みなさま
お世話になっております。RSY藤田です。
8月のボランティアDAYが決まりましたのでお知らせします。
8月3日(月)10:30~12:30
8月22日(土)詳細は下記にて
8月23日(日)詳細は下記にて
8月26日(水)19:00~21:00
◆3日と26日の活動内容は
○パンダタオルプロジェクト関係
・パンダタオル手作り教室
・パンダキットの準備
・袋詰め作業
・資料の印刷など
○事務局関係
・ポストカード袋入れ
・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など
です!いずれもRSY事務所で行います。
※7月29日(水)10:30~のボランティアDAYも予定通り行います。
内容は上記のものとなります。
◆22日、23日の活動内容は
○広報誌「あるある」の発送作業
内容は印刷・紙折・封筒入れなどです。
両日共に昼過ぎから行います。
○東山学区夏祭りでのボランティア
RSYのある東山学区の夏祭りに子ども企画を携えて参加させていただくにあたり、この企画を手伝ってくださるボランティアさんを募集しています!
ゲームの説明をしたり、景品を渡したりなど、子どもさんと接することが主な内容です。
時間は両日共に16:00にRSY事務所集合でお願いしたいと思います。
22日、23日については、一日だけでも、お祭りだけでも、発送作業だけでも構いません。ご都合のつくお時間がありましたら、是非ご協力をお願い致します!
ご参加いただける方は8月19日(水)までにご連絡いただけたら幸いです。
返信先はinfo#rsy-nagoya.com(#を@に変えてご送信ください)です。
よろしくお願いいたします。
「イベント」カテゴリーアーカイブ
災害に学び災害に備える 伊勢湾台風50年市民防災の集い
みなさま
伊勢湾台風50年市民防災の集い実行委員会よりイベントの案内が届いておりますので、お知らせいたします。
とき:2009年9月5日(土)10時~16時
ところ:大同大学構内(南区滝春町)
入場料:無料
このイベントでは、フリーマーケットを行う予定で、57店舗の募集を行っています。皆さんの周りにご興味がある方がいらっしゃいましたら、下記ファイルの問い合わせ先までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
チラシをダウンロード!
水に感謝し、当たり前の日常から緊急時の備えと智恵を考える
私たちは水道水を一日でいったいどのくらい使用しているのでしょうか。
普段当たり前のように使用している水道水の量や配水のしくみを知り、その恩恵に感謝することで、大切に使う心を育みたいと思っています。一方で、東海地震などが警戒されているこの地において、水道水が使用できなくなったことを想定し、断水生活を試みることにしました。
ただし、その日のためにどんな事前の準備が必要か、またどんな有効利用をしたかなどを発表しあい、来るべき日への備えの智恵としてまとめていきたいと考えました。ぜひ皆様もご参加いただき、緊急時でも「たくましく生き抜く力」を蓄えましょう!
※本事業は競艇の交付金による日本財団の助成を受けて実施します。
チラシをダウンロード!
1.「水に感謝する」フォーラム
▼日時:2009年8月1日(土)水の日 13:00~16:00
▼場所:名古屋大学・野依記念学術交流館カンファレンスホール
名古屋市千種区不老町/地下鉄名城線「名古屋大学」下車
▼内容:
(1)基調報告「水道水のしくみ」講師/名古屋上下水道局職員
(2)講演会「真夏の避難生活と断水」講師/刈羽村社会福祉協議会・佐藤葉子氏(2007年新潟県中越沖地震被災者)
▼対象:どなたでも参加できます(ただし事前申し込みが必要で先着200名)
2.いちにち断水体験
▼日時:夏休み~9月5日の期間でご自分で決めた一日9月5日の期間でご自分で決めた一日
地震ってなあに
皆様
お世話になっております。
6月14日に、南生涯学習センターで行われました「地震ってなあに」に、参加して参りました。
災害時の被害の再現や対処方法が学べる12のブースがあり、私は、中村区の皆さんの、避難所に行くまでの再現のお手伝いをさせて頂きました。
防災ずきんやリュック着用で、ダンボール・プラスチック製のガラス破片やブロックの飛散、地割れ、電柱の感電の危険性をイラストの町並みを歩きながら体感できるもので、「説明つきでわかりやすかった」、「迫力があって楽しみながらできた」という参加者の方々のご感想を頂きました。
他のブースも体験させていただき、備えておくべき事・物や、耐震についてなど、とても勉強になり、また、2度行われた「だんご虫になってみよう、大声で助けをよぼう」のイベントでは、楽しみながら学ぶ子供たちが印象的でした。
