宮城県七ヶ浜町報告【第254報】世代間交流事業 きずな食堂in松ヶ浜

皆さま

お世話になっております、RSY七ヶ浜事務局です。

去る2016年12月3日(土)にきずな食堂を松ヶ浜地区避難所にて開催しました。

このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作り事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションなどを取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲になってもらおうというの
が狙いです。(今までの様子はコチラから、第1回松ヶ浜吉田浜代ヶ崎

松ヶ浜は毎週お茶会をしていることもあり、チームワーク抜群。あっという間に役割分担をして切り方が始まりました。

すいとん野菜切り

そして途中で「おにぎりもしてあげたらいいんじゃない?」「うちにいっぱい米あるから持ってくるから」とお米を取りに行き、炊いて、みんなに振舞ってくれました。

中学生もすいとん準備すいとんをみんなで丸めるお手伝い

向洋中学校Fプロジェクトの生徒さんたち、子ども達もすいとんを丸めるのを手伝いました。

(Fプロジェクトは、向洋中学校の生徒が震災を学び、地域の復興にのために活動しようと立ち上がりました。「Fプロジェクト」のFは、るさと、っこう、ューチャーのF。有志の生徒が学年問わず集まり、海浜清掃や地域のイベントなど積極的に参加しています)

子どもたちを見守るおじいちゃん

「見ているだけで元気が出るなー」と見守ってくれるお父さんも。

桜の植樹みんなで記念撮影

今回は食事交流会だけでなく、避難所の周りの草抜き、桜の植樹会も行ないました。

この日のメニューはすいとん汁、おにぎり、松ヶ浜の方が作ってくれたお漬物みんなでご飯を食べて、おはなしして、楽しい時間はあっという間

植樹の後はいよいよお食事交流会。

みんなで作ったすいとん汁とおにぎり、差し入れのお漬物、最後にはFプロから手づくりのアップルパイもごちそうになってみんなお腹いっぱい、更に松小太鼓も披露してもらい、みなさん大満足で素敵な笑顔。

中学生からは太鼓の演奏と手づくりのアップルパイもプレゼント

【参加者の声】

○震災からもうすぐ6年でしょ。震災前の七ヶ浜って話す機会ないから、私たちが見てきた七ヶ浜を今の子どもたちに教えてあげたらどうかなって思ってたの。今日沢山人来てよかったね!次はなにしようか。
(60代:女性)

 

○公園すごいきれいになったね。草取ってもらってよかったよ。
中学生たちに来てもらって本当に良かった。俺たちだけじゃできない。
(50代:男性)

 

○毎週水曜日にお茶会もやってるんだってね。今度いってみようかしら。
私たち、災害公営住宅の近くに住んでるんだけど、思い切って来てみてよかったわ。すごい楽しかった。
(70代:女性)

 

○松ヶ浜は地元だけど、こうしてボランティアに参加するのは初めてだった。
考えることより体力あるんで、掃除とか草刈りとかある時呼んで欲しいです。
すごいおじいちゃん、おばあちゃんたちに喜んでもらえて良かった。
(男子中学生)

宮城県七ヶ浜町報告【第252報】菖蒲田地区ボッケ汁祭り

皆さま

お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局郷古です。
去る11月12日(土)に菖蒲田地区ボッケ汁祭りが 開催されました。
これは鈴木直也さん(地元漁師)が「七ヶ浜に応援に来てくれたボランティアさんに対して地元特産魚のボッケ料理を振る舞って感謝の気持ちを伝えたい」と始まった企画です。
2011年度から続けられており、現在はボランティアさんも少なくなったため、町民に対して、集まる場所作り、住民同士の交流の場として開催がされています。
【昨年度の様子はコチラ

菖蒲田漁師 鈴木直也さん七ヶ浜町の特産魚「ぼっけ」
そして、今年も鈴木直也さんから
「またボッケで人が集まれるような企画をしたい。今年は仮設から町営住宅や高台移転がやっと落ち着いて、地区民として再スタートする。そのコミュニティ作りの手伝いをしたい」
とありました。
直也さんの生まれ育った菖蒲田浜地区の区長さん、菖蒲田浜町営住宅自治会、そして、直也さんが獲った七ヶ浜の海産物を全国へ!とネット販売の事務局をしている『NPO法人7Seeds Japan』らと話し合い、菖蒲田浜地区として開催されることになりました。

