投稿者「staff」のアーカイブ
RSY令和6年能登半島地震への対応(第30報)
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


★「穴水→名古屋子ども交流ツアー」を開催しました!
令和6年能登半島地震から1年半以上が経過し、穴水町では災害公営住宅の建設も始まり復興に向けた取り組みが少しずつ進んでいますが、ここで暮らす子どもたちは今でも様々な場面で我慢をしながらの生活を続けています。
そんな子どもたちに普段の生活から離れて思いっきり楽しんでもらいたいと、昨年に続き「穴水→名古屋子ども交流ツアー」を開催しました。
昨年は小学4年から6年までの児童を対象に実施しましたが、今回は小学4年、中学2、3年の児童・生徒を優先的に対象とし、更に、昨年のツアーに参加して今年も行きたいという子もOKとしたところ、小学4年から中学3年まで合わせて75人の子どもたちが参加してくれました。
★ある保護者の言葉に
ツアーの開催前、参加を予定している子どもの保護者説明会をボラまち亭で行いました。その際、ある保護者の方からこんなお話を伺いました。
「地震後、自営でやっている仕事が忙しくなってほとんど休まずに働いているので、子供をどこにも連れて行ってやれなくて、こんなツアーに参加させてもらえるのは本当にありがたいです。子供も旅行に行けるので本当に喜んでます。」
さらに伺うと、「私も仕事を手伝うことはあるけれど、ほとんどは主人が一人でやっていて、全然休まず働き続けているので体のことが心配で…」
この保護者のように、震災によって生活が一変してしまった方々が、無理を押しながら地震前の日常を取り戻そうと努力している姿が思い浮かび、物心両面の支援の継続が不可欠だと改めて感じさせられた言葉でした。
★いざ、名古屋へ!
8月25日朝、子どもたちを乗せた観光バス3台は一路名古屋へ向けて出発。
高速道路の通行止めで到着が予定より少し遅れましたが、無事名古屋に到着。
最初の観光先は名古屋港水族館です。
バスが到着すると、これから3日間、それぞれのグループを引率してくれる大学生ボランティアが出迎えました。

初対面のお兄さん、お姉さんのアテンドに初めは少し緊張しながらも、次第に打ち解けて、仲間と一緒にイルカショーを見たり、お土産を探したりしながら時間一杯まで楽しみました。



次に向かったのは真宗大谷派名古屋別院。1日目の宿泊先です。
大きな本堂に上がり、ご輪番やRSY栗田代表、ご来賓から歓迎を受けました。

そしてお待ちかね、夕食は子どもたちの大好きなバーベキュー。
お寺のボランティアの皆さんや食材を提供してくださった生協の皆さんによるもてなしでみんなお腹いっぱいになるまでお肉を頬張りました。


穴水から子どもたちが来るということで、能登から名古屋近郊に広域避難されている方々や中部石川県人会の方もお越しくださり、130人を超える大人数で賑やかなひと時を過ごしました。
初日のイベントは盛り沢山で、バーベキューの後は地下鉄に乗ってテレビ塔の夜景鑑賞に向かいました。


地下鉄に乗るのが初めての子も、引率の学生に切符の買い方を教えてもらい、自分で切符を買って地下鉄に乗りました。
テレビ塔の展望台では、賑やかな名古屋の街並みをしっかり目に焼き付けました。
お寺に戻った後は入浴、就寝の準備です。小学生も中学生も一緒の大部屋に布団を敷き詰め、子どもたちは大はしゃぎ。消灯時間をしばらく過ぎて、ようやく寝静まりました。

2日目、始まりはお朝事から。
まだ眠い目を擦りつつ本堂へ。たくさんのお坊さんが整然と並び読経を始めると、子どもたちも神妙な面持ちでお参りをしていました。

生協さんが用意してくださったサンドイッチを朝食にいただいた後は、子どもたちがこのツアーで一番楽しみにしていたナガシマスパーランドへ。
名古屋でも37℃近くまで気温が上がったこの日、ナガシマスパーランドも朝から汗が噴き出るほどの暑さになりました。でも、引率の学生やサポートする看護スタッフの心配などお構いなしに子どもたちは大喜びの様子。
ナガシマ自慢の絶叫系コースターに挑戦するグループもあれば、そういうのはちょっと苦手という子も。それぞれ思い思いの乗り物などを満喫、1日中遊び倒しました。



そして夜は名古屋クラウンホテルに宿泊。
夕食会では名古屋めしに舌鼓を打ちながら、お楽しみ会で盛り上がりました。

能登半島地震で愛知県に広域避難され、支援活動を通じてレスキューストックヤードとの関わりができた方のご親族から「何かお役に立てることがあれば」とのお申し出をいただいたのですが、その方はプロのマジシャン。ボランティアでマジックショーをしていただけることになったのです。