このイベントには初めて参加させて頂きましたが、体験しながらお話が聞け、貴重な時間を過ごさせて頂き大満足の1日でした。
大谷
6月14日名古屋みなみ災害ボランティアネットワーク子ども防災イベント
皆様
いつもお世話になっております。
名古屋みなみ災害ボランティアネットワーク・副代表の清水です。6月14日(日)、南区生涯学習センターで「あそんでわかる、じしんがきてもこわくないゾウ!じしんってなあに?」という子ども向けの防災ベントを開催することになりました。
そこで、当日に会場設営やブースの運営をお手伝い頂けるボランティアさんを募集しております。
この企画は、今年1月11日に、RSYさんが淑徳大学星が丘キャンパスにて【「じしんってなぁに?」遊びながら学ぼう、防災に役立つ「ワザ」】というイベント名で開催された、子ども防災企画を参考にしています。その時ボランティア参加し「ぜひ!!南区で同じようなものを開催したい」とお願いし、今回、南生涯学習んセンターとRSY、名古屋みなみ災害ボランティアネットワークの共
催企画として実施することとなりました。
イベント内容の詳細はチラシ(表・ウラ)をご覧下さい。
私たちにはすこし背伸びをした取組みですので、みなさまにはご心配やご迷惑をお掛けしております。そのうえでのお願いで申し訳ないのですが、ぜひとも多くの皆さんにご協力を頂きたくお願いいたします。
■あそんでわかる、じしんがきてもこわくないゾウ!「じしんってなあに?」
○日時:6月14日(日)11:00~15:00
○場所: 南区生涯学習センター(JR笠寺駅から西へ徒歩500m、ガイシホール北隣)
名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-10
※車でお越しの方は有料駐車場に駐車頂くことになります。料金は自己負担となります。
→南生涯学習センター/1日300円、ガイシホール(レインボーホール)/1日500円
○当日ボランティアさんの募集
当日の9:00~16:00の間でお手伝いいただける方を募集いたします。(午前のみ、午後のみでも結構です)
○活動内容
午前/設営補助作業~ブース補助
午後/ブース補助~片付け補助作業
≪ボランティア参加申し込み≫
参加ご希望の方はRSY事務局までご連絡ください。
皆さんのご協力をお待ちしております!!
3月21~22日 能登半島地震2周年の集いツアー ご報告
3月21日から22日にかけて、能登半島地震2周年の集いに参加するツアーが催されました。遠くは岐阜や静岡から、総勢20名でRSYが応援し続けてきた石川県穴水町へ行ってまいりました。学びあり、笑いあり、食あり、そして出会いありの密度の濃い2日間となりました。
一行は穴水到着後すぐに、カフェ・ローエル・エ・レテュディアンに参加。川辺にろうそくを並べるカフェ・ローエルというイベントはかつてから穴水で行われていました。今回はその特別版で、穴水のことを勉強した学生の発表を聞きながらコーヒーをたしなむ時間となりました。
宿泊は、これらのイベントが開かれた旧呉服屋の「江尻屋」。そう、機関紙「あるある」などでおお知らせしてきたお宅が皆さんに開かれた空間としてついにオープンしたのです。まるで旅館!?という大きな家に参加者のみなさんはびっくり!
次の日は「伝えようわが町のきずな」という町主催の2周年イベントに参加しました。気づくと意外に残っていない「被災地の言葉」を残しておこうという趣旨の催しでした。このイベントについては、また別に報告します。
仮設住宅が解消され、「復興」に色々な制度上で区切りがついてしまう2年目以降が、本当の踏ん張りどころだという声が聞かれました。
そして、今年もやってきました・・・
言葉は無用。
参加者の方の感想です。
「とても楽しい旅でした。小さいけれど、人情溢れたいい町で
来年からも復興支援買い物ツアーに是非参加したいものと思っています。」
「楽しく、とっても美味しかったです。 もう少し穴水の町の方達との
ふれあいの場があるといいかなと思いました。『江尻屋に泊まっているよ』
と説明したら、『え~あそこ泊まれるの?』と逆質問されました。」
皆さんの声を実現させて、来年はもっと楽しくてためになる穴水ツアーにしましょう!
なお、この日の様子は様々な新聞で取り上げられました。(リンク切れしてたらごめんなさい。)
北国新聞
能登半島地震二周年ツアー in 穴水 へのお誘い
能登地震からもうすぐ2年が経とうとしてます。1ヶ月に1度の復興サロンに加わり、応援を続けてきたRSYでは、今年も下記の通り二周年祈念ツアーを開催します。今年のツアーの目玉は・・・
☆復興を支える人たちの集い場「江尻屋」に泊まります
☆能登地震を研究した学生・研究者と町の方々の対話に参加できます
☆地震からこれまで町の復興に尽くしてきた方々のお話が聞けます
☆そしてもちろん、焼き牡蠣、海の幸が楽しめます!
