RSY令和6年能登半島地震への対応(第13報)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。
RSYは令和6年能登半島地震で被災した石川県穴水町の皆さんの生活再建に向けたお手伝いを継続中です。
穴水町には、RSYと繋がりのある団体・個人、企業の皆さんが定期的に足を運んで下さっています。

4月から仮設団地集会所で、月1回足湯&サロンを開催している「認定NPO法人静岡県ボランティア協会」さんもそのひとつ。

各地で足湯ボランティアに関わった経験のあるメンバーを中心に、まごころと笑顔一杯の場を作って下さっています。

入居してから間もない4月に開催した時はまだ閑散としていた会場も、今では様々な年齢層が来場し、少しずつ賑わいが出てきました。事務局長の鳥羽さんからは、「ずいぶん雰囲気が変わりましたね!」という言葉も。

継続的に関わってくれているからこそ、大小様々な変化に気づくことがあり、これを惜しみなくシェアして頂くことが、私たちの次の活動へのヒントや励みに繋がっています。来場者のつぶやき、ボランティアさんのコメントをご紹介します。


★来場者のつぶやき(5月25日・由比ヶ丘仮設団地)

〇女性・80代
ペースメーカーの検査をしてもうすぐ手術の予定。今日は別の集会所で仮設住宅の表札づくりがあって孫も参加するって言ってたから覗きにいったら、照れてしらん顔をしてたわ(笑)。押し車は砂利道が動かしずらい。ここにも移動販売車が来るけどちょっと高いね。音楽でも流せばいいのに。いつ来ていつ帰ったかもわからない。掲示版にコープさんの案内があったから頼んでみようと思う。

〇男性・80代
今日は妻と自宅の片付けに行き、疲れて少し昼寝をして前の棟の人に誘われてきた。片付けをしている時にすねをぶつけた。

〇女性・60代
午前中に畑に行って作業をしてきた後なので、足湯が気持ちよかった~。この仮設にも移動販売が来るけど私は買わない。車があるから自分で買い物に出かけているよ。

〇女性・40代
移動販売で来ているお刺身が美味しい。(娘さんと二人で来所)

〇女性・60代
娘が5月5日から入院していて心配。私は仕事をしていて土日は休みなの。今はウォーキングが日課になっている。

〇女性・70代
仮設住宅には慣れたよ。どこでもすぐ慣れるんだ。私は5人兄弟で気が合う妹がいるの。ようやく頼んでいた車が来たから、どこにでもいけるね。
〇女性・70代
自宅は全壊。仮設での生活は狭くて慣れない。こんなことが起こるなんて思わなかった。

〇女性・60代
肩こり、頭痛がひどい。いつも11時からパートに行っている。地震で仕事がなくなっちゃって、パートに出るようになったの。

〇女性・60代
今は家族7人で暮らしているよ。水が使えるようになるまでえらく時間がかかって大変だった。川に毎日水を汲みにいったよ。

〇女性・80代
金沢に息子がいて、週1回様子を見に来てくれるんだ。息子がいてよかったな。息子の家に行くよりも、地元にいる方が落ち着くからさ。ここにいるんだよ。

〇女性・20代
受付の仕事をしてます。携帯でインスタを見ているんだけどネット環境が悪くて。ドコモから通信機器を借りたけど、あんまり環境かわってない。

〇男性・10代
相撲の練習をしてきた。相撲が強くなりたい。(穴水町は遠藤関出生の地)

〇女性・70代
家が半壊、婿取りなため自宅を直して住めるようなら住みたい。工場に23年つとめ、15年介護の仕事をして70歳になって辞めた。今は主人と二人暮らしよ。

〇女性・50代
足湯は気持ちいい。家だけじゃなく、水道と下水道の地震対策をしっかりしないとね。


★ボランティアの声

Oさん
やっと来れた奥能登。静岡のお茶を飲みながら、足湯で暖まり、みんなでたわいのないおしゃべりをしながら、のびるを料理して食べたり、やっぱりそこにはいつもの温かい風景がありました。来て良かったと思えた活動でした。

Mさん
静岡の新茶とお菓子、足湯で手をさすりながら言葉を交わすと、距離だけでなく心が近づけた気がしました。「やっと穴水へ帰って来れた」の言葉と笑顔にふるさとへの想いを感じ、1日も早い復興を願う気持ちがより強くなりました。


空席あります!RSY6月ボランティアカー運行情報はこちら

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

RSY令和6年能登半島地震への対応(第12報)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。
RSYは令和6年能登半島地震で被災した石川県穴水町の皆さんの生活再建に向けたお手伝いを継続中です。

穴水町には最終的に501戸の仮設住宅が建設される予定で、2月29日に1か所目の入居がスタートしてから、現在までに23カ所が完成。6月末までには予定していた数の仮設住宅の建設が一気に進む予定です。

仮設住宅には、引きこもり・孤立防止を目的とした交流の場として、集会場または談話スペースが設けられています。最初はテーブルや椅子、ゴミ箱やキッチン用品などもなく、人も来ないという状況でした。しかし、特定NPO法人ADRAJapanさんによる備品の支援や、災害ボランティアセンターやRSY等を通じて沢山のボランティア団体がお申し出下さり、各仮設団地で少しずつボランティアプログラムが開催されるようになって、出会いや楽しみの場が広がりつつあります。

今日は、180戸の仮設が立ち並ぶ由比ヶ丘団地第1集会所にて、兵庫県に本社を置く石光商事株式会社さんが、ひきたてコーヒーのふるまいと焙煎体験、麻袋バックのワークショップを開催してくださいました。部屋に入った瞬間、珈琲豆のいい香りが漂います。

(石光商事HP:https://www.ishimitsu.co.jp/business/

住民同士、初めて顔を合わせる方々も少なくなく、ようやく集会所としての本来の機能に近づいてきたことを実感しました。石光商事さんからは、「集団になじめない方、体調のすぐれない方もいるかも知れない。次回はぜひデリバリーも取り入れたい」とご提案も頂いています。

以下、住民の心情や生活課題が垣間見えるつぶやきをご紹介します。場を通じて発生られる一人ひとりの小さな声に耳を聞き逃さないためには、まだまだ沢山のボランティアさんの関わりが必要です。
★来場者のつぶやき
〇30代・女性
「ここの団地は子どもが少なくて、子どもに関する要望や提案を出したいと思っても、少数の意見だし、そんなことしていいのかしら?と遠慮しちゃうんです。子どもたちも狭い仮設にお友達をよんで遊べずかわいそうだし、高校生の娘も周囲の生活音を遮断するために耳栓をしながら受験勉強に励んでいます。人目を気にせず遊べたり、勉強できるスペースがあるとよいのだけれど、贅沢は言えないですよね…」

〇50代・男性
「同居している家族が、どうしても物事悪い方に考えてしまう癖があって。家事全般全部僕がやっているんだけど、一緒に狭い部屋にいると息が詰まるよね。車がないので坂道を上り下りして歩いて移動するしかなくて。地震後1か月で7キロ減り今も体重は戻らない。避難所では勝手気ままに夜中に食べ物を探して動き回る人もいたから、しんどい時もあったな。今日は焙煎の体験もできて楽しかった」

