投稿者「staff」のアーカイブ
令和2年7月豪雨水害におけるRSYの活動について
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
レスキューストックヤードでは令和2年7月豪雨の発災以降、コロナ禍でも遠隔地からできる支援として、これまでつながりのある熊本県内の団体と連携しながら、下記の取り組みを進めてきました。
・熊本県八代市災害ボランティアセンターへのトイレカー貸し出しコーディネート
・熊本県建築士会八代支部「住まいの相談会」運営サポート(炊き出し・無料喫茶等の集いの場づくり)
・被災された方の生活再建に役立つ物資とまごころをお届けする「おたがいさまパック(438パック)」と、こたつの提供
・被災地で直接支援に関わっている方をゲストに迎えた「被災地の現状を知るオンライン報告会」(全5回)の開催、等
この度新たな活動として、レスキューストックヤードが事務局を担う震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)と連携し、熊本県人吉市のサロンに参加される方々への応援の品として、名古屋銘菓の一つ、「ハローキティーなごやん」とメッセージカード300名分を人吉市社会福祉協議会にお届けしました。
人吉市は令和2年7月豪雨で合計3,360件の住宅被害が出ており、大きな被害を受けた地域の一つ。これまでサロン開催のあった53地域中12地域が被災し、集会所等が使えなくなったうえ、コロナ禍と重なり、サロンが開催できなくなりました。また、応急仮設住宅等への入居や、被災地域外に転居して、慣れない土地で新たな生活を送っている方も少なくありません。心身の健康維持や孤立防止のためには、1日も早いサロン活動の再開・活性が望まれますが、新型コロナウイルス感染症の拡大で、開催が見合わされるなど、コミュニティ支援が進まない状況が続いています。
今回お届けした贈り物は、震つなメンバーの「ピースボート災害支援センター」より現地サポートを頂き、人吉市社会福祉協議会を通して、順次サロン会場に届けて頂くことになりました。
2月15日、A地区で、水害後、初めてのサロンが開催されました。コロナ禍、かつ6ヶ月以上ぶりのサロン開催ということで、社協ご担当者も5-6人の参加を予想していましたが、それを上回る10名が楽しみに足を運び、数ヶ月ぶりに地域の方々同士で顔を合わせストレッチや脳トレを楽しまれました。
代表者の方が、お届けしたメッセージを読み上げて下さり、「名古屋の人たちが気にかけてくれるなんて」「キティちゃんのパッケージがかわいい!」など、会話も弾み、とても喜んでいただけました。
レスキューストックヤードは、震つなメンバーと共に、引き続き遠方からでも被災地に寄り添える活動を続けていきたいと思います。
【報告】福島県沖を震源とする地震への対応について
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは、2月13日に福島県沖で発生した地震について、宮城県七ヶ浜町の拠点および、RSYが事務局を務める愛知県被災者支援センターで地元に帰られた方々、また、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)や、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)と随時連絡を取りながら、スタッフ・関係者の安否確認・情報収集を進めて
おります。以下、報告です。
————————————————–
1)宮城県七ヶ浜町の状況
————————————————–
地震発生直後から、RSYスタッフの安否確認と同時に、町および、つながりのある住民の方々へ、ショートメール、ライン、電話で安否確認を実施しました。
明けて翌朝より、現地スタッフが地域の巡回や、気になる方のお宅を個別に訪問。 大きな揺れへの恐怖感を訴える方が多かったと同時に、家の中のものが倒れたり、食器が割れたなどの報告は上がっているものの、今のところ、ご家族やご近所で対応できる範囲の被害状況だということが分かりました。
とはいえ、夜中の突然の揺れに、10年前のフラッシュバックや、気持ちの沈み込みが見られる方もいるため、引き続き見守りを続けていきます。
震災翌日もRSYの七ヶ浜運営拠点「きずなハウス」には、子どもたちが元気に遊びに来てくれました。また、「地震怖かったね、大丈夫だった?」とスタッフにねぎらいの言葉をかけて下さる住民の方もおり、私たちもいつもと変わらい日常に、ホッとしました。しかし、今後1週間程度は引き続き余震の注意が必要ということで、ハウス内の安全対策と緊急体制を改めて確認し、いざという時にすぐ対応できる状況を維持していきます。
————————————————–
2)住民の方々の声
————————————————–
安否確認やその後の個別訪問等で聞き取った、住民の方々の声をご紹介します。率直な当時の心情や、日頃の対策の大切さなどが垣間見えます。
○自分は怪我もなく無事だったので、同じアパートの住民宅へ安否確認に行った。そのうち1人の男性は、布団に棚が倒れた様子の写メを見せてくれ、「寝ていたら怪我をしていたところだった」と言っていた。(塩釜市・女性)
○冷蔵庫が5㎝動いた。食器が飛び出し、知り合いから頂いた食器も割れてしまった。ちょうど寝ようと思って、ベッドに足をかけた直後の揺れ。怖くて動けなかった。でも夫がいてくれてよかった。(「妻は涙目だった」と夫談)夫は、片付けも一生懸命頑張ってくれている。今夜は眠れそうもない。津波が来ないっていってたからよかった。10年前を思い出した。(七ヶ浜市・女性)