七ヶ浜の特産魚のボッケは、七ヶ浜住民にはなじみ深いですが、すごいたくさん獲れるわけではないので、基本的には全国には出回りません。
『この魚は七ヶ浜の復興のシンボルになる。1年の内、1か月間しか獲れない貴重な魚なので、この時期に人が集まるきっかけ作りに最適だ。』
と直也さんは話します。
打ち合わせの様子 前日準備には町営住宅にお住まいの方含め10数名が来てくれました。

何度も、打ち合わせを重ねました。
『ただ食べるだけでない、自分たちのことは自分たちでしよう』という目的も加わりました。
野菜を切る、魚をさばく、会場設営をする、ご飯をつくる、火の番をするなどなど様々な場所に、住民の皆さんが入り、企画を一緒に作ることになりました。
前日準備には住民の皆さんが集まってくれて、野菜を切ったり、机を運んだりしてもらいました。
いよいよ、当日です・・・・!

会場の菖蒲田浜地区町営住宅紅葉も綺麗な時期です。
良い天気! 前日の嵐は嘘のようです。たくさんの人たちが来てくれることを信じていざ、調理開始です。

浜のお母さんの味付け!ボッケの卵も鍋に入れます。協力者で同じ漁師の渡辺さんが腕を振るう!ご飯は婦人会の皆さんで300人以上分を作ってもらいまいた。

鍋で味付け係、魚をさばく係、ご飯を作る係、住民が役割分担をして準備を進めます。
『今までは支援を受けて食べるだけだったが今度は地区のために自分たちも動かなくてならないんだ』そんな声も挙がりました。
少しずつですが、心の復興へ向かっている様子が垣間見えてサポート側も嬉しいです!

大人も子供も皆でボッケ汁であったまろう!ボッケのから揚げ、ボッケのリゾットブースも長蛇の列が・・!会場の様子

ボッケ汁の配膳も打ち合わせ通り、スムーズ!来場は250名を超えました!
「今年初めて、ボッケ汁食べたわー。」、「おかわりあるかな?」など好評です。
又、「あらー!久しぶりー!仮設住宅から引っ越してから始めて会ったねぇ!」と再会を喜ぶ声も。

出張きずなハウス!駄菓子もボーちゃん焼きもスマートボールも!ボッケの一匹まるごと姿から揚げは、普段食べられないだけあって大人気

しょうちゃん焼きの由来は発案者の「しょうじ」さんから取っているようです^^菖蒲田浜にあるカフェの「シーソー」のシェフが考案したボッケの新レシピ
又、この企画の応援隊として、地元の皆さんが「ボッケの一匹まるごと姿から揚げ」やちょっとおしゃれに「ボッケのリゾット」、七ヶ浜で獲れた海産物をふんだんに使った「しょうちゃん焼き」(お好み焼き)も出店。
数量限定だったので、すぐに売り切れてしまいました。まさかこんなに人が来るとは・・・!
きずなハウスも出張駄菓子屋&ボーちゃん焼き屋台も出しました。子どもたちも大変喜んでくれました。

たくさんの子どもたちが集まってくれましたお楽しみの駄菓子まき

最後には皆さんの引越し祝いの意味も込めて、駄菓子撒きを行いました。
撒いて頂いた方の中に、昔、菖蒲田浜で駄菓子屋さんを営んでいた方がいます。
「今は辞めてしまったが、やっぱり駄菓子は大人も子供も喜ぶからいいね。今日は久しぶりに子どもたちの喜ぶ声がいっぱい聞けて良かった」とご本人も満足そうです。
打ち合わせから、当日の運営までフル回転で疲れていたにも関わらず、終始笑顔。
子どもたちのために・・・と考えると大人は身体が動いちゃうんですね!
各ブースの設営も小学生たちが手伝ってくれました。テーブル運びやテントの設営も子どもたちが手伝ってくれました。

今回、サポートとして入りましたが、実働したのはほとんど住民の皆さんです。
「支援を受けても、更に良いものにするために、自分たちも動こう」
という意気込みを感じます。
小学生たちもみんなが動いていると、何かしなくては?と思うのでしょうか、自主的に設営・撤収まで手伝ってくれました。

