新燃岳噴火・あれからまもなく1年

みなさま
webDSCN5487.jpgwebDSCN5502.jpg
RSY加藤です。
1月7日~9日まで、昨年、震災がつなぐ全国ネットワークの加盟団体のメンバーがお世話になった宮崎県高原町のみなさんにお会いしてきました。
新燃岳が爆発的噴火をした2011年1月26日から間もなく1年が経とうとしています。現在は小康状態が続いていますが、火山の専門家からも「間もなくまた噴火するであろう」と言われいて、実際にマグマが溜まり、その量は昨年の噴火前のような状態になっているそうです。毎日のように桜島が噴火をしていて、その爆発音が聞こえ、空振も感じるそうです。こんな状況だから、「霧島連山のどこが噴火してもおかしくないらしい」ということを多くの方が口にしていました。
「わたしたちは山とともに生きていく」
1月7日、晴れ渡る空の下、美しい霧島連山を眺めることができました。今年は地熱の影響もあって山の雪が少ないんだと教えてもらいました。お話に聞いていたとおり、噴煙を上げている山の姿を近くに感じました。ここに住むみなさんの日常には山があり、久々にお会いしたみなさんとのお話の中には必ず山の話がでてきます。1年前の新燃岳噴火当時のお話はもちろん、昔の思い出話の中にも山の話は欠かせません。「私たちは山とともに生きていくんだ」という力強い言葉がでてくるのは、ずっと山と暮らし、噴火も経験し、これからもここで生きていくことを心に決めているからこそなんだということをお話の端々から感じました。
「そろそろまた噴火する!」
皆さん口をそろえてそうおっしゃっていました。今度は2回目、「自分の身は自分で守らないといけないと実感した。みんなで声かけあって避難しないと。」と言う方は、「たとえ東京やなんかの会議で『あの避難指示の判断は早すぎたのでは?』と指摘されたとしても、あの稲妻が走る噴火と夜通し家がガタガタ揺れた体験をした住民は早すぎたなんて思ってないんだよ。」と言っていました。町内では10世帯以下の単位で組がわかれているそうですが、その組ごとで声を掛け合って避難するということを、改めて住民に呼びかけているそうです。
ただし、中には「避難しない」と言っている人もいて、理由をよく聞いてみると「避難場所が不安だから」ということをおっしゃいました。別の避難場所だったら?の問いには、しばらく沈黙していました。それだけが理由ではなさそうですが、きちんとした検証や説明がもっと必要だということを感じました。
高原町では、火山を専門としている大学の先生が学校を回って火山のおそろしさや対策の重要性など、防災についてのお話を子どもたちにしたり、大人向けの講演会も町が主導で行っているようです。それが火山についての知識を学んだり、防災について考える機会になったりしている方もいらっしゃるようです。
しかし、なかなか話し合いがスムーズに進んでいないこともあって、前回の噴火の時に課題になったボランティアの受け入れ体制や行政と民間の協働について、まだまだこれから進めていかなければならない段階にあるようでした。
「噴火がなければこんな風にのんびり過ごしてるんだよ」
みなさん日常を取り戻し、それぞれのペースで過ごしているんだと感じました。噴火災害は、こうして元気になっていこうという段階でも終息したわけではないという緊張感が常に存在するという厳しさがあるなあ、と私は感じますが、毎日山を眺めて、その日その日の山の表情を見て、違いを見ながら暮らしている皆さんの強さや覚悟、時に楽観的になるということは、そこに暮らす者だからこそできることなんじゃないかと思いました。
webDSCN5529.JPG
「灰干しをなんとか形にしたいんだよね」
桜島で1年間に降る量の灰があの3日間に降った、という程の降灰に苦しんだ高原町。現在、灰干しプロジェクトがゆっくりでも進んでいて、灰干しによって人がつながり始めているようです。最初は興味を持った人たちがやっていたことが、町内の精肉店や販売店が協力を始めています。イベント出店での「美味しい!」という反応は、出店に協力した人たちにとってのパワーになり「またやろうかな」という想いにつながるそうです。生産量が追い付かない・きれいな灰の確保が難しいなど、課題もあるようですが、地元のペースで前進していました。
短い期間で多くの方のお話をすべて聞くことは難しいですが、たとえ少しずつでも、新燃岳の噴火がご縁で出会ったみなさんと高原町の”いま”を紹介していきたいと思います。
※空振とは?
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#oscillation
※灰干しとは?
火山灰を敷き詰めた上に新聞紙・セロハンを敷き、その上に野菜や肉・魚をのせます。さらにセロハン・新聞紙をのせたものを冷蔵庫で一昼夜ねかせます。そうすることで食材がなぜか柔らかく、クセがなくなります。さらに炭火で焼くと美味しさがアップします。
三宅島でも他地域とのネットワークを利用した灰干しプロジェクトによる地域再生の取り組みを行っています。