○寝ようと横になった瞬間に大きな揺れがあって驚いた。前の震災の時よりは時間は短かった。今は息子と一緒に外にでて様子を伺っている。近所の人も何人か外にいる。妻は(足がよくないため)家の中にいる。余震もあるだろうから心配している。家の中は戸棚の皿が割れたりもして、ぐちゃぐちゃになっているから明日以降の片づけが大変。近所の人たちも同じ状況だろうから、手伝いは頼めないと思う。3人で片づけていくしかない。(南相馬市・男性)
○大丈夫だよ。ちょうど子ども達が心配して電話くれたよ。今ね、リビングのガラスケースの中のお酒の瓶とかグラスとか、壊れたものを片付けていたところ。一人だからみんなに心配かけるわ。(七ヶ浜・女性)
○家の中の物が倒れて、食器類が割れた。小6の娘の部屋に駆け付けたら、しっかり机の下にもぐっていた。防災教育のすばらしさを実感した。(宮城県大和町・男性)
○大きな揺れでびっくりした。娘は(東日本大震災当時のことを)思い出してしまったみたいで、不安定になっている。(いわき市・女性)
○息子(中3)がものすごく怖がって、顔面蒼白で部屋から出てきた。
(七ヶ浜町・女性)
○久しぶりに長い揺れで、さすがに怖かった。津波の恐怖を知っているので、まず津波の心配がないとのことで、安心した。怪我、被害はなし。連絡頂いて、不安な気持ちが吹っ飛んだ。(気仙沼市・女性)
○怖かった。本当にもう・・・(言葉にならない)。10年前に色々と学んでいたはずなのに、揺れた時は何もできず、頭が真っ白になった。仏壇の中のものが出てきて片付けたところ。今回の地震は、どうしてこんな時期にまた、と思うが、あの時は沢山の皆さんに助けてもらったなぁと考えていた。
(七ヶ浜町・女性)
○大丈夫。びっくりした。娘(小3)は半泣き、息子(小5)は、じいちゃんのそばにピッタリくっついている。(七ヶ浜・女性)
○地震の時は、ちょうどお風呂からあがった時だったから、タオルだけ。揺れが長いし、足が悪いからさっさとできなくて。今回の地震は、前より強く感じた。津波が無くて本当に良かったよ。(七ヶ浜町・女性)
○またかって感じだった。いやほんと、一瞬家が潰れるかと思った。コップが割れたり多少の被害はあったが、ライフラインが正常なのでありがたかった。余震対策をしようと思う。(七ヶ浜町・女性)
○以前は海側に住んでいたから、10年前の津波で全部流され。もう、あんな思いはしたくない。(七ヶ浜町・男性)
○特に被害はなかったが、体の調子が悪くなってしまい、日中ずっと寝ていた。(七ヶ浜町・女性)
○またこんな大きな地震にあうなんて、驚いた。でも揺れは10年前と比べて短かったし大丈夫。地震があって、自宅の外にでてきたのは、自分と一階下にいる高齢独居の男性だけだった。倒れた家具などはなかったけれど、食器はいくつか割れた。またいつ災害にあうか分からないから、もう高い所に重たいものや壊れるものは置かないようにしたいと思う。電気や水道も大丈夫。エレベータは止まっているけど、今順番に点検にまわってきているところ。
(福島市・女性)
○10年前は屋根の瓦の落下が多くみられたが、今回は家具(食器棚、テレビ等)の転倒やブロック塀が倒壊。幸い怪我はなかった。夕べは不安で睡眠出来ず。(福島市・女性)
○冷蔵庫が10㎝動いた。神棚に上げてあるものや、仏壇の中においてあるものが吹っ飛んできた。でも電気や水道が止まらなかったのがよかった。怖くて怖くて、10年前を思い出した。きずなハウスのスタッフがすぐ電話をくれて、心配してくれる人が思うとホッとできた。10年間、自分たちなりに優先順位を考えて、一つひとつ選択してきたつもりだったけど、私たちの場合は何一つ良い方に転ばなかったように感じる。こんなはずじゃなかったのにと思う。今思えば10年は早く短かった。でも知らない土地での生活はあまりに寂しすぎる。(七ヶ浜町・女性)
————————————————–
3.JVOAD・震つなの動き
————————————————–
15日、内閣府・福島県等との協議を経て、JVOADスタッフと、震つな技術系事業担当・松山が、先遣隊として福島県入りしました。震つなは、今後もJVOADと連携し、必要に応じて技術系支援者の派遣等、検討を重ねていきます。
以下、JVOAD事務局(15日22:20現在)からの報告です。
——————————
ブロック塀等の倒壊などは、確認されなかったものの、瓦屋根の損傷は比較的多く、ご自身でブルーシートを張った家屋も見受けられました。中通り(矢吹町、郡山市、深川市、鏡石市)の被害は比較的少ないようです。
JVOADとしては、現地での支援ニーズの把握と、まずは県内において支援ができる体制の整備に、協力できればと考えております。その上で、要配慮者等への支援など、支援組織の力も借りながら、連携して取り組める体制を整えたいと思います。
2月14日0:45 東北地方の地震について
みなさま
RSY事務局です。
【ご案内】3/7「コロナ禍の避難所運営オンライン研修会」(無料)
高橋 知子氏(愛知医科大学病院感染症看護専門看護師)
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.44
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.44を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.44(PDF版はこちら)
○つながりの集いin七ヶ浜~オンラインで再会しよう!~を開催しました!