来年度以降は地区の企画として、予算を取り動いて行こうかと話も出ています。
今後も住民の皆さんの声によりそい、コミュニティ作りをお手伝いしたい思います。

——————————————————————————————————————————–
【参加した住民の声】
●「初めて、町営住宅の敷地に入った。町営住宅にお住まいの皆さんのための場所だと思っていた。イベントや打ち合わせが町営住宅の集会所で行われる時もあったので、ちょっと気を引いていたけど、少しは打ち解けた気がする」
(40代:女性)

●「ボッケ汁、今年初めて食べた。町主催のボッケ祭りも先週あって、そこでも振る舞われていたけど、売り切れてしまって食べられなかった。今日、来れてよかった。」
(60代:女性)

●「いつも子どもがきずな号の釣りの企画でお世話になっている漁師さんがやっている企画だって聞いて、御礼をしがてら、来ました。町営住宅ってこういう作りなんですが、沿岸部じゃないからあんまりこっち来ないんですよ。良い機会です。」
(30代:女性)

●「俺たちがいる地区でもこういうのやってほしい。手伝うからさ!」
(男子小学生)
———————————————————————————————————–
主催:菖蒲田浜地区
協力:菖蒲田浜町営住宅自治会・菖蒲田浜婦人会・Art Cafe Bar SEA SAW・七ヶ浜ぼっけ倶楽部七友会・NPO法人7Seeds Japan、NPO法人レスキューストックヤード

※この事業は平成28年「心の復興」被災者支援事業の助成で開催致しました。

 

 

宮城県七ヶ浜町報告【第249報】世代間交流事業  きずな食堂 in 吉田浜

皆さま

お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局 郷古です。

去る10月23日(日)に「きずな食堂in吉田浜」が開催されました。
このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションと取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。
(第一回目の松ヶ浜地区の様子はコチラ!!!)

第二回目は吉田浜地区です。
実は吉田浜地区の皆さんと一緒に企画・運営するのは実は初めて!
吉田浜地区の皆さんは独自に「吉田浜地区ボランティア協会」という組織があり、
『まず、自分たちのことは自分でやる』という信念で震災後の地区コミュニティ形成や仮設住宅でのイベント受入、仮設住宅からの移転後の地区行事なども地区住民が行っておりました。
もちろん、町や社会福祉協議会などのバックアップもありましたが、他地区と比べると格段に「自立を目指していく」という姿勢が伝わる動きです。

吉田浜全員集合!

今回、きずな食堂の相談を地区へ持ちかけた時に、
「世代間交流はうちでも考えた。ちょうど地区独自でレクリエーション祭りを震災後からやっている。一緒にやりましょう」と快諾頂き、開催に至りました。
打ち合わせの結果、前回の松ヶ浜同様に軽運動と食事ということになりました。
地区の健康作り推進員、吉田浜地区の子ども会のお母さん方と一緒に作るのは、豚汁と炊き込み芋ごはん。

台所は男子禁制?!お母さんたちの交流の場に。豚汁と炊き込みご飯をみんなで作ります。
「秋らしいメニューだね。家ではこうやって味付けしてるんだよ。」
「うちでは違うよ?一度湯がいてからー。でも、別の方法もおもしろいねー。」
料理ごとに味が違うのは、やはり作っているお母さんたちの知識や調理方法次第ですね。
図らずとも、地区間のお母さんたちの料理交流になったようです。

グラウンドゴルフは個人戦です。大人の子どもも関係ない!白熱です!

ゲートボールも8ホールを作って本格的!この公園は被災を受けた土地を町の区画整備事業で、地区の公園に作りなおしたところなのです。出来てから、初めてイベント会場になりました。
青空食事会の開催です。

風がとても強く大変でしたが、ご飯はみんなで外で食べました。
子どもたちには会場設営やご飯の配膳を手伝ってもらいました。
「あらー?どこの孫なの?おじいちゃんかおばあちゃんの名前は?」
との声掛けに、しっかり答えていました。地区内のコミュニケーション作り、世代交代もちゃんとできつつあるようです。
歩行が困難な方々へはお届けに小さな子にもちゃんと目線の高さで・お渡し。
大事なのは、「こういった顔合せの場に出てくること」
出ることによって自分も皆さんのことを知れる、そして皆さんも自分のことを知ってもらえる。そういったことが地域コニュニティ作りを加速させるようです。