〇60代・女性
「ようやく仮設に来られたと思ったけど、なんだか分からないけど家のこと何もやる気になれないの。料理も4か月作ってなかったから煩わしくなってしまって。主人が何も言わない人だからいいけど、仮設に入って直後、うつ状態になって誰とも会いたくなくなったの。これはまずいなって思って、いやいやでも仕事に行って、集会所で何かある時には参加して。避難所からお世話になったボランティアさんが声をかけてくれたから来やすかった。身体を動かす機会がとても少ないから、ヨガや体操教室とかやって欲しいな」

★空席あります!RSY6月ボランティアカー運行情報はこちら

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

 

 

 

RSY令和6年能登半島地震への対応(第11報)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

RSY事務局です。RSYは1月3日から切れ目なくボランティアカーを運行していますが、自由参加枠でも多くの個人・団体の方々が石川県穴水町に駆けつけて下さっています。その中で、先日埼玉からお父さんと活動に参加された高校3年生の加藤正太郎さんが、活動を終えて感想を寄せて下さいましたのでご紹介致します。

加藤さんの手記を読んで、これからできる「ボラまち亭」が、年齢、性別、被災者・ボランティアという立場を飛び越え、人々が交わり、お互いの感性や行動力が躊躇なく発揮される場となってくれたらと想いを新たにしました。


 

能登震災ボランティアから受けたこと
加藤正太郎

ボランティアさん(左)と共に宿泊拠点にて

ゴールデンウィーク前、「石川に災害ボランティアに行こうと思っているけど来る?」と父に言われました。私は自主的に行動できない人間なので、お試し気分でこの話に乗ってみることにしました。最初はそんな軽い気持ちでした。
前日、父が工具や飲料・寝具といった準備を行っていました。父は阪神淡路大震災や東海豪雨のときもボランティア活動をしていたので準備なども早く、そんな姿を見ていると自分にもようやくボランティアに行くという実感が出てきて緊張しました。
車で埼玉から石川県の穴水までをパーキングエリアでの休憩を含めて八時間。現地に近づくにつれて路面が荒れ始め、屋根にブルーシートが被さっている建物が増えていきました。穴水の街中を始めてみた時に今回の地震の規模をありありと感じました。

町全体で傾いているところがないほどに歪み、電柱は斜めに、一階部分が潰れてしまっている建物、補強してもなおガタガタな路面。想像以上でした。午後に現地に着いたので活動は翌日からという事に。初日に泊まらしてもらったところは今では水は使えるのですが少し前まではまだ水が出なかったらしく、他の一部地域では今でも断水状態だったりするというので、震災から5ヶ月経っても水がない生活はにわかには信じられませんでした。
5/3活動一日目、ボランティアの拠点「プルート」というところで説明を受けました。いくつかの仕事で分けられており初日は「棚班」になりました。この班は、仮設住宅にお住いの人へ棚を作るという班で、仮設住宅の暮らしを棚で少しでも楽にしつつ、取り付けている最中に仮設住宅生活での不便な点や困っていることを聞いてかつ、すこし話し相手になることで住人の方とコミュニケーションをとります。震災後5ヶ月ということもあって瓦礫撤去などの肉体作業もあるにはあるのですが、被災者の精神面でのケアがメインでの活動となっていました。

そのとき私は仮設住宅にお住まいの方と話す、聞き取りを担当しました。普段、人と喋るのが苦手なだけあって自分から話題を振ることが難しくあまりいい話し相手になれませんでした。とても友好的に会話してくれる方が多かったですが、中には煩わしそうにする方もいました。どちらにせよ仮設暮らしはストレスになっているのだと感じました。
5/4二日目は初日とは別の仮設住宅での住宅訪問をしました。これは新規で入居した方にボランティアからの支援品をプレゼントしつつ、正常に電気ガス水道が使えるかの確認や、LEDリモコンの壁ホルダーを設置するお手伝いなどです。二日目のこの内容もまた初日同様人と接する関係で、強面の人だったらどうしようと内心震え上がりながら行いました。しかし、ボランティアに対してとても好意的に接してくれる人がいてそのときに大きな達成感が得られました。


5/5三日目、この日は由比ヶ丘という場所にある陸上競技場を整理し施設をボランティア団体が利用できるようにする前段階ということで、陸上競技場の備品の片付けを行いました。物運びだったのでこの仕事なら自分でも役立てると意気込んで活動しました。トラックに備品を置く際、運搬系のプロの人がその場を指示してくださったのですがその人の物を積む速さ、いかに効率的に積めるかの判断力などがずば抜けていて次から次へと来る備品をパパっと片付けていました。圧巻のプロ技でした。
これらの活動を通して様々なことを学び、その日その日で多種多様な内容の経験を積むことが出来ました。ボランティアは瓦礫撤去だけではなく精神面のサポートも行っていること、仮設住宅で暮らすうえでの不便な点は実際に暮らしていかないと分からず、些細なことでもストレスが溜まる。例えば高齢者用に仮設住宅には手すりが常設してあるがその手すりが必要ない人もいる、お風呂に鏡が無い、間取りが決まってしまっているため家具を置くと廊下が狭くなってしまうなど多数ありました。

ボランティア向けに炊き出しをしてくださる団体の方もいて、支援の支援までありました。周りの車を見ると、名古屋ナンバーや練馬に埼玉県警の関東勢、山口に岩手、那覇までありました。日本総出で向き合っているのだと実感しました。今回その中の一員になれてとても良かったなと思いますし、たくさんの動ける大人を見て自分もこんな風に自分優先ではなく人のために動ける大人になりたいなと思えました。

 

 

RSY令和6年能登半島地震への対応(第10報)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

RSY事務局です。
令和6年能登半島地震から間もなく半年が経ちます。

RSYは石川県穴水町に3名の専従スタッフ、1名のプロジェクトスタッフを置き、当面1年間は町に拠点を構え活動を継続することとなりました。現在も4泊5日のボランティアカーは切れ目なく運行中で、1月3日から4月末までに37陣・のべ2,166名もの方々が被災地に足を運んで下さいました。(6月からは木~日までの3泊4日・週1便運行、詳細はコチラ

その他にも、募金や応援企画の実施、物資提供など、多方面から心温まる支援を託して頂くと共に、私たちの活動を支えて下さる方々に深く感謝申し上げます。

さてこの度、現在までの活動の様子や、フェーズごとに移り変わる被災者の暮らしの変化をRSY会報誌「あるある臨時号」にまとめました。最終ページには、代表理事・栗田のメッセージも掲載しております。皆さんにもぜひご覧頂き、引き続き応援頂ければ幸いです。

閲覧は画像をクリック↑↑↑

また新しい動きとして、穴水町陸上競技場・管理棟を町から貸与頂き、RSYの新拠点『ボラまち亭』オープンの準備を進めております。ここには町最大規模の仮設住宅「由比ヶ丘団地(180戸)」が建設されています。浄化槽の修繕が完了し次第、7月上旬グランドオープンを目指して、6月2日(日)にプレオープン企画を計画中です。

