RSY・令和3年8月豪雨水害への対応について(第4報)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

佐賀県に派遣しているスタッフ・ボランティア活動告をいたします。
以下、活動告です。

★私たちは、佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)が提示している
県外支援者ガイドラインに従って現地入りしています。

佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)HP
★日本財団「令和3年8月豪雨」の助成金を頂いて実施しています。

————————————————————————————
RSY活動(1)
「おもやいボランティアセンター(おもやい)」

(武雄市)運営・活動支援

————————————————————————————
★椿レポート
週末ということもあり、家族連れで立ち寄る住民も多く、
一日で80~100人ほどが来所されました。
デイサービス施設方には、食料をまとめて託しました。
また、近隣住民や全国から物資も届くため、仕分け作業も行いました。
食料品、日用品などは、屋内棚に並べ、靴、靴下、タオルなどは
テントブースに分けて並べるようにして、密を避ける工夫をしています。
おもやいスタッフが記念写真を撮り、記録に残す丁寧な対応をされています。
長野市豊野りんご農家さんから届いた今リンゴや、
名古屋から送った「おたがいさまパック」も喜ばれています。
おもやいではそ他に、弁当配給、洗濯ボランティア、マッサージコーナー
子ども遊び場も行っています。
物資配布合間には、おもやいメンバーでもある建築士に同行して
在宅避難者お宅に訪問しました。
家主さんもみえたで、床を乾かす必要があることを説明し
これから生活再建についてアドバイスされていました。
【被災者声】
・リフォームしたばっかりだったに、今回は浸水が深くて、
1階にあった電子レンジや炊飯器は、またダメになっちゃった。ため息がでます(30代女性)
・家を建てたばかりだったで、出費を少しでも抑えたくて
(罹災証明手続きを待たずに)自力でアパートを借りちゃったよ(50代女性)
・夫母が「しばらく泊ってってもいいよ」といってくれてるけど、子ども達学校から遠いから迷ってる40代女性)
・ようやく晴れた週末で、作業がはかどるわ~
・(最初は遠慮して断っていたが)マッサージしてもらって、ホント気持ちよかった!
★藤井レポート
おもやいスタッフに同行して、在宅避難者健康状態を確認しました。
お風呂やシャワーもままならなず、あせもなど不調に悩むかたもみられました。
空き家を片付けていた持ち主親戚という女性は、被災はしていないが
遠方から通っており、朝は元気でも、夕方再訪した際には放心様子がうかがえました。
被災者だけでなく、周り人たち疲れも溜まってきています。
【避難者声】
・自分ことは自分でと思うが、あんた助言で頼ってみようかな(70代男性)
・(昨日より表情が少し明るい様子で)洗濯物をボランティアさんにお願いできた。助かったわ(上記奥さん)
・(湿ったまま板張りに新聞紙とバスタオルを引いている)眠れないから、
 一晩中衣類整理をしていた。夫は2階に避難したままで
 「上がってくるな」ていうし、息子は離れているで、頼れないし…(90代夫婦)
●おもやいでは、引き続きスマートサプライを通じてコンパネ募金を行っています
https://smart-supply.org/projects/omoyai-202108
他にも、被災地で必要な物資も掲載しています。
これは、遠くからでもできる支援です。ぜひともご協力お願いします。
————————————————————
RSY活動(2)
避難生活支援アドバイザーとして浦野を派遣
————————————————————
★浦野レポート
SPFメンバーらと武雄市避難所4か所を巡回し、
アセスメントを実施しました。
長期避難所として、適切な対応がなされているかを中心に確認し、
市職員方々と課題共有上、改善ポイントについて相談・助言しました。
武雄市長と面談では、一昨被災経験から、現在も圧倒的に多い、
在宅避難者支援拠点機能も含めた避難所環境整備について
認識頂きました。830日に閉所となる長寿園より、要配慮者世帯含め、
3世帯が武雄公民館に転居されるため、アセスメントチームが、
受け入れと環境改善お手伝いをさせて頂くことで、市と合意しました。詳細は、次号でご告します。
———————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!(随時受付中)
———————————————————————–
支援金は、スタッフ現地派遣や情発信、被災者生活支援プログ
ラムために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者お名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