しかし、戸別に声をかけても企画に参加しない人たちも結構いることがヒアリングからも分かりました。参加できないのか、参加したくないのか、その理由でもアプローチの仕方が違います。
地区長や民生委員から詳しく話を伺い、 1人ぼっちになる人が居ないか?そのためには何ができるか、今回のように子どもたちの力を借りながら、 地域作りをお手伝いしていきたいと思います。

—————————————————————————————————————

【参加者の声】
○この秋祭りは震災後に立ち上がったものなんだ。大人たちだけで集まる、子どもたちだけで集まるのはよくやるが、一緒というのは、夏祭りくらいしかない。震災後、引っ越してしまった人、引っ越してきた人が多いので、コミュニティ作りが最も重要なんだ。
(50代:男性) ※吉田浜公民分館長

○子どもたち元気だよね。あんなに走り回ってさ。大きい公園が出来て楽しそう。
震災起きて、ここの景色もすっかり変わっちゃったのよね。
(50代:女性)

○レスキューストックヤードには仮設の時にお世話になった。移転してからは、ずっと名前を聞かなかったな。まだいてくれたたってことすら知らなかったよ。七ヶ浜のはじっこのほうにいると全然情報入ってこない。
(60代:女性)

○いつもきずなハウスにはうちの子がお世話になっています。子どもたちも楽しそう。これからも何か一緒に出来る時はしましょうね。
(70代:男性)

○町営住宅の参加者は少なかったね。吉田の町営住宅の人たちは、集会所とかもないから、普段から集まろうって気持ちがないのかもね。働いているって人も多いけど、ずっと家に居る人もいるんだ。
(60代:男性)

○うちの区は男の人たちが結構、企画を手伝ってくれるんだ。そこらへんは他の地区より結束力はある方だと思うね。
(70代:女性)

———————————————————————————————
【主催】きずな食堂in吉田浜実行委員会
【協力】吉田浜地区、七ヶ浜町社会福祉協議会

※この事業は平成28年「心の復興」被災者支援事業の助成で開催致しました。

宮城県七ヶ浜町報告【第248報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第8弾魚釣りをしよう~

お世話になります、RSY七ヶ浜事務局槙島です。

去る10月15日(日)「きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第8弾魚釣りをしよう~」を実施しました。

この企画は震災以降、「海は危ない」というイメージも強く、足が遠のいていましたが、海の近くに住む七ヶ浜の子ども達に「海を楽しい場所と感じてもらいたい」という想いから、漁師さんと一緒に海を体験できる企画として2015年春から定期的に菖蒲田浜漁港で釣りや海苔すき体験など、体験学習を中心に実施してきました。(前回の様子はコチラ

 

回数を重ねるごとに楽しさを知り、申し込みが始まるとすぐに申し込みをしてくれるリピーターが参加者の半分を占め、更に参加者は小学生だけでなく、中学生もボランティアとして参加してくれました。

中学生は小学生より早く来て、1日の動きの確認や役割分担をして、子ども達を迎えます。

1015釣り

漁港に着いたら約束ごとをみんなで確認して、釣竿を渡したら3チームに分かれてチームごとに針とえさをつけて・・・

リピーターの子達は前回を思い出しながらどんどん自分で準備をします

みんながやり始めてからもえさを触れず、苦戦する子もいますが、その子なりに工夫をしてつけたり、リピーターの子が手を貸す姿も見られ、保護者の方も「こういうところを普段は中々見られないので、良い機会です」と嬉しそうに見守っていました。

1015釣り21015釣り31015釣り4

そして今回は岸壁だけでなく、船にも乗せてもらいました。チームごとに順番に、ということでAチームを乗せると「ずるいー師匠ー私も乗りたいー!」と遠くから叫ぶ声が出るほど。

(この企画の際は、漁師さんのことを「師匠」と呼び、慕っています。参加した後はどこかでばったり会うと「あ、師匠!」と声をかけてくれるようになり、このように世代を超えて、町民として繋がりができていることも漁師さんは喜んでくれています)

 

波に揺られながらの釣り、船に乗ってからもたくさん釣れて子ども達にとってはとても貴重な体験になりました。

1015船から1015釣り61015釣り7

お昼になり、みんなで昼食。みんなが釣った魚はお母さんたちにさばいてもらってからあげに。

「どれが僕のだろう?」「うまーい」とパクパクからあげを食べ、更に今回も漁師さんがみんなにカニ汁を振舞ってくれて、何度も何度もお代わりして「あー苦しいーもう食べれないー」と漁港で寝転ぶほど、大満足の子ども達でした。

1015漁師さんからカニのプレゼント1015集合写真

最後に釣果発表をして、たくさん釣った子は漁師さんからかにのプレゼント!

