七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.31

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.31を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.31(PDF版はこちら

 

あけましておめでとうございます︕

2017年7月にリニューアルオープンしたきずなハウスもおかげさまで2回目のお正月を迎えることとなりました。これもひとえに日頃より、きずなハウスをご利⽤いただいている皆様、ご⽀援いただいている皆様のおかげです。
写真は安城きずなプロジェクトチーム(愛知県)からいただいた、七ヶ浜で採れた稲穂を使ったお正月飾りです。
これからも皆様との「きずな」を⼤切にしていきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

七ヶ浜の稲穂を使ったお正月飾り(安城きずなプロジェクトチームから寄贈)

七ヶ浜の稲穂を使ったお正月飾り(安城きずなプロジェクトチームから寄贈)


○ファームガーデン活⽤講座〜野草を使った非常⾷作り〜

きずなハウスの前庭「七ヶ浜ファームガーデン」には、オリーブやブルーベリーなど、実のなる樹木やハーブ類が植えられ、住⺠の皆様と⼤切に育てています。それらとともに普段は「雑草」と呼ばれる植物も生えていますが、これらも土を肥やすには必要なもの。「雑草」ではなく「野草」として、抜かずに残しています。
そんな「野草」のなかには、実は食べられるものが結構あり、今回は「ファームガーデン」の共同企画者のグリーン・ワイズさんを講師に招き、子ども達と、身近にある食べられる野草探しをしました。
カラスノエンドウやクローバー(アカツメクサ)など、先生に⾒分け⽅を教わりながら、みんなで味⾒をしました。
また、春先に収穫し、冷凍保存しておいた「ヨモギ」を使って、団子やパンケーキ作りも⾏いました。

見て、香って、食べて「野草」について学びました

見て、香って、食べて「野草」について学びました

 

ヨモギを使った団子づくり

ヨモギを使った団子づくり

 

更に今回は、セブン-イレブン財団の環境市⺠活動助成により設置した「かまどベンチ」を使って、鍋と水・ポリ袋があればできる「ひと鍋クッキング」での炊飯や防災クイズなどを⾏い、子ども達にとって防災やいざという時の対処法を楽しく学べるイベントとなりました。

かまどベンチを使ったひと鍋クッキング

かまどベンチを使ったひと鍋クッキング

 

防災用語の漢字パズルと防災グッズを使った「箱の中身はなんだろな?」で盛り上がりました!

防災用語の漢字パズルと防災グッズを使った「箱の中身はなんだろな?」で盛り上がりました!

 

※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。


RSY七ヶ浜の主な取組

12月

12 月1日(日) 11:00〜15:00
・沖縄美ら海水族館提供イベント

12月5日(木) 11:00〜12:00
・亦楽⼩学校2年生校外学習受け入れ

12月8日(木) 10:00〜13:00
・ファームガーデン活⽤講座〜野草を使った非常食作り〜

12月15日(日) 9:30〜12:00
・花渕浜地区クリスマス交流会

子ども達が配膳をして、みんなで手作りカレーをいただきました!

子ども達が配膳をして、みんなで手作りカレーをいただきました!

※「心の復興事業」として協力

1月の予定

1月18日(土) 10:00〜12:00
・第3回『んだっちゃ塾』開催
震災の経験を語り継ぐ場として、次回は「避難所・避難生活」をテーマに開催します。
どなたでもご自由に参加できますので、是非お申し込みください。
(先着20名、事前申し込み優先。きずなハウスにご連絡ください。)

1月29日(水) 10:00~11:30
・七ヶ浜中学校震災学習受け入れ


1月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
10日 吉田浜災害公営住宅
17日 菖蒲田浜災害公営住宅
24日 花渕浜災害公営住宅
31日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.30

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.30を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.30(PDF版はこちら

 

○第2 回『んだっちゃ塾』を開催しました︕

11 月9日(土)、震災の経験を語り継ぐ場として、今回は「避難⾏動」をテーマに開催しました。当時避難したタイミングや、どのように避難したかを振り返り、「防災無線をよく聴く」「避難所へ⾏く」「⾞中で過ごす場合は乗り合わせてガソリンを節約する」「家族で緊急時の連絡方法や避難先を決めておく」など、お互いに参考になる意⾒交換ができました。
次回は1月18 日(土)10:00〜12:00「避難所・避難生活」をテーマに開催します。是非ご参加ください。

