風18号)
●スタッフ派遣+資器材提供+支援プログラムの実施
・長野県南木曽町(台風8号)
・兵庫県丹波市(土砂災害)
・広島県安佐南区(集中豪雨)
・広島県安佐北区(集中豪雨)
・長野県白馬村(地震)
(3)RSYの被災者支援活動方針
常務理事・浦野より、被災地での活動方針について以下の説明をしました。
1.被災者の声に基づいたニーズ把握、支援プログラムを実施する(一人ひとりの小さな声にも耳を傾ける)
2.発災後間もなくから生活支援プログラム(陶器市、炊き出し、サロン活動など)を実施する
3.地元のキーパーソンと繋がる(活動が地元に残り、息長く応援し、学び合える関係作りを目指す)
4.NPO支援窓口を設置する(支援の抜け・落ち・漏れ・ムラを防ぎ支援の行き届かない人を出さない)
(4)被災地支援活動報告
担当スタッフが、各地での活動詳細について報告しました。
当日配布した報告書を、PDFファイルにまとめましたのでダウンロードの上、ご覧ください。
(5)ボランティア活動支援募金報告
2014年度の緊急支援に対する寄付金は787,596円となりました。(うち街頭募金は167,701円)現在までに、ボランティアバス運行(南木曽町)、復興支援イベント運営(海陽町)、炊き出し支援(丹波市)の実施と、スタッフ移動・荷物運搬費を合わせて535,506円を使用しており、残金は2月、3月に行う白馬村へのボランティアバス運行費に当てさせて頂きます。
(6)参加者との意見交換
・(質問)被災地で多くの団体が活動するようになったが、「NPO支援窓口」の一本化に賛同し協力・連携する団体ばかりではないのでは?
⇒(回答・松山)現状は、独自の活動を展開している団体は、独自で連携団体を見つけるので、被災地の一括した情報は特に必要ないと考えるところもある。しかし、被災地側とすれば、支援団体の俯瞰情報があることで、各団体の特性や代表者がより見えやすくなり、支援者への安心感とニーズマッチングがしやすくなるとの声もある。両者の意見をどうつなぎ合わせていくのかが今後の課題。
・(感想)NPO支援窓口の実績から、被災地支援には、建築業者や重機等が扱える専門家との連携も重要であることを知った。日常の準備としても地域でネットワークを広げる参考になった。
・(感想)平成26年も日本全国に多くの大規模自然災害の被害があり、毎年多くの被災者が生まれ、支援が必要となるのでRSYの存在感が益々高まっていると感じた。また、RSYと全国の災害救援ネットワークが強固に連携されている様子が良く理解でき、大変心強く思った。災害時の情報収集、現地災害ボラセンとの信頼関係を築くことの重要性、顔の見える関係の現地協力者がより有効な支援をスムーズに行うために必要であることを教えて頂いた。
●終了後は、懇親会を開催しました!
東北支援の一環として、南三陸町「さとうみファーム」さんから取り寄せたラム肉で、ジンギスカン鍋しました!お酒やデザートなど、それぞれ持ち寄りで気が付けば22時・・・。でもこういう時間がお互いの人となりを知り、繋がりを深くさせるんですよね。楽しいひと時でした。
最後に、今年度、マンパワーや、物心両面において被災者支援活動を支えて下さった皆様に心から感謝致します。今年度の反省を活かし、今後も「災害から一人ひとりの命を暮らしを守れる支援」を目指してスタッフ一堂、一丸となって取り組んでいきます。
====
【参加者大募集!】3.11メモリアル企画「七ヶ浜UMI-TSUNAGU 2015」に参加しよう。RSYボランティアバス70陣 【3月13日(金)~3月16日(月)】
皆さま
お世話になります。RSY七ヶ浜事務局です。
当法人が支援を続けている宮城県七ヶ浜町で2015年3月13~16日にボランティア活動を行っていただける方を以下の要領で募集致します。ぜひご参加下さい。
東日本大震災から2015年3月11日で4年が経ちます。昨年度も行われた東日本大震災追悼企画「3.11メモリアル企画 七ヶ浜UMI-TSUNAGU 2015」が3月15日(日)に行われます。
今回のテーマは「子どもたちへ いままでとこれからを伝えよう」です。
町内の子どもたちに来てもらい、住んでいる七ヶ浜町でどんなことがあったのか知ってもらって、これからを考えてもらうきっかけを作ってもらうという願いが込められています。
ボランティア活動写真や被災直後と今現在を比べた写真の展示、七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニーミュージカルグループ「NaNa5931」や震災後に七ヶ浜の子どもたちによって結成されたチアグループ「WINGS」などのステージ発表、2011年3月11日当時に避難所運営リーダーされていた小学校長先生の講演会や防災クイズ、七ヶ浜町の特産品を使った食のコーナーなど様々なブースを通し、楽しみながら学んでもらいます。RSYボランティアバス70陣はボランティアとしても、そして被災地を想う1人の参加者としてもイベントに参加します。
震災以降ボランティア活動等で出会った七ヶ浜町民やボランティアと再会しませんか?七ヶ浜町に行ったことない方でも、このイベントをきっかけに七ヶ浜町民・ボランティアと交流しましょう!七ヶ浜町の皆さんが待ってます!