『ボラまち亭』には、駄菓子屋やフードパントリーの他、子どもたちの遊び・勉強スペース、イベント・交流スペースなどを置き、町内外の多世代交流の場として広く町民の皆さんに活用頂く予定です。

事務所スペース

駄菓子屋スペース

遊び・学習スペース

フードパントリースペース

イベント・交流スペース

さらに「町に宿泊施設がなく気持ちはあっても行けない」というボランティアの声にお応えすべく、宿泊場所(就寝スペース、シャワー付き/1泊500円)を併設。30名程度の受け入れも可能となります。

変わりゆく住まい、人間関係、暮らしぶりの中で、孤立や孤独に陥る方々や災害関連死を何としてでも防ぎたい。町内外の様々な人との関わり・出会いを通じて、これまで大切にされてきた地元の文化や生きる力を学びたい。そんな想いのもとこの拠点に
「人と人とが交わる機会を創出する機能」
「困った時にはいつでも駆け付けられる機能」
「町内外のボランティアが息長く応援し続ける機能」
を整え、これからもこの地で、皆さんと共に歩みを進めてまいりたいと思います。

 

今後は情報発信の頻度を上げ、「被災地の今」をタイムリーにお届けできるよう努めます。引き続き、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

 

【募集6月分】現地活動ボランティア(令和6年能登半島地震)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

レスキューストックヤード事務局です。

能登半島地震発災から、4か月以上経つなか、
避難所の統廃合で、移転しなければならなかったり、
在宅でもまだ断水生活が続く方がおられる一方で、
仮設住宅への入居も、新しい生活環境に
戸惑いや不安をもつ方は、多くいらっしゃいます。
RSYでは、それぞれの方を支える活動をしてまいります。
 
そこで、6月も以下の日程で、ボランティアを募集します。
土日を含む3泊4日の日程です。
一人でも多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
※ハイエースの運転が可能な方、特に募集しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(地元社会福祉協議会からの依頼に基づいています)

こちらが登録フォームです。

活動場所:穴水町さわやか交流館プルート(穴水町字大町ト3番地3)から、
町内20カ所に点在する仮設住宅などへ出向きます。
 
活動内容:仮設住宅への入居時支援、仮設住宅の棚取り付け、交流会実施、
足湯&サロンの実施、看護・福祉ニーズの高い要配慮者への対応(健康チェック、生活環境の整備)   
 
宿泊場所:七尾市内(6月中に移転する可能性があります)
※穴水町から車で約1時間のところです

日程:

47陣:2024年6月6日(木)~9日(日)
48陣:2024年6月13日(木)~16日(日)
49陣:2024年6月20日(木)~23日(日)
50陣:2024年6月27日(木)~30日(日)

出発/帰着場所:RSY事務所前(名古屋市東区泉1‐13‐34)
9:30出発 20:00帰着(交通事情によります)

【留意点】:
・健康に不安のある方は、ご遠慮ください。

・寝袋を持参してください。(電気有、水道有)
・昼夜の寒暖差は名古屋より大きいです。長靴があると便利です。 
・飲料水は、現地調達できます。持ち物には不要です。
・食事は、現地のコンビニやスーパーで現金での購入が基本となります。
・補食や嗜好品等は各自で持参願います。

【参加者募集】能登半島地震応援ボランティア講座:足湯講習会

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。
この度、能登半島地震で被災した穴水町の避難所や仮設住宅等で継続している足湯ボランティアについて、実際に現地で活動した学生ボランティアの皆さんが「足湯レクチャー隊」となって、足湯の体験しながら、足湯のやり方やポイントを学んでいただける講習会を開催します。

今後、RSYの能登半島地震応援ボランティアに参加予定・参加希望の方、足湯ボランティアに興味がある方など、ぜひご参加ください!

——————————————–
能登半島地震応援ボランティア講座:足湯講習会
——————————————–
足湯の体験ができる!
☆現地で実際に足湯を経験した人がレクチャー!
☆事前に現場のリアルが分かります!
☆心掛けることやコツなど一緒に学びましょう!

〇日時/場所
・日時:5月14日(火)18:00~19:30
・場所:RSY事務所(〒461-0001名古屋市東区泉1-13-34名建協2階)

〇参加申し込み
下記の申し込みフォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdNg_hZ0Uib7Vm8RcoMwUc4yoZviWdGtfPT8PpVIPel6Q-hiQ/viewform

〇参加費用
・無料

〇持ち物・服装
・筆記用具
・足湯がやりやすい服装

〇問い合わせ
認定NPO法人レスキューストックヤード(担当:浦野・森本)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550
Mail info@rsy-nagoya.com

【募集5月分】現地活動ボランティア(能登支援地震支援)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

レスキューストックヤード事務局です。

能登半島地震発災から、3か月以上経つなか、
避難生活が続く方がおられる一方で、
仮設住宅への移転など、
再び生活環境を大きく変えざるを得ず、
戸惑いや不安をもつ方も多くいらっしゃいます。
RSYでは、それぞれの方を支える活動をしてまいります。
そこで、5月も以下の日程で、ボランティアを募集します。
どの陣も、土日を含む日程です。
一人でも多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
※ハイエースの運転が可能な方、特に募集しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(地元社会福祉協議会からの依頼に基づいています)
こちらが登録フォームです。

活動場所:穴水町さわやか交流館プルート(町社協事務所併設:穴水町字大町ト3番地3)を中心とした町内指定・自主避難所、町内の仮設住宅

活動内容:仮設住宅への入居時支援、仮設住宅の棚取り付け、交流会実施、避難所運営のサポート、足湯&サロンの実施、看護・福祉ニーズの高い要配慮者への対応(健康チェック、生活環境の整備)、

日程:

40陣:5月8日(水)~12日(日)
41陣:5月11日(土)~15日(水)
42陣:5月15日(水)~19日(日)
43陣:5月18日(土)~22日(水)
44陣:5月22日(水)~26日(日)
45陣:5月25日(土)~29日(水)
46陣:5月29日(水)~6月2日(日)
※なお、ゴールデンウィークの分については、
こちらから。まだまだ募集中です!!
出発/帰着場所:RSY事務所前(名古屋市東区泉1‐13‐34)
9:30出発 20:00帰着(交通事情によります)
【留意点】:
・健康に不安のある方は、ご遠慮ください。

・宿泊は、七尾市内のご厚意でお貸しいただく場所となります(当面の間)。
・寝袋を持参してください。(電気有、水道有)
・昼夜の寒暖差はまだあります。長靴があると便利です。
・飲料水は、現地調達できます。持ち物には不要です。
・食事は、現地のコンビニやスーパーでの購入が基本となります。
・補食や嗜好品等は各自で持参願います。

