宮城県七ヶ浜町報告【第92報】きずな館に泊まろう! 子どもお泊り会 in きずな館(第2回)

みなさま
お世話になっております。
七ヶ浜ボランティアきずな館事務局元スタッフの大迫です。
4月初旬に小学校の春休みときずな館の休館日を利用して、第2回目のお泊り会を開催しました。前回よりも参加人数が増えて、にぎやかなお泊り会になりました。その様子をご報告致します。
b-o-1.jpg

今回も前回同様、いつもきずな館に遊びにきてくれている子どもたちが泊まりにきてくれました。
集合時間に全員そろったところで、お約束のオリエンテーションです。今回は夕ご飯で何を作りたいか、自由時間に何をして遊びたいかなど、子どもたち主体で決めていき、今回は「カレーが食べたい!」ということで、食材の買いだしも全員で行きました。

b-o-2.jpg

男子チームが銭湯にいっている間に、夕ご飯は女子チームが担当することになりましたが、
女子チームはカレーだけではなく、お菓子も作ってくれました。
お菓子作りに関してはきずな館で何度も作っているので慣れた手つきで進んでいきます。
カレー、クッキー、さつまいものケーキが出来上がりました。
b-o-3.jpg

銭湯に行っていた男子チームが帰ってきたところでお待ちかねの夕食です!
帰ってくるなり「いいにおいがするー」「おなかすいたー」と言っていた男子たち。
女子チームが作ったカレーを美味しく頂きました。そのお礼をこめて、後片付けは男子チームがしてくれました。
b-o-4.jpg
夕食後は1年間の思い出写真をスライドショーにして振り返りました。
写真を見ながら笑ったり、涙ぐんだり…。
子どもたちと過ごしてきた時間がこんなにも長く濃かったことを改めて実感しました。
それぞれの思い出に浸りながら…。

b-o-5.jpg

就寝時間前には2階の寝室でお化け屋敷と読書タイムです。何日も前から楽しみにしてくれていた子どもたち。テンションが上がってなかなか寝ることが出来ず、ちょっぴり就寝時間をオーバーして1日目は終わりました。

次の日の朝食も自分たちで準備し、時間が許す限り外で遊んだり、中で読書をして過ごしました。

きずな館は昨年4月23日の開館以来、多くの子どもたちの遊び場としても開放していました。最初はただ遊ぶだけの場所でしたが、子どもボランティアなど、徐々に一緒に「何かをする」場所へ変わっていきました。
今年度からは常時受け入れという形ではなく、毎月イベントを開催して子ども支援につなげていきたいと思っています。
ただ参加してもらうだけではなく、企画から運営まで子どもたちと行っていく予定です。

長い支援活動の中で、子どもたちの存在、笑顔に助けられたことがたくさんありました。
この1年間きずな館で子どもたちと「一緒に過ごした日々」はスタッフにとっても、子どもたちにとっても何にも変えられない「大切な時間」だったと思います。
きずな館が「遊ぶ場所」ではなくなっても、お手伝いで来てくれている子どもたちへ。
1年間本当にありがとう。そして、これからもよろしく。

いつも来るたびに見せてくれている満面の笑顔が、これからも咲きますように。

宮城県七ヶ浜町報告【第91報】子どもボランティア in きずな館

みなさま
お世話になっております。
4月初旬まで七ヶ浜ボランティアきずな館のスタッフとして活動していた大迫です。

8月末から長期ボランティアとして滞在し、その後現地スタッフとして活動しておりました。その期間の中で、きずな館に遊びにきてくれていた子どもた ちと接する機会が多くありました。少しずつお手伝いをしてくれるようになった子どもたちを「子どもボランティア」と呼び、一緒に活動していた様子を今回は ご報告したいと思います。

きずな館を訪れたことのあるボランティアさんは、平日、休日問わず出勤(?)している子どもたちに会ったことがあると思います。
学校のない土日は朝早くから、活動していました。
一度会っただけでも元気だなー、やんちゃだなー、おませさんだなーと誰もが思うかもしれないきずな館キッズ。
でも、そんな彼女(彼)たちにはみなさんの知らない側面があったのです。
それが「子どもボランティア」としての活動でした。