釣れなかった子は「次こそは・・・!」と意気込んでいました。

今年度のきずな号企画は残すところ海苔すき体験だけとなりました。

回数を重ねるたびに友達を誘い、一緒に七ヶ浜を楽しみながら学ぶ子ども達の姿を見ることができ、漁師さんもお忙しい中、時間を作ってくださっているにもかかわらず、「もっとたくさんの子ども達に体験してもらいたいね」と言ってくださっているので、今後も七ヶ浜の子ども達が七ヶ浜を体験できるような企画を、町民の方と一緒に考え、実施していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

【参加者の声】

・いつも1匹しかつれなかったけど、今日は2匹つれたからとてもうれしかった。でも2匹ともメバルの赤ちゃんだったから逃がした。今度は大きい魚を釣りたい。師匠が作ってくれたかに汁がおいしかった。いっぱい食べた。(小6男子)

・意外とたくさん釣れて(クジメ、アイナメ)驚いた。釣れた瞬間嬉しかった。えさのやり方もマスターした。(中3女子) 

・つれなかったけど、楽しかった。みんなでご飯をたべたのが楽しかった(小6男子)

・天気も良く、子ども達同士でえさ付けを教えあう、又は釣った魚を針からはずせずにいると手伝う姿なども見られながらの釣り、楽しかったです。その場で釣った魚や七ヶ浜でとれるカニ汁なども食べることができ、本当に良い体験ができたと思います。(小2男子母)

 

宮城県七ヶ浜町報告【第245報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第7弾魚釣りをしよう~

みなさまお世話になります、RSY七ヶ浜事務局槙島です。

海の近くに住む七ヶ浜の子ども達に「海を楽しい場所と感じてもらいたい」という想いから、漁師さんと一緒に海を体験できる企画として2015年春から年間4回 、菖蒲田浜漁港で釣りや海苔すき体験など、体験学習を中心に実施してきた「きずな号で七ヶ浜を学ぼう」の第7弾を先日9月17日(土)に実施しました。(過去の魚釣りの様子はこちらから→第1弾第2弾第3弾

第7弾えさつけえさつけ2

今回は20名の参加でそのうち半分が初参加!

「ずっと釣りしたかったんだよね」「友だちが楽しいって言ってたから申し込んだんだ」 と、常連チームがお友達を誘ってどんどんメンバーが増えています。

きずなハウスで集合して、みんな揃ったらきずな号で浜へ。菖蒲田浜漁港の小屋の前で漁師さんからお話を聞いたらさっそくスタートです!

針やえさのつけ方を教わって、初めての子達が苦戦している中、リピーターの子達はどんどん自分で準備をして、「つけられたらやっていいの?」と。そしてあっという間に「釣れたよー!」という声に漁師さんもビックリ。

初めての子達もなんとか餌をつけて、グループごとに分かれて釣れるのを待ちます。

初参加チーム初めて釣れた

「また釣れたよー」「あーここまで上がってきたのに逃げられたー」とお昼まで存分に釣りを楽しんで各グループごとに昼食を。自分たちで釣った魚もその場でから揚げにしていただきます!

そして漁師さんからサプライズ!1人1杯ずつワタリガニをご馳走になりました。

初めて食べる子もいれば、「お母さんから食べ方教わって、小さいときから自分で剥いて食べてるよ。こうやって足のところ折ればきれいに身が食べれる」となれた手つきで食べる子もいました。(さすが浜っこ!)

「食べ終わったらまた釣りしていいの?」という声も出るほどでしたが、今回は昼食が終わったら釣果発表!

3チーム全体では20匹ほど、今回はハゼがたくさん釣れました!