※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。


○被災地学習・交流⽇帰りバスツアー

11月23日(土)、東松島市野蒜周辺を巡るバスツアーを実施しました。東松島市は「市民協働のまちづくり」を目指しており、最初に訪れた野蒜まちづくり協議会では、震災当時の話のほか、まちづくりに対する熱い想いを聞き、地域を真剣に考える姿勢に学ぶことが多いものとなりました。
昼食は東日本大震災により津波被害を受けた旧野蒜小学校舎を利用した防災教育体験宿泊施設「KIBOTCHA」を利用し、その後、奥松島観光ボランティアの会のガイドさんにより、東松島市震災復興伝承館にて、東松島の震災状況をお聞きしました。伝承館のそばには、当時の津波被害の甚大さを後世に伝える旧野蒜駅が震災遺構として残されており、震災の記憶の風化防止を担っていました。
最後はガイドさんとともに野蒜海岸周辺をバスで巡りました。津波で本堂が全壊し、2018年2月に再建された長音寺では、鎮魂の鐘を鳴らし、黙とうを捧げました。海岸沿いをバスで走ると復旧工事が進む海岸には、たくさんの松の若木が植えられており、いまだ復興半ばの沿岸部の様子が伺えました。
今回訪問した野蒜地区では、後世に震災の記憶を伝えていく体制が整っており、参加いただいた七ヶ浜の町民の皆様にとって大変有意義なものとなったと思います。

※宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業にて実施。


RSY七ヶ浜の主な取組

11月

11月9日(土) 10:00~12:00
・第2回『んだっちゃ塾』開催

11月10日(日) 10:00~15:00
・SEVEN BEACH MARKET ワークショップフェア
子ども達でも作れる可愛らしい小物がいっぱいのワークショップがきずなハウスに多数出店しました!

11月16日(土) 11:00~14:00
・菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り

11月23日(土) 8:00~17:00
・被災地学習・交流日帰りバスツアー

12月の予定

12月1日(日) 11:00~15:00
・沖縄美ら海水族館提供イベント
美ら海水族館を代表する「黒潮の海」大水槽を撮影した映像を、専用の3Dメガネで鑑賞!巨大なジンベエザメやマンタに触れそうな、臨場感ある映像に、子ども達も大喜びでした!

12月8日(日) 10:00~13:00
・ファームガーデン活用講座 ~野草を使った非常食作り~
きずなハウスの庭「ファームガーデン」で採れる野草などを使った非常食作り。防災にちなんだ楽しく学べるゲームも!参加費無料、定員20名、お米1合とお好きなレトルトをお持ちください。参加希望の方はきずなハウスまでご連絡ください。


12月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
6日 松ヶ浜災害公営住宅
13日 菖蒲田浜災害公営住宅
20日 花渕浜災害公営住宅
27日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.29

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.29を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.29(PDF版はこちら

 

○『きずな食堂@松ヶ浜』を開催しました!

10月16日(水)、松ヶ浜地区避難所にて災害公営住宅にお住いの方をはじめ、地区住民の皆様、そして向洋中Fプロジェクトでの食事交流会を開催しました。食事交流会が始まるまで、中学生たちは、地区の花壇整備班、地区避難所の清掃班、食事(餃子づくり)班に分かれ、それぞれ一生懸命取り組みました。
みんなで賑やかに餃子を食べたあとは、ピアノの生伴奏にのせて、中学生達による手話を交えた歌の合唱やクイズなどで盛り上がりました。子ども達からは「地域のお手伝いが地域の人の笑顔につながって良かった」などの感想が聞かれ、これからも交流が深まっていくようサポートしていければと思います。
※「心の復興」事業としてRSYにて実施しました。

みんなが気持ちよく使えるよう、避難所を掃除

みんなが気持ちよく使えるよう、避難所を掃除

 

「上を向いて歩こう」をみんなで歌いました!

「上を向いて歩こう」をみんなで歌いました!


○沖縄美ら海水族館提供イベントのご案内!

世界最大の魚類「ジンベエザメ」が七ヶ浜に!?沖縄美ら海水族館提供のイベントが中央公民館で開催されます!
【日 時】12月1日(日)午前11時~
【場 所】中央公民館第4研修室
【内 容】
①沖縄美ら海水族館の大水槽「黒潮の海」を撮影した3D映像の上映
②サメ博士によるジンベエザメやホホジロザメの生態に関する話
③触れる標本やパネル展示によるサメの解説
④水族館シールなどの配布
【参加費】無 料
【問合せ】きずなハウス(090-9020-5887)


RSY七ヶ浜の主な取組

10月

10月16日(水) 10:00~14:00
・きずな食堂@松ヶ浜

10月20日(日) 9:40~13:00
・あさひ園祭り
仙台白百合女子大学の学生さんにお手伝いいただき、くじ引きブースを担当しました!