例えば、「きずな喫茶」のウエイトレス。きずな館が建って間もない頃から、地元の方のお茶のみ場としてオープンしていました。ボラバスで来たことの あるボランティアさんは経験された方もいらっしゃると思います。冬頃からは、お母さん方がいらっしゃったら注文を聞く、お茶とお菓子を出す、喫茶代を頂く (笑)という一連の流れが出来るようになりました。
ぼら1.jpg
また、きずな館の環境整備もしてくれていました。きずな館に貼ってある案内等のPOPの多くはラミネートから掲示まで手伝ってくれています。それだけでは なく、お掃除もしてくれています。時には松井棒(テレビで紹介されているお掃除道具)を作って、ドアのサッシまで掃除してくれていました。ここまでやって くれたのは子どもたちが初めてかもしれません。※やって下さっていたボランティアさんが居たらごめんなさい。

ぼら2.jpg
大掃除の様子は昨年夏のブログにもありますので、ご覧ください。
宮城県七ヶ浜町報告【きずな館だより:第1便】心強いレンジャーたちと大掃除
その他にも、お米を精米する時に手伝ってくれたり、きずな館周りにある看板(車進入禁止等)も作ってほしいとお願いしたら、積極的に取りかかってくれました。
きずな館のいろんなところに、子どもたちの活動の足跡が存在します。
ぼら3.jpg
ぼら4.jpg

今までは主にきずな館の中だけでのボランティアでしたが、彼女たちの活動はきずな館の中だけにとどまりません。
応急仮設住宅へのチラシのポスティングもしています。この活動をした日は真冬でとても寒い日だったのですが、途中で投げ出すことなく、最後までやり終えてくれました。
ぼら5.jpg

また、2月頃からは月に一度開催される七の市の子どもブーススタッフとしても活躍してくれています。彼女たちは今後も毎月お手伝いをしてくれるとのことなので、私たちにとっても頼もしい限りです。
もうここまでくると「子どもボランティア」ではなく立派な「ボランティアさん」だなあと思います。
まだまだ小さい彼女たちですが、立派な「地元の力」として、大きな活力になっています。
スタッフが忙しい時に、本当にたくさんのボランティアをしてくれました。彼女たちが大人になった時、この経験がどう活かされるのかはわかりません。でもこんなに小さなうちからボランティアをしたことは、きっと貴重な体験になるとスタッフは思っています。
みなさんが七ヶ浜で小さなボランティアを見かけた時は、温かく見守って頂けたらと思います。

宮城県七ヶ浜町報告【第90報】子どものチカラ。

皆様

お世話になっております。ボランティアきずな館 郷古です。

暖かくなり、子どもたちも天気がいい日は外で駆け回っています。
しかし、風が吹くととっても寒い!寒さに強い子たちですが、まだ上着は手放せませんね。

今回はそんな子どもたちが、4月22日に行われる月に一度の町のイベント
「七の市」にレスキューストックヤードのブースでお店を出すことになりました。
なぜ、そんな事になったのか・・・。
P1040870.JPG

私は毎月行われていたその「七の市」のイベントブースの内容を決めるために悩んでいました。
すると近くには遊びに来ていた子どもたちが・・・。
「あーでもないこーでもない」とぶつぶつ言っている私に
「こーすればいいんじゃないの?」と半ば呆れた顔でしたが、アドバイスしてくれたのです。

しかし・・・おもしろい。
助言は的を得ていました。
何を隠そう私が考えていたのは「子どもが楽しむのを前提とした」ブースなのです。
子どもたちを楽しませるブースには「子どもたちの目線」は必要なものでした。
子どもたちは、私が考えていた案にどんどん(遠慮なしに)アドバイスをくれました。
いつの間にか、私がアドバイスされる側に回っていたのは驚きました。
IMG_0025.JPG
その月の子供向けブースは大成功しました。
アドバイスをくれた子たちは当日に予定が入っていて、イベントには参加できなかったのですが、なんと・・・。
「ちゃんと先に予定を教えてくれていたらイベントの方に来て手伝ったのにさぁ?なんで言ってくれないのよ」
と後日語ってくれました。

ならば・・・すかさず
「それじゃ、来月は手伝ってもらおう。どうもにも俺だけでは難しいし、正直・・・君たちの案はおもしろい」
と言って協定は結ばれました。

週一回のミーティングを重ね、企画内容から準備物の買い出し、そして当日運営、片付けまで子どもたちが主体となってイベントに
子ども向けブース出店ボランティアスタッフとして参加をします。
お客さんにも楽しんでもらって、尚且つ自分たちも楽しもう!