中にはコチを釣った子もいて「これが大きくなったら高く売れるんだよー」と漁師さんに言われ、「すごいの釣ったよ!」と喜んでいました。

カニコチが釣れたよ集合写真

昨年から始まり4回目となった今回。今年度の最初の釣りは雨天中止となってしまったため、今年度の釣り企画は初めてだったこともあり、いつも以上に楽しみに参加してくれました。

 

この企画を機に七ヶ浜の海に触れる回数が増え、「楽しかったから友だちも誘ってきたよー」と子ども達同士で海に触れる楽しさを伝え、この企画に参加する様子を見て、漁師さんも更に多くの子ども達に参加してもらうために「今度はもっとこうしたらいいんじゃないか」「いつも来てくれる子達に積極的に参加してもらえるように、初参加の子たちに教える係になってもらうのもいいかも。そしたらそれもまた子ども達の力になるしね」と、この企画をより良くするためにアイディアを出し、一緒に作り上げてくれています。

そして子ども達だけでなく、保護者の方も海に触れ、漁師さんと繋がりができ、「七ヶ浜で獲れるものをこうやって身近に食べられるのはいいよね」と、海の町で暮らすということを改めて考える機会になっているようでした。

これからも海を身近に感じ、体験したこの町の素晴らしさやおもしろさが一人ひとりの中に残るような時間を漁師さんや参加者の方と一緒に作っていきたいと思っています。

 

【参加者の声】

・でかいハゼを釣ることができました。今回は2匹しかつれなかったけど、師匠がカニやカレイを準備してくれたので、昼食はとてもおいしかったです。1匹大物が釣れたので嬉しかったです。次回の釣りでは3匹は釣りたいです。(小6男子・2回目)

・大きなハゼとカニがとれて嬉しかった。きずな号のイベントで釣りをしたことはたくさんあったので釣りにも慣れてきました。七ヶ浜の魚はおいしいのでまた食べたいと思いました。(小6男子・3回目)

・今回釣りをして漁師の人の大変さなどがわかりました。私は1匹もつれなかったけど、とっても楽しかったです。みんなが釣った魚はとってもおいしかったです。(小6女子・初参加)

【保護者の声】

・こうやって色々企画をやってもらって、お世話になった皆様のおかげで子ども達も私も心が温まります。ありがとう。(小5男子母)

・みんなで揚げたての魚のからあげやゆでたてのカニをいただいたことがおいしくて楽しかったです。家族ではよく釣りに行きますが、仲の良い友だちと一緒に釣りをする機会はなかなかないので、子ども達が楽しそうでした。(小6男子、小3女子母)

【参加者募集】311県外避難者について考えようinしずおか

みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。

 

東日本大震災から5年半が経過しました。
東海4県には未だに約2,600人の県外避難者の方々がいらっしゃいます。
避難元や避難先、避難原因(地震、津波、原発事故)、家族関係などにより様々に
異なる避難者の状況は、時間の経過とともにますます見えにくく複雑になっています。
そして、その実態は世間の方々にはあまり知られていません。

そこでRSYは、タケダ・赤い羽根広域避難者支援プログラムの助成金を受け、
県外避難者の現状を知り、今後の支援について考える集いを東海各県で主催しています。

静岡県での開催を以下の通り予定しております。県外避難者の「今」を知り、
それぞれの「できること」を持ち寄って支援の輪を広げましょう。是非ご参加ください。

 


====================
311県外避難者について考えようinしずおか
~避難者(移住/保養)の声・支援者の声~
====================
◆日時:10月2日(日)12:30~15:30(12:15~開場)
◆会場:ALWFロッキーセンター
※静岡市葵区黒金町 5-1 静岡県勤労者総合会館3階
※JR静岡駅北口から徒歩7分
◆定員:80名
◆内容:
【第1部:避難者の現状や支援について知ろう!】
〇「避難者・移住者の声」を聞く
発表者:東日本大震災により静岡県に来られた当事者の方
〇静岡県内の各支援団体活動紹介
【第2部:できることを考えよう!】
〇課題共有と意見交換

 