昨年度の様子は【コチラ】
————————————————————————————————
【RSYボラバス70陣 活動スケジュール(予定)】
▼3月13日(金) <愛知県名古屋市>
20:00~RSY久屋事務所出発
▼3月14日(土) <七ヶ浜町で活動>
午前:住民交流会、地域散策
午後:イベント準備
▼3月15日(日) <七ヶ浜町で活動>
午前:3.11メモリアル企画 UMI-TSUNAGU 2015 イベント運営
午後:3.11メモリアル企画 UMI-TUSUNAGU2015(14:46の追悼式に参加) イベント運営
▼3月16日(月)<愛知県名古屋市>
6:30~名古屋着予定
※地元のニーズに合わせて活動が決定します。活動内容は変更になった場合は本ブログを更新します。随時ご確認下さい。
※詳細スケジュールは参加申し込みをされた方へ別途お送り致します。
<3.11 七ヶ浜UMI-TSUNAGUとは?>
「3.11を忘れない」という想いに「七ヶ浜町にまた行きたい!」というボランティアの声と「あの時お世話になったボランティアさんに会いたい、お礼が言いたい」という住民の声が加わり、生まれたこの企画。七ヶ浜の象徴「海」と震災がきっかけとなった「生み」つながった様々な「縁」をこれからも大切にしようという想いから「UMI-TSUNAGU」というイベント名が付けられました。
一昨年より始まり、今年で3回目です。
————————————————————————————————
1.申込締切
【3月11日(水)18:00まで】(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)
2.募集人員
40名程度
3.応募条件
以下の4つの条件を満たす方
(1) 心身ともに健康な方
※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」をボランティアバス出発当日までRSY事務局までお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。
(2) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日19:30までに来られる方
(3) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!)
(4) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方
4.事前説明会について
・日程 3月6日(金)19:00~21:00
・会場 名建協 1階会議室 または RSY事務所 (名古屋市東区泉1-13-34)
・内容 RSY活動紹介/ボラバス概要説明/活動内容説明/その他連絡
※ 事前説明会は参加者同士の顔合わせや活動内容の説明を行う重要な場です。
募集定員を越えた場合は、事前説明会に参加頂ける方を優先する場合があります。ご了承下さい。
5.参加費
一般:15,000円(税込)
学生:10,000円(税込)
6.ボランティア保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(天災プランBかCを推奨)の加入手続きをしてください。掛金は自己負担でお願いします。
※RSYのボランティアバスに参加される方は加入証明の写しを事前説明会の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。2011、2012、2013年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。
7.宿泊に関して
・13日【金】バス車中泊
・14日【土】七ヶ浜町内の旅館に宿泊予定
・15日【日】バス車中泊
8.食事に関して
・13日(金)夕食:各自
・14日(土)朝食:各自 昼食:各自 夜食:旅館にて
・15日(日)朝食:旅館にて 昼食:各自 夜:各自
※15日夜(名古屋に帰る道中)に銭湯に行きます。この入浴代(500円程度)と赤字箇所(各自)の食事については参加費に含まれず、参加者実費となりますので予めご了承ください。
9.必須の持ち物
・3月6日(金)事前説明会:ボランティア保険加入証写し
・3月13日(金)ボランティアバス当日:参加費/着替え/タオル/軍手/防寒具/雨具
※学生の方は学生証をご提示ください。
※防雨/防寒対策をしっかりしてください。
※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください。
10.キャンセル料について
3月6日(金)18:00以降のキャンセルにつきましては、宿泊費を含む10,000円のキャンセル料が発生致します。キャンセルの場合は、お早目に名古屋事務局までご連絡下さい。
11.申し込み方法
コチラからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム】
※紛失や盗難に対して当法人は責任を負いません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。
—————————————————————————
☆お問い合わせ☆
【RSY名古屋事務所】
TEL: 052-253-7550 (月~金 10:00~18:00)
FAX: 052-253-7552
Email: info@rsy-nagoya.com
(件名に「70陣ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)
【募集/2月】RSY参加者・ボランティア募集イベント一覧
みなさま
お世話になっております。RSY事務局です。
2月に入り寒さがますます厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、RSYが2月に実施するイベント情報をお送りします。
どの企画も参加者大募集中!ですので、皆さまのご参加、ご協力お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
(1)長野県白馬村支援街頭募金
昨年11月に発生した長野県神城断層地震で被災した長野県白馬村での活動支援募金を行います。
募金活動で集まったお金は、下記(3)の白馬村へのボランティアバス、
白馬村の子どもたちを名古屋にご招待するバスツアーの企画運営費に使用させていただきます。
▼日時:2月7日(土)14:00~16:00
▼場所:久屋大通駅南改札口 http://urx2.nu/gTg8
▼ご協力いただける方は「info@rsy-nagoya.com」までご連絡ください。
(2)2014年度RSY被災者支援報告会
本年度発生した水害・地震災害における支援活動の報告会を行います。
日頃から私たちの活動を支えてくださっている皆さまと、今後のよりよい被災者支援の
あり方についても語り合いたいと思います。是非ご参加ください!