11月の予定

11月9日(土) 10:00~12:00
・第2回『んだっちゃ塾』開催
七ヶ浜町内の方を語り部に迎え、震災当時の話を聞くとともに、今後の防災・減災について、みんなで話し合ってみませんか?今回は「避難行動」をテーマに開催します。
参加者募集中!【参加費無料】

 

11月10日(日) 10:00~15:00
・SEVEN BEACH MARKET ワークショップフェア
七ヶ浜を愛する”Full Smile”なイベント!色んな体験ができるワークショップがきずなハウスに多数出店!アクセサリーやグラスサンドアート、編みぐるみなどの物販もあります!

 

11月16日(土) 11:00~14:00
・菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り
菖蒲田の漁師さん達が作った、旬の「ぼっけ汁」を無料で大盤振る舞い!他にも、菖蒲田浜自慢の海産物を使った料理の販売も!きずなハウスも「ぼっけのボーちゃん焼き」の販売やお楽しみ企画で盛り上げます!

 

11月23日(土) 8:00~17:00
・被災地学習・交流日帰りバスツアー
東松島市の被災地を巡り、東日本大震災による被災状況、そして復興の様子を学び、七ヶ浜の復興について、あらためて考えるツアーを催行します。参加者募集中!
【参加費無料。お申し込みは11月10日(日)まで】

 


11月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
1日 吉田浜災害公営住宅
8日 菖蒲田浜災害公営住宅
15日 花渕浜災害公営住宅
22日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.28

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.28を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.28(PDF版はこちら

 

○震災の経験を語りつなぐ場所『んだっちゃ塾』を開催しました。

9月15日(日)、きずなハウスにて、東日本大震災の経験から事前に備えておけばよかったことや、当時、役に立った行動など、今後の防災・減災について、みんなで話し合う『んだっちゃ塾』を開催しました。前半では、炊き出しが必要になるだろうと思い、一度自宅に戻り準備をしていたところで津波にのまれる体験をした方からお話を聞き、後半では参加者全員でグループセッションを行いました。震災時にあって助かったものや備えておけばよかったこと、日頃からのご近所付き合いの大切さなど、あらためて確認しあいました。

「津波が来たら、絶対に戻ってはいけない」との教訓や、今後の備えについて話し合いました

「津波が来たら、絶対に戻ってはいけない」との教訓や、今後の備えについて話し合いました

 

今後それぞれ、「避難行動」「避難所・避難生活」「仮設住宅」をテーマに、11月、1月、2月と全4回開催予定です。随時、開催案内いたしますので、是非ご参加ください。

※この取り組みは、宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業補助金の交付を受けて実施しました。


○七ヶ浜ファームガーデンにハンモックができました!

きずなハウスの前面には、非常時にも活用できる、実のなる木や癒しの効果を得られるハーブなどを住民の皆様と植栽した「七ヶ浜ファームガーデン」が広がっています。生命力あふれるこの場所を、ゆったりとくつろぎながら眺められるハンモックを、地元の大工さんや向洋中Fプロジェクトの生徒達と作りました!

一昨年主催した「被災地学習・交流バスツアー」にて、気仙沼の子ども支援NPO「浜わらす」を訪れた際に、そこでハンモック遊びをしたFプロの子ども達の、「きずなハウスにも自分達でハンモックを作りたい!」と言っていた夢が、大工さんの協力のもと、ついに叶えられました!子ども達は、大工道具の使い方を教えてもらいながら、慣れない作業に苦戦しつつも、楽しみながら取り組みました。

完成したハンモックは、どなたでもご利用できますので、日々、成長していく緑たちを眺めに、きずなハウスに足をお運びください。

※この取り組みは、宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業補助金の交付を受けて実施しました。


RSY七ヶ浜の主な取組

9月

9月15日(日) 10:00~12:00
・第1回『んだっちゃ塾』開催

9月16日(月・祝)
・おりおり「藍の生葉染め」ワークショップ

9月21日(土)
・七ヶ浜ファームガーデンにハンモックを作ろう!

9月22日(日)
金城学院大学(愛知県)にて、コミュニティ・福祉について学ぶゼミ生と先生が七ヶ浜を訪問。RSYにて住民との交流会、フィールドワークをコーディネートしました。

 

10月の予定

10月12日(土) 10:00~14:00
・きずな食堂@松ヶ浜
Fプロジェクトをはじめ、向洋中学校の生徒達と、松ヶ浜地区の皆様との交流会「きずな食堂」を開催します!

