能登半島地震【第24報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.20現在)
また、本日より当方の新人スタッフ松田曜子が浦野との引継ぎで現地入りしました(24日までの予定)。初めての派遣でかなり緊張しております。どうか皆さまのからの叱咤激励・アドバイスのメールなどをいただき、育てていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
○本日の活動
■仮設住宅応援プロジェクト 第2回会議
・日時:4月20(金)10:30縲鰀12:00
・場所:ボランティア活動ルーム
・参加者:松田(ボランティア連絡協議会会長)・落合(フィッシングクラブ穴水釣楽会)・山崎(地元ボランティア)・高野、武野、高田(グループ325)・滝井(教育相談室「あした塾」)・橋本、山田(穴水町社会福祉協議会)・長瀬(石川県社会福祉協議会)・今里(県外ボランティア)・浦野
〔仮設入居までのスケジュール 2007.4.20現在〕
・仮設入所募集締め切り:4月20日(金)〔担当:行政〕
・仮設住宅応援プロジェクト第3回会議:4月23日(月)〔担当:社協〕
・仮設入所者内定通知発行:4月23日(月)〔担当:行政〕
・新生活応援パック募集:4月23日(月)縲鰀28日(土)〔担当:社協+ボラ連〕
・ボラ連仮設住宅入所説明会:4月26日(木)〔担当:行政+ボラ連〕
・引越しボランティアニーズ受付開始:4月26日(木)縲鰀29日(日)〔担当:社協〕
・引越しボランティアニーズ調査:4月27日(木)縲鰀29日(日)〔担当:社協+ボラ連〕
・荷造りボランティア:4月27日(金)縲鰀30日(木)〔ボラ連〕
・新生活応援パックパック作業:4月30日(月)〔ボラ連〕
・ニーズとボランティア調整実施日の連絡:4月30日(月)〔社協〕
・引越し作業:5月1日(火)縲鰀6日(日)〔社協+ボラ連〕
〔応援内容について〕
○新生活応援パック
・内容:カレンダー、タオル、バスタオル、石鹸、BOXティッシュ、トイレットペーパー、つめきり、みみかき、お茶(スポーツドリンク)
・呼びかけ対象者:ボラ連を中心
・呼びかけ方法:ボラ連を対象にチラシにて配布
・目的:穴水町みんなで応援してますよ!という気持ちを応援品に乗せて届けることを目的とする。
・用意するもの:配布用チラシ、保管用の箱、パッキング用の袋
・受付場所:ボランティアセンター
・保管場所:資機材倉庫

続きを読む

能登半島地震【第23報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.19現在)
○本日の活動
仮設住宅への引越し支援について、地元ボラ連の方々と今後の準備内容、役割分担などについて話し合った。
■仮設住宅応援プロジェクト第1回会議
・日時:4月19(木)10:30縲鰀11:45
・場所:ボランティア活動ルーム
●仮設入居までのスケジュール
・4月20日(金)仮設入所募集締め切り
・4月23日(月)仮設入所者内定通知発行
・4月26日(木)入居説明会
・4月27日(金)縲鰀29日(日)ニーズ調査
・4月30日(月)ボランティアとニーズのマッチング、引越し事前準備
・5月1日(火)縲鰀5月6日(日)入居開始・活動実施
●4月26日(木)入居説明会について
?説明の内容
・新潟県中越地震で仮設入居の経験のある方を招き、新生活にあたり用意しておくと便利なものや、冬や夏の生活環境などについてプロジェクター等を使用し、経験談をお話頂く。また、説明会終了後には、茶話会などでさらに交流をはかれる場をセッティングできるか明日検討予定。
?引越しニーズの受付
・ボラ連メンバーより、ボランティアがどのような作業をお手伝いできるのかを具体的に説明。
・ボランティア申し込み表を配布。内容は、?必要な人数?具体的な作業内容?車両提供の有無など。
・上記の呼びかけと同時に、4月27日(金)縲鰀29日(日)の3日間で、入所される45世帯を対象に、ボランティアニーズの聞き取り調査に伺う。それまでに申し込み表に記入して頂くか、内容について検討いただくことを声かけする。
※行政に、45世帯の対象者についての情報提供をしてもらえるか明日打診。
●引越しボランティア募集の呼びかけ
・北電:12名(5月3日)→決定
・穴水高校:約60名(5月2日13:30縲鰀1年生)→決定
・ボラ連:約20縲鰀40名?→調整中
・体育協会:20団体→調整中
・現在までに協力してくれた町内ボランティア:約70名→調整中
・県外ボランティア:→調整中
※できれば、町内の団体で協力できるような体制づくりが望ましい。状況によって、県外ボラへの協力依頼を検討する。
※4月29日(日)を募集締め切りとすることを検討予定。