と盛りだくさん!ボランティアで能登に入った方も、穴水が初めての方も、松田から穴水穴水言われてうるさいと思っていた方も、奮ってご参加下さい。もちろん、名古屋以外からの参加も大歓迎。事務局までお問い合わせ下さい。
■日時:2009 年3 月21 日(土)~22 日(日) ■募集人数:先着25 名
■参加費:(RSY 会員)13,000 円 (非会員)15,000 円
※往復バス交通費・宿泊費・朝食・かき炭火焼・ボランティア行事保険込
防災情報新聞に「先着25名!能登半島地震2周年祈念の集い ”語り継ぐツアー”で能登を知ろう」が掲載されました。
↓こちらに掲載されています↓
http://www.bosaijoho.jp/products/item.html
減災キャラバンon上町台地スタート!
2007年にRSYが発行した冊子『いのちをまもる智恵』を基にしたパネル展示を中心としたイベント「減災キャラバン」が、昨年の愛知・豊橋、兵庫・豊岡に続いて2月1日から大阪・上町地区で始まりました。題して「減災キャラバンon上町台地」。28日までの1カ月間という長丁場のイベントとなります。
上町は大阪城のすぐ南という都市部にあり、かつ「上町断層」という活断層の真上で、阪神・淡路級の大震災が発生する可能性が指摘されています。住人の高齢化や建物の老朽化も進んでいますが、同時に昔ながらのコミュニティーや下町の良さが残っている地域でもあります。
私たちはこの地域の人たちとともにイベントを催しながら、互いに「智恵」を学びあい、「その日」に備えたいと思っています。このため今回はパネル展示の会場を4カ所に分散、毎週末に各会場ゆかりのゲストを招いて計4回の「リレートーク」を開くことにしました。
日程と会場、リレートークのゲストは以下の通りです。
2月1~7日
應典院(http://www.dairenji.com/dairenji/dairenji_6_1.html)
リレートーク 6日午後7時~
「僧侶の覚悟~いつか出会う被災死への向き合い方」
ゲスト 秋田光彦氏(應典院住職)、五百井正浩氏(玉龍寺住職)
2月8~14日
萌
リレートーク 13日午後7時~
「対話の覚悟~”その日”をともにする他者への向き合い方」
ゲスト 呉光現氏(聖公会生野センター総主事)、渥美公秀氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)
2月15~21日
高津宮(http://www.kouzu.or.jp/map.html)
リレートーク 20日午後7時~
「避難所の覚悟~避難してくる被災者への向き合い方」
ゲスト 小谷真功氏(高津宮宮司)、田中保三氏(阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」顧問)
2月22~28日
練(http://len21.com/index2.htm)
リレートーク 27日午後7時~
「路地の覚悟~長屋のまちでの”その日”への備え方」
ゲスト 六波羅雅一氏(からほり倶楽部代表理事)、白石喜啓氏(有限会社ライフステージ代表取締役、地域住民)、菅磨志保氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター講師)
また、2月15日午後1時~3時には、オプショナル・イベントとして『いのちをまもる智恵』作者の花村周寛、吉椿雅道両氏と上町台地を歩く「まち歩きトーク」も開催します。
ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。
チラシは↓コチラ。
uemachirashi-omote.pdf uemachirashi-ura.pdf
【防災イベントのご案内】
皆様
いつもお世話になっております。
防災に関するイベントのご案内を下記の通り致します。
段々寒さが増してきましたが、愛知・名古屋の防災はホットです!