次々に繰り出されるマジックに子どものみならず、学生やスタッフも釘付けになりました。
続いてビンゴ大会。景品の名古屋土産をゲットしようとビンゴカードを見る子どもたちの目は真剣です。栗田代表の司会進行で会場は大盛り上がりでした。
ビンゴ大会で景品を貰えなかった子どもたちも手ぶらでは帰せません。名古屋観光コンベンションビューローの職員さんが会場に駆けつけ、名古屋のグッズがたくさん入ったお土産を全員にプレゼント。
夕食後はそれぞれの部屋に戻り、仲の良い友達同士、集まって話をしたりゲームをしたりと、思い思いに名古屋の夜を楽しく過ごしました。
3日目、ツアー最終日の観光先は東山動物園です。
この日も朝から気温がグングン上がり暑い1日になりました。



動物たちも暑さでちょっとお疲れ気味の様子。
引率の学生に疲れが見えるようになってきても、子どもたちの元気は全く変わりません。時間一杯まで園内を周り最後まで楽しんでいました。
楽しかったツアーもいよいよ帰路に着く時間。
引率してくれた大学生ボランティアとは動物園の駐車場でお別れです。


動き出したバスに手を振って見送る学生やスタッフ。
3日間ずっと一緒だったお兄さん、お姉さんたちと別れるのが寂しくて涙ぐむ子どもも。バスの中で学生あてのメッセージを書いたり、ツアーの後でお手紙を送ってくれた子もいました。
わずか3日間のツアーでしたが、夏休みの思い出として子どもたちの記憶に残るものになってくれたらと願っています。
(報告:穴水拠点スタッフ 山田)
★10月運行の名古屋発・ボランティアカーお申し込みはコチラ
※10月第2週からボランティア便の日程が変わり、より参加しやすくなりました! 詳しくはコチラ
★11月運行の名古屋発・ボランティアカーお申し込みはコチラ
★自由日程でお越しのボランティアも大募集中!お申込みはコチラ
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
【募集・11月分】現地穴水活動ボランティア(令和6年能登半島地震)
119陣: 11月 7日(金)~ 11月 9日(日)
120陣: 11月14日(金)~ 11月16日(日)
9:30出発 19:00帰着(交通事情によります)
月曜日が祝日であっても、日曜日に帰名します
※配布用のチラシも添付します。告知にご協力ください。
(地元社会福祉協議会からの依頼に基づいています)
(概要)
・活動内容:ボラまち亭、交流会や足湯&
・宿泊施設備品等:暖房器具、電子レンジ・冷蔵庫・エアコン・
(ご案内)R6能登半島地震/ボランティア募集(七尾市)
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
「R6能登半島地震」において、現在七尾市で活動継続中の「民間災害ボランティアセンターおらっちゃ七尾」さんがボランティアを大募集しています。被災された方お一人おひとりの困りごにとても丁寧に対応されており、RSYが信頼している団体の一つです。
現在、家の片づけや災害廃棄物の運搬などを中心に100件以上のニーズが寄せられており、また、自ら助けを求められない方々への個別訪問の人手不足も深刻な課題となっています。
特に平日のボランティアが不足しているということですので、被災地での活動を検討されている方はぜひご協力ください。
★活動の詳細が知りたい方
「おらっちゃ七尾」HPをご覧下さい
https://oratchananao.hp.peraichi.com/
★活動に今すぐ申し込みたい方
申込フォームはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9PLWyGep577gBzBGoeUM97XVuGu5lLJzH-3sfzj31WjWtXg/viewform
★その他問合せ
おらっちゃ七尾事務局
TEL:0767-57-5154
受付時間:10:00~18:00
※水曜定休
RSY令和6年能登半島地震への対応(第29報)
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


★「ボラまち喫茶」営業開始!!
6月まで運用していた「おすそわけコーナー」が一区切りとなり、ボラまち亭では新たに「ボラまち喫茶」の営業を開始いたしました。
これまでおすそわけコーナーで集計していたアンケートをみると、震災から1年が経過しても食欲不振や食事量の低下を実感されている方が多くいらっしゃるので、このような取り組みを始めるきっかけになりました。
「ボラまち喫茶」は毎週日曜日9:30~11:30までの営業です。
1日限定30食、1食300円で名古屋さながらのモーニングセットを穴水で楽しんでいただくことが出来ます。
シェフは地元の女性。元々お料理好きで、震災の直後は避難所での炊き出しをお手伝いしてくださっていました。
将来自分のお店を持つことを夢見て、皆さんに美味しい食事を提供してくださっています。
国産小麦、こだわりのバターを使用し愛の籠ったパンを手作りしています。
ボランティアに来てくださった皆さんにもお料理の運搬やドリンクの提供などをお手伝いしていただいています。