続きを読む

能登半島地震【第22報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.18現在)
■避難所訪問活動
【被災者の声】
★日常生活のこと
・普段は明日、あさってなにしようかと段取りを持って生活しているが、「無計画」であることが苦痛だ。施設からも送迎の車を出してもらえるが、家で用事を済ませてきたいと思っても、「待たせては申し訳ない」と気兼ねしてゆっくりと時間が過ごせない。でもこれは自分のわがままだから、仕方がない。1時間ぐらいでも家の周りを歩いたりできればいいのだが。
・家の片付けは兄弟が方々から来てやってくれている。でも、体が思うように動かない自分(脳梗塞による片麻痺だと思われる)がいても邪魔だと言われ、ここにいる。役に立ちたいと思っても、実際に邪魔になるだけだと自分も思うので仕方がない。
★家のこと
・町から家の調査に入った人に、「うちは赤紙で一部損壊、2件おいて隣は黄紙で半壊とされている。どうしてこんな違いがでるんだ?」と尋ねるも「難しいことをいうおばあさんだ」と言われただけで答えてもらずにとても悔しい思いをした。まだその疑問は解決していない。
※本日より、ボランティアの待機所として使用していたプレハブを地元ボランティアの活動拠点として使用できるよう環境整備をし、早速第1回目の打ち合わせが行われた。本日の被災者の声と、昨日のボラ連会議の話し合いの結果を受けて、以下の内容の実施が決まった。
・気分転換、外出支援について
外出を希望する方については、明日送迎車を出し、ご本人と親しい訪問ボランティアが同行し、おしゃべりをしながら、ゆっくりと用事を済ませられる時間を作る。(とりあえず今回は、グループホームの数人の希望者のみ)
・避難所での元気づけイベントについて
困った時はお互い様 穴水応援企画
「ほっと一息つきましょうの会」
日時:4月21日(土)19:00縲鰀20:00
場所:キャッスル真名井 大広間
内容
子どもたちの歌を聞いて、お茶でも飲みながらホッと一息つきましょう。
?少年少女合唱団リトルプラネット(地元ボラ・小学生)による合唱
「ふるさと」「あかとんぼ」など
?育児サークルいいおかお(地元ボラ・幼児)による「こいのぼり」の歌と手作りかぶとのプレゼント
?時間があったらカラオケ
※昨日のボラ連会議に出席したリトルプラネットの担当者の方のコメント
これまでのボランティアの取り組みや全国の皆さんの様々な助けを知り、今後町民の一人ひとりができるボランティアこそが大切であると気づかされる有意義な会議でした。何かお役に立てることはないかと思っていた矢先だったので、二つ返事で参加することにしました。
→明日より避難所にチラシを配り、参加を呼びかける予定。