▼日時:2月9日(月)18:30~20:00
▼場所:名古屋建設業協会(RSY事務所のあるビル)1階会議室(名古屋市東区泉1-13-34)
▼参加費:無料
※終了後、RSY事務局スペースにて懇親会を行います。南三陸産のわかめを食べて
育った羊肉のジンギスカン鍋をお楽しみいただけます!(懇親会会費:1,500円)
★詳細・お申込みはこちら→ http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2015/01/2014houkokukai.html
(3)長野県白馬村応援企画!仮設住宅交流会&スキーツアーバス
昨年11月の長野県神城断層地震で被災した長野県白馬村への被災者支援(交流チーム)・
基幹産業支援(スキーチーム)のボランティアバスを運行します!
白馬村の住民の方々やゲレンデが皆さまを待っています。是非ご参加ください!
▼日程:2月14日(土)7:30集合出発~15日(日)18:00頃帰着
▼参加費:(交流チーム)一般13,000円、会員・学生10,000円
(スキーチーム)一般18,000円、会員・学生15,000円
▼申込み締切:2月12日(木)
★詳細・お申込みはこちら→ http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2015/01/hakubaborabasu.html
(4)ボランティア大交流会2015
今年も「ボランティア大交流会2015」を開催します。
講演やワークショップ、東北物産展など、色んな企画をボランティア(実行委員)中心に準備中。
どなたでもご参加いただけますので、お友達も誘って是非ご参加ください!
▼日時:2月22日(日)13:00~16:00
▼場所:名古屋YWCA2階 ビッグスペース(名古屋市中区新栄2-3)
▼参加費:一般500円、学生250円
★詳細・お申込みはこちら→ http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2015/01/daikouryukai2015.html
(5)あるある発送ボランティア
「あるある」は2ヶ月に一度、RSYの会員様向けに発行している機関紙です。
RSY事務所で皆でワイワイ発送作業をしてみませんか。ご協力お願いいたします!
▼日時:2月27日(金)13:30~
▼場所:RSY事務所(名古屋市東区泉1-13-34名建協2階)
▼ご協力いただける方は「info@rsy-nagoya.com」までご連絡ください。
ご協力よろしくお願いいたします。
【大募集】ボランティア大交流会2015を開催します


(社)愛知県建設業協会様よりご寄付を頂きました!
皆様
RSY事務局です。
昨年に引き続き、(社)愛知県建設業協会様より、東日本大震災支援へのご寄付を頂きました。七ヶ浜を復興スーツの販売で応援するレインボープロジェクトの一環として、RSYが拠点を構える宮城県七ヶ浜町に設置された、きずな工房のメインキャラクター「カエルちゃん」をモチーフにしたミニトートバックと、洋菓子フィレンツェのお菓子セットを、、『いのちつながるまちづくり』シンポジウム参加者にプレゼントとして配布してくださいました。本当にありがとうございました。
レインボープロジェクトの詳細はこちら
↓↓
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2014/04/reinbbow.html
毎月7日の七ヶ浜の日」は、きずな工房×洋菓子フィレンツェの復興スイーツの販売日です。
皆さんも、引き続き応援してください!
【締め切り延長しました】白馬村応援企画「仮設住宅交流会&スキーツアーバス」運行のお知らせ
みなさま
【ご案内】 2014年度RSY被災者支援報告会開催のお知らせ
名古屋事務局(浦野・森本)
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
【報告】元旦募金を行いました
みなさま
新春の候お慶び申し上げます。RSY事務局です。
旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
2015年も、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
さて本日、来る新年を迎えました2015年1月1日、熱田神宮にて「元旦募金」を行いました。
今年は11名で雪正月の中、10時から12時、13時から14時30分の時間帯で募金活動を行いました。午後に入り雪が強くなり、当初より早めに活動を切り上げましたが、1人1人が最後まで声を出し募金活動を行っていました。新年早々の雪の中にも関わらず、みなさまにご協力をいただけたことを大変嬉しく思います。
今年の募金額ですが、34,189円もの募金を賜りました。
今回の募金は昨年11月に発生した地震の被害を受けた長野県白馬村の子供たちを名古屋に招く招待企画や、スキー&ボランティアバスの企画運営費に使用させていただきます。
みなさまのお気持ちに答えられるよう、2015年も活動を続けてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
====
以下の日程でも街頭募金を行います。みなさまのご参加お待ちしております。
・日時/1月10日(土)14:00~16:00
・場所/名古屋栄三越ライオン像前
・集合/13:30にRSY久屋事務所
・内容/長野県神城断層地震での被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)