10月20日(日) 9:40~13:00
・あさひ園祭り
障害者地域活動支援センター「あさひ園」のお祭りにて、仙台白百合女子大学の学生さんと一緒に、くじ引きのブースをお手伝いします!

 


10月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
4日 松ヶ浜地区避難所
11日 菖蒲田浜災害公営住宅
18日 花渕浜災害公営住宅
25日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

宮城県七ヶ浜ののり養殖再開!

2019年2月14日(木)から3月31日(日)まで、皆様に募金の呼びかけをさせていただき、4月24日(水)に当法人代表理事栗田がお届けさせていただきました「のり養殖応援募金」に関し、七ヶ浜での今季ののり養殖が再開されましたので、お知らせいたします。
(関連記事1:「『宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう!』募金のお願い」の記事はこちら
(関連記事2:「【ご報告】宮城県七ヶ浜の『のり養殖応援募金』をお届けしてきました」の記事はこちら


今年1月に起きた、仙台港でのコンテナ貨物船からの重油流出事故により、宮城県七ヶ浜町での養殖のり生産が中止となりましたが、この度、県の調査により、海上での油膜や海底に沈んだ油分は確認されず、「安全宣言」が出されました。

これを受け、七ヶ浜町ののり生産者は今期の養殖を再開し、のりの種付けが始まりました。

生産者の方にお話を伺ったところ、その方のところでは、養殖いかだの約4割が、油の付着などにより廃棄せざるを得なかったそうです。生産者それぞれ、養殖いかだにはこだわりがあり、再開に向けて、春先からコツコツと新たにお手製のいかだをつくり、重油付着以前の規模に戻すまで、あともう少しの状態まできたそうです。

「台風の季節ですが、お気を付けくださいね」とお話ししたところ、
「台風は大変だけれども、そのおかげで海の水がかき回されて、のりの成長にはいいの」
「心配だった油も、きれいに無くなって、あらためて自然の力はすごいと思った」
とおっしゃってました。

11月の中旬には収穫が始まる見通しとなっており、販売が開始されましたら、
「買って応援!食べて応援!!」できるよう、お知らせしたいと思います!

 

のり漁の様子

のり漁の様子

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.27

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.27を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.27(PDF版はこちら

 

○『きずなネット参加団体『おりおり』による「藍の生葉染め」ワークショップが開催されました!

8月3日(土)はきずなハウス、8月9日(金)は松ヶ浜の住民さんのお宅で、「藍の生葉染め」を行いました。昨年は、震災で被害を受けた菖蒲田浜の農地をボランティアさんがガレキ撤去等をして再生された『なならぼ農園』で育てた藍を使いましたが、今年は松ヶ浜の住民の方の畑を間借りして育てた藍も加わり、たくさんの手ぬぐいや風呂敷、Tシャツなどを染めることができました。

藍には殺菌性や消臭効果など、様々な効能があると言われており、住民の方からは「もっとたくさん作れるようにして、今度は(震災の被害に遭った)七ヶ浜から、被災地に贈ることができたらいいね」などの言葉も聞かれました。

藍の葉をたたいて、「たたき染め」にも挑戦!

藍の葉をたたいて、「たたき染め」にも挑戦!

 

みんなでたくさん染めました!

みんなでたくさん染めました!


○震災の経験を語りつなぐ場所『んだっちゃ塾』を開催します。

七ヶ浜町内の方を語り部に迎え、震災当時の話を聞く『んだっちゃ塾』を開催します。事前に備えておけばよかったことや、当時、役に立った行動など、今後の防災・減災について、みんなで話し合い、「んだっちゃ(そうだね)」と頷きあえるお話をしませんか?全4回開催を予定しており、第1回は9月15日(日)10:00~12:00、きずなハウスで開催します。その後11月、1月、2月に開催予定。どなたでも参加できます!(先着20名様、事前申し込み優先。きずなハウスにご連絡ください。)

今できること、これからできることを一緒に考えてみませんか?

※この取り組みは、宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業補助金の交付を受けて実施します。


○まだまだ収穫時!緑のカーテン「ゴーヤ」はいかがですか?

今年の5月、暑さを和らげるため、きずなハウスの前面に緑のカーテンになる「ゴーヤ」を、住民の皆様と植栽しました。夏休み中の子ども達による水やりのお手伝いもあり、日々、たくさんのゴーヤが実っています。

ご希望の方に差し上げていますので、きずなハウススタッフまでお声がけください。

いっぱい実りました!

いっぱい実りました!