続きを読む

能登半島地震【第21報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.17現在)
○本日の活動
■ボランティア受付
・電話でのニーズ依頼件数はほとんどなし。
・家屋調査に関する依頼や調査結果の問い合わせなどが若干あり。
■ボランティア連絡協議会「能登半島地震」緊急会議
・13:00縲鰀15:00までの予定が大幅に延長し16:00ちかくまで議論が続いた。
・参加団体:約20+穴水町健康福祉課課長
〔会議の内容〕
1.挨拶
・町長の挨拶
・社会福祉協議会会長の挨拶
・ボランティア連絡協議会会長の挨拶
○穴水町災害対策ボランティア現地本部長(社協事務局長)より会議の目的の確認
?3月25日(日)9時42分に発生した能登半島地震において、穴水町災害対策ボランティア本部が活動してきた経緯の報告
?被災された方々の今の様子についての情報の共有
?同じ地域に住む住民同士「困った時はお互い様」という視点に立って、支えを必要とする方の小さな声に耳を傾けながら、どのような応援ができるのかを考えていく。
2.報告
?穴水町災害対策ボランティア本部の活動についての報告(町社協職員)
・自分からは「助けて欲しい」となかなか言い出せない、被災された方の『小さな声』になるべく耳を傾けようという姿勢も持ち、必要なこと考えながら活動を続けてきた。
〔活動状況〕
○3月25日
・地震発生
・民生児童委員を通じ、要援護者の状況把握を依頼
○3月26日
・穴水町災害対策ボランティア現地本部を設置
○3月28日
・避難所の訪問活動を開始(現在継続中)、訪問活動によって挙げられた個別の要望
への対応(現在継続中)
○3月29日
・避難所の環境整備(布団・洋式便座搬入、清掃)
・婦人会・健康づくり推進委員、民生委員などが野菜不足解消のための炊き出し実施
(4月1日まで)
○4月1日縲鰀3日
・ボラ連による在宅にいる被災者への声かけ隊活動(断続的に継続)
○4月9日
・県外からの被災地お見舞いパック「うるうるパック子ども版(鉛筆、ノートなど新学期応援グッズ)」配布(町内小学校5箇所全校児童415名に配布)、在宅被災者向け「家の相談会」の開催
○4月10日
・「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)」「日本民家再生リサイクル協会」による家屋調査の実施(4月10日・11日・12日)
・民生児童委員を通じ一人暮らし高齢者被害状況調査、県外からの被災地お見舞いパック「うるうるパック大人版(タオル、うがいぐずり、石鹸、マスクなど)」配布。
・避難所の被災者向け「家の相談会」の開催
・被災者から上げられた声に関する報告会実施

続きを読む

能登半島地震【第20報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。15日から再度現地(穴水町)入りした浦野から活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.16現在)
○本日の活動
■家の安全相談について
・家屋の調査依頼について、前回訪問できなかった分を4月26日縲鰀27日の間で実施されることが決定。
・すでに調査が済んでいる分については、お年寄りでも理解できる調査結果の解説書を添付して返却して頂くようにした。
・現在、町が毎週土日にかけて、家の相談・調査を実施しており、その後のボラセンへの問い合わせには町を紹介。
・今後は調査結果を個別に返却していきながら、声かけ・見守りを行っていきたい。
■避難所の訪問について
・本日地域ボランティアの方3名と浦野でキャッスル真名井(入居者30名程度)、グループホーム聖頌園(入居者6名程度)の2箇所となった避難所を1時間程度で訪問。
【被災された方の声・様子】
(グループホーム聖頌園:入居者6名程度)
・「日中は特に何にもすることがないので、こうして座ってテレビを見ている。家にいた時は、布団を干したり、おかってやったり、衣替えをしたりとやることが一杯で結構忙しくしていた。特に、今の季節には山へ行って、ぜんまい、わらび、よもぎなんかの山菜を取りにいっていた。自然と一緒に生きていた。でも今はいけないし、取ってきても自分で料理もできない。」
・ボランティアさんが一人ひとり手を握りながら、言葉かけを行っている。「ありがとう」という言葉と共に握り返す手の強さは、「もう少しここにいて欲しい」という気持ちの表れであるような気がした。
(キャッスル真名井:入居者30名程度)