7月6日日曜日に迎えた初日から毎回25名程度がお越しくださっています。
てんやわんやの私たちの様子を見た地元の方の中には、ボランティアを申し出て下さった方もいらっしゃり、とっても助かっております。
★8月9日からは土曜営業も開始
土曜営業では「ケーキセット」を楽しむことができます。
こちらは1食200円でお好きなドリンクとシフォンケーキを味わえます。
飲食スペースもヨーロッパを彷彿とさせる落ち着く空間に生まれ変わりました。
★1日シェフの取り組み
ボラまち亭では大量調理が出来る厨房を整備し、ご希望を頂いた皆様に貸し出しを行っています。
第1回目は穴水町社会福祉協議会の職員の皆様の「ぼったちゃん」を開催。
夏野菜をふんだんに使用したお料理を振舞っていただきました。
ボラまち喫茶を通して
「誰かとご飯を食べるのは久しぶりだわ」
「少しお出かけした気分になれて楽しい」という声が聴かれています。
旬の地元の果物を使った「梅ジュース」や「マンゴーソーダ」、「マーマレード」や「スモモのジャム」なども大好評です。
梅のヘタ取りは地元の方もお手伝い下さいました。

今後のボラまち喫茶の発展がとても楽しみです。
(報告:穴水拠点スタッフ 西井)
★10月運行の名古屋発・ボランティアカーお申し込みはコチラ
※10月第3週からボランティア便の日程が変わり、より参加しやすくなります! 詳しくはコチラ
★自由日程でお越しのボランティアも大募集中!お申込みはコチラ
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
【リニューアル】現地穴水活動ボランティア募集(令和6年能登半島地震)
3泊4日
115陣: 10月10日(金)~ 10月12日(日)
117陣: 10月24日(金)~ 10月26日(日)
9:30出発 19:00帰着(交通事情によります)
月曜日が祝日であっても、日曜日に帰名します
※配布用のチラシも添付します。告知にご協力ください。
(地元社会福祉協議会からの依頼に基づいています)
(概要)
・活動内容:ボラまち亭、交流会や足湯&
くわしくは、事務局まで!
RSY事務局
——————————
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
facebook:rsy.nagoya twitter:rescuestockyard
——————————
【あるある135号】水害関連特集バックナンバー
【夏期休業のお知らせ】認定NPO法人レスキューストックヤード
レスキューストックヤード事務局です。
名古屋事務所(ふくしま支援室共):
8月13日(水) ~ 17日(日)
穴水拠点「ボラまち亭」 :
8月11日(月・祝) ~ 15日(木)
★★★災害が発生した場合は、この限りではありません★★★
(RSY)6日からの大雨の影響について(第3報)/石川県穴水町
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが拠点を置く穴水町をはじめ石川県内では、8月6日からの大雨で道路冠水や浸水被害が出ています。
RSYは8月9日も引き続き高潮の影響で水の引かない川島第2仮設団地F棟や床下浸水のあった兜地区の一部(6~7世帯)を訪問しました。RSYボランティア看護・福祉チームやボランティア便の皆さんと共に、被害状況の確認と買い物や通院等の生活課題、健康状態について聞き取りし、ご希望に応じて飲用水や食料品を提供しています。
(川島第2F棟付近)

(兜地区・甲大橋付近)

川島第2団地F棟には22世帯が暮らしており、特に低い土地にある2棟周辺に冠水が集中。常にくるぶしより上程度の冠水があるため、車が潮水に浸かることを恐れて通れないという方もいます。さらに、病人や足の悪い高齢者、障がい者等がいる数世帯からは、自力での移動が難しいため、6日以降外出ができていないという話もききました。
冠水箇所はごく局所。長靴を履いて無理をすれば歩けないこともない深さで、周辺地域にもこれらの不安や困難な様子が伝わりにくい状態です。立地場所からとにかく高潮が収まらなければ打つ手がなく、住民からは「仕方ない」「どうしようもない」とあきらめの言葉も聞かれていました。
-300x139.jpg)
中には「認知症のある90代の母親を避難所に連れて行き、環境の変化で落ち着かないと周囲に迷惑をかける」という気兼ねからギリギリまで様子をみたいという方もおり、道路冠水後は移動困難になることや、避難所に行けば役場職員もいるため安心であることをお伝えしました。
これらの情報は穴水町と町社会福祉協議会、同地区に拠点を置くNPOらとも共有し、物理的・精神的にも孤立しないよう継続的な対応を進めていきます。
また、今回の大雨で金沢市内でも浸水があり、金沢市社会福祉協議会は8月9日(土)~11日(月・祝)の期間で災害ボランティアセンターを開設しました。