RSY七ヶ浜の主な取組

8月

8月3日(土)10:00~16:30
8月9日(金)10:00~14:00
・おりおり「藍の生葉染め」ワークショップ

8月17日(土)16:30~18:00
・松ヶ浜地区夏祭りに「きずなハウス」出店!

ブランド七ヶ浜認定「ぼっけのボーちゃん焼き」と駄菓子の販売、当日限定くじ引きも行い、きずなFプロも販売のお手伝いをしてくれました!

夏祭りの様子

夏祭りの様子

 

9月の予定

9月15日(日) 10:00~12:00
・第1回『んだっちゃ塾』開催

 

9月21日(土)
・七ヶ浜ファームガーデンにハンモックを作ろう!

きずなハウスのお庭「七ヶ浜ファームガーデン」にハンモックを設置します!緑に囲まれた、癒しの空間をお楽しみに!

 


9月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
6日 吉田浜地区避難所
13日 菖蒲田浜災害公営住宅
20日 花渕浜災害公営住宅
27日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.25

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.25を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。

 


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.25(PDF版はこちら

 

○きずな号でミニ喫茶『出張きずなハウス』はじめました!

6月から、町内5地区にある災害公営住宅を「きずな号」で訪れ、住民の皆様と交流を深める、『出張きずなハウス』をはじめました。「ちょっとお茶したいな」、「誰かと話したいな」と思った時に、気軽にご参加いただけるよう、オープンカフェのようなかたちで、飲み物のサービスのほか、駄菓子や「ボーちゃん焼き」の販売も行っています。

現在、町内の災害公営住宅では、高齢化率が約43%、一番高いところでは100%となっており、買い物弱者や孤立、生活不活発病などが心配されます。定期的に開催されている社会福祉協議会による地区サロンに加え、少しでも見守り体制づくりにつながるよう開催していきます。

先日開催した地区では、男性の参加者も多く、学校帰りの子ども達も加わり、賑やかなものとなりました。『出張きずなハウス』が町の皆様で盛り上がるよう、お手伝いいただける方の参加も大歓迎です!

【参加者の声】
「ボーちゃん焼き食べたかったけど、きずなハウスまではなかなか行けなくてねぇ」(80代女性)
「今度の休みに孫たちと会うから、駄菓子買っておくよ」(80代女性)

 

「出張きずなハウス」菖蒲田浜地区の様子

「出張きずなハウス」菖蒲田浜地区の様子

※この取り組みは、七ヶ浜町「心の復興」事業補助金の交付を受けて実施しています。


○人権啓発活動講演会『災害時におけるボランティア・NPOの役割~一人ひとりの人権を鑑みて』

6月26日(水)、RSY代表理事の栗田暢之が、七ヶ浜国際村ホールにて、「一人ひとりに届く支援」を通じて「人権」を大切にしてきた理由、そして「一人ひとりの復興」に向け、ボランティア・NPOが果たすべき役割について、講演させていただきました。

七ヶ浜町での講演は、2006年の防災講演会以来となり、この時のご縁がきっかけで、東日本大震災発災直後から、七ヶ浜町での支援活動を、現在まで続けさせていただいております。

今回の講演会にあわせ、震災直後からのボランティアとの交流の様子や現在のきずなハウスまで、七ヶ浜に想いを寄せ、応援し続けてきたボランティアと住民の8年間を振り返る写真を国際村ギャラリー「海物語」にて展示しています。みなさまお気に入りの写真に投票できる、参加型の写真展となっておりますので、ぜひ、足をお運びください。【入場料無料。7月21日(日)まで】

 

講演会の様子

講演会の様子


RSY七ヶ浜の主な取組

6月

6月26日(水)
・2019年度人権啓発活動講演会
『災害時におけるボランティア・NPOの役割~一人ひとりの人権を鑑みて』

7月の予定

6月26日(水)~7月21日(日) 10:00~17:00@七ヶ浜国際村ギャラリー「海物語」
・『We Love七ヶ浜』写真展~住民とボランティアがつむぐ復興への歩み~

足湯の様子(2011年4月撮影)

足湯の様子(2011年4月撮影)

 

7月28日(日) 10:30~16:00
・Happiness主催ワークショップ
「参加した方にハッピーを届けたい!アートで幸せに!」。
きずなハウスで、子どもから大人まで楽しめる約20種のワークショップが出店します!その他、軽食コーナーやみんなで作るアート作品も!ぜひ、ご参加ください!


7月の「出張きずなハウス」

(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
6日 吉田浜災害公営住宅
12日 菖蒲田浜災害公営住宅
19日 花渕浜災害公営住宅
26日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!

