「未分類」カテゴリーアーカイブ
東北地方の地震について
感染予防着ガウンをご寄付いただきました
皆さま
お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
感染予防着(ガウン)は、医療・福祉の現場のみならず、コロナ禍における災害時も避難所等の運営で必要となります。
RSYでは、ボランティアさんから「災害も新型コロナウイルス感染症も他人ごとではない。被災地に行ってお手伝いしたいという気持ちもあるが、今はそれも難しい中で、自分たちにできることはないか」という声から、自宅で出来るボランティア活動として、ごみ袋を活用した感染予防着作りを考えました。
これまで、ミニレクチャーの実施や作成マニュアルの提供などを通じ、防災ボランティアや大学生、企業の方々にご協力いただき、約600枚の感染予防着をご寄付いただきました。
ご寄付いただいたガウンは、使い捨て手袋・フェイスシールド・マスクとセットにして、RSYや当法人とネットワークで繋がっている方々と分散管理し、いざという時、すぐに必要な場所へお届けできるよう準備を進めていきます。
ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。
■ ご寄付いただいた皆様 ■
金城学院大学 学生有志
災害・復興支援をテーマにした授業で、東日本大震災や令和元年東日本台風の被災地でのスタディツアーが予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により難しくなってしまったそうです。「直接被災地に行けなくても、何かできることを」と考えた学生さんたちと先生が、今回のガウン作りに協力してくださいました。
碧南防災ボランティア連絡会
連絡会の方々はミニレクチャーに参加いただいた後、他のメンバーと共有して、ガウン200枚を制作していただきました。また、メンバー自身も災害時の備えとして個別で作成し、非常持ち出し袋の中に入れているそうです。
<製作の様子 へきなん福祉センターあいくるにて>

<RSY事務所に届けていただきました>

株式会社デンソー デンソーハートフルクラブ 被災地支援チーム
勤務する社員有志の方々で構成されたボランティアグループ「被災地支援チーム」が企画しご協力いただきました。昨年12月製作会では、刈谷市民ボランティアセンターや地元の防災団体さんとも一緒に取り組まれました。感染予防ガウン製作を通して、地域の方々と防災を考える機会にもなったそうです。
<ガウン製作会の様子 12/12(土) 刈谷市民ボランティアセンターにて>
<防災イベントで展示「まなぼうさい」1/20~2/16 刈谷市民ボランティアセンター>
3.11 に想いを馳せて

【ご参加ください】東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや
もう10年。まだ10年。やっと10年。10年がなんだ。
…いろいろな想いが交錯する日が巡ってきました。
犠牲になった方々へ追悼の意を愛知・名古屋から。
忘れない想いを、共に、捧げましょう。
日時:3月11日(木)
追悼式13:30 ~ 15:00
(14:46には、黙祷いたします)
場所:鶴舞公園 普選記念壇
(地下鉄鶴舞駅下車)
夕方の部17:00 ~ 19:00
(キャンドルを灯し、18:46には、黙祷いたします)
場所:真宗大谷派名古屋別院(東別院)
(地下鉄東別院駅4番出口より徒歩5分)
★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。
【ご案内】新型コロナ・避難生活お役立ちサポートブック(第3版)完成
【続報】福島県沖を震源とする地震への対応について
「ダイニングの脇に置いてある書類棚から一つ残らず落ちたよ。
●Bさん
10年前、仙台市内の保育園で保育士をしており、
●石木田裕子(RSY七ヶ浜スタッフ)
現在はRSYのスタッフですが、
賛助会員募集キャンペーン!!【~3月末まで!】
リンク
【参加者募集】2/18 第5回 被災地の現状を知るオンライン報告会
【NPOおたがいさま会議のご案内】1月のテーマは「コロナ禍と災害」来週1/12(火)16時よりスタートです
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが事務局を担っている、
(NPOおたがいさま会議について→https://
先月は貧困を考える月間とし、全3回が無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
最終回(12/22)は、冒頭コアメンバーから、ホームレス状態にある方への支援活動に初参加した感想を報告しま
https://otagaisama-aichi.xxxx.jp/post-583/
1月は「コロナ禍と災害」をテーマに、
来週1月12日よりスタートです。ぜひご参加ください。——————————
1月「災害」月間
(いずれも毎週火曜16時~17時)
——————————
■第1弾(1月12日)
コロナ禍における被災地支援~令和2年7月豪雨
認定NPO法人レスキューストックヤード・代表理事 栗田暢之
■第2弾(1月19日)
コロナ禍における避難所の対応
認定NPO法人レスキューストックヤード・常務理事 浦野愛
■第3弾(1月26日)
コロナ禍にも役立つモノの活用
認定NPO法人レスキューストックヤード・事務局長 浜田ゆう、事務局スタッフ 林大地
【12月貧困を考える月間】
■第1弾(12/8)
団体ページ https://voloasis.jimdofree.
会議レポート https://otagaisama-aichi.xxxx.
■第2弾(12/15)
ゲスト:豊橋サマリヤ会/代表・高島氏
団体ページ https://www.facebook.com/
会議レポート https://otagaisama-aichi.xxxx.
報告:ささしまサポートセンターの活動に初参加して
コーディネーター・小池氏、事務局・浜田・吉林
話題提供:自分たちが貧困を「生み出さない」ために、
コーディネーター・12月企画担当・石黒好美氏
——————————
参加方法はこちらから
——————————
【「NPOおたがいさま会議」の初回登録について】
初回登録がお済みでない方は、お手数ですが下記のフォームから「
をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/
ご不明な点がありましたら、おたがいさま会議・
【問合せ先】
TEL:052-253-7550
(NPO法人レスキューストックヤード内)
Email: info@otagaisama-aichi.xxxx.jp
HP:http://otagaisama-aichi.
Facebook:https://www.facebook.