そして、4月22日が間近に迫っています。
一緒にがんばろう!子どもたち!「子どもの考え、チカラ」を見せてやろうじゃないか!
私は本番がとても待ち遠しいです。

宮城県七ヶ浜町報告【第89報】寒中見舞いプロジェクト その後

お世話になっております。RSY飯田です。

ボランティアさん発案の、1月上旬に配布を行なった「寒中見舞いプロジェクト」。
寒中見舞いプロジェクト報告ブログはこちら

お返事を書いたとおっしゃる方もいらっしゃり、名古屋と七ヶ浜を結び、
「忘れていないよ」という想いを届けるプロジェクトは、報告会も含め、大成功でした。
ボランティアを含むご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございます。

その後、寒中見舞いのお返事のお返事が、きずな工房の大工のCさんの元に届き、
同じ方から2度もお手紙をいただくなんて…と、うれしそうにお手紙を見せてくださいました。

IMG_0014.JPG

1枚1枚が七ヶ浜町の方を笑顔にし、勇気づけていることと思います。
七ヶ浜や被災地に来れなくても、「忘れないこと」をきちんと伝えること。
それだけで、人のつながりを感じることができ、励みになっていることでしょう。

昨年度、私はボランティアとして、寒中見舞いプロジェクトに参加させていただきました。
その時のお手紙が、少しでも七ヶ浜の方の心をあたためることができていれば、幸いです。

宮城県七ヶ浜町報告【第88報】「七ヶ浜 RAINBOW project」第2弾!

お世話になっております。RSY飯田です。

きずな工房・裁縫の部 の今をお伝えします。

ブラザー工業さんからのミシンの寄贈をいただいてから、嬉しそうに裁縫をされているお母さんたち。
「ミシンは小さい時に学校で習ったから、みんなできるのよ」と話され、
それぞれのご家庭には、必ず1台のミシンがあったようです。

おしゃべりしていると、「全部流されたから…」という言葉を頻繁に耳にする現実に、
笑顔でいてくださるお母さんたちとのギャップに、何とも言えない気持ちになってしまいます。

現在、裁縫の部では「七ヶ浜 RAINBOW project」の第2段が進行中。
まだ詳しくはご紹介できませんが、美味しくてかわいい「復興スイーツ」と、
「カエルちゃんグッズ」をセットにして販売します。

12-04-17_005.jpgのサムネール画像のサムネール画像12-04-17_003.jpgのサムネール画像のサムネール画像

ご期待ください!

宮城県七ヶ浜町報告【第87報】足湯~1年間を通じて~

皆さま

お世話になっております。

きずな館スタッフの清水です。
七ヶ浜町はまだ桜は咲いておらず、時々雪がちらついたりとまだまだ寒い日が続いています。そんな中、仮設住宅の集会所では子供が飛び回ったり、おばあちゃ んたちはお茶っこ(お茶のみ)をしたり、若ママさんたちの子供をしかる声が聞こえたりととても賑やかな場所となっています。ある赤ちゃんは夏に会った時は やっとハイハイができるようになってばかりだったのに、今では足湯のひしゃくを嬉しそうに2本持って集会所の中を歩き回っています。こういった、子供の成 長を見届けていけることも集会所にいるみんなの楽しみになっていたりするのかなと感じました。
2011年3月26日から足湯が始まり、この活動も1年が経ちました。
活動回数 150回、利用者 2166人、ボランティア1028人以上(2012/4/9現在)
これまで多くのボランティアさんと利用者さんのおかげで今日まで活動を続けることができ本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今では、東北学院大学の学生さ んに依頼をかけ、7月から継続的に活動を一緒に行っています。学生の中には初期からずっと参加してくれている人もいて、常にオレンジ色のパーカーを着て活 動していた学生は子供たちから”オレンジマン”と呼ばれて親しまれています。
初めて仮設住宅で活動した時は利用者の人数も少なく、すごく静かで住民のコミュニティーはなかなか出来ていませんでした。しかし、今では足湯友達というの も出来てきており、毎回来ている人の顔が見えないと「心配だけど足が悪いから、代わりに見てきてくれる?」といった声も多く聞くようになりました。毎週の ように足湯が行われてきた集会所では、足湯がないと「待ってたんだよ」「もうやらなくなったのかと思った」「あんだの名前忘れちゃったよわ!」と足湯を楽 しみに待ってくれる人も出てきて、本当に嬉しく思います。
今ではボランティアの数も減り、なかなか集会所に行けないという時もありました。久々に会ったお母さんから話を聞くと「イベントとか特別なことはしなくて いいから、とにかくここ(集会所)に来てほしい。何でボランティアさん来なくなっちゃったのかな~」とさみしいという声を聞きました。ボランティアさんの おかげでがれきなどはなくなり町はきれいになりましたが、これだけで復興は終わりではありません。目に見えない心の支援はこれからが大切になってくると思 います。1年が経った今でも、被災者の心に刻まれた悲しみは消えることはありません。そのような人々が一歩でも前に進めるように、私たちボランティアがポ ンっと背中を押してあげる、住民の人のパイプ役となり人々をつなげることがこれからは必要となってきます。足湯ボランティアはこれからも継続的に活動して いきます。機会があれば参加してみてください!老若男女問わず、誰でも参加できます。
IMG_2053.JPGIMG_2276.JPGIMG_2277.JPG
*最後に最新のつぶやきを少し紹介したいと思います。