お時間のある方はぜひご参加下さい。
==============================
○豊田市
愛・地球博ボランティアセンター・トヨタG災害ネット主催
第6回「災害ボランティア体験」
・日時:11月15日(土)12:30~16日(日)12:30<1泊2日>
・場所:トヨタスポーツセンター
災害時要援護者避難&サポート訓練、三角巾やロープワークなどの活用術、トリアージやAED簡単講習、ハイブリット車の活用方法など防災に関する企画が盛りだくさん!当日は避難所体験をかねた宿泊訓練、8月末豪雨水害の報告やアジアの災害復旧・復興に関するパネルディスカッションも行います。
詳しくはこちら
→http://www.vol-expo2005.jp/jpn/common/frame/index2.html?http://www.vol-expo2005.jp/jpn/news/2008/20081020_toyota_bousaievent_info.html
※運営スタッフも大募集。参加又はスタッフを希望される方はトヨタ自動車(株)社会貢献推進部 トヨタボランティアセンター
TEL : 0565-23-3583
FAX : 0565-23-5748
E-mail : ac-v8686@mail.toyota.co.jp
までお問い合わせ下さい。(締め切り後であっても上記に一度ご連絡下さい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○名古屋市緑区
なごや災害ボランティア連絡会主催
(企画・運営/みどり災害ボランティアネットワーク)
防災フェスタ2008inみどり
・日時:11月23日(日)10:00~16:00
・場所:緑区役所(講堂・駐車場)
・参加申し込み不要、参加費無料
2007年3月4日、市民・企業・大学・行政の協働により名古屋大学を会場としてスタートしたこの催しは、「住民に身近な地域での開催しよう!」を合言葉に、今年3月末、第2回目が港区で開催されました。第3回目の会場となった緑区では、「大地震!!本当は怖い?緑区」をテーマに、
・ストローで地震に強い家を作ってみよう!「ストローハウス」
・バスタオルで防災頭巾?「手作り防災頭巾教室」
・紙のおもちゃで地震の揺れを再現「紙ぶるる」
・揺れ幅5メートル!?高層ビル揺れ体験
・エレベーターに閉じ込められたら?救出体験車体験
・「家事だー!」大声ゲーム
・試してみよう「災害伝言ダイヤル171」
・耐震ガラス強度体験
など、展示や体験ブースを盛りだくさんに用意しています。
また、「防災カフェ」として、
・名古屋大学環境学研究課教授/福和伸夫先生
・NPO法人レスキューストックヤード代表理事/栗田暢之
・大高学区区政協力委員長/小池田忠氏
をゲストに招いたミニ講演会も企画しています。
中河内地域防災啓発フェア「防災フィールドワーク in 久宝寺緑地」
大阪府より以下のご案内がとどいておりますので、お知らせいたします。
中河内地域防災啓発フェア「防災フィールドワーク in 久宝寺緑地」(11/9開催)
11月9日(日)、大阪府主催による中河内地域防災啓発フェア「防災フィールドワーク in 久宝寺緑地」が大阪府営久宝寺緑地(大阪府八尾市西久宝寺)で開催されます。最新の情報は運営者ホームページでご確認下さい。
中河内地域防災啓発フェア
防災フィールドワーク in 久宝寺緑地
今年は、M7.2の岩手・宮城内陸地震やM8.0の中国四川大地震等、大災害が発生しました。そこで、改めて久宝寺緑地の持つ「防災公園」としての機能を府民の皆さんにご紹介、同時に災害時
の対応を学んでいただきます。
==体験スタンプラリーに参加される方には防災関係の記念品をプレゼントします。先着700名様限定==
日時:平成20年11月9日(日)[少雨決行] 10:00~12:00(予定)
会場:大阪府営『久宝寺緑地』北地区:もくもく元気広場付近
八尾市西久宝寺323番地
http://www.osaka-park.or.jp/nanbu/kyuhoji/main.html
交通機関
・JR大和路線「久宝寺駅」下車
(北へ1.2km)
・JR大和路線「加美駅」下車
(東へ1.2km)
・JRおおさか東線「新加美駅」下車
(東へ1.2km)
・近鉄大阪線「久宝寺口駅」下車
(南西へ1.2km)
イベント内容(予定)
☆防災公園施設案内(防災公園の概要説明、避難通路、防災樹林帯、非常用トイレ見学など)
☆煙道体験 ☆初期消火体験 ☆ロープワーク体験 ☆心肺蘇生措置・AED 体験
☆災害用伝言ダイヤル体験 ☆建築物耐震化の啓発 ☆消防自動車等の展示
☆防災パネルの展示 ☆防災に関する装備品展示 ☆非常食炊き出し
主催:大阪府
共催:(財)大阪府公園協会、防災対策協議会中河内ブロック市(八尾市・柏原市・東大阪市)
参加機関(予定)
陸上自衛隊、八尾市消防本部、東大阪市消防局、日本赤十字社大阪府支部、
西日本電信電話(株)、大阪ガス(株)など(順不同)
協賛:八尾商工会議所、大阪東信用金庫
お問い合わせ:
大阪府八尾土木事務所 企画グループ・地域防災室
TEL:072-994-1515(代表)
◆ポスター
http://www.pref.osaka.jp/yaopwo/event/bosaifw%20kyuhoji.pdf
◆大阪府八尾土木事務所ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/yaopwo