七ヶ浜の住民の方々と東日本大震災以降、様々な形で復興に携わっていただいた企業・ボランティアさん等が、オンライン上で再会し、これまで、そして、これからの「つながり」を、改めて深め合うイベントを開催しました。
当時の記録写真をもとに、お互いが語り合うことで、思い出深いエピソードで話に花が咲いたり、久しぶりの再会で当時の苦労やボランティアへの感謝の気持ちを思い出し涙ぐんだりといった場面が見られましたが、あらためて、この10年のつながりを感じられるものとなりました。
また今回は、町の復興推進課の方から復興状況の概要のお話や、地元高校生からなる「きずなFプロジェクト」にも参加いただき、メンバーの被災体験をもとに制作した紙芝居を披露してもらいました。生徒の皆さんからは「いろんな話が聞けて、震災当時のことを学べたし、次の世代にも伝えて行こうと思う」、「自分達の活動をたくさんの方に知ってもらえてよかった」などの声をいただきました。
集まっていただいた住民の方からは「当時きちんとお礼をいう機会がなかったからよかった」、「支援してくれた皆さんが、今元気にしているかどうか気になっていた」などの声が聞かれ、今回、画面越しとはいえ久々の再会を喜んでいただけました。また、支援者側からも「時間が経ち、一時は遠ざかってしまったけど、また改めて七ヶ浜を訪れたい」などの声が聞かれました。今回を機に、これからも交流を続けていただけたらと思います。
【参加者の声】
・随分と色々なことに関わっていたことと、それなのに最近では随分遠ざかってしまっていたのだと申し訳なく思いました。コロナ禍が落ち着いたら、また訪れたいです。
・一緒に足湯活動をしていた〇〇ちゃんが、ママになって赤ちゃんを抱っこして画面に映っているのをみて、10年の年月を感じました。
・遠く離れても想いを馳せられる、郷愁といえるような想いが沸き起こる場所ができたと感じています。
※この取り組みは、VOICE from 3.11実行委員会主催の「みんなの集い」の一企画である「つながりの集い」を、RSYが復興支援の拠点としている七ヶ浜町にて開催いたしました。
○笹山地区にて「ちゃせご」を行いました!
災害公営住宅や高台住宅団地での新しい世代間交流の一つになればと、2018年度から、子ども会の歓送迎会や地区イベントにあわせ、昔懐かしい「ちゃせご」を行ってきました。
今年はコロナ禍により、地区でのイベントも中止となったため、今回の「ちゃせご」は笹山地区で人数を限り、子ども達3人と、アマビエの絵札、子ども達が折り紙で折ったお多福、不織布マスクなどをパック化したものをポスティングして回りました。
寒さにも負けず全128戸に元気よく配り、今年も地区の皆さまに「福」をお届けしてくれました!