昨日、石川県社会福祉協議会の仲介のもと、震災がつなぐ全国ネットワークが作成した冊子「水害にあったときに」と飲用水をお届けしました。地元社協によれば、「水は泥を含んでおらずすっと入ってすっと出たという印象。家を見ても一見被災したか分からない。9日は70人のボランティアが活動し、この日のニーズはほぼ完了。穴水も大変な中ありがとうございます。」と言付かりました。

穴水はこれから夜にかけて、強い雨が断続的に降る予報です。九州方面でも深刻な被害が出ています。これ以上、被害が拡大しないことを切に願います。
★震災がつなぐ全国ネットワーク
水害後の対応に関するお役立ち冊子「水害にあったときに」はこちらからダウンロードできます。
https://shintsuna.org/tools/
※8月11日(月)~15日(金)までRSY穴水拠点「ボラまち亭」は閉所となりますのでご注意下さい。
穴水町へのボランティア・まだまだ募集中
★8月、9月運行の名古屋発・ボランティアカーお申し込みはコチラ
★自由日程でお越しのボランティアも大募集中!お申込みはコチラ
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
★ご寄付:この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
(RSY)6日からの大雨の影響について(第2報)/石川県穴水町
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。


みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが拠点を置く石川県穴水町でも、8月6日からの大雨で道路冠水や床下浸水の被害が出ています。
昨日報告した仮設団地は、地震による地盤沈下と高潮の影響で、いまだにひざ下15㎝程度の水が引かない状態が続いています。潮水が長時間仮設団地の床下や倉庫に侵入している可能性が高く、今後のカビや害虫、悪臭等が心配されています。
町の担当課に報告・問い合わせをしたところ「大潮の時期であり、排水からの逆流も重なっているため今は潮が引くのを待つしかない。床下については心配な点は否めないので、業者に問い合わせ影響や対処法など調べ、状況が落ち着き次第対応する」との回答を頂きました。
被害はごく局所で、今のところライフラインの途絶はなく、町は通常通りに動いています。昨日、RSY107陣に参加している5名のボランティアさんに当該仮設を巡回して頂き、お見舞いを兼ねて飲用水の提供とヒアリングを行いました。
いつも通り出勤や外出されている方も多いことに安堵しつつ、一方で冠水の中、自力移動が難しい高齢者や病人の体調が心配されるため、今後も状況確認と見守りを継続していきます。
(住民の声)
【川島第2F団地】
※川島第2集会所、駅前にある「プルート」が避難所となっており周知はされているものの高齢者が多いため、今後は再周知や事前の避難誘導が必要。
・高潮による浸水は前から大雨に関係なく起こってた。地震の影響で土地が下がっているからなおさらひどいのだと思う。
・この辺一帯は以前から水に浸かる場所で、特に満潮時は道路が川のようになる。だからいつものことだと思って、今回も特段避難は考えなかった。
・近くに公費解体の廃棄物集積所があるのでダンプが通るたびに波しぶきが起こる。大雨の時は川と道路の境目が見えなくなり、一帯に水が広がってドキドキした。水が引いて乾いた後の土埃も大変。外に洗濯ものが干せない。
・しばらく親類の家に避難していた。
・駐車場は半分水浸。水が来てから逃げようと思ったけど、どこに行けばよいのか分からなかったので避難しなかった。
・駐車場に置いてあったタイヤのホイールが浸かり潜水艦状態になった。
【住吉団地】
※敷地内にある公民館が指定避難所だが、途中の道路が冠水し、公民館も一時孤立状態となった。避難所は高台にある向洋小学校で、町内会長等が声かけしたものの避難者はいなかった。
※8月9日(土)午前9時追記:現在、住吉団地の水は引いています。


・自宅の浸水はないが、仮設の前の道路が冠水しているので家から一歩も外にられず移動スーパーにも行けなかった。だいぶ水は引いたけど、高潮はどうにもならない。
・高潮で側溝から逆流して道路が川のようになった。こんな状況になるとは入居して初めて知った。潮水は錆びるのでやっかい。
穴水町へのボランティア・まだまだ募集中
★8月、9月運行の名古屋発・ボランティアカーお申し込みはコチラ
★自由日程でお越しのボランティアも大募集中!お申込みはコチラ
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
★ご寄付:この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード



