【報告】NPO法人みつわ「地域共生カフェ笑美屋」防災企画をお手伝いしました!

みなさま

RSY事務局です。

4月、6月に続き、10月15日(日)NPO法人みつわ「地域共生カフェ笑美屋」の防災企画をお手伝いしてきました。この団体は、令和元年・3年に佐賀県武雄市で発生した豪雨水害で、住民の9割が被災した久津具地区に拠点を構え、被災された方々への個別訪問や食事提供を行っていました。

今回も同地域で活動されている一般社団法人「おもやい」さんとのコラボ企画として、今年度の被災地の様子や、まだ気の抜けない秋雨前線・台風対策に役立つワークショップを行いました。

最初におもやい代表の鈴木さんから、唐津市の水害の様子を報告頂きました。土砂災害の対応の難しさや、家の保全・修繕の目途が立っていない方もおられるという話を聞き、「県内で起こった災害でもここまでひどい状況だとは思わなかった」と胸を痛める声も聞かれました。

次にRSY浦野より、5月5日に震度6強の被害にあった石川県珠洲市の様子を報告しました。地震被害の状況や、地域の助け合いの様子、生活課題などをお話しました。武雄市でも最大震度6強~7が予測されています。「今まで水害ばかりに目を向けていたけれど、地震の対策もしないといけないと思った」という声が聞かれました。

そこでRSYボランティアの椿さんからは、地震防災対策のポイントを詳しくお話頂きました。居住環境の安全対策、備蓄品、避難所の準備など名古屋での取り組みも織り交ぜながら楽しく学ぶことができました。

最後のワークショップでは、みつわ代表の荒川さんより、ペットボトルで手作りの雨水計の作り方を教えて頂き、「1時間に30㎜以上の雨が降ったら警戒し、避難等の準備の目安にすること」を確認しました。

同時に、みつわで推奨している災害時の備蓄品を詰めた「個人BOX」の中身について再度意見交換しました。久津具地区では、避難行動を早めるための工夫として、手ぶらで避難した時に困らないよう、あらかじめ地区の避難所となっている公民館に「個人BOX」を置ける仕組みを作っています。荒川さんは、来年度の水害シーズン前に、必要な方はこれを上手に活用できるよう、引き続きお手伝いさせて頂ければとお話されました。

RSYは今後もこれらの交流を通じて、災害時に役立つ地域づくりに向けた学び合いの場を継続していきたいと思います。

【報告】地域生協とNPOとの協働による災害時の食の支援(炊き出し)講習会

みなさま
RSY事務局です。
10月21日(土)RSY主催企画として、愛知県内5生協と共に「地域生協とNPOとの協働による災害時の食の支援(炊き出し)講習会」を開催しました。RSYはそれぞれの生協さんとは様々な場面で連携・協働させて頂いてきましたが、生協同士が横のつながりをもって一つのことに取り組むのはこれまでになく、とても画期的なことだそうです。
地域生協さんとRSYの間には、災害時も平常時も、必要な方々に安全な食を届けると共に、地域の中で誰もが安心して居られる拠点を整え、困りごとを抱える方々のため助け合い、支え合えるひとづくりを目指していきたいという共通の願いがありました。今回はこれを実現するための最初の一歩になったように思います。
講習に参加して下さったのは、
・生活協同組合連合会アイチョイス
・あいち生活協同組合
・一宮生活協同組合
・生活クラブ生活協同組合(愛知)
・生活協同組合コープあいち
の職員の皆さん。
講習会では、最初に、常務理事・浦野より、災害時の食の実態と食事の場がもたらす副次的効果、これらが被災された方々の生活再建や活力の回復に深く関係してきたことなどについてお伝えました。
また、どんな環境下でも安全な食事を提供するための知識として、名古屋文理食と栄養研究所客員研究員の日比野久美子先生をお迎えし、「炊き出し衛生の基礎・基本」についてお話頂きました。専門的な話は敷居が高いように感じますが、必要な知識を携え、とにかく練習を重ねることで誰でもできるようになるという先生の言葉がとても印象に残りました。
今回の講習の実践編として、1月28日(日)に生活クラブ生活協同組合(愛知)の野並配送センターにて、『生協&RSY「あったかごはん食堂」(仮)』を開催することが決まり、午後からはこれに向けた企画検討を行いました。
各生協の組合員さんにも一緒に運営できるよう声かけしようとか、来場者に防災知識を得て帰ってもらおうなど、活発な意見が出ました。アイデアが具体的な形になる過程を経て、「なんだかワクワクしてきた~」という声も。
私達も、これまで取り組んできた「あったかごはん食堂」の横展開として新たな可能性が広がりつつあることをとても嬉しく思います。このような取り組みを丁寧に積み重ねることで、生協の職員や組合員さんが、RSYと一緒に被災地に行こう!と、声を上げて下さったらどんなに心強いかと思います。
1月の取り組みが楽しみです!

臨時休業のお知らせ

みなさま
お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
スタッフ研修のため、下記のとおり臨時休業いたします。
ご不便おかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
           記
【事務局休業日】
10月2日(月) ~ 10月3日(火)終日
【通常稼働】
10月3日(水) 10:00~

風水害対策お役立ち情報

みなさま

RSY事務局です。台風の襲来や秋雨前線による風水害のリスクが高まっております。下記の情報をご覧頂き、ぜひお家での備えにお役立て下さい。

★2000年・東海豪雨水害体験談(内閣府「中部(地域)一日前プロジェクト」)

https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/chk/cb.html?fbclid=IwAR1FzG3XW5iZKgXf7z7lPzcnryOFpoxX8jqzTQytqkVjaUNgwCXHNuFvDs4#H12-09

★RSY機関紙「あるある」105号:台風対策

https://drive.google.com/file/d/1WLvtkCuLdXJOQ6e2KazwU7zYkzgkgZPA/view?usp=drive_link

★RSY機関紙「あるある」114号:マイタイムライン(避難計画づくり)

https://drive.google.com/file/d/1dMconyLdX890S_mmUBxtIu0yBgHO1_f0/view?usp=drive_link

★防災アクションガイド:大雨&台風への備え

https://drive.google.com/file/d/1bL7xfdIldG-9Zp_iC0MEy0M9okMybmeg/view?usp=drive_link

★防災アクションガイド:被災後に受けられる生活支援

https://drive.google.com/file/d/1w8ZLWGDsf_62GGmmT7tH8NYL4U0_AyuV/view?usp=drive_link

★震災がつなぐ全国ネットワーク:水害にあったときに

https://drive.google.com/file/d/1TtR7SSFDrBEXypp7WZWVXPenEvfXT_B8/view?usp=drive_link

【報告】東海豪雨水害から23年「東海豪雨を語り継ぐ会」

みなさま

RSY事務局です。各地の災害で犠牲となられた方々に哀悼の意をささげると共に、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

愛知県に甚大な被害をもたらした東海豪雨水害から、9月11日で23年が経ちました。

RSYは今年も「東海豪雨を語り継ぐ会」のメンバーとして、スタッフやボランティアさんと一緒に追悼式に参列しました。

この水害では、100mに渡り新川の堤防が決壊し、6万世帯を超す家屋が浸水被害に遭いました。追悼式は、2m以上浸水した旧・西枇杷島町(現・清須市)の決壊場所のすぐそばにあるあしわら公園で行われました。当日の様子は、下記の動画でも紹介されています。

線状降水帯による水害の先駆け 「東海豪雨」から23周年で追悼の集い


<東海豪雨水害被害概要>

2000年9月11日未明~12日発生

台風14号からの温かい湿った空気により、秋雨前線の活動が活発化。名古屋雨量観測所では、年間総雨量の3分の1におよぶ534.5㎜を記録。(1時間の最大降雨量97㎜、24時間最大降雨量428㎜)庄内川支流・新川の左岸堤防が幅約100mに渡り破堤。死者10名、全壊・半壊・一部損壊508棟、床上・床下浸水69,837棟。都市型水害の特徴として各地で内水氾濫による浸水も数多く見られた。

西区の中小田井小学校には最大3,000人が避難。校舎の1階が浸水したため2階以上を避難所としたが、教室もすぐに一杯になり、廊下にも住民が溢れた。足腰の悪い高齢者や障がいのある方は利用できず、危険な中自宅に戻ったケースもあった。


RSYの前進団体「震災から学ぶボランティアネットの会」は、当時事務局長の栗田(現・RSY代表理事)があいち・なごや水害ボランティア本部の本部長を務め、地元のつながりや全国各地から駆け付けて下さった多くの仲間と共に、各地の支援に当たりました。その後、旧西枇杷島町のアパートの1室に拠点を構え、微力ながら、被災された方々の生活再建や復興のまちづくりに向けたお手伝いに関わらせて頂きました。

追悼式には、周辺住民など約20名が参列し、会のメンバーである「おとつむぎネット」の石田音人さんの胡弓の演奏と共に祈りを捧げました。

その後、水害当時、泥だらけになった公園に力強く咲いていた水仙の花の球根を今も大切に植え続け、命と記憶を紡ぎ続けている住民の方の呼びかけで、球根の移植を行いました。あしわら公園の水仙の花は、RSYを通じて東日本大震災や昨年の水害の被災地にも届けられ、被災された方々の心を元気づけてくれています。

「当時はこの公園も泥だらけだった。家の修繕に500万円以上もかかって….。ようやくまともに住めるようになった時にはもう春になっていた。だからテレビで水害の映像を見ると気の毒で。同じ体験をしたから大変さが分かってとても胸が痛むの。」

「この地域も人の流入出がひどく、あの水害のことを覚えている人は大分減ってしまった。船に乗って2階に取り残された人におにぎりを届けたり、地域でも助け合ったんだ。ボランティアさんも沢山来てくれて、本当にお世話になった。この体験を忘れずに、なんとか繋いでいかなければ。」

など、参加された方々からも当時や今の心情を語る声が聞かれました。この地域ではここ最近大きな水害はありませんが、このような機会を通じて、当時の体験や各地の災害の教訓を今の世代に伝え続けていきたいと思います。

それを願うように、新川の決壊場所にあるポンプ場の上に虹がかかりました。


最後に、石田音人さんが作詞・作曲した「水仙~風に光る花」をご紹介します。被災された方々の心情に深く触れた歌詞が、今も生活再建に向けて懸命に歩まれている各地の皆さんの姿に重なります。

『水仙~風に光る花~』(詞・曲 石田音人)

月日が過ぎて 取り壊される 流れに病んだ 懐かしい家が

ずぶぬれになった 闇夜 身体震わせて 命の無事を祈り続けていた

今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる

 

思い出流れ 竹組みの壁に 涙を噛んで 土を塗る

さよならも言えず店を閉じた人に

負けないで頑張ってと願い続けている

今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる

 

木々のこずえに ゆがんだフェンスに 枯れた川草が 今も残ってる

立ち止まることもできず 走り続けてる

季節が過ぎて早春を迎えてる

今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる

今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる

【報告】武雄市・NPO法人みつわ「地域共生カフェ・防災勉強会」

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

RSYは2022年度より、令和元年と3年の水害支援でつながりが深まった、佐賀県武雄市の「NPO法人みつわ」、「一般社団法人おもやい」さんと共に、久津具地区の地域防災の取り組みに関わらせて頂いています。

今年度に入ってからは、4月と6月に訪問し、昨年度に引き続き、みつわさんが毎月1回開催している「地域共生カフェ」の防災プログラムの企画・運営をお手伝いしました。

県外では既に、台風の襲来や梅雨前線による長雨の影響などで多くの被害が多発し、武雄の皆さんも強い雨が降る度に、気の抜けない状況が続いています。

RSYは、先災地と学び合いと交流を重ね、たった一つのかけがえのない命と暮らしを守るために、地域の皆さんと一緒にできることを考え続けていきたいと思います。

以下、常務理事・浦野からの報告です。


令和3年の水害で住民の約9割が被災した久津具地区。昨年度の防災勉強会では、住民の皆さんから災害時の不安として、下記の課題が挙げられました。

・すぐ隣に住んでいても、浸水がはじまると連絡が取れなくなり、様子も見にいけなくなった。
・垂直避難では、バラバラな場所に散乱する荷物をまとめて2階に上げるのに時間がかかり間に合わなかった。事前に準備しておけばよかった。
・着替えや靴、スリッパを持たないまま公民館へ避難したので寒さをしのぐのが大変だった。
・非常食が公民館に届くのが遅かった。

そこで、みつわさんと相談し、高知県黒潮町の取り組みを参考に、地元民生委員さんから提案された「個人BOX」の作成を、地区のひとり暮らし高齢者を優先にお手伝いすることにしました。また、水が早く到達する可能性があり、車もない方については、希望者に限り、避難所となる公民館にあらかじめ自分の「個人BOX」を保管できるよう、区長さんの了承を得ました。

—————————————————————————————————-

★個人BOXとは?

椅子やテーブルにもなる丈夫なBOXに、手ぶらで避難することになっても、避難先で困らないよう着替えや生活用品を備蓄したもの。自分の避難形態に合わせて、家の2階や車のトランクの中、避難先となる公民館へ保管することを推奨しています。

——————————————————————————————————

6月25日(日)午前中、みつわ代表・荒川さん、西九州大学の学生とOB・OGが中心で活動する被災地支援チーム「OKBASE(オカベース)」のTさん、浦野でお一人暮らしのAさん宅を訪問。BOXづくりのお手伝いをしました。「その時あったらいいもの」を吟味しながら一緒に考え、1時間後に完成!

午後からはじまった防災勉強会で地区の皆さんに中身をご紹介頂きました。

 

その後、避難先となる久津具公民館へ歩いて移動。ちょっとした避難訓練。

区長さんがこの日のために用意して下さった個人BOXの収納棚や、市から提供された備蓄用食料などを見学しました。

今回の勉強会は、おもやいの鈴木代表による、「水害時の避難行動を考えるワークショップ」がメインの企画。久津具地区の住宅地区を拡大して、令和元年・3年の避難行動や、被災状況をみんなで思い出しながら地図に落とし込んでいきました。当時の切迫した様子も分かり、あらためて浸水の傾向や避難のタイミング、避難経路について振り返る機会となりました。

続けて、区長さんから地区として取り組んでいる防災対策をご紹介頂きました。危険が迫りポンプ場が動き始めたら、区長さんが個別受信機で皆さんにお知らせすることや、大雨・洪水警報が出た時には避難所を開所すること、避難所の備蓄品の使い方などについても詳しくお話し頂き、みんなで理解を深めました。

RSYボランティアの椿さんからは、停電時の灯りの確保について、防災マメ知識を伝授。オレンジとティッシュで作る「アロマランプ」の作り方を教えて頂きました。

みつわ代表・荒川さんからの後日談では、Aさんに続いて公民館への個人BOXの保管を希望する方も出てきたそうで、このような取り組みが少しずつでも地域に広がり、避難時の安心と、避難先での深刻な健康被害の予防につながっていけばと思います。

次回訪問は10月を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

【夏期休業のお知らせ】

レスキューストックヤード事務局です。

酷暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
台風7号の進路によっては、新たな災害が発生する可能性があり予断を許さず、
被災者の心労は、いかばかりかと思わずにはいられません。
みなさま、どうぞご自愛ください。
さて、下記の日程で通常業務は夏期休業させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
★★★災害が発生した場合は、この限りではありません★★★

名古屋事務所(ふくしま支援室共):

8月11日(金・祝) ~ 15日(火) 

★★★災害が発生した場合は、この限りではありません★★★

RSY・愛知県の大雨への対応(第11報)

みなさま
RSY事務局です。RSYは台風2号の影響で床上浸水の被害を受けた豊橋市在住Mさん宅への個別対応を継続してきました。以下、被災当初から支援に関わって頂いていた「おせっかい隊長」のRSYボランティア・Kさんと、代表理事・栗田と事務局長・浜田が8月2日に訪問した時の報告です。

※私たちの活動は、日本財団「令和5年能登地方地震および6・7月の大雨被害に関わる支援活動」助成のご協力を頂いています。

お宅に到着した時には、Mさんは私達を待ち構えていて下さり、おせっかい隊隊長のKさんから「だいぶ片付け進んだね」と声をかけられると、「あんたらが来るっていうから、やっとった」と即答されました。初めてお訪ねした時の硬い表情からは想像できないほど、軽妙なやりとりです。

その後は、日陰でゆっくりとお昼を食べながら雑談しました。「役場に被害の申請を出したら更に用紙が来て、細かい損害額を調べて書けと言われた」など、まだまだ生活再建に向けて、大変な作業が諸々続いているようです。

しかし、過去の災害で、家の片づけをしている最中に、家主も忘れかけていたへそくりや骨董品が出てきた話などをすると、声を出して笑われるなど、表情にハリがみられ、今回の訪問が、Mさんにとって気分転換の場になっていたのかなと感じました。

話の中で、Mさんから、一時的な住まいとして市から提供されていた市営住宅を引き払う時に、不要になる家財の一部を引き取りに来てほしいという要望がありました。しかし、引っ越し作業そのものは「手伝いは要らん」とのこと。

他人の手を借りずに、ご自分のペースで何とか頑張って進めて行かれようとする姿は一環していています。しかし、「そうは言っても、なにか手伝いが必要になったら声をかけてください。また、いつでも来ますから」という私たちの声掛けには、力強くとうなずいてくださいました。

Mさん宅の訪問を終えて帰る道中、「どうやってMさんの気持ちをほぐしつつ片づけを進めていくとよいかな、いつもと考える癖ができちゃって。。これで一区切りかと思うとなんだか気が抜けちゃった。」とKさん。

Kさんのつぶやきは、この2カ月間、お互いが被災者とボランティアという立場を超えて、とことん向き合ったからこそ生まれた感情や信頼関係を表しているように感じました。RSYは今回の事例からこのような新たな学びを得て、今後も互いに気に掛け合う「おせっかい」を継続していきます。

 

【注意喚起】熱中症に気を付けましょう!