・東北の人は元気でしょう。いつまでもくよくよしていてもしょうがないからね。命が助かったんだから。とにかく前に前に進むしかないよ。(70代 女性)

・最初は引きこもってばかりいた。今、この仮設にいる人は皆、国際村にいた人が多い。その頃から少しずつ出るようになった。今日みたいに天気のいい 日は家の窓を全部あけて、空気を入れ替える、それだけでも違う。家の中にいてテレビを見てるだけじゃダメ。右手の親指の関節が曲がらないことがあるが、風 呂に入ったりしているときはなるべく動かす、すると少しは動く。(50代 女性)

・1年や2年じゃ、変わらんからなあ…。ずっと仮設住宅に住み続ける。(70代 男性)

・足湯は楽しみにしているけど、次いつやるのか中にしか書いていないから閉まっていると見られないので、建物の外に書いてほしい…。日中働いて いる人は中に入って見られないし、通りがかった時に見られるようにポスターとかビラを張ってほしい。仮設の天井が結露してしずくがぽたぽた落ちてくる。壁 にしか断熱材が入ってないのかもしれない。職場の人に仮設に住んでいる人がいないからあまり言うと嫌がられるので、もう何も言わないことにしている。 (40代 女性)

・若い頃は北洋漁船で遠くまで行ってた。アラスカとかロシアとか、カニを獲りに行くと半年は帰ってこなかったな。毎日カニばかり、カニみそなんて海に捨てたよ。マグロもとった。今度はいつ来るの?桜の咲くころにおいでよ。(70代 男性)

・弟がねー、お姉ちゃんとゲームの取り合いでケンカするのー。1台しかないから。でもねー、私は見てる方が好きなの。だって全然できないし。弟バレンタインにチョコ2つもらったんだよー。モテモテでしょ?(10代 女の子)

・ 最初はこんなところに出られなかった。おじいちゃんは流されて、自分も一緒に流されればよかったと思っていた。今娘と孫と暮らしている。一緒にいれて良かった。あんたも私のように長生きできるようにしっかり握手しよう。(80代 女性)

宮城県七ヶ浜町報告【第86報】響く工具の音

お世話になっております。RSY飯田です。

ついにスタートしました、きずな工房「木工の部」。
開所時間の10:00から、毎日工具の音が工房に響いています。

何を作っているのかとのぞいてみると、あっという間に工具箱が2つ完成。
準備の時間があったにもかかわらず、1時間程度でした。さすがです。

IMG_0020.JPG

その翌日、お隣の裁縫の部のお母さんたちが日向ぼっこできるように、
3人がけのベンチを作ってくれました。

IMG_0019.JPG

「次は作業台がほしいなぁ」と、大工のCさんも張り切っています。
また、先日看板作りのお手伝いをさせていただいた、はまぎく児童館さんから、
「看板がきれいになったから、ポストも作ってくれないかしら?」とご依頼をいただいています。
はまぎく児童館看板作りのブログはこちら