RSY令和6年能登半島地震への対応(第9-4報)被災者のつぶやき

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。第9報以降は足湯や在宅避難者の個別訪問等でお聞きした被災者の「つぶやき」を中心に順次ご紹介致します。これら一つひとつの声から個別に必要なお手伝い、全体として対応が必要な生活課題を整理し、できるところから対応を進めています。震災から2か月が経ち、様々な心情が交錯する穴水町の今をご覧下さい。

#日本財団災害支援

(2024/2/27 女性・不明)
ずっと昔から膝が痛いので一週間に一回病院に行って治療中。避難所に来て2ヶ月たってトイレが寝床から近くになったので助かった。夜はまあまあ眠れている。足湯は9回目。

(2024/2/27 女性・不明 )
本日、仕事が休みだったので気になって来ました。また来ます。片付けは落ち着いたけど、またいつ地震が来るかと怖いですね。

(2024/2/27 男性・80代)
夜しっかり眠れない。昼間眠くなるけれど集会所の前の道路の交通量が多くうるさくてゆっくり出来ない。お風呂に全然入れていない。もう車の運転をしないので市街地まで自力で行けない。

(2024/2/27 女性・70代)
今回で足湯は2回目。隣人を誘って出て来た。家族の者は全員無事で、自宅で生活している。毎週火曜日の14時からが来ると案内があったので、また来ようかと思う。先日、七尾市で同窓会のお茶会があり楽しかった。

(2024/2/27 男性・40代)
地震が来て津波が来るかもしれんから、山の上のお寺に爺さんと、隣の爺さんと一緒に逃げた。他にも近所の人がいて、夜中も余震が沢山来てお寺は寒くて怖かった。最初は全然眠れなかった。食べ物は、正月の料理・お煮しめなどがあったのでそれを食べていた。水が本当に大変だった。

(2024/2/27 男性・40代)
母親は元気そうに見えるが疲れは溜まっていると思う。自分は過去 自衛隊員だったので集団生活には慣れているから苦にはならない。 よく眠れている。新聞配達で夜勤があったりしている。

(2024/2/27 女性・90代)
家が潰れてしまって戻ることができないけどどうにもならないことです。 愚痴ってしまってごめんね。これからのことを考えると眠れません。 夜中トイレで2回 起きてしまったけどなかなか寝られない。 親にも子にもこんなに丁寧に足湯をしてもらったことはなく本当にもったいない。 ありがとう。

(2024/2/27 男性・不明)
床から立ち上がる時、掴まるところが無いと大変。段ボールベッドはあるけど狭いのとマットや座布団が滑ってベッドから落ちそうで怖い。みんなもお布団がないのに自分だけ大変なんて言えない。道路に近い場所にある避難所なので揺れて眠れない。昼間やお酒を飲んで寝ている。地震で転んだところが痛い。温めて食べてもパックのご飯にレトルトのカレーなど砂を食べているようで味気なく食欲がわかない。野菜も食べてないので排便があまりなく腹部に不快がある。出るまで仕方ない。
(2024/2/27 男性・80代)
糖尿病や血圧の影響で足がむくむ。あまりお菓子を食べないようにしている。地震以来めまいがする。

(2024/2/27 女性・70代)
前に足湯に来てくれた時、気持ちよかったので友達と二人で来た。1月1日のことは、皆でワイワイ話していたら怖くない。今度が楽しみ、火曜毎に話したり足湯したりしてとても楽しみ。

(2024/2/27 女性・不明)
火曜日が休みだったので足湯に来た。家は義父、義母と私の3人がいる。夫と息子は別居。夜ご飯は私が作っているが義母は用意しても「いらん」 と食べない。仕事、義父母の世話、生活と疲れている。今欲しいのはマッサージ。自分の家の家具も固定してもらえると助かる。

(2024/2/28 女性・90代)
銀行に行ってきた。お買い物もしたかったけど足湯が来ると聞いて急いで帰ってきた。右肩が痛い。足のみくみは今はない。

(2024/2/28 女性・90代)
神も仏もない希望もない。いつ死んでもいい。倒れた家を見に行ってガッカリするだけ。屋敷に植えてあった花桃、つつじが咲くかもしれん。それを楽しみにするか。

(2024/2/28 女性・90代)
ここ(避難所)は天国だけどシャバは地獄。家に行っては一人だからとあきらめる。戸のガラスも割れてヒビが入って、玄関も開かない。地域の人からもからあきらめろと言われた。

(2024/2/28 男性・70代)
この地区の区長をしているが、この地区で死んだ人もけが人もいない。それが嬉しい。色んな人の要望はあるけど、できることとできないことがある。何とかしてやりたいけど、避難所の共同生活の中でプライバシーのスペースが欲しいと言われてもどうしょうもない。

(2024/3/1 女性・50代)
自衛隊のお風呂に行っていない。頭も洗えていない。猫が家にいて、たまに様子を見に行っている。肩や首や腰が疲れるから足湯は気持ちよかった。

(2024/3/1 女性・70代)
家は全壊。建ってはいるけれど住めません。仮設住宅も出来始め、全員住めるように建てると町はいってるけど..。でも、本当に立つのかな? 夫の実家から「おいで」と言われたけど、孫が中学生で穴水から離れたくないと言っているので、どうしようか。仮設住宅に入ってから考えます。夫の実家は断水しなかったの入れた。悲しい気持ちもあったけれど、色々と荷物を捨てたら気持ちもスッキリしました。

(2024/3/1 男性・30代)
家が半分に割れ、土砂かあるので住めない。受験の子どもがいるので、心配苦しくなることもある。母と子どもたちと避難所で生活している。子どもが母親にあたることもある。

(2024/3/1 男性・30代)
子どもがうるさくて、騒ぐ声が耳につく。注意しない親に腹が立つ。自分も角が立つといけないから我慢しているが、許せない。どんな育て方をしとるんだ。子どもが子どもを育てているのと同じだ。

(2024/3/1 女性・不明)
避難所も人が減った。手続きが本当に面倒で、分厚い書類を全部読んでもちょっとしか進まない。一度で済めば楽なのに、やることばかりが増えて混乱している。罹災証明は準半壊になった。他の県から来た行政の支援の人は、「不服があれば申請してもらってもいいけど、もっと低くなるかもしれない」と強く言われた。我慢するしか無い。もう何も考えたくない。

(2024/3/1 女性・90代)
1/25から避難所している。最初息子のところに避難所していたがこちらの方が良い。2時から3時半まで眠れなかった。仮設住宅は決まってない。決定しても、洗濯機やレンジが自力では揃えれない。

(2024/3/1 女性・70代)
向洋小学校から移動する時こんないいところからどこに行くんだろうと思ったんだけど、こっちもこぢんまりとしていて好きだ。向洋小学校はトイレが遠かったんが困ったよ。文化センターも(避難者が)30人くらいいる。(足湯に)行ってやって欲しい。

(2024/3/2 女性・不明)
子どもが退屈している。小学校も17時までしか預かって貰えない。小学校が潰れて、中学校の場所を間借りしている。 春休みから学童が開くそうだけど、それまではこちらが見ないといけないので…17時までで仕事が終わるわけないですよね。仕事の調節しないといけないのが大変。