新燃岳噴火災害について[第 57 報]灰干しプロジェクト!

みなさま
RSY加藤です。
7月8日の夜から11日まで新燃岳噴火災害で被害を受けている宮崎県の高原町に行ってきました。10日には大分県社会福祉協議会の研修のみなさんが高原町を訪問されました。高原町社協の方のお話や地元の方、県外ボランティアを交えた車座トークなどが行われ、噴火災害の特徴、当時の様子や活動について、高原町の現状についてなどの話がでました。
DSCN4746web.jpg
DSCN4751web.jpg
6月28日に梅雨明けした後、最近また噴火していると聞いていましたが、夏場は風向きが変わり、えびの市や小林市で降灰が見られています。
高原町はすっかり夏の空気でした。2月に来た時、マスクなしでは外に出られませんでしたが、今回は車の窓を開けて走れるほど、空気が澄んでいました。ずっと通行止めだった高原町から鹿児島県霧島市へ通じる道も通れるようになっていて、所々工事中でしたが、雨が降ったこともあり、道中でほとんど灰は見られませんでした。最近は地元の方も、この道を通って高千穂牧場に行ったり、霧島神宮の方に出掛けています。
地元のみなさんはそれぞれ様々な取り組みを始めていました。そんなお話をする時は”わくわく””イキイキ”した表情でお話してくれました。
その取り組みのひとつが「灰干しプロジェクト」。3月頃に灰干しの取り組みを大学の先生を通して知ったことをきっかけに、「最初はどんなものかと半信半疑だった」そうですが、徐々に地元のNPOや女性を中心に試作を繰り返し、お肉や魚、野菜の灰干しを広げていこうという動きがでてきました。日曜日には宮崎の女性を対象に講習会も行われていました。鹿や猪肉も柔らかくて食べやすくなる、ということで、実際に私も美味しくいただいてきました。今回の噴火災害で鹿が山から下りてきている、という話が以前ありましたが、畑を荒らしたりする問題もあるらしく、その対策にもなっているようです。実際に、今回私もなんと野生の鹿に遭遇しました。
8月には宮崎県のコンテストにも出展を予定しています!「話題性だけじゃなく、味で勝負するぞ!」と意気込んでいました。「いろいろ大変だけど、諦めない。」という言葉がとても印象的でした。灰干しの取り組みは他でもやっているようですが、たまたま高原に降った灰はサラサラと粒子の細かい灰だったので、当時はその細かさで部屋まで入り込んで大変でしたが、今はそのおかげでその灰がこのプロジェクトに使えるとのこと。まさに「ピンチをチャンスに!」と言った笑顔がとっても素敵でした。今後の灰干しプロジェクト、要注目です!!
しかしながら降灰が続いている以上、みなさん「季節がめぐり、風向きが変わればまたこっちにくるよね…」と、まだ終わったわけではない、という気持ちは忘れてはいませんでした。次の避難についての不安を口にする方もいました。梅雨の間には台風が接近したり、避難準備が発令されたりしましたが、河口付近にはそれ以前と変わらないくらいの大量の火山灰が堆積しているため、引き続き土石流の心配が残っています。また有識者によると、桜島でも火山活動が活発化するなど、新燃岳でもいつ大きな噴火があるかわからないとの話です。
★灰干しとは?
火山灰を敷き詰めた上に新聞紙・セロハンを敷き、その上に野菜や肉・魚をのせます。さらにセロハン・新聞紙をのせたものを冷蔵庫で一昼夜ねかせます。そうすることで食材がなぜか柔らかく、クセがなくなります。さらに炭火で焼くと美味しさがアップします。
三宅島でも他地域とのネットワークを利用した灰干しプロジェクトによる地域再生の取り組みを行っています。