続きを読む

能登半島地震【第19報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。穴水町で活動を行っている吉田護さん(京都大学防災研究
所社会防災研究部門)より活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたしま
す。本日から浦野が現地入りしました。(2007.4.14現在)
■行政との連携
地元が主体となって動いた?元中学校教師を中心とする町内廻り,?民生委員による
一人暮らし高齢者被害状況調査,?「家のことについて専門家に聞きませんか」につ
いての報告書をまとめ,役場に提出した.住民の生の声が満載されているので、今後
もこうした連携を大切にして、決めの細かい対応を図っていきたい。
■現場の諸問題
□民生委員による報告会にてあがった,お墓が多数倒れているという件だが,地元の
業者が既に廻り,急ぐところは解決済み.他に目立つお墓に関する声は上がっていな
い.また,そのような声が出たら,町の業者を通じてやっていきたいとのこと.
□山中ゴミ処分場に電気屋が多数の製品(傷もの)をもってきた模様.地震による損傷
かどうかの判別が難しく,所長さんは怪しんでいる様子.地震以外の欠陥製品に関し
ては,受け入れたくないとおっしゃっていた.
□かなりの被災状況にも関わらず,遠方のため支援が手薄となっていた地域に対し
て,VCのちらしを配布した.門前と非常に近い地域で,車で30分以上の地域.基本的
には蔵の被害が大きい.
□避難所の声(地元ボラ連による避難所廻り)
避難所から仮設住宅の移動の際のボランティアの依頼があがってきた.
→ミーティングで話しあった結果,20日に仮設住宅の申し込みの締め切りを迎えるた
め,その後に避難所に関しては事前にどれくらいのニーズがあるのかを調査すること
で同意.仮設住宅前後はニーズが増加することが予想され,事前にボランティアの数
を調整したいところ.(北陸電力からトラック3台を,運転手を含め,仮設住宅移動時
に派遣するというボランティア受付も既にあり).
・仮設住宅への移動は4月末になる見通し.
・45戸同時に入居予定.
□毎日家にお話相手に来てほしいという方がおられ,VCに連絡が来る.民生委員さん
との協議の結果,民生委員さんが基本的に毎日訪れるということだが,もし駄目な日
があればVCに依頼するとのこと.
□14日は土曜日ということもあり,家の片付け依頼が多かった.ボランティアの数で
は需給を満たしていた模様.
□商品の被災の証明書が欲しいが,役場の税務課に行ったけれども発行してくれな
かった,つき返されたとVCに電気屋の方が来られる.こんな証明書も発行しれくれな
いのかとかなりお怒りの様子だった.VCで役場の災害対策本部に連絡をとり,結果と
して作成してくれたが,役場も初めての対応だったらしく,混乱が生じていた.その
来られた電気屋の方も最後は機嫌を取り直して帰られたが,役場で発行する罹災証明
書が家に関することだけで,商品等の被害の証明とは無関係と言われたことに相当ご
立腹だった.
□住宅診断に関しては、結局56件もの申し込みがあった。3日間で対応できたのは34
件で、22件が後日実施ということになった。一方で、毎週末に役場が同様のサービス
を実施することになり、受付をしたが診断を実施していない家庭に関しては,電話で
問い合わせを行い,行政側が行っている診断かVC側で行っている診断かを選択しても
らうようにすることにした.

続きを読む

能登半島地震【第18報】

皆様
事務局の松田です。おつかれさまです。穴水町で活動を行っている吉田護さん(京都大学防災研究所社会防災研究部門)より昨日の活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.11現在)
■民生委員による「うるうるパック」配布とその報告会の概要
(民生委員による穴水地区の一人暮らし高齢者の被害状況調査について)
1.日時 平成19年4月10日 13:30縲怩P6:30
2.活動内容
 民生委員(41名)が穴水地区の一人暮らし高齢者(222名)の被害状況調査を行い、訪問時に災害ボランティア活動支援プロジェクト会議から寄贈のあった「うるうるパック」(ウエットティッシュ、ハンカチ、飴、石鹸)を届けた。
3.報告会
 訪問活動終了後、健康センターの検診ホールで活動報告会を行い、以下のとおり報告がった。
(1) お墓の修復作業について
 Q お墓が倒れているが、業者もいつ工事をしてくれるか分からない。
 A 危険が伴うので、一般のボランティアでは対応が難しい。
 Q お墓を直す道具を役場で援助してもらえないか。
 A 民生委員の所有のものを貸すことが出来るが、役場にも伝えておく。
(2) ゴミの問題について
 Q 町内に山積みになったままになっている。
 A 山積みになっていてもゴミや所有物か分からないので、災害ボランティアセンターに連絡してもらえれば対応出来る。
(3) 心身の問題について
 Q 前から耳が不自由な方が災害で益々ひどくなった。筆談で会話をして来たが、話相手が欲しいようだった。
 Q 心臓の病気の方で日常生活の支援が必要な方がいる。
 A 民生委員とボランティアが協同で活動する必要がある。
(4) 日常生活について
 Q 水まわり、風呂、台所の補修が必要な方がいた。
 Q 古い家屋の方から調査の依頼があった。
 A 木耐協の調査をしてもらってはどうか。
 Q 配管が破裂して修理の必要な方がいる。
 A 専門技術を持ったボランティアが要るとは限らない。基本的には、誰でも出来ることをボランティアにしてもらっている。
(5) その他
 Q 民生委員とボランティアの連携を図るにはどうすれば良いのか。
 A これからの課題を共有化することが大切である。また、地元のボランティアや外部の方でも穴水のファンを作る必要がある。
 A 民生委員から連絡をもらえればボランティアは活動できる。民生委員の声をボランティアセンターに伝えて欲しい。
 Q ボランティアという言葉は知っていたが、何をボランティアに頼んで良いのか分からない人がいる。
 Q いずれは誰もいなくなるので、ボランティアに頼りっぱなしは怖い。町内のボランティアへの声掛けや登録制を検討してはどうか。
 A 現在も声掛けは行っているが、大切な事である。
 A 今月末には仮設住宅が建設されるが、次の住家をどうするか心配な人がいるので、不安を取り除くための茶話会等を企画する必要がある。