◆お申込み:
こちらからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム

※ 東日本大震災により避難または移住されてきている方は、避難元の市町村もお知らせください。
※ 託児をご希望される方は、9月25日(日)までにお子さまのお名前、年齢、性別をお知らせください。
※メール(info@rsy-nagoya.com)、FAX(052-253-7552)でもお申込み可能です。
【代表者氏名】【参加人数】【所属】【電話番号】【お住まいの市町村】をお知らせください。

◇問合せ:認定NPO法人レスキューストックヤード

====================

みなさまのご参加・ご協力、お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

【参加者募集中】ふくしま くらしの相談会(9/25岐阜県)開催のお知らせ

福島県から岐阜県に避難されている皆様へ

今、知りたい事。これからの生活・住居など。お話しませんか。

●日時 平成28年 9月25日(日)14時00分~16時30分

●会場 岐阜市文化センター 4階和室
●住所岐阜市金町5-7-2
●内容

13:40~ 開場、受付
14:00~ 開会、挨拶説明
福島県より「県の復興と現状、支援策等」の説明
14:30~ 質疑応答、個別相談
15:10~ 茶話会 (地域支援団体との交流もあります)
※お子様にはご寄付いただいた おやつをご用意致します
16:30 閉会

詳細は下のファイルから、ご覧いただけます。

岐阜説明会表    岐阜説明会裏

宮城県七ヶ浜町報告【第232報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう!第4弾海苔すきをしよう!

みなさま、いつもお世話になっております。

RSY七ヶ浜事務局の槙島です。

ご報告が遅くなりましたが、昨年度全4回開催しました“きずな号で七ヶ浜を学ぼう”の第4弾海苔すきをしよう!を3月19日(土)に開催いたしました。

七ヶ浜に住んでいると海苔はとても身近なものですが、七ヶ浜の海苔といえば皇室献上品になるほどの逸品。

今回はそんな自慢の海苔がどのように作られるのか、海苔すき体験、工場見学をさせてもらうため、松ヶ浜の星のり店さんへ。

海苔博士のお話

おいしい海苔を作るためには・・・

「海だけがきれいでもだめなんです」と博士の言葉にすかさず「なんで?」と子ども達は質問をし、真剣にお話を聞いていました。

「雨が降って山から川へ、川から海へ。いろんな栄養をたくさん含んで海へと流れていきます。

自然は全部繋がっているから、ちょっとぐらいいいか、とゴミを捨てたり汚したりしないでね。これが海苔博士からのお願いです。」

と、貴重なおはなしを聞いた後はみんなの楽しみにしていた海苔すきについて。

まきすの上に木枠を乗せて、海苔を流し込むと海苔が四角になります。

海苔博士から海苔すきの説明海苔すき

乾きやすくするために特製の脱水機でしっかり脱水。脱水できたら乾燥させて完了です。

流れがわかり、コツをつかんで枚数を重ねるごとにどんどん上手になり、「これ僕がやったやつだよ!」と自分のすいた海苔を嬉しそうに眺めていました。

脱水海苔を乾燥

海苔すきが終わったら昼食です。

今回は特別に水切りした生海苔を、炊きたて熱々ご飯に乗せてバターとわさびと醤油をたらり!この時期だけの贅沢な食べ方に「うまーい!」と一人で3杯おかわりする子もいるほどでした。

生海苔ご飯初めての生海苔丼!

食べ終わったら工場見学。今回手漉きをした海苔ですが、今は機械がやってくれます。

型に流し込まれ、水を切り、2時間かけて乾燥して出てきます。

決められた枚数で束ねられて出てくる海苔に「海苔を半分にしているのになんでやぶれないんだろう」「この機械はどうなってるの?」と子ども達も前のめりになって見ていました。

焼き海苔はパリパリしていますが、焼く前の板海苔はしっとりしているから折っても破れたりしないんですよね。

海苔工場機械から出てくる海苔

博士に質問して、「いつも食べてる海苔ってこうやってできてるんだね」とまたたくさん勉強になりました。

集合写真

昨年5月から始まった「きずな号で七ヶ浜を学ぼう!」

この企画を通して、七ヶ浜の子ども達が自分の暮らす町の魅力を体験し、今では自分で釣りに出かけたり、魚、海苔、わかめなど七ヶ浜の名産物に興味を持つ子も増えました。

震災以降、海は「危ない場所、こわい場所」というイメージがありましたが、海に囲まれたこの町で暮らす子ども達が、このような活動を通して海を「楽しい場所、大切な場所」と感じ、以前のように身近な場所になることを願っています。