新燃岳噴火災害について[第56報]梅雨の季節

みなさま
RSY事務局の加藤です。
新燃岳噴火からまもなく5ヶ月が経とうとしています。最近は大規模噴火もなく落ち着いているように思いますが、梅雨入り後はザーザーと強い雨が続けて降るなど、土石流を伴う水害を心配する声が聴こえてきます。また最近は噴火はありませんが、火山性地震が多いようです。
6月16日には都城市・えびの市で避難勧告が、高原町では避難準備情報がだされました。高原町のみなさんからは「雷の音が空振かと思ってヒヤっとした」「このところで一番降っている。最悪なのは水害プラス土石流…」という声を聴き、名古屋でも緊張感が高まりました。高原町では、人的被害はなかったものの、所々で土砂崩れがあり通行止めになったようです。この日の18時05分には、4月18日以来の噴火(小規模)があり、町は久々に硫黄臭くなり、わずかですが降灰も確認されています。避難準備情報が解除され「何もなくてよかった。空振りに終わっても、こうして当たり前のように生活できることに幸せを感じます。でもい
つまた大きな噴火があるかわからないな…」とおっしゃっていました。
都城市では、本日未明に向けて大雨の予測で、避難勧告がだされました。
さて、先日、2月にお宅の灰掃除をお手伝いした方よりお便りをいただきました。お花が大好きというお一人暮らしの女性で、当時「今年はもう花は咲かないと思う…」と悲しそうでしたが、なんとお庭にはたくさんのバラが咲いたそうです。とっても素敵な写真付きのお便りで、災害がご縁ですが、お便りを受け取った時はこうしてつながっていることに感動しました。写真を撮られたのはお向かいにお住まいの写真がご趣味の男性。お二人とも相変わらず仲良くしているのかな、などと想像し、私自身が元気をいただきました。
そんなみなさんを訪ねて来月には一度高原町を訪れるつもりでいます。
また帰ってから報告をさせていただきます。
★2月7日~3月29日に高原町に常駐して行った支援活動のレポートはこちら↓
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/
———————————————————-
◆土石流による避難勧告基準
【都城市】
避難勧告発令:1時間20ミリ以上の雨量が予想される時
避難準備情報発表:勧告の発令が予想される時
【高原町】
避難勧告発令:
24時間の先行雨量が100ミリに達し、1時間の雨量20ミリに達したあとも、1時間20ミリ以
上の雨量が予想される時
避難準備情報発表:
24時間の先行雨量が100ミリに達し、1時間20ミリ以上の雨量が2時間以上継続すると予
想される時
———————————————————-
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。

新燃岳噴火災害について[第55報]

