みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
西日本豪雨水害から1か月が経ちました。
被災地では、生活再建に向けて漠然とした不安を抱えながらも着々と前に進んでいる方、甚大な被害や支援者不足で十分に支援が届かずいまだ途方に暮れている方など、復興状況にも格差がみられ始めています。また体の疲れと同時に、失ったものへの喪失感やお金、家の修繕などの現実的な課題が突き付けられる時期でもあります。
災害発生直後からフル回転で動かし続けた心と体が悲鳴を上げ、今にも切れてしまいそうな気力の糸を必死に繋ぎ合わせて耐えている方も多くいます。
被災地にはまだまだ支援が必要です。
引き続き、皆さんのご協力をよろしくお願い致します。
以下、RSYが支援活動を継続している岐阜県関市の活動報告です。
————————————————–
▼岐阜県関市
————————————————–
★関市の被害状況と生活再建に向けた取り組み
————————————————–
●被災世帯状況(7月24日現在)※り災証明発行のための調査から
全壊流失13/大規模半壊36/半壊174/床上浸水7/床下浸水145
その他の被害(倉庫、店舗、事務所など)174
合計549
●生活再建の資金に関する市の支援
・国の災害救助法による応急修理、生活再建支援法による支援制度の他、関市独自の支援制度を設定。床上浸水100㎝未満の半壊世帯も支援金給付対象に。
・8月1日付けで「被災者支援制度ガイドブック」を発行。被災全世帯に配布。
0802関市_被災者支援制度ガイドブック
●災害ボランティア活動
・関市災害ボランティアセンターは、7月20日にその活動を関市社協ボランティアセンターに移行し、積み残しや新規ニーズへの対応を継続的に対応。
・市社協を中心に「作業チーム」と「生活支援チーム」を構成。
・「作業チーム」は市と連携し、床下対応の注意喚起のためのチラシを配布。70戸以上から「不安なので見て欲しい」との要望あり。社協職員が再訪問し、必要に応じて作業系ボランティアを調整・派遣している。
・「生活支援チーム」は、地区社協と連携し、水害の影響で一時的にストップしているサロンなどの地域活動を支援。喫茶、健康チェック、足湯、昼食会など、地域の要望に応じて集いの場づくりを応援。外部支援を調整・派遣していく。RSYは「生活支援チーム」として活動中。
————————————————–
★RSYの活動
————————————————–
●災害後の生活を考えるミニ相談会の開催
8月4日(土)~5日(日)にかけて、自治会連合会が富野・武儀地区の2地区3会場で開催した相談会の企画・運営をサポート。住民約70名が参加し、お金と家の修繕に関する不安の軽減と、ホッと一息つける場の提供のお手伝いをしました。
相談会の前半は、RSY栗田・浦野より「水害にあったときに」を用いて生活再建までの流れを説明。その中で、RSYと繋がりのある弁護士さんや建築の専門家に、制度や家の修繕ポイントをやさしく解説頂きました。後半は、関市都市計画化と福祉政策課も加わり、テーマ別の個別相談や行政手続きができる体制をとりました。参加者はどんなに素朴な疑問でも、丁寧に答えてくれる専門職や行政の皆さんの対応に安心感を得て、納得のいくまでとことん話をする姿が印象的でした。
「弁護士相談などがあるのは知っていたけど、なんとなく敷居が高くで行けなかった。今日ここに来て直接話ができ胸が軽くなった」「床下の対応がきちんとできてるか不安だった。直接見てもらえて安心できた」などのコメントが聞かれ、安堵の表情もみられました。「何から相談していいかわからない」という参加者に対して、専門家が逆に質問をなげかけて、きっかけをつかむことができたケースもありました。
会場の隣には休憩・食事スペースを併設し、ボランティアによる炊き出し&ミニ喫茶を実施。手作りの温かい食事を食べながら、住民同士の情報交換や、これまでため込んでいた気持ちを吐き出したり、ボランティアと楽しく交流する気分転換の場となったようです。「水害にあってからまともな食事は久しぶりだ」と、どなたも嬉しそうに食べておられました。
また、岐阜大学流域圏科学研究センターの協力で、看護師や臨床心理士による心身の健康チェックや目配り、受診の声かけもして頂きました。お茶を飲みながら世間話をしている中で、結膜炎や気管支炎の状況がみられる方もおり、ご本人も意識していなかった心身の健康状態について、専門家からアドバイスを受け、受診のきっかけになったケースもありました。
永野弁護士によれば、「家を直すこととお金の話はセットなので、建築と法律の専門家が二人セットで話を聞く方がより効果的な場合もある」とのこと。今回は支援に積極的な市の対応も重なり、相談、申請、心身の健康状態のサポートなどを含めたあらゆる支援がワンストップで住民の皆さんに提供できました。ただ、自治会関係者からは、「被害がひどく心配な世帯が参加していない」という声や、被害のひどい方に気兼ねして十分に相談できなかった方もいるようなので、引き続き丁寧な情報提供の体制づくりを模索していきます。
