RSYは8月27日より、
RSYは、現地の受け入れ団体である「
尚、10月8日から再び常務理事・浦野が現地入りし、
佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)のHP
https://peraichi.com/landing_pages/view/spf20180901/
★武雄市でのRSYの活動
1)看護師ボランティアの派遣

●個別ニーズ
おもやいに寄せられるニーズに対し、

水害から1か月半以上が経ち、
おもやいは、被災した子どもたちや、ママ・パパへの支援として、
武雄市内で高齢者の福祉施設を運営している「NPO法人みつわ」
——————————
活動資金・物資提供等に協力頂いている皆様
ご協力、ありがとうございました!【個人・団体・企業】
・生活共同組合連合会アイチョイス様(食材・サロン購入費支援)
・株式会社ガッツ・ジャパン様(レンタカーの無料貸与)
・こどもNPO「子どもの声が届くまちづくり事業」様(
・愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター(
・名古屋市東区社会福祉協議会様(食材支援)
・2019年長野水害・長野市豊野区リンゴ農家様(食材支援)
・RSY専門職アドバイザー(愛知医科大学准教授・佐々木様)(
・RSYボランティア(椿様)(医療器具の提供)
・日本福祉大学学生有志様(要配慮者用食材支援)【助成金】
・READYFOR×ボラサポ 災害支援基金「災害支援を専門とする非営利団体に対する緊急助成プログラム」様
・日本財団「令和3年8月大雨被害に関する支援活動」助成様

ガッツ・ジャパン様によるレンタカー貸与-1-300x225.jpeg)


以下、
多くの家は、泥かき等が終わり、
【9月19日】
・「あそびば」に参加し、
【9月23日】
・夜中、かび臭くて眠れない。サイドボードが浸水して、
・2~3日前に下痢、腹痛、手指の震えで救急搬送された。(
・最近めっきり耳が遠くなった。
・しばらく夜眠れなかった。朝まで度々目が覚める。
30年前に新築の家に引っ越して2か月で被災。そしておととし、
六角川のポンプを閉めたと聞いた時点で「もう水が来る」
2年しか使っていない家具、父親から代々受け継ぎ、
【9月25日】
・ガス等ライフラインは使えており、お風呂も入っている。
うしても疲れてしまう。
・今日初めてきました。床下浸水で1人で片付けをした。
【9月28日】
・整形病院で股関節の手術を両方したので、
・キッチンや電子レンジがまだ使えない高齢の方が来所。
受け付けています。
https://smart-supply.org/
これは、遠くからでもできる支援です。
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
——————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、
プログラムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。