新型コロナウイルス対応【RSY事務所臨時体制】

レスキューストックヤード名古屋事務局です。
愛知県への緊急事態宣言の発出を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当法人の名古屋事務所在席スタッフ数を、最小限にとどめることといたしました。ご不便・ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ、ご了承ください。なお、みなさまも、体調管理に十分ご留意ください。
期間:8月27日(金)~9月12日(日) ※延長する可能性があります。
【名古屋事務所】
電話対応:通常通り(平日10:00~18:00)
※ただし、出勤スタッフが限られるため、即答できない場合があります。
メール対応:通常通り※ただし、個人情報の参照等、在宅勤務者が即答できない場合があります。
郵便物:通常通り。※ただし、返信が遅くなる場合があります。
来所:必ず、事前にご相談ください。不要不急のご用件の場合は、お断りさせていただきます。
ボランティア募集:期間内は、基本的に募集を行いません。
【ふくしま支援室】
電話対応:通常通り(平日10:00~18:00)
メール対応:通常通り
※ ただし、個人情報の参照等、在宅勤務の場合、即答できない場合があります。
郵便物:通常通り。
★★災害が発生した場合★★
災害が発生した場合は、感染予防対策を徹底した上で職員が参集し、対応を協議することとしています。

【続報】東北地方の地震について

RSY事務局です。
先ほどの東北地方の地震について、全てのエリアで津波注意報は解除されました。
七ヶ浜町内には大きな被害は見られず、津波到達も見られなかったそうです。
一部の避難所には、40名程が避難されていたようですが、コロナ禍ということもあり、室内に入らず車で待機している方が多かったと聞いています。
先日の地震に重ねて、今回の揺れで、精神的に相当なダメージを受けている方も多いことが予測されます。七ヶ浜スタッフは、明日以降、見守りや個別訪問を強化し、アフターフォローを継続していきます。

東北地方の地震について

RSY事務Y国です。
先ほど、東北地方で震度5強の揺れがありました。RSYは七ヶ浜スタッフの安否確認を行い、全員の安全を確認しています。沿岸部に津波注意報が発令されていることから、一部の職員は、高台にある避難所に避難しました。
RSYと繋がりのある七ヶ浜町民の方々へ、SNSや電話にて安否確認、声かけを行っていますが、今のところ全員の無事を確認しております。
揺れの大きさから、「足が震えて、揺れている間は動けなかった」「とにかく怖かった」「仏壇のものが飛び出てきた」「緊急地震速報の音声が10年前を思い起こさせ、恐怖が蘇った」などの声が聞かれています。
沿岸沿いの方々は、くれぐれも海に近づかぬよう、津波注意報が解除されるまで引き続き高台で待機して下さい。

感染予防着ガウンをご寄付いただきました

皆さま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。

感染予防着(ガウン)は、医療・福祉の現場のみならず、コロナ禍における災害時も避難所等の運営で必要となります。

RSYでは、ボランティアさんから「災害も新型コロナウイルス感染症も他人ごとではない。被災地に行ってお手伝いしたいという気持ちもあるが、今はそれも難しい中で、自分たちにできることはないか」という声から、自宅で出来るボランティア活動として、ごみ袋を活用した感染予防着作りを考えました。

これまで、ミニレクチャーの実施や作成マニュアルの提供などを通じ、防災ボランティアや大学生、企業の方々にご協力いただき、約600枚の感染予防着をご寄付いただきました。


ご寄付いただいたガウンは、使い捨て手袋・フェイスシールド・マスクとセットにして、RSYや当法人とネットワークで繋がっている方々と分散管理し、いざという時、すぐに必要な場所へお届けできるよう準備を進めていきます。

ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。

■ ご寄付いただいた皆様 ■


金城学院大学 学生有志

災害・復興支援をテーマにした授業で、東日本大震災や令和元年東日本台風の被災地でのスタディツアーが予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により難しくなってしまったそうです。「直接被災地に行けなくても、何かできることを」と考えた学生さんたちと先生が、今回のガウン作りに協力してくださいました。


碧南防災ボランティア連絡会

連絡会の方々はミニレクチャーに参加いただいた後、他のメンバーと共有して、ガウン200枚を制作していただきました。また、メンバー自身も災害時の備えとして個別で作成し、非常持ち出し袋の中に入れているそうです。

<製作の様子 へきなん福祉センターあいくるにて>

<RSY事務所に届けていただきました>


株式会社デンソー デンソーハートフルクラブ 被災地支援チーム

勤務する社員有志の方々で構成されたボランティアグループ「被災地支援チーム」が企画しご協力いただきました。昨年12月製作会では、刈谷市民ボランティアセンターや地元の防災団体さんとも一緒に取り組まれました。感染予防ガウン製作を通して、地域の方々と防災を考える機会にもなったそうです。