(2024/3/3 女性・60代)
素敵な仮設住宅をありがとうございます。とっても快適に過ごすことが出来ています。困り事や不安なことはありません。避難所でも皆さん、優しくてくださいました。家は壊れてしまいました。家具を捨てる時はやっぱり寂しかったです。

(2024/3/3 男性・90代)
子どもはみんな都会に出ていった。93歳になっても車を運転している。最近は年寄りはアクセルとブレーキの間違いをしているが大丈夫だ。64歳まで左官の仕事をしていた。ここの避難所には車で来た。今食べたいものは肉料理。

(2024/3/3 女性・80代)
昨日、息子たちが来て家の片付けをしてくれたがまだまだ片付けないかん。自宅の事は息子等に任してあるんや、どうなるか分らんわ。2007年の地震の時の倍程ゆれたからな。命があっただけでもよかったと思っとる。

(2024/3/3 女性・70代)
別の避難所から2月25日にここへ来たんや。家族とは別々で1人で来たけど、ここの人たちと一緒だから不安はないかな。でもこの生活がずっと続くのかなと思うと朝起きた時にも不安がよぎってしまう。もう家も足の踏み場がなく再び住むことはないだろうし、いつでも逝ってもいいかな。(足湯をして)極楽やったわーありがとう。

(2024/3/3 女性・90代)
家は見た目は大丈夫だけど、中は足の踏み場がない、片付ける気力もわかん。(給付金など)何もわからん、何もしてない。ため息と愚痴と涙しか出ん。長生きして損したな。元気すぎて施設にも入れん。仮設も当たるかわからん。未練もないし、生きる希望もない。

(2024/3/4 女性・80代)
人生災害ばかり。生活は朝から夕まで避難所にいて晩だけ家にもどっている(ねこがいるから)。畑の準備をしたいがやる気がでない。

(2024/3/4 女性・80代)
避難所生活で不満はないよ。ここはみんなで助け合って出来ることをやってる。昼中は時間が出来たら家に戻って少しづつ片付けしてるよ。家の中よりも外回りの水道管が浮いた所は気になる。

(2024/3/4 女性・50代)
この避難所の責任者。自分は気にしていなかったけど、周りの人の苦しい思いや、負の感情を背負ってしまっているととても精神的に辛いなと思う時がある。避難所の全ての人が安心して退所できるのをまっている。

(2024/3/4 女性・40代)
今まで仮設住宅の手続きや用事にいっていた。家は全壊。仮設住宅に移るまでの期間が長いのも困る。穴水の仮設住宅は他の町と違ってエアコンの設備しかないので県の補助(13万円)だけではそろえるのが難しいので生活に困る。

(2024/3/4 女性・60代)
若い人と話せるの嬉しい。去年はディズニーに行って楽しかったのにいきなり生活が変わってしまった。最近は通電して新聞が読め少しずつ復旧して嬉しい。有難い。昼にここに来て皆と話したり、自分の家に被害があったので掃除して終わったら隣の家とか掃除する。毎日それの繰り返し、今は余震が来るからまだあれだけど掃除しても余震でまた壁が崩れるからそれで掃除するの繰り返し。

今困っていることは水がないことだけ。お風呂は毎日自衛隊の風呂に行ってるがシャワーだけなのでお湯にゆっくり浸かりたい。水がないからメイクができない。落とせないから。家の中を掃除する時も水がないから川の水を組んでそれで掃除する。前も足湯をして気持ち良かったので四回目。今は次が楽しみで帰っちゃうの寂しい。次もまた来るの待ってる。

(2024/3/4 女性・60代)
今家は半壊で斜め、いつなおるか分からない。先が見えないし分からないのが辛い。半壊だから全部壊す。地震から1週間は何もなく風呂のことも考えられなかったけど、2週間目で自衛隊やボランティアの人が助けてくれて風呂に入った。今は仮設のシャワーを使っているけど風呂につかりたい。足湯だけでも嬉しい。気持ち良い。足湯は3回目。最初は雑魚寝だったけど今はベッドもあってパーティションで区切った部屋もあるからいい。今一番辛いのは精神的な面。知らない人といきなり一緒の生活。でも知らない人だから割り切れていい面もあるのかも。地震の前は便秘だったけど今はストレスもあって下痢になった。

(2024/3/4 女性・80代)
仮設に行きたいけど不安。いつも家に帰って片付けしてる。家は近くて歩いていける。ダンボールベッドに毛布をひいて寝てる。もう慣れた。家は全壊だからもう住めない。家にいる時より足が浮腫んで困っている。

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

RSY令和6年能登半島地震への対応(第9-3報)被災者のつぶやき

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。第9報以降は足湯や在宅避難者の個別訪問等でお聞きした被災者の「つぶやき」を中心に順次ご紹介致します。これら一つひとつの声から個別に必要なお手伝い、全体として対応が必要な生活課題を整理し、できるところから対応を進めています。震災から2か月が経ち、様々な心情が交錯する穴水町の今をご覧下さい。

#日本財団災害支援

(2024/2/20 女性・80代)
大変だった。避難所はここで3回目。次の移動があるときは、家に帰ろうかと思う。皆さんいろいろしてくださって不自由はない家が心配。早く帰りたい。

(2024/2/20 女性・60代)
息子と二人暮らし、避難所の食事はまあまあかな。段ボールベッドになってからよく眠れるようになった。入浴は温泉に3回行った。自衛隊のお風呂は制限時間があるので行っていない。家の片づけは息子1人でやっているのではかどらない。ボランティアを依頼しているが家の中に入る許可がおりない。

(2024/2/20 女性・90代)
家は亀裂が入って住めなくなった。生まれた頃から住んでいる。生きる気力もない。施設に入りたいが健康なので入れてもらえない。足湯して手を揉んでもらったことはなかったのでありがたい。2/28で91歳になる。海でボラ、アジ、ナマコをとって食べたので体は丈夫。

(2024/2/21 女性・60代)
突然のことで本当に驚いて、穴水が1番ひどい地域と思ったら輪島珠洲はもっとひどかった。親戚は無事だった。もう住めないがまだ住み続けたい。集落の11世帯のうち7世帯は引っ越ししてしまうので寂しい。90歳の母が仮設住宅ができたら戻ることができる。久しぶりにカツ丼を食べたら本当においしかった。目玉焼きを毎日食べていたので焼いて食べたい。

(2024/2/21 男性・60代)
一人住まいで家は住めない。2週間前まで車中泊。近所の倉庫なども使用していた。子供は遠くに住んでいる。大きい声では言えんけど、もうここに住むつもりはない。体は健康で大丈夫。

(2024/2/21 男性・60代)
天気が悪いと気分が下がっちゃうよね。でも、そうならないように頑張ってるんだよ。

(2024/2/21 男性・60代)
困り事と言えば、今後の生活が全く見えず、お金も必要となること。体調は特に問題はない。

(2024/2/21 女性・60代)
食事については問題なし。集会所での生活のためプライベートが確保されている空間が欲しい。仮設住宅に入りたい。地震以来熟睡できていない。