皆様
RSY事務局加藤です。
3月29日(火)の活動報告をさせていただきます。
今日はRSY代表理事の栗田が日帰りで現地入りし、お寺さん、地元NPOの方、ボラ ンティアの方と一緒に今後の活動についての話合いを行いました。
なお、私も一旦栗田と一緒に本日名古屋に戻りました。
○現状について
・噴火は継続的だが、高原町の降灰は小康状態である。
・降灰は都城に流れているが、風向きが変わると高原もまた降る可能性は十分に ある。
・住民の意識の低下。特に避難対象外だった地域では、土石流に対する意識が低 くなった。
・避難の時、地域で誰が誰を迎えに行くのか、などの対策が練られていない。
・やっと日常のテンポが戻ってきたとの声がある。
・疲れが溜まっている方もたくさんいらっしゃる。
・まもなく農繁期(5月頭~6月中旬)になり、忙しくなるため、地域の集まりな どの実施が難しくなる。
・東北の地震により、町内でも支援の動きが活発化している。
・リーダー的な人手不足。
○今後の展開として考えられること
・2度目の避難に向けてどうするのか ‐地域防災の取り組み‐
[提案したこと]地域で区長さんや班長さんなどが主となり、要援護者対策とし て助け合いの仕組みづくりやマップ作りを行う、など。
→地元NPOの代表でもある行政職員の方を通して、町の消防や福祉の状況を伺い、 町としてどう取り組んでいけるのか、それをどのように支援していけるのかを考 えていく。
・足湯活動 -住民の方の声を聴く-
[提案したこと]お寺の行事などに併せて実施する。住民の方のその後の心配ご とや様子を足湯を通じてお話を聴く。場づくり。
→これまでの活動の中(2月7日~3月29日)で聴いたつぶやきをまとめ、一旦一時 派遣の振り返りを行う意味でも報告書を作成する。
○その他
・これまでの活動でつながった人、ニーズは地元NPOが日常業務で行っている訪 問などに組み込んでもらう。
・野菜サポーターは被災地NGO恊働センターが主となり継続していく。
一旦、継続してスタッフを派遣・常駐するという体制には区切りをつけ、振り返 り及び今後を考える期間を設けることにした。しかしまだ今後噴火活動は継続す るとの見通しで、梅雨の時期に向けては土石流が心配される。今後の展開を一緒 に考えて、一緒に取り組んでいきたいと思う。
最後に、避難所で出会ったご家族に会ってきた。
お宅にお邪魔すると、ちょうど東北に荷物を送るところだった。ネット販売のお 客さんに東北の方も何人もいらっしゃるとのこと。お野菜を送ると言って、梱包 されていた。また、今度噴火するかもしれない時のために、商品をまもるため、 柱を建てて、シートをかける準備をしていた。「昨日もドンっと音がしたね」こ の地区は山に近く避難対象の地区である。まだまだ新燃の麓に住む皆さんの心配 は続く。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。

新燃岳噴火災害について[第54報]

皆様
RSY事務局加藤です。
3月28日(月)の活動報告をさせていただきます。
今日は被災地NGO恊働センターで野菜サポーターの担当をしている岡本さんが高
原町に来られましたので、午後から関係者を含めて一緒に打ち合わせも行いました。
今日は午前中に、以前からお約束をしていた小林のNPOさんで足湯をさせてい
ただいた。今日はお花見会があるので、そちらに出かけている方も多いと聞いて
いたが、それでも7~8人の方が来られていた。病院帰りにふらっと立ち寄った
りして、お茶を飲んだり、昼食を食べたりして、みなさんゆっくりされるそう。
足湯をさせていただくと、「こうやって集まれる場所があるといい」という声を
多く聞いた。小林の方では最初の噴火ではあまり降灰はなかったが、その後大き
な噴石で車のフロントガラスが割れるなどの被害がでている。道路には石ころの
ような粒上の噴石があちこちに見えた。風向きが変わると夏ごろには灰が降ると
言われている。「うちも農家でそろそろ植え付けの時期なんだけど、とうもろこ
しを植えるかどうか迷っている…」とおっしゃる方もいた。今は小康状態が続い
ているが、数か月先のことは全くわからない。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。

新燃岳噴火災害について[第53報]