みなさま

RSY事務局です。

連日、新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、全国各地で熱中症警戒アラートが頻発しています。また、被災各地では、酷暑の中での復旧作業が身体の負担につながり、体調を崩される方も少なくありません。

下記は、FUKKO DESIGNが作成した熱中症への備えに関する注意喚起の資料です。作成には、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)も参加しています。日常の対策としてお役立て下さい。

(掲載内容)

・熱中症とコロナ感染を防ごう

・熱中症の応急処置をチェックしよう

・高齢者と乳幼児は特に注意しよう

・暑さの情報をチェックしよう

・災害で避難している時の熱中症対策

(リンク先)

file:///C:/Users/urano/Downloads/%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%82%99%E3%81%88.pdf

RSY・愛知県の大雨への対応(第10報)

みなさま
RSY事務局です。RSYは台風2号の影響で浸水被害を受けた豊橋市への個別支援を継続してきました。先の水害で、ささやかながら、生活再建に関する情報提供や物資支援を行った「ふすまに屋ベーカリー」さんより、お礼のお手紙を頂いたので皆様にご紹介します。

6月22日にお店を再開し、再建に向けて一歩ずつ歩みを進めていらっしゃるそうです。低糖質で、糖尿病など持病のある方も楽しめる、味わい深いこだわりのパン。ぜひ皆さんも一度足をお運びください。

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています。

●6月4日直後の様子(第2報より)

1年程前にオープンしたばかりだったから本当にショック。義父から新築するならかさ上げした方がよいと言われ、道路から1m以上かさ上げしたのに、店の入り口から40㎝も水が上がってきました。母屋はギリギリ床下浸水。トータルで140㎝ぐらいの深さになってるかな。店舗の中にも水が入って、オーブンや室外機、家財道具も被災しました。オーブンは今のところ何とか動くようなのでよかった。でも飲食店だから、どの程度の消毒をすればよいか分からなくて、とりあえず次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液を床に流して乾かしています。前の道に水没した車が何台か放置されていてとても困っています。ここでは人も亡くなっているし、これが渋滞の原因になっていて危険なんです。でも持ち主の確認がないと勝手に動かせないみたいで、市に連絡しても「手順がある」と。1日も早く営業を再開させたくてどうしたらよいか市にも相談したいのだけど、こちらから連絡しなければ何も動いてもらえない。うちの近くの人の方がもっとひどく浸水しているようなので、見に行ってあげて欲しいです。

※RSYからは、店主のSさんへ災害後の対応の方法や、その他支援に関する情報提供、市や市社会福祉協議会との情報共有を行いました。その後、Sさんからご紹介頂いたMさん宅への個別支援につながりました。

●現在の様子

(お手紙より)

大雨の時はどうしようかと途方に暮れていたところに、お声がけ頂きありがとうございました。あのような経験はなく、耳にしていたくらいだったので、どのように片づけをし復旧していくのかというアドバイスはとても助かりました。そして、箱一杯の生活用品や飲み物、お弁当などすごく、すごく感謝しております。心ばかりではありますが、お店のパンを包ませて頂きました。家族もお店もいつもの生活を取り戻しつつあります。転校だけはどうしようもできませんが、強く生きて行こうと思います。

(その後の電話での聞き取りより)

あれからもうすぐ約2か月。床下はシロアリ対策の業者さん待ちでもう一歩というところです。オーブンなどの機材は、あと1㎝深く浸水していたら保険適用の対象外になっていたことが分かり、今後の水害を見据えて見直しを図るよい機会になりました。ただ、自転車やこまごまとした生活用品は全部買い替えなければならないので、やはり出費はかさみます。また、家人にも今になって疲れが見られています。物事を一気に進めてきたから無理もないかも知れません。でも営業は再開できたので、ぜひ多くの方々にご来店頂きたいです!

写真:店舗インスタグラムより

 

●おいしいパンを買って被災地を応援しよう!(店舗情報)

ふすまに屋ベーカリー(営業時間:11:00~18:00/定休日はインスタグラムで告知)

〒440-0001 豊橋市下条西町字杉本56-1

TEL.090-3534-7778

ウェブサイト https://fusumaniya.jimdofree.com/

インスタグラム https://www.instagram.com/fusumaniya/