今年も町民の方とともに考えながら、少しずつでも続けていければと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【参加者の声】

・海苔を型に入れるのが難しかった。(中2女子)

・工場の中はすごく暑くて、機械は大きくてすべてが自動でビックリした。(小5男子)

・海苔が最初は水と混ざっていて、それを型に入れて乾かすなんて知らなかった。(小5男子)

・生海苔を初めて食べたけど、なかなか食べられないので食べることができてよかった。とてもおいしかった。(小5女子)

【ご案内】RSY熊本地震支援活動報告会《6月3日》

皆様

この度の熊本地震に対する当法人の支援活動に、
ご支援をいただきありがとうございます。
地震発災から、2か月が経とうとしています。
レスキューストックヤードでは、発災翌日に浦野と松永が現地入りして以来
4月15日深夜の本震直後に一旦、引き揚げた数日を除き、
現地に継続して入り、支援を続けております。

支援は継続して行ってまいりますが、
これまでの活動をご報告したいと存じます。
直前のご案内で恐縮ですが、ぜひお越しいただき、
ご感想などいただければ、幸いです。
以下は開催の概略です。
お越しをお待ちしております。
※お申込みの際は、件名を「熊本地震支援報告会(6月3日)」としてください。
※当日のご参加でも結構です。

日時:6月3日(金) 19:00~20:30
場所:名古屋市市民活動推進センター 集会室
ナディアパークデザインセンタービル6階
(名古屋市中区栄3-18-1)

タイトル:発災から1か月半、今後の支援に向けて

会場地図など詳しくは、こちらのチラシでご確認いただけます。

20160603_RSY熊本地震災害中間報告会チラシ

問合せ先:レスキューストックヤード事務局
052-253-7550

【参加者募集】4/24(日)県外避難者の現状と支援を考える公開セミナー

いつもお世話になっております。RSY事務局です。

4/24(日)に「県外避難者の現状と支援を考える公開セミナー」を開催します。
東日本大震災・原発事故から5年が経過しました。一人ひとりに視点を当てた支援連携がますます求められています。
避難世帯の調査及び、愛知における相談支援の事例を振り返り、県外避難する家族の現状と抱える課題と今後の相談・支援の方向を共有し、地域ごとの連携を深めていくために、是非ご参加ください。


―――――――――――――――
◆日時:2016年4月24日(日) 13:00~16:00
◆会場:愛知県社会福祉会館(白壁庁舎)5階 第1研修室
※名古屋市東区白壁一丁目50番地 https://goo.gl/maps/x7ZVJcEWEg32
※地下鉄名城線「市役所」2番出口から東へ徒歩約10分
名鉄瀬戸線「東大手」から東へ徒歩約6分
◆定員:100名(先着順)
◆参加費:無料
◆内容:
◯基調講演「福島原発事故後の生活変化と健康影響」
・講師:成 元哲氏(中京大学現代社会学部 教授)
◯報告①「乳歯の保存と放射能検査」
・報告者:中村 琢氏(岐阜大学教育学部理科教育講座 助教授)
◯報告②「原発事故の損害賠償と課題」
・報告者:福島原発事故損害賠償愛知弁護団
◯パネルディスカッション「地域での相談支援の方向と課題」
・パネリスト:
成 元哲氏(中京大学現代社会学部 教授)
吉岡 モモ氏(名南病院小児科 医師)
村上 浩子氏(キャリアカウンセラー)
・コーディネーター:
栗田 暢之(レスキューストックヤード 代表理事)

 

★申込み:コチラからお申込みください⇒【参加申込みフォーム
※FAXまたはメールからでもお申込みいただけます。詳しくはチラシをご確認ください。
★問合せ:RSY名古屋事務所 (電話:052-253-7550) ※月~金 10:00~18:00

 

◆主催:認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
◆共催:生活協同組合コープあいち
◆協力:愛知県被災者支援センター
◆後援:愛知県弁護士会、福島原発事故損害賠償愛知弁護団、愛知県司法書士会、
愛知県臨床心理士会、愛知県保険医協会、愛知県社会福祉協議会

―――――――――――――――

みなさまのご参加をお待ちしております。