皆様
RSY事務局加藤です。
3月27日(日)の活動報告をさせていただきます。
○野菜サポーターについて
野菜サポーター事業の調整をしていただいているOさんのご自宅の「山はっさ
く」をとるお手伝いをした。自宅にある木に実がなっていて、それを東北の被災
者の方へ届けることになった。例年であればすでに採ってしまっているが、今年
は降灰があったため、まだだったそうだ。「年寄りは好きかもしれんけど、若い
人はどうかなあ」と言いながら、ひとつひとつ丁寧に水につけた後、タオルで拭
いて箱詰めした。
他にも、「赤目いも」や「さつまいも」「干し椎茸」などを箱詰めして、今日は
神戸の被災地NGO恊働センターへ50箱近く発送された。そこから東北へ、宮崎の
みなさんの気持ちと一緒に届けられる予定である。
○お寺に集まったボランティア(地元&県外)の会話
今日は熊本の山岳会の方々がボランティアに来られていた。「新燃にもう登れな
いのが残念。とっても綺麗だったから、そのお返しにボランティアに来たの。」
とおっしゃった。
狭野神社のお掃除に行った方からは「あの辺はまだまだ灰がまっている」とお聞
きした。2月の上旬頃に狭野神社に行った時、参道も屋根も灰がたくさん積もっ
ていたことを思い出した。
何度か震つなのメンバーと一緒に足湯をしてくださった地元NPOの女性が「足
湯を続けたいと思う。」とぽろりとおっしゃった。最初私たちが避難所などで
やっていたのを見ていた時は、その効果がいまいちよくわからなかったが、実際
にやってみたことで、ただお話するよりずっと距離が近づき、色んなお話が聴け
ると思われたそうだ。「これからお宅訪問するときに足湯も一緒にできたら…」
と話された。
○再会
2月の上旬に足湯をさせていただいたご縁のある男性と久々に再会した。最近は
身体の調子が悪かったようで、地元NPOの活動を少しお休みしていたそうだ。
「みんなに心配かけたけど、今日は「やることがあるから」と言われて出てきた
んよー」と笑顔だった。お話を聞いていると、親戚が福島県の原発の近くにお
り、避難したところまではわかっているが、その後の行方がわからなくなってい
るようだ。心配そうに話されていた。
○イベントの開催
「今、わたしができること 新燃岳のふもと 宮崎県 高原町から」と題して、
東北関東大震災のチャリティーイベントが避難所でもあったほほえみ館で開催さ
れた。徐々に人も集まり、灰干しの紹介や地元の方によるお菓子の提供、フリー
マーケットなどでにぎわった。
一見きれいになったようにも見えるが、隅に灰が溜まっているし、今日は風も強
かったので灰が舞って目が痛いし、外に2時間もいると人も物も灰をかぶってし
まう。片づけを終えると、「手が真っ白(灰で)でしわしわ!」という声もあ
がっていた。まだまだ灰による苦労が絶えない。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。

新燃岳噴火災害について[第52報]

皆様
RSY事務局加藤です。
3月26日(土)の活動報告をさせていただきます。
澄み切った青空の一日となった今日は、新燃岳から白く噴煙が出ているのがくっきりと見えた。これは水蒸気があがっているということのようだ。
今日は土曜日ということもあり、近隣からのボランティアさんがたくさんお寺に集まった。以前は、地元NPOさんのホームページを見た県外ボランティアさんが多かったように感じたが、今日はほとんどのボランティアが県内の方だった。
特に、元気のいい大学生がたくさんいたので、とってもにぎやかだった。他にも、お寺さんつながりで来られた方々もいた。
大学生に話をきくと、地元が小林市だったり、高原町におばあちゃんが住んでいたり、この辺りの地理に詳しい子も何人かいた。お寺さんつながりで、宮崎から来られた方々もいた。
延岡の九州健康福祉大学の学生さんの中には、一度ボランティアにきたという子も数名いた。看護の勉強をしている子たちの中には、これから自分たちでも何か活動できないか、という話もでているが、実際は「休みが短く、実習も始まると難しい…」「宮崎からは遠い…」という声もあった。この学生さんたち25名には、3班に分かれていただき、足湯講習会を受ける班、狭野神社の灰の除去作業に行った班、大根を箱詰めする班で作業をしていただいた。学生さんたちは4月に入ってからもまた来られる予定があるそうだ。