(2024/2/21 女性・70代)
夫と二人暮らし。本人は免許を返納し、車は1台のみ。移動販売は来てくれないので、買い物は困ることがある。地震直後に集落の60代の方々が頑張って道路を直してくれたので孤立集落にはならなかった。

(2024/2/21 女性・60代)
夫と一緒に来ている。日中のやることは男女で違う。子供たちも働きに行ってる。孫は私が耳が遠いからあまり話を聞いてもらえない。一緒にお話できてよかった。

(2024/2/21 男性・80代)
体調は悪くないのでなんとかやっている。田んぼが被害を受けて手が入れられていないのが気がかり。

(2024/2/21 女性・50代)
住宅は全壊になっちゃった。壊れた家は見たくないから見ないようにしている。2週間前にエアコンをつけたばかりなのにこんな生活になってしまった。明日金沢のアパートに引っ越すから今日で最後。アパートはすぐに見つかった。明日引っ越すから、最後に足湯に来た。

(2024/2/21 女性・80代)
80年間この地で育ったのでとてもつらいしここから出たくない。でも一人暮らしで、子どもからは金沢にこないと面倒が見られないと言われている。少しずつ家の片づけをしている。未練が残る(涙を流しておられた)。

(2024/2/21 男性・70代)
区長として、地震の発生時はすぐに住民の安否を確認に走り、一人のけが人も出なかった。

(2024/2/23 女性・70代)
2月8日にコロナウイルス罹患後、全身の倦怠感が続いている。あまり良く眠れていない。ご飯は食べられている。あっさりした味のものが食べやすい。

(2024/2/23 女性・80代)
前は役場の避難所にいたが転居してきた。生活環境が変わり、1日3時間程度しか眠れていない。最近体調の不調を感じて病院へ行ったが、コロナやインフルではなかった。風邪薬をもらってのんだら症状は落ち着いた。足湯は気持ちよかった。体が少し楽になった気がする。

(2024/2/23 女性・20代)
家族に会えるのが楽しい。自慢の孫がいる。この地震がなければもっと楽しいことがあったはずだと思う。手の乾燥が酷く痒みが治らないので月に一度の病院で診てもらっている。

(2024/2/23 男性・70代)
18年前、東京から実家へ戻ってきた。能登には良い所がたくさんあるので巡ろうと思っていた矢先、こんなことが起こってしまった。現在、いろいろ持病がある。糖尿病は薬のみ服用。七尾の病院まで通っているが、なかなか思う時に行くことが出来ていない。家は取り壊すことになると思うが、まだ何も見えていない。

(2024/2/23 女性・80代)
こんなことになると思っていなかった。うちも全部だめになってしまって、今は避難所で安心できているけど、今後のことが不安だね。

(2024/2/23 女性・60代)
糖尿病、高血圧、色々と病気がある。1月1日に地震があった車で一泊して次の日からここに来ました。息子と一緒に。内科、整形外科に通ってて明日、両方に行きます。家はこの学校(避難所)のすぐ近くです。左ひざは痛いし、ここの女性トイレは低いからちょっときついかな。

(2024/2/23 男性・40代)
自宅は屋根の損壊が激しく、母と避難所で生活している。新聞屋の仕事をしており、夜勤もあるため避難所の消灯時刻に外出させてもらっている。屋根の修繕は業者依頼済み、畳などの災害ごみ搬出についてもボラセン依頼中(依頼できるかどうかは家屋の罹災判定次第)母子ともに食欲や睡眠も問題なし。屋根が直り次第自宅に戻るつもりだが、近所の方と会える避難所の方が母にとっては良いかもしれないと考えている。

(2024/2/23 男性・80代)
以前にも足湯をしてもらった。地震前は血圧はあまり高くなかったが1/24に血圧測定すると200以上であったのでお薬を飲んでいる。

(2024/2/23 女性・60代)
みんなに良くしてもらって、十分足りてる。公民館に移るけど居なくなるのは若い人ばかりで年寄りと全壊の私達は残らないといけない。でも充分よくしてもらってるから。

(2024/2/23 女性・70代)
地震の時骨折した足はだいぶよくなった。ここに居たから少しでも何かできればと夕食作りに来てる。ボランティアだよ。今日は豚汁。家に帰れるからいいほうだよ。よくしてもらったから。

(2024/2/24 男性・70代)
釣り人を乗せる船の運転をしていた。今は何もしていない。佐渡まで行ったことがある。能登は長靴の形をしているので、冬でも釣りができる。知多半島の金目鯛が美味しい。能登は良い場所ではない。

(2024/2/24 男性・不明)
文化センターから100メートルほど下の被害が1番ひどい地域に住んでいた。自分の家の周りで16人死んだ。隣まで土砂が来ていて、自分の家はなんとか免れた。1/1〜1/20頃までカップラーメン等の生活をしていて、血圧が200以上に。現在は服薬して170程度に落ち着いている。今の炊き出しでは、リクエストをするとそれを作ってくれるのでありがたい。

(2024/2/24 女性・60代)
和倉温泉で親戚の宿の事務をしているが仕事は再開していない。まだ、水も来ていないので、避難所ではシャワーのみ。時々親戚のところでお風呂に入らせてもらっている。

(2024/2/24 男性・80代)
金沢に娘がいてたまに顔出してくれる。こっちに来なよと言われるがここからは離れられないなぁ。留守番のような感じで穴水にのこってる。避難所は3か所くらい転々としていて、「やっとなれた」と思ってもまた別のところになる。食べものもおフロもみんな用意してくれているものだから・・栄養不足だけど仕方ない。

(2024/2/24 女性・70代)
避難所生活は嫌だ。早くおうちに帰りたい。でも玄関もお風呂とかボロボロ。お手洗いは排水管が直ってない。

(2024/2/24 女性・80代)
右足がやっぱ浮腫んでんなぁ。この間、医者にエコノミークラス見てもらったら、ちょっと引っかかってた。

(2024/2/25 男性・不明)
今日ここに来た。ここに来たら安心したのか、少し眠りにつくことができた。前の避難所でも美味しいご飯を沢山食べ、ありがたい。でも、糖尿病の悪化が心配。少し浮腫が出てきた。

(2024/2/25 女性・70代)
今日はこれで足湯8回目。息子ときとって、あの子の父親は小学校の時に亡くなったんやぁ。なかなか夜は寝れずに何度も目が覚めるんやぁ。

(2024/2/25 男性・40代)
海沿いの自宅の片付けなかなかできない。雨漏りで家の中が大変なことになっていてブルーシートもまだできていない。ごみ等の仕分けなどをボランティアに入ってもらいたいが29日に見てもらって許可がでないと頼めない、早く来てもらいたい。今は地震保険をあてにして待っている。避難所では眠れている。

(2024/2/25 女性・70代)
息子夫婦に避難所に来たら良いと思っとったけど、役所に勤めていて他の人に気がねして来んげわいね。朝起きてもじんのびができんがっや。寝とってもなんか気が晴れん。自宅の2階も大変なことになっとる。息子らも片付けするけどどうなるか分からん。