RSY七ヶ浜の主な取組
1月
1月11日(月・祝)13:30~16:00
・つながりの集いin七ヶ浜~オンラインで再会しよう!~開催
1月17日(日)10:00~12:00
・笹山ちゃせご
2月の予定
2月27日(土)、28日(日)
・生涯学習フェスティバル出展
東日本大震災から、まもなく10年。七ヶ浜の皆さまとの復興への歩みの写真展を開催します。生涯学習センター1階ロビーにて。
大切なお知らせ
これまで、たくさんの皆さまにご利用いただいてきた「きずなハウス」ですが、2021年3月31日(水)をもちまして閉店させていただくこととなりました。
これまでのご愛顧、心より御礼申し上げます。
感謝の気持を込めて、3月14日(日)から3月31日(水)まで、「ありがとうキャンペーン」を開催させていただきますので、是非、足をお運びいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード
【NPOおたがいさま会議のご案内】2月のテーマは「コロナ禍の企業とNPO」2/2(火)16時よりスタートです
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが事務局を担っている、
(NPOおたがいさま会議について→https://
「災害とコロナ禍」月間・最終回(1月26日)は、
レスキューストックヤードの浜田・林より、
うるうるパックをはじめ災害時の物資支援の取り組みと仕組み、
そのノウハウを活用した令和2年7月豪雨での取り組み「
また、
詳細は、後日議事メモをお送りいたします。
来月のテーマは「コロナ禍の企業とNPO」です。
会議開始当初から、
コロナ禍でのそれぞれの取り組みをお話いただきます(全3回)
ぜひご参加ください!
——————————
2月「コロナ禍の企業とNPO」月間
(いずれも毎週火曜16時~17時)
——————————
○第1弾・2月2日
コロナ禍における事業継続と社会貢献
稲川孝光氏
/生活協同組合 コープあいち
○第2弾・2月9日
コロナ禍におけるトヨタ系企業の役割
・鈴木治男氏
/株式会社デンソー 総務部 ソーシャルリレーション室 社会貢献推進課
・窪田博樹氏
/トヨタ自動車株式会社 社会貢献推進部共生社会推進室共生グループ 主幹
○第3弾・2月16日
マスコミから見たコロナ禍のNPO
大森雅弥氏
/株式会社 中日新聞社 編集局編集委員
●2月企画担当:関口さん
(NPOおたがいさま会議コーディネーター/
——————————
参加方法はこちらから
——————————
【「NPOおたがいさま会議」の初回登録について】
初回登録がお済みでない方は、お手数ですが下記のフォームから「
をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/
→既にNPOおたがいさま会議に参加されている方は、
おたがいさま会議・事務局(info@otagaisama-
ご不明な点がありましたら、おたがいさま会議・
【問合せ先】
NPOおたがいさま会議・事務局
TEL:052-253-7550
(NPO法人レスキューストックヤード内)
Email: info@otagaisama-aichi.xxxx.jp
HP:http://otagaisama-aichi.
Facebook:https://www.facebook.
【参加者募集】2/18 第5回 被災地の現状を知るオンライン報告会
【新型コロナウイルス感染拡大防止のためのRSY事務所臨時体制】=解除=
【NPOおたがいさま会議のご案内】1月のテーマは「コロナ禍と災害」来週1/12(火)16時よりスタートです
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが事務局を担っている、
(NPOおたがいさま会議について→https://
先月は貧困を考える月間とし、全3回が無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
最終回(12/22)は、冒頭コアメンバーから、ホームレス状態にある方への支援活動に初参加した感想を報告しま
https://otagaisama-aichi.xxxx.jp/post-583/
1月は「コロナ禍と災害」をテーマに、
来週1月12日よりスタートです。ぜひご参加ください。——————————
1月「災害」月間
(いずれも毎週火曜16時~17時)
——————————
■第1弾(1月12日)
コロナ禍における被災地支援~令和2年7月豪雨
認定NPO法人レスキューストックヤード・代表理事 栗田暢之
■第2弾(1月19日)
コロナ禍における避難所の対応
認定NPO法人レスキューストックヤード・常務理事 浦野愛
■第3弾(1月26日)
コロナ禍にも役立つモノの活用
認定NPO法人レスキューストックヤード・事務局長 浜田ゆう、事務局スタッフ 林大地
【12月貧困を考える月間】
■第1弾(12/8)
団体ページ https://voloasis.jimdofree.
会議レポート https://otagaisama-aichi.xxxx.
■第2弾(12/15)
ゲスト:豊橋サマリヤ会/代表・高島氏
団体ページ https://www.facebook.com/
会議レポート https://otagaisama-aichi.xxxx.
報告:ささしまサポートセンターの活動に初参加して
コーディネーター・小池氏、事務局・浜田・吉林
話題提供:自分たちが貧困を「生み出さない」ために、
コーディネーター・12月企画担当・石黒好美氏
——————————
参加方法はこちらから
——————————
【「NPOおたがいさま会議」の初回登録について】
初回登録がお済みでない方は、お手数ですが下記のフォームから「
をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/
ご不明な点がありましたら、おたがいさま会議・
【問合せ先】
TEL:052-253-7550
(NPO法人レスキューストックヤード内)
Email: info@otagaisama-aichi.xxxx.jp
HP:http://otagaisama-aichi.
Facebook:https://www.facebook.