続きを読む

新燃岳噴火災害について【第51報】

皆様
RSY事務局加藤です。
本日3月25日(金)より再び高原町で活動を開始しました。
今日は、20日より高原で活動をしていた被災地NGO恊働センターの頼政良太さん
から引き継ぎを受けました。
約2週間ぶりに高原を訪れ、ほぼ1ヶ月半前に初めて訪れたときのことを振り返る
と、このあたりもそこら中で灰が舞って、積もっていたが、その時に比べるとず
いぶん落ち着いたと感じる。おとといにも噴火はあったが、都城方面に流れたと
聞いた。精肉店の女性も「少しはまだ降っているけど、ずいぶん片付いたし、気
持ちも落ち着いたわ~」と笑顔を見せてくださった。2月の上旬にボランティア
に来られた親子が再度来られていて、その方も「あの時はすごかったなあ」と振
り返った。しかし、風が吹くと灰が舞っているし、見た目ではそう感じても、ま
だ掃除のできていないお宅があることは、これまでの活動からも見えてきたこと
である。
本日、お寺では、東北の地震に向けた後方支援の活動が行われていた。おもに、
救援物資の仕分けと、野菜の梱包作業である。集まったボランティアさんの中に
は、連日宮崎市内から通っているという宮崎大学の学生さんの姿が!明日も彼女
は宮崎からこちらに足を運んでくる予定だ。明日は他にも宮崎大学の学生さんが
8人来る予定で、他に、延岡にある九州保健福祉大学からは20人以上の学生さん
がくることになっている。近隣の学生さんがたくさん高原に支援にくるというこ
とで、大変心強く思う。明日は、一緒に大根を抜く作業や灰の除去作業をする予
定だが、是非足湯ボランティアについて、ミニ講座を行い、これからも続く噴火
災害に対しての長期的な支援として、地元の大学生が関わっていってもらえるよ
うになればと思う。
他県からのボランティアの方にもお話を伺った。東北に知人がいるという方で、
まだ東北には支援に入れないから、新燃岳の支援に行こう!といって高原に来ら
れた方に出会った。その方からは「来る前は正直、新燃岳の噴火ってあったな~
と思ってたんだけど、来てみて作業したら、大変なことだと実感した。やっても
やってもなかなか終わらないから。その人にとってみたら、一大事。精神的に大
変。」とおっしゃって、この経験を知人にメールをしたりして、伝えているという。
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。

新燃岳噴火災害について[第50報]

皆様
被災地NGO恊働センター頼政です。
3月23日の報告をさせていただきます。
今日(23日)は午前中に光明寺のお彼岸の法要で足湯を行いました。
やっぱり噴火がいつまた起きるかわからない、という不安がみなさんあるようでした。朝8時30分くらいにも噴火があり、洗濯物もなかなかできない、という話もありました。
今日の灰はまた都城市だろうけど、春になればまたこちらにも降るんじゃないかとおっしゃっていました。
午後からは、農家さんのお宅にさつまいもを取りに行きました。
その農家さんも何とか東北の方々の力になりたい、という想いを伝えてくださいました。
その後、お寺の近くにあるお宅に灰掃除に行きました。
このお宅はお母さんが一人暮らしでなかなか手がつけられていなかったようです。なかなか話し相手もいなかった様子で、すごくおしゃべりをしてくださいました。その中で、やはり一人暮らしはさびしいとおっしゃっていました。
こういったお宅を訪問して話を聞く活動も大切だなぁと改めて感じました。
明日は、都城市方面に行ければ行ってみようと思います。
宮崎から東北へ、支援の輪~「野菜サポーター」にご協力ください!
http://shinmoedake.seesaa.net/
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。

新燃岳噴火災害について[第49報]

皆様
被災地NGO恊働センター頼政です。
3月22日の報告をさせていただきます。
今日(22日)の午前中は、大根を作っている農家さんのところへ行って作業をしました。
大根を引き抜くという作業でしたが、既に傷んでしまっている大根もあるので、大根の葉っぱの少し下をカマで切り落として確認しながら作業をしました。大根の葉っぱの間には火山灰が付着してしまっているので、それを取り除くという意味もあります。
この農家さんでは、大根を干して切干大根を作ろうとしていたのですが、今回の降灰で切干大根が作れなくなってしまい、大根を提供してくださいました。
今回の野菜サポーターの呼び掛けを受けて、続々と農家さんが手を挙げてくれています。それぞれの方から東北の被災地へのメッセージもいただき、野菜と一緒に被災地へ届けられたらと思います。
午後からは別の農家さんの箱詰め作業を手伝い、朝収穫した大根の箱詰め作業も行いました。それぞれの段ボールに応援のメッセージを書き込みました。
明日はお寺のお彼岸の法要に合わせて足湯をする予定です。
宮崎から東北へ、支援の輪~「野菜サポーター」にご協力ください!
http://shinmoedake.seesaa.net/
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
郵便振替00920-7-75997「震災がつなぐ全国ネットワーク」
通信欄に「新燃岳噴火災害」とご記入ください。