(2024/2/25 女性・80代)
金沢に住む娘の所に行ったが、帰ってきたくなったので、家の状態を見た時、区長さんに出会い「帰りたい」と言ったら、ここにおいでと言ってくれた。知った顔の人がいるのでよい。

(2024/2/25 女性・60代)
息子2人が車中泊を続けていて心配。息子はイビキをかくので避難所に入ろうとしない。主人も息子のところや避難所で泊まる等してるが身体が心配や。家は倒壊してしまいどうしようかと思っている。

(2024/2/26 女性・不明)
家と避難所を行ったり来たりしている。水道の工事が終わったら自宅に帰るつもり。半壊以上なので補助が70万円くらいでるけど、色んな工事があるので多分足りない。手続きとかするのが遅かったので、順番待ちが長くかかりそう。

(2024/2/26 女性・80代)
トイレが使えるようになってうれしいわ、水が出ないので川の水を流して使っていたけど、ラップポンを設置してもらって、排泄が終わった後、凝固剤を使って固まったものが袋になって出るようになって簡単になったわ。(トイレを直してくれてありがとうと何度もお礼を言われました)

(2024/2/26 女性・60代)
家は一部壊れている状態。水がまだ出ない。いつもは昼間に家の方付けをして、朝、昼は各々食べ、夜はプルートに届けてもらう。手足が冷えやすい。足湯のおかげであたたまって、よく寝れそう。

(2024/2/26 女性・70代)
話している方が楽しい。詩吟を40年やっている。歩くのが好き、天気が良いときは歩いている。1日一万歩を目標とし万歩計を付けている。人を楽しませること、会話が好き手先が器用で色々作っている。

(2024/2/26 女性・70代)
足湯は3回目の参加。美容室を経営していて営業が再開した。今日は2人のお客さんが来てさっぱりしたと喜んだ。嬉しかった。食事が薄味で少しずつ調味料を追加して食べている。足湯をしていると体がポカポカしている。

(2024/2/26 女性・90代)
集落のはずれに息子2人と暮らしている。避難所閉鎖、皆と世話話ししながら楽しく過ごしている。食事は若い者方が作ってくれているが、特に味が濃いとかなく、美味しく食べている。

(2024/2/26 女性・50代 )
近所の方々の今まで見えなかったところが見えてきてしまう。
家は3階建て、階段が使できず2階3階は手がつけられていない、1階の玄関を片付けしている時ガラスで右手の指をけが。最辺・避難所にいるとつかれ、イライラするのでドライブしたり気分転換している。

(2024/2/27 女性・80代)
今まで一生懸命働いてきたから、カラオケなど楽しんで暮らしていた。こんな時だからカラオケどころじゃないけど2,3年したらまた歌いたいね。

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

RSY令和6年能登半島地震への対応(第9-2報)被災者のつぶやき

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。第9報以降は足湯や在宅避難者の個別訪問等でお聞きした被災者の「つぶやき」を中心に順次ご紹介致します。これら一つひとつの声から個別に必要なお手伝い、全体として対応が必要な生活課題を整理し、できるところから対応を進めています。震災から2か月が経ち、様々な心情が交錯する穴水町の今をご覧下さい。

#日本財団災害支援

(2024/2/13 女性・70代)
白内障手術したけど良くならない。主人は癌で亡くなった。孫が金沢に住んでいてお風呂はそこで入っている。小学生の孫は穴水に住んでいるが、お父さんが役場務めなので昼夜のご飯はここに食べに来ることもある。ご飯はやっぱり温かいのが良い。お菓子やカップラーメンは好きではない。

(2024/2/13 男性・40代)
親子で避難所に来ています。新聞の販売所で働いていて、1月3日から仕事をしてる。家は、屋根が雨漏りがひどく、最近ブルーシートを掛けてもらえだけどまだ住める状態で無いので困っている。

(2024/2/13 男性・70代)
家はもうダメだねぇ。でも珠洲は前の地震で、家を建て直してローン借りて、また今回も潰れたからもう借金まみれだね。炊き出しはあまりないけど、プルートで食べたそばが美味しかった。アルファ米ばかりで飽きた。

(2024/2/15 男性・70代)
足湯は3回目。俺は、バカだからそんなに落ち込まずにいられてるなぁ。こんな状況、笑ってないとやってられないや。1ヶ月間避難所で生活していて、その時はよく夜起きていたけれど、今は自分の家に戻り、夜7時には寝ちゃうくらいぐっすり寝られてる。自分で屋根を直したがためにリ災の申請はおりたけど(中規模半壊)、お金が出ないと言われた。業者にやってもらわないとダメなんだね。自衛隊の入浴は3回くらい行った。でも時間が短いからあまり行かないなぁ。

(2024/2/15 女性・90代)
足湯は3回目で毎回楽しみにしている。この避難所も前はもっと人がいたが、だいぶ人数が減っている。仮設住宅の申し込みをしているが、当たらないのではという不安がある。生まれてからずっとこの地域にいるので離れたくはない。初めての足湯のときにプレゼントされたベストと帽子を大事にしている。

(2024/2/15 女性・80代)
足湯が来ると聞いて嬉しかった。避難所から家に戻っているが、1人で暮らしていると考えが内向き、マイナスになってしまう。今後この避難所が閉鎖となったら足湯も行われなくなるのか?足湯の場でおしゃべりをできることがありがたいので、今後も続けて欲しい。昨年10月に夫、兄を立て続けに亡くしてどうして良いか分からなかったが多くの人と話していると頑張ろうという気持ちになる。

(2024/2/16 男性・60代)
家が全壊の判定で、林業センターに避難してる。以前は町場で寝泊まりしていたが、2月からこちらに来て林業センターの方が生活はしやすい。でも、明かりがあると寝れない時がある。近所の人と一緒に生活していて仲良し。これから2年は仮設に住んでその後どうしよう。どこに行けばいいんだろう。

(2024/2/16 女性・70代)
地震が来てから3回場所が変わっている。元から不眠気味だったが、周りの人の音やいびきで眠れず睡眠薬を飲んでいる。地震の時は、家にいてとても怖かったが、一瞬止まったタイミングで家の外にでて、車で丘まで上がった。その後車中泊になった。家は、半壊の判定だったが家を壊して金沢市の仮設に入る予定。娘の家が目と鼻の先で近くに住めるので嬉しい。そうとでも考えないと前向きに考えないとやってられない。

(2024/2/16 女性・70代)
足を1月中旬に骨折した。1週間前に歩いていいと言われ今日は自宅と買い物など色々行って来た。2007年の能登の地震で全壊になった。今は、災害公営住宅に住んでいたが、家がめちゃめちゃで水が通らなかったので避難所にいる。公営住宅に住み続けたいから何とかして自力で掃除をしたが、壊れた冷蔵庫は出すことができずまだ家においている。いつかボランティアに頼みたいが、もっと助けが必要な人がいると思うのでもう少ししてからにしようと思う。