続きを読む

能登半島地震【第17報】

事務局の松田です。おつかれさまです。穴水町で栗田とともに活動を行っている吉田護さん(京都大学防災研究所社会防災研究部門)より昨日の活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.10現在)
■住宅説明会「家のことについて専門家に聞きませんか」を実施
避難所にて住宅説明会(「家のことについて専門家に聞きませんか」)を実施。ビラの事前配布等に関して、情報提供は多少不十分だったように思われる。館内放送を使って,説明会を開催していることを数度伝えてもらった。
来られた方は計5名。住宅の検査を依頼する方や現在の住宅の状態を説明する方が大半だった。また、一人、家の再建は諦めていらっしゃる様子だったが、不安、不満を聞いてあげるという意味では非常によかったと思う。
■民生委員による町民、特に要援護者への「うるうるパック」の配布とその後のミーティング

続きを読む

能登半島地震【第16報】

みなさま
事務局の松田です。おつかれさまです。
4月9日より栗田と吉田護さん(京都大学防災研究所)が再び穴水町に入り活動を開始しました。吉田さんより昨日の活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.9現在)
■ボランティアセンター内の動き
・100名以上の外部ボランティア(穴水町外からのボランティア)が土曜日まで入っていたが、日、月曜日共に外部ボランティアの数は激減。ニーズもそれほど多くなく、ボランティアの需給は安定している様子。(正確な数字は明日報告する予定です)
・町内廻り活動から出てきた住宅に関する質問、不安を解決するための茶話会が開かれた。題目は「家のことについて専門家に聞きませんか?」。来た人数は17名。
・明日、民生委員を通じて、町民に「うるうるパック」を各家庭へ配る予定。その中で、各家庭の要望を聞く予定(e.g.、 毎日家に訪問してほしい)
■相談会「家のことについて専門家に聞きませんか?」に関する概要 そこでの質問・要望
穴水町災害対策ボランティア現地本部では、 4月3日から4月6日にかけて被災した町民の要望を汲み取るため、個別訪問による要望・質問等の聞き取り調査を実施した。その中で、被災家屋に関わる質問・要望が多数寄せられたため、それに応えるため、4月9日(月)に穴水町保険センター・健診ホールにて、「家のことについて専門家に聞きませんか?」と題し、茶話会を兼ねた住宅の説明会を実施した。ボランティアの講師として、木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)の安斎正弘様、日本民家再生リサイクル協会の長谷川順一様、阪神・淡路まちづくり支援機構の安崎義清様を講師としてお招きし、住民の方に気軽に家や制度のことに関する質問をして頂く機会を設けた。結果、17名の町民の方にお集まり頂き、家屋とそれに関わる制度に関して質問をして頂いた。以下、主な要望・質問をとりまとめたものである。

続きを読む

うるうるパック作業終了と発送のご報告

清野です。本日、うるうるパックのパック化作業と発送を昨日に引き続き、名古屋市中川区の山田組/LIFA中川様の敷地をお借りして、行いました。作業は、昨日パック化した4品目に、ウェットティッシュを追加、箱に梱包するというものでした。今日のボランティア参加者は、約30名を数え、昨日にも増して、パワー全開で作業を進めてくださいました。昼には、本日発送分の梱包・伝票貼付が終了しました。
残りのパックと物資は、名古屋建設業協会様のご協力により、名建協事務所で保管いただけることとなり、10名のボランティアさんのご協力を得て、名古屋市東区の名建協事務所へ搬入を行いました。
完成したパックは、穴水へ300パック、門前へ1500パック発送いたしました。
今回のボランティア募集に際しては、通常呼びかけを行うMLやHPの他、企業内メールやmixiでも広報していただきました。そこからの広がりもあって、顔の知っているボランティア仲間のほかに、初めて参加してくださる方もおられました。

続きを読む