●被災者の声
・今日はあんまり難しい単語が少なくて、説明が分かりやすかった。個別相談には行かなかったんです。家は床しか浸かってないから、他のもっと被害が大きい人を優先してほしくて。なんだか相談するのも申し訳ないような気がして。この間、娘が結婚したの。(写真を見せながら)きれいでしょう。娘も私も午前中家の片づけしてから、式場に向かったの。慌ただしかったけど、無事に式が挙げられて少し安心しました。(60代・女性)
・市から送られてきた資料はちゃんと読んでたつもりだけど、いざ相談会で説明を聞いてみると、あんまり理解できていなかったんだなと思った。一緒に参加してたご近所さんと話しててもそう感じた。今日来てみてよかったわ。(40代・女性)
・いろんな専門の先生が来てるから、まとめて相談できて良かった。申請書に付ける資料で足りないのがあったから、教えてもらえて良かった。(70代・男性)
・(食事の会場に移ってきたとき)こっちに越してきたばかりだから、知り合いがいないんです。今、一人暮らしで昼間は仕事してるから、自宅の片づけは手つかずなんです。床下浸水でフローリングだから、すぐに(床下)見られないし、普段生活していて目につかないから、ついつい放っておいてしまった。でも今回の相談会や個別相談であのまま放置していたら、やっぱりダメだと分かった。いろんなことが少しずつ分かってきて少し安心しました。(40代・女性)
・この間、自転車で隣近所の被害状況を見て回りました。小学校の登校の見守りもしているから、そのついでにそれぞれの地域を気にして見るようにしています。今日参加している方たちの顔と家族、家の被害状況は大体把握しています。今日来なかった人で、被害のひどかったお宅が少し気がかり。みんなこんな被害に遭うのは今回が初めて。今日以外にも市や弁護士さんの相談会が何度か開かれていて、参加者は少なかったと聞いているけれど、早めに実施されていて私は良かったと思っているのよ。(60代・自治会関係者)
・聞きたいことが大体きけてよかった。あれからずっと動きっぱなしでここまできました。今自分は2階に寝てるけど、もともとクーラーは1階にしかつけてなかったから、暑くて暑くて寝られないよ。今は泥も出せて落ち着いたけど、家の周りのものも全部流されてまって。十数年間手塩にかけて育てたバラやブドウが全部ダメになってまった。毎朝水やりして、子どもと同じように大事にして、挿し木で増やしたバラは30鉢ぐらいあったんだけどねぇ。仕方ないね。ちょっと考える時間ができると、残念だったなぁという気持ちが大きくなるね。(70代・男性)
・当日、班長が「車を安全な所へ移動させると良いよ」と言ってくれた。隣の家は高いところにあるので車をそこに避難させた。(車が流されずに済んで本当に良かった感謝している)犬2匹と猫4匹、そして自分、家族みんなで屋根裏で過ごした。(平屋建て)窓ガラスから茶色の水が流れるのが見えた。ガラスが割れていたら、私はここにいない。怖かった。(年齢不明・女性)
・サイレンが鳴って事態に気が付いた。外は水が腰まで来たところもある、水が入ってきたら抜けなく溜まってしまう。18年前も水が溜まってしまった。3日間程泥出しをした、まだ泥を出し切っていない。自分たちで泥を出した部屋に住んでいる。嫁はよその人を迎え入れるには、きっちりとした準備が必要だと思っている、頑張りすぎる性格もあって、ボランティアには頼まなかった。(70代・男性)
・長女、娘、次女、柴犬 は高いところで車中泊した。私とお父さんは(父母は)家に残った。サイレンが鳴って気が付いた、畳を上げ玄関に布団を持って行き水の侵入を防いでいた。玄関から水は入ってこなかったけど裏口から入ってきた。4時ごろにお父さんの車が流されていくのを見て怖くなった母屋、離れ、農機具庫と水につかったところは、ボランティアの人にきれいにしてもらった、何日もかかると思ったが、半日できれいになって驚いた。もっとひどく被災した人がたくさんいるのに、ボランティアさんに頼んでいいのかどうか迷いながら頼んだ。来てくれたボランティアさんが、「お役に立ちたくて来たので、遠慮なしに言って下さい。」って言われて気が楽になった。今日は相談会で、当時の事を思い出す日になってしまった。でもだからこうして話せる。普段は水害の事を思い出さないようにしているのかもしれない。倉敷や広島のテレビを見ていると、自分の被害など大したことないし、被災者になるなんて申し訳ないと思う。(60代・女性)
※8月12日に説明会を開催する地区の住民の声