 


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.20

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.20を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.20(PDF版はこちら

○代ヶ崎浜地区もちつき大会が開催されました︕

1月27 日(日)、代ヶ崎浜地区で、もちつき大会が⾏われ、厳寒の季節にも関わらず、約85 ⼈もの⽼若男⼥の参加となりました。
子ども達は、親子でもちつきに参加し、杵の重さにびっくりしつつも、もちをこねるおばあちゃんの音頭に合わせ、杵と臼が奏でるもちつきの音が会場を賑わせていました。
他にも、焼きハゼ出汁の雑煮など懐かしい⼿作りの郷⼟料理と共に、つきたてもちであんこやきなこもちが、⼿際よく次々と作られ、振る舞われました。「食べてあがいん(食べていってね)」などの方言も飛び交い、地域のお国言葉もまた、郷⼟で伝承されるといいなと再認識しました。
会場では、七ヶ浜町町制施⾏60 周年を記念して製作された記録映像が流れ、ご年配の方にとっては昔懐かしく、もちを肴に昔話に花が咲き、子ども達にとっては自分たちの知らなかった町の歴史を学ぶ機会となりました。また、⿂釣りや輪投げゲームもあり、周りの声援を受けながら「やった〜」と歓声と笑顔に溢れていました。
代ヶ崎浜でのもちつきは、昨年から始まり、今後も地区の⾏事として定着し、盛り上がっていくよう、また、住⺠の⽣きがいづくり、役割づくりにつながるよう、引き続きサポートしていきたいと思います。(復興庁「心の復興」支援事業として協⼒)

もちつきの様子

もちつきの様子

 

焼きハゼ

焼きハゼ

 

人参、大根、ごぼう、芋がら、せり、なると巻きなど、具沢山の焼きハゼから出汁をとった雑煮

人参、大根、ごぼう、芋がら、せり、なると巻きなど、具沢山の焼きハゼから出汁をとった雑煮

 

食事交流会の様子

食事交流会の様子


○きずなハウス募⾦や皆様からのご寄付で、⼦ども達におもちゃをプレゼントしました︕

きずなハウスのレジ台には、募⾦箱が置いてあり、子ども達が駄菓子を買った後のおつりを募⾦してくれたり、日頃から小銭を貯めていたお客さんが募⾦してくれたりしています。
この募⾦や、七ヶ浜の復興やRSY の支援活動に賛同いただいている個⼈・企業の皆様からの寄付⾦を活用し、きずなハウスに遊びに来る子ども達へ、クリスマス&お年⽟プレゼントを贈らせていただきました︕
今回は、けん⽟、四目並べ、将棋セットと、昔ながらの玩具や、小さな子どもでも気軽に楽しめるものを揃えました。
子ども達はとても喜んでくれたと同時に、「おつり募⾦するから、次は○○があるといいな︕」などと、目を輝かせていました。今後も皆様からのご厚意を有効に活用させていただければと思います。


RSY七ヶ浜の主な取組

1

1月27 日(日) 11:00〜13:00
・代ヶ崎浜地区もちつき大会

2

2月16 日(⼟) 11:00〜13:30
・チャレンジキッチン①
海苔やめかぶなど、地元の旬な食材を使って、子どもでも手軽にできる料理づくり。どなたでもご参加・ご試食できます!
日頃、「料理はちょっと…」というお父さん方、郷土の味を楽しみたい!という方、お気軽に、きずなハウスに足をお運びください。

2月17 日(日) 10:30〜12:30
・笹山地区「ちゃせごの会」
2月23 日(⼟) 10:30〜12:30
・菖蒲田浜地区「ちゃせごの会」
「明(あ)きの方(かた)からちゃせごにきした~」の掛け声とともに、子ども達が福の神に扮し、皆様のお家に食事交流会のお誘いに訪れます!

今年も開催!