なんだか忙しくなりそうな予感です。

IMG_0022.JPG

宮城県七ヶ浜町報告【第85報】住民の声

皆様
いつもお世話になっております。ボランティアきずな館 郷古です。
震災から一年が経ちましたが、それに伴い新たな悩みもでてきています。
住民の方々に心境の変化もあります。
ここ最近、私が聞いた住民の声、「つぶやき」をお伝えしたいと思います。
●一年経って最近やっと家をリフォームできたんだよ。一階だけ水を被ってさ、大規模半壊だったから俺んとこはリフォームできたんだけど、浜の近くの人は大 変だわな。リフォームするには壊れすぎてる。建てるのにも、取り壊すのにもお金がかかるからなぁ。悪い気もするけど、そこは仕方のないよねぇ。(50代男 性)

●家直ったんだよー。一度泊まりに来てね。でもね、なんだかねぇ、もう一年経っているのにあそこ(被災したご自宅)に行くと具合悪くなるんだよ。家が直っても、住めなんじゃ意味ないからね。一週間に一回というペースで泊まって身体を慣らしていくよ。(50代女性)

●一年経って、おかげさまで家を新しく建てて住んでいるんだよ。食べ物もあって、水もでる、電気もつく。当たり前の生活だけどなんか居心地が悪い。 体調も良くはない。何でなんだろうね。松林(防災林であった)が津波でやられて海が近く感じる。津波を見ているからそんなこと言うんだけど、これは(津波 を)見たものにしか分からないよ。心の中からは絶対に消えないよ。(50代男性)

●近所の人とさ、おしゃべりするとすごく楽しいんだけどさ、私が話したことが尾ひれがついて街中を回るんだよね。本当はそんな事してないのに、周り から変な目で見られるんだよ。それが何回かあってね、嫌になってしまったんだよ。だからこそボランティアさんは七ヶ浜の人ではない分、噂は広まらないしす ごく聞いてくれるから助かってるよ。何にもない町だけど、また来てくれると嬉しいねぇ。(50代女性)

●本当にいい事はないよ。この震災にいい事はない。家もやられたし、身体も悪くした。お金もないし、命だけあるみたいなもんだよ。でも、こうやって こんなことを聞いてくれて、一緒にいてやってくれる(瓦礫の撤去や、お茶のみなど)あんたみたいな人と出会えたのは嬉しいことかな。(60代男性)
————————————————————————————————–

一年経った今、ボランティアは何のためにいるということを考えされられます。無造作に置いてある瓦礫を見ると気が滅入ります。それを撤去する活動は必ず必要です。しかし、瓦礫撤去をして「きれいになったー帰ろう!」ではもったいないのです。
ボランティアの依頼をした住民の方は、「せっかく来て、綺麗にしてくれたのに顔も見ないで・・・帰ってしまった。お礼を言いたかったねぇ。」と言っています。

住民の方々はボランティアさんを求めています。何をして欲しいというわけでもなく、会ってお話ししたいのです。
七ヶ浜に来たボランティアさんと会って、話をして、仲良くなって・・・お手紙や電話で交流をしている人たちを何人も見ています。
住民の方々はボランティアさんとの交流は「嬉しいし、楽しい」とのことだそうです。これからもボランティアと地元の方々の交流の場を増やしていきたいです。

宮城県七ヶ浜町報告【第84報】きずな工房・木工の部スタート!

お世話になっております。RSY飯田です。

生きがいづくりの場・きずな工房の「木工の部」がついにスタートしました!

きずな工房のブログはこちら

この中心となる方が、台風12・15号の被害を受けた紀宝町へ届けた「カエルちゃん人形」の
メッセージキーホルダーの作成や、七の市商店街の看板の取付けのアイディアをくださった、大工のCさん。

カエルちゃん人形についてはこちら

Cさんには以前から、「木工の部」のオープンのお手伝いをお願いしていたのですが、
もともとお身体が弱いことや震災のストレスで、体調を崩されていていました。

4月になってあたたかくなってきた頃、気持ちも体調も上向きかな?と思い会いに行くと、
お元気そうな様子で「そろそろ始めるかな。」とお声をいただきました。

そして今週から、一緒に工具や備品のお買物に行き、「木工の部」がスタートしました。
また、工房で使用する木材は、黒川森林組合さんからご提供していただきました。
この木材も、Cさんの回復を心待ちにしていたことでしょう。
IMG_0002.JPG