(2024/2/16 女性・80代)
震災前に子供に金沢で一緒に暮らそうと言われ、暮らしたが難しく家に戻って来たら、地震にあってしまった。自分の運命を呪いたい。家は猫が出入りできるほど、壁に隙間が出来てしまい悲しい。家はもうダメだと思う。足湯は勿体無いくらいだ。

(2024/2/16 女性・70代)
土砂が家の中に入ってきた。近所の人が助けてくれた。(腰の手術をしたのであまり歩けないので)でも腰は良くならない…脊柱管狭窄症。もう楽しいことはない。これまでずっと能登で暮らしている。出たことがない。昔は総合病院の食事を作っていた(100何十人分)朝も早くて遅番で夜も遅くて、もう1回勤めるのは大変なので無理。手が温かくなってきた。ありがとう。あなたのお母さんも大事にしてね。

(2024/2/16 男性・80代)
ここから2kmくらいのところに住んでいる。牛乳とかヨーグルトとか食べたい。食事は味が濃くて…でも食べんとな。元日は大変だったな。家内は昨年亡くなったわ。病気でな。くつ下なんか履かせてもらったわ(笑)妻にもそんなことしてもらったことないわ(笑顔)

(2024/2/16 女性・20代)
小学校に用事があって、ついでにおばあちゃんを見に来ただけです。おばあちゃん、足湯をしてもらって嬉しそう。私も看護学生なのでよくわかります、家は半壊、赤紙、でも自分達が寝る位は大丈夫。お父さんは仕事で帰ってこないから、家に男手がなくて困ってる。(ニーズ調査を話したら)一回、社協さんに電話したら、赤の家には入れないからと言われて終わった。確かに危ないのほわかるけど、黄色や緑色の家は片付いて行くのに、赤は何もできない。家は壊して建て替えるのだけど、それにも大事なものは残したいから運びたいけど、男手がないから。今はおじいちゃんがやってくれているけど、おじいちゃんもかわいそうで。

(2024/2/16 女性・60代)
避難所では夫を小さい頃から知っているお隣さん達と仲良くやっている。家は全壊状態で娘から記念写真やアルバムは取り出したいと言われたけど別に取り出さなくていいよと話す。グチャグチャなので難しい状況であるし、やる気が出ない。取り出しても整理したくない。

(2024/2/16 女性・40代)
中学生の娘がいる。もう受験の時期だから心配。学校は1月半ばから再開。小・中・高が同じ学舎になっている。娘はオンラインだと質問ができないということで、毎日学校に行っている。地震後は土砂で車が出せなくて苦労した。土砂をどかすことができて、やっと車を取り出すことができた。車体はボロボロだが運転は問題ないので、車が使えるようになってから生活の幅が広がった。輪島の親戚の家にも行ける。職場の輪島も被災。保育の仕事をしているが、そちらの職場の再開の目処は立っていない。

(2024/2/17 女性・80代)
阪神淡路大震災と去年の地震、これで3回目、これ以上地震にあいたくない。子供は離れていて一人で暮らしている。

(2024/2/17 女性・80代)
手足が温いとゆっくり眠れるからうれしい。それ以外は言ったらだめだと思う。

(2024/2/17 女性・70代)
二次避難所へ行くといいよという人もいるけれど、こちらなら周りの人がいて助けてくれるので、二次避難所へ行きたくない。そんなところへ行ったら、お父さんを世話する私もお父さんも、一番初めに倒れてしまうわ。だから私たちはここにいることにした。

(2024/2/17 女性・80代)
穴水が好きでここにやってきた、息子たちは東京にいる。地震があって生きていることは伝えたがそれ以上は何も言っていないし、言いたくない。隣の人も家が壊れて住めなくなっているが、声をかけても知らん顔されている。穴水には友達がいなくて私は一人ぽっちなの寂しいわ。

(2024/2/17 女性・40代)
汚い足で申し訳ないです。足がカサカサになってきてる。非常ベルのテストをやっていて、もうびっくりするの。夜になると、入口にあるジェットヒーターが消えるので、消えたあとがとーっても寒くなって、トイレに行きたくなるのがいやー。だって暗いし足元あぶないし不安。

(2024/2/17 女性・40代)
家族は父と二人なんです。でも父はここでは全く無理なので、急遽施設に行きました。なのでここには私一人なんです。周りの方がとてもよくしてくれるので、何も困っていることはありません。

(2024/2/17 女性・70代)
美容院をやっていたんだけど、もうやれないわ。75歳になったしお金をかけて店をやっても仕方ないしね。でも近所の人があんたとこしかないから、やめんどってと言われると・・・でもやったとしてもカットぐらいかなあ。年末に忙しくて自分の頭をやらなかったの(白髪染め)そしたら地震でしょ、もう忙しくてもやっときゃよかった(笑)子供が帰ってきたからおせちを作ったでしょ、丹波から豆を送ってくれたからそれも作ったし、売ってるおせちは子供が食べないのよ。お正月だから折角おせち作ったのにぜーんぶだめ。おせちとお餅を食べたからお昼は食べずに、夜でいいよねって話していたのに・・・こんなことになるなら食べときゃよかったぁとみんなで後悔したよ。

(2024/2/17 男性・70代)
私が住んでいた地域では16人が亡くなった。この避難所には150人避難してきて、初めに来た自分が窓を割って入ったんだ。毛布を各自に渡し、自分は外で火を焚き、暖をとり過ごした。

(2024/2/18 女性・50代)
静岡県富士宮市出身、磐田市や浜松市に知り合いがいっぱいいる。安否確認を表す黄色いハンカチを使った防災訓練などをしてきた。穴水に来て防災士になってみんなに”黄色いハンカチ”などを取り入れた防災訓練をしようと何回も言ってきたけど、全然受け入れられなかった。何年たっても私らはよそもんで、言うことなんて聞いてくれん。今度のことも黄色いハンカチの訓練をしとったら、無駄に時間を使うことなかった。

(2024/2/18 女性・不明)
娘が名古屋にいて電話してくれる。家は代々続く古い家で、自分の代でつぶしてしまっては申しわけない気持ちを持っていたが、娘が「お母さんの体が一番。家はつぶしていいよ」と言ってくれたことが肩の荷が下りて楽になった。

(2024/2/19 女性・70代)
人生の中でこんあことが起こるなんて思ってもいなかった。寝泊まりはここでしているが、日中、家の片づけに行く。だけどどこから手を付けていいのかわからない・・。みんなで協力しているから頑張れる。

(2024/2/19 女性・70代)
昨年、右手の腕を手術した。今お風呂は近くの病院へ入りに行っている。しょっちゅうは行けない。シャワーが入り口にあるがしっかりとお湯につかりたい。ミシンの会社で働いて3人の息子を育てて税金も納めてきた。誰も褒めてくれないから、自分で褒めている。今回の被災は3回目。1回目は阪神淡路。2回目は平成19年能登を経験。

(2024/2/19 女性・70代)
昼間は家に居て片づけをしている。2-3時間片付けて周りを見ると全然片付いていないので気が滅入ってしまう。それでも、今日は穴水中学校で炊き出しのお餅を食べる事が出来たのでうれしかった。

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。