3 月2 日(⼟) 11:00〜14:00
・きずなハウスフェスティバル
昨年のフェスティバルをバージョンアップして開催!
先着順の特典コーナーや食べ放題などの楽しい企画がいっぱい!
みんなで来てね♪
実行委員と当日ボランティアも募集中!お問い合わせは下記へ。


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード

【報告/募集】熊本地震・御船町「七滝復興祭」/8/18-19自然体験交流ツアー

皆様

お世話になっております。RSY事務局です。

2016年4月14日、16日に発生した熊本地震で、震度6強の被害を受けた御船町。

RSYは直後からスタッフを派遣し、現在も山間部の集落や御船町地域支えあいセンター、支援団体ネットワーク「みふねっと」と連携・協働しながら支援活動を継続しています。

今年度も、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金助成事業」の一環として、震災によって離散した地域住民の集いの場づくりを応援する活動をしています。

6月24日(日)、11:00~15:00に旧御船町立七滝小学校で「七滝復興祭」が開催され、RSYからボランティア4名(大人2名、淑徳大学の学生2名)が参加しました。

今回の活動では、『身近にあるもので作ろう!防災キラキラグッズ』をテーマに、子ども防災ブースにてポンチョと笛づくりを行いました。ポンチョは雨風をしのぐために、笛は助けを呼んだり、救助者を集める時に役立ちます。ゴミ袋や牛乳パックなどの身近な材料で作ることで、防災を楽しく学び、想像力を鍛えようというのがねらいでした。

また、移動手段がなく参加したくてもあきらめざるを得なかった仮設住宅の住民の方に送迎サービスも実施しました。「久しぶりに地区のみんなと会えて嬉しかった」とコメントして下さいました。

                                                                  ★活動の様子★

子どもブースでは、「笛、作る?」とボランティアが誘うと、子どもたちが少しずつ集まり、80人近い子どもたちが参加してくれました。お祭りの参加者は、小学生や未就学児の参加が多数ありました。

ポンチョと笛、両方とも作りたいという子どもたちが多く、ボランティアは大忙し。作り始めから完成まで、とても集中して取り組んでくれました。子どもの中には最高でポンチョ6枚、笛3個を作り、満足そうに帰っていったツワモノも。途中、御船町社協の事務局長がいらした際に「子どもたちがすごく喜んでいる。工作がいいですね。」とおっしゃって頂きました。学生さんも子ども達に大人気。お昼ごはんを食べる暇もないくらいに大活躍してくれました。

★参加された方々の声★

・心臓に持病があり、通院しながら仕事をしている。現在、家族は父親と2人。最初は90代の祖母と一緒に仮設で暮らしていたが、今は老人ホームに入っている。実父も病気がち。祖母と一緒に暮らしてた頃は食事・洗濯など全部やらなければならなかった。1人にすると火災が心配だった。仮設では火災報知器がすぐ鳴る。祖母はだんだん食事も食べなくなってきていたが、施設に入所してからは食欲も出て元気になってきた。旧七滝小学校は自分の母校だった。久しぶりに足を運んだ。避難所の時間はとても長く感じたが、仮設はとてもはやく感じた。お年寄りはお年寄り、若い人は若い人で話すことが話も合っていい。話すことは元気になる。話せる場がどれだけ大切か知った。自宅は半壊、処分してもらう条件で仮設に入居できた。あと半年で出ていかなくてはいけないが、その後の住まいはまだ決まっていない。/仮設住宅にお住いの方(20代男性)

・祖母が七滝地区、自分が木倉地区に住んでいたが、今は基礎しか残っていない。でも今年中には家が建つ。毎日のように見に行っている。家業は農家。子どもたちはポンチョと笛を作ってもらい、簡単に出来るので喜んでいた。/3歳の子どもに付き添ってきたお母さん(30代)

・山林地帯のため、地震の被害よりも豪雨の影響で地盤が緩んで、道路や山が崩れる方が怖いと思った。/30代女性

・木造の仮設住宅は被災してから4か月、プレハブの仮設住宅は被災してから2か月で建ち、その間は避難所で生活したり、被災した家にいたりして、環境が良くなかった。/30代女性

・あの時の揺れは怖かった。子どもは今でも1人で家にいたがらない。子どもにはあの時の揺れの怖さは今も変わっていないみたい。/40代女性

・小学1年生の女の子が「私は仮設でしょうか、家でしょうか?」と笑顔で話していた。小さい子が友達同士でこんな話題を明るく話していることに驚いた。/ボランティア参加の大学生

 

 

★参加したボランティアの感想★

今日は初めて被災地に行って、初めてのボランティアでとても緊張していました。でも、実際熊本に行って子どもたちと触れ合っていると、とても元気いっぱいですごく楽しかったです。被災された方の話を直接聞いたり、震災の跡を見ると少し怖くなりましたが、仮設住宅や避難所の環境改善が必要だと感じました。私はまだ学生なので出来ることはほとんどないと思いますが、これからもボランティアに行って、少しでも被災された方の力になれればうれしいなと思います。震災の怖さを知っているつもりでしたが、全く知識が足りなくて、まだまだ話を聞いてみたいなと思いました。(齊藤美有さん/淑徳大学1年生)