にぎやかな毎日を過ごしている「裁縫の部」の
お母さんたちに続き、お父さんたちが集い、
ワクワクする時間を過ごす「木工の部」を、
どうぞよろしくお願いします。

 

宮城県七ヶ浜町報告【第83報】つぶやき

お世話になっております。RSY飯田です。
最近の地元の方の声をご紹介します。

●俺の家は、自宅の2階だけが残ったんだ。3月末にボランティアさんに掃除をお願いして、大勢で来てくれたんだけど、ゴミじゃないもの捨てたり、飼料を庭 にまかれてしまったりと大変だったのさ。それから家はそのままになってしまったんだ。まだ修理するか壊すか決めてないんだけど、片付ける気になれないまま 冬が来て…冬寒いから、ボランティアさんにお願いするのも申し訳なくてね…1年たって暖かくなったら、泥かきからお願いしてみようと思ってる。今 度は数人でいいから、一緒に話をしながら掃除したいな。先のことはわかんないけど、猫や鳥が入ってくるからガラスは新しくしたし、できたらまたここに住み たいんだ。(きずな館にて・60代男性)
●今仮設に住んでるんだけど、夏頃までは、引きこもって家から出れなかったり、何にも手につかなかった時期もあるんだけど、いろんな人の応援があって「こ のままではいけないなー」と思えるようになったのよ。今では、畑をしたり、ぞうきんを縫ってお小遣いを稼いだりしてるの。それに、知らなかった地元の人と お友達になれたり、遠くから来てくれるボランティアさんと知り合えたりして、大変だったけど嫌なことばっかりじゃないなーって。いいこともいっぱいあった の!本当にみなさんのおかげ。だから、これからは自分の足で歩いていきたいし、恩返しもしなきゃね。
(仮設住宅にて・70代女性)

●(菖蒲田浜前、基礎しかないご自宅を指さして)ここうちなの。毎日こうして見に来てる。子どもも一緒に来て、散らばってる玄関のタイルで絵を書いたりし て遊ぶの。雨が降った次の日は、物が見つかることも多いのよ。ここは庭なんだけどね、いろんな花の芽が出てきてて…咲くのが楽しみ。最近(敷地内に) ゴミを置いていく人がいるの。しかも隠すように見えない所に置いて。何もないけど、うちはゴミ置き場じゃないんだから。。(菖蒲田浜にて・50代女性)

●家にいてもやることがなかったから、つまんなかったんだ。ご近所さんも遠くになってしまったし、外に出るっていっても何したらいいんだか。でも、ここへ 来れば大好きな裁縫ができるし、おしゃべりしながら笑って過ごせるし、毎日楽しいんだ。こんなに(布やミシンなど)支援してもらって申し訳なく思ってしま うけど、応援してくれてるんだーと思うとがんばんなきゃって背中押される気分。本当にありがたい。春になったら、みんなでお花見に行きたいね。この辺は、 君が丘公園の桜がキレイなのよ。(きずな工房にて・70代女性)

すっかり生活が変わってしまって、毎日をどうすごしたらいいか困ってしまうよ。できるだけ午前中は、買い物や友達に会ったり、出掛けるようにしてるけど、 お昼を食べてから夕方までの時間がつらいね…ここの仮設には友達がいないし、寒い時期は身体の調子が良くないから、家でじっとしてるだけになってしま う。自分でも何してんのかなーって思う時もあるけど、何もする気が起きないんだ。何で助かってしまったんだろって、今でも思うよ。
(仮設住宅にて・60代男性)
———————————————————————————————————-
震災から1年経ちましたが、劇的に状況が変化したわけではありません。
変化する環境や生活に振り回される中、苦難を乗り越えるために様々なご苦労をされています。

そんな中、たくさんの地元の方から聞く「ボランティアさんに感謝」という言葉。
また七ヶ浜の方は、ボランティアバスを通じ、名古屋から来てくれる方との交流を楽しみされています。

RSYでは今後もボランティアバスの運営を行なっていき、地元の方を応援するプログラムを計画していきます。