・よくわからんけど、主人の目が真っ赤になって、急に足が腫れたの。病院行って診てもらったら結膜炎だった。足はまだ少し腫れてるけどね。ずっと動きっぱなしだったから疲れがでたんかね。この間、親戚に畳を扱ってる人がいて、畳を入れてもらったの。あとはトイレとお風呂。今何とか使えてるけど、修理しないといつ壊れるかわからない。暑いから窓を開けておくんだけど、蜂が入ってくるの。腕が何か所か刺されちゃった。応急修理って、畳の張替えにも使っていいの?知らんかったからもう業者にお金払ってまった。でも他のところの修理はこれからだから大丈夫かしら?分からないことが多いので、12日の相談会には行ってみようと思います。(80代・女性)
・この間炊き出しでふるまってくれた親子丼食べたよ。おいしかった。持ち家と自宅が被害に遭って、この間自宅に新しい畳が入ったんだ。うちはプロパンでガスの復旧が早かった。これまで人生で2度死にかけたことがある。1度目は子どもの頃に空襲で母親と防空壕に逃げ込んだ時。2度目は今回の水害。向かいの家の屋根まで氾濫した川の水が流れ込んでくるのが見えた。あの時はどうなることかと思った。たくさんのボランティアが家の片づけに来てくれた。稼ぎにもならないのに無償で活動する姿に胸を打たれた。感謝してもしきれない。なにも恩返しできないけど、片づけに駆けつけてくれたことは忘れない。今回のみたいな被害に遭うのは70年間生きてきて初めて、たくさんのボランティアに助けてもらったのも初めてだった。今日もこうして、話を聞きに来てくれて嬉しい。最近、夜寝ていると被災した当時のことを夢にみる。はっと目が覚めて、隣で寝てる妻を起こすことがある。どんな夢かあんまり話してくれないけど、妻も同じような夢をみるみたいで、私も夜中に何度か起こされたことがある。やっぱりショックだったんだな。心のケアが必要かな。8/12の相談会、持ち家のことも相談したいから、行ってみるよ。(70代・男性)
【専門家の協力】
(弁護士)
・永野弁護士(中央法律事務所)
※日本災害復興学会復興支援委員会より派遣協力頂きました
・澤弁護士(旭合同法律事務所)
・法テラス岐阜
(建築の専門家)
ニチハグループFPコーポレーション様
・池内氏(FPコーポレーション)
・伊藤氏(イトー住建)
・津川氏(創建)
・脇田氏(脇義建設)
【炊き出し&ミニ喫茶】
・なごや防災ボラネット(煮物、酢の物、生姜焼き弁当)80食提供
・移動販売車炊き出し支援協議会様(高山ラーメン、亀山みそ焼うどん、かき氷)100食を無料提供
・静岡県牧之原市「高柳製茶」様(500mlペットボトルお茶)20ケース提供
※牧之原市役所を通じてご提供頂きました。
・RSYボランティア6名
8月12日(日)には、大規模半壊等の被害を受けた世帯が多い上之保地区にて、同様の相談会を行う予定です。
————————————————–
★関市・RSYボランティア募集
————————————————–
以下の生活支援プログラムのボランティアを募集します。
ご希望の方はRSY事務局までお問合せ下さい。
1)炊き出しボランティア
・日時:8月12日(日)14:00~17:30
・場所:関市上之保生涯学習センター
・活動内容:炊き出しサポート(お弁当づくり)
・募集人数:4名
・集合場所:RSY事務所(12:00集合)
2)足湯ボランティア
・日時:8月17日(金)13:00~16:00
・場所:関市富野下日立公会堂
・活動内容:足湯ボランティア
・集合場所:RSY事務所
・募集人数:4名(10:00集合)
※足湯が初めての方でも当日講習会を行いますので安心してご参加下さい。
【申し込みフォーム】
件名に「関市ボランティア希望」とお書き下さい。
・お名前:
・メールアドレス:
・携帯電話:
・移動手段:自家用車で直接現地へ/RSYカーに同乗希望
・ボランティア保険:加入済/未加入
※未加入の方は、当日までにお近くの社会福祉協議会で加入して下さい
————————————————–
▼拡散にご協力ください!
西日本豪雨 まだまだボランティアが必要です
————————————————–
西日本豪雨では発災から1か月あまり、既に参加人数の減少が危惧されています。これから夏休みを迎える学生にも期待しておりますが、日本全体の機運を高める必要もあります。
土砂の流入が多く、未だ手つかずの地域もあります。復旧活動のために、まだまだボランティアの力が必要です。
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)、
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、
内閣府(防災)普及啓発担当、3者の連名でボランティア
活動促進のためのチラシを作成しました。ダウンロードの上、周知のご協力をよろしくお願い致します。
ボランティア参加促進_チラシ (1)
———————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
———————————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援
プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。