被災地に行くのは今回が初めてでした。まず熊本に着いて車で走っていると結構土砂崩れが起きたんだなぁと思うところや、元々住んでいた家が修復されないままの建物などがたくさんありました。そういうところから約2年前の地震のことを目で見て感じました。仮設住宅にもプレハブと少しおしゃれな木造のものがあると知りました。風景などから「地震があったんだ」と感じる部分と、「本当にあったのかな」と疑問に思う場所がありました。旧七滝小学校に行くとみんなが助け合っているのがとても伝わりました。子ども達と触れ合う機会では、みんな元気で少し安心しました。お話をしていて暗い部分は見えなかったけど、地震のことで何か思ってる部分は多くあるんだと思いました。すごく楽しくボランティアをさせていただきました。子ども達と触れ合うボランティアもまたやりたいと思いましたし、それ以外のボランティアも参加してみたいと感じました。今回参加させていただき、ありがとうございました。  (加賀愛梨さん/淑徳大学1年生)

被災地の方々との触れ合いはこちらも励まされた。子どもさん達が元気いっぱいで、いっぱいの笑顔にとても安心できた。遠方へ自費で活動するのは大変なので、今回の様な企画に参加できてとても有難かった。今後も様々な機会を利用して、ボランティアに関わっていきたい。                                                                                                                                                                                                                                                               (志水清隆さん/恵那ボランティア)

 

今回の参加は、これまでRSYが御船町の方々と築いてきたつながりの中で、地区住民や御船町地域支えあいセンターからのお声がけを頂き実現しました。地震発生から2年が過ぎましたが、今後も引き続き、復興に向けて町の皆さんと一緒に歩んでいきたいと考えています。

【21報】九州北部豪雨に関わるRSYの支援活動について

みなさま

 

お世話になっております。RSY事務局です。

10月28日、大分県日田市のひちくボランティアセンターが大鶴振興協議会の共催で、「みんなで大鶴交流会」を開催しました。RSYも企画準備等のサポートをさせていただきました。

日田市大鶴地区では、被災もあり年度内のイベントを自粛しましたが、中にはこうして住民同士みんなで集まりたいと話す方もいました。そこで住民やボランティアの交流を目的に、日田を応援する支援団体が企画に協力し開催に至りました。当日はあいにくの雨天のため、大鶴公民館内での開催となりましたが、住民約300名にご参加いただき、子どもたちも多く参加するなど大盛況でした。自治会長から、「自粛ムードが強いが、子どもたちが楽しんでもらう企画は入れてもらいたい」と子ども縁日を合わせて開催し、支援団体にも協力いただきながら、子どもたちは射的やミサンガづくりなどを楽しみました。

特に地元企業で、コープおおいたさんと日田市民生協さんが焼肉やドリンクなどを提供いただき、住民は食事をしながら交流を楽しみました。

 

 

日田市は、全壊45棟、大規模半壊31棟、半壊237棟、床上下485棟と大きな被害がでました。応急仮設住宅の建設はなく、民間のアパート等を仮住まいとするみなし仮設住宅の入居が約60世帯あります。大鶴地区内にアパートが少なかったため、その対象者は大鶴を離れ市街地で生活されています。自治会長を通じて、みなし仮設住宅の方に企画のチラシの送付や連絡をし、また日田市の補助金を活用して自宅から会場までの道を送迎をするなど、大鶴を離れた方々も参加しやすいように準備が進められ、当日はその方々にも参加いただくことができました。

みなし仮設住宅の方は「引っ越したこともあり、こうした支援の情報はなかなか届かない。引っ越した先は自宅も狭く、地域のつながりもない。環境が大きくかわってしまったからか、お母さんが最近黒っぽい服装しか着なくなった。やっぱり気心知れた方がいる大鶴がいいね」と話していました。環境の変化が気持ちに影響し体調を崩す方もいるので、今後の支援の必要性を感じました。

みなし仮設の方は地域に点在し、支援が届きにくいことは先災地でも課題となっていて、今回は受付の際に承諾いただいた方には今後情報発信等、支援ができるように名簿づくりも行われました。

 

 

子どもたちも「雨が続いているから外であんまり遊べない。今日も雨だけどみんなで遊べるから楽しい」と、室内で友達と楽しそうに走り回る姿が印象的でした。住民も「おー、○○さん!ひさしぶり」と会話する住民もいて、久々の再会を喜ぶ姿も見られました。

復旧・復興に向けて、まだまだ時間がかかりますが、一呼吸置くためにもこうしたお楽しみ企画も必要だと改めて感じました。