<ガウン製作会の様子 12/12(土) 刈谷市民ボランティアセンターにて>      

<防災イベントで展示「まなぼうさい」1/20~2/16 刈谷市民ボランティアセンター>

3.11 に想いを馳せて

みなさま
お世話になります。RSY浦野です。
今日で、東日本大震災から10年が経ちました。
RSYが10年間拠点を置かせて頂いた、宮城県七ヶ浜町でも「東日本大震災七ヶ
浜町追悼式」が開催されました。 コロナ禍の配慮として、一般参列は献花のみ
ということでしたが、七ヶ浜町からお招きいただき、RSY代表理事・栗田と、
常務理事・浦野が参列致しました。
追悼式では、七ヶ浜中学校2年生の阿部さんが復興への誓いとして、「当時4歳
だったので記憶はあまりのこっていない。でも、毎年3.11に防災無線から聞こ
えるサイレンが胸をざわつかせた。これからは、震災後に生まれた子どもたち
が町の主体。復興への不屈の精神を受け継いでいきたい」とお話しされまし
た。
3月13日はみんなの家きずなハウスの閉所式となります。10年間の歴史と共
に、ますます強まっていくであろう、心の絆をかみしめたいと思います。
訪問の模様は、改めてご報告します。

【ご参加ください】東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや

もう10年。まだ10年。やっと10年。10年がなんだ。

…いろいろな想いが交錯する日が巡ってきました。

犠牲になった方々へ追悼の意を愛知・名古屋から。

忘れない想いを、共に、捧げましょう。

日時:3月11日(木)  

追悼式13:30 ~ 15:00
(14:46には、黙祷いたします)

場所:鶴舞公園 普選記念壇

(地下鉄鶴舞駅下車)

夕方の部17:00 ~ 19:00
(キャンドルを灯し、18:46には、黙祷いたします)

場所:真宗大谷派名古屋別院(東別院)

(地下鉄東別院駅4番出口より徒歩5分)

★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。

【ご案内】新型コロナ・避難生活お役立ちサポートブック(第3版)完成

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは、2月28日に「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
避難生活改善に関する専門委員会」と協力し、「新型コロナウイルス感染症避
難生活お役立ちサポートブック(第3版)」を発行しました。
——————————————————–
コロナ禍での初めての災害
令和2年7月豪雨水害の経験をふまえて改訂
——————————————————-
このサポートブックは、昨年5月11日に第1版を発行し、その後の社会情勢の変
化と、コロナ禍で迎えた初めての災害「令和2年7月豪雨水害」での現場経験を
ふまえて改訂しています。
この水害では、専門委員会メンバーである「ピースボート災害支援センター」
が、球磨村の村民が多く避難する「旧多良木高等学校」に開設された避難所に
支援に入りました。スタッフは、サポートブックを片手に、実際の環境整備や
運営支援に当たり、その結果を専門委員会で検証しました。第3版は、これを
反映する内容となったため、現場での有用性が高いことが期待できます。
下記よりダウンロードできるので、ぜひご活用下さい。
1)新型コロナウイルス感染症避難生活お役立ちサポートブック(第3版)
2)資料集
※上記2冊は、対になっているのでセットでご覧ください。
【今回の主な追加・修正情報】
★サポートブック第3版
・P2「蛇口からの感染の危険性について」
・P3「消毒用アルコールについて」
・P5「飲食時の注意点とマスクの保管方法」
・P6「次亜塩素酸水について」
・P11「ゾーニングレイアウト(例)」修正
・P12「フェイスシールド、マウスシールドの飛沫感染防止効果」
・P.13 「受付の設置(例)」(修正)
・P14「非接触型体温計で熱がうまく測れない!」
・P16「感染症専用の部屋が確保できない!」「ラップポンとは?」
・P18「冷暖房が効いている部屋での換気」
・P.19「避難所運営に参加して頂く際のメニュー例」(修正)
   「ボランティアの受け入れについて」
★資料集
・資料③「消毒液の種類と用途」
・資料⑤「嘔吐物の処理方法」
・資料⑨「感染予防着の脱ぎ方」「避難所運営に当たり場面ごとに想定される装備(例)」(修正)
・資料⑩「〈食事班〉調理・配膳 健康チェックシート」
・資料⑪「共用場所の掃除のポイント」(修正)
・新型コロナウイルス(COVID-19)に関する電話相談窓口一覧(修正)
——————————————————–
サポートブック研修会
※研修会の企画運営は随時承ります
——————————————————-
2月28日(日)13:00~16:00、JVOAD避難生活改善に関する専門委員会の協
力を得て、オンライン研修会を開催しました。
全国各地より、103名が参加し、サポートブックの内容を共有しました。
RSY浦野が進行役となり、専門職アドバイザーの尾島俊之先生(浜松医科大
学教授)、辛嶋友香里さん(ピースボート災害支援センター)が登壇。
専門家による詳しい知見と、現場の実態を合わせて、丁寧に解説頂きました。
また、特別ゲストには迫田洋子さん(人吉市・避難所担当職員)をお迎えし、
行政職員という立場から、コロナ禍における避難所開設直後の様子をお話し頂
きました。事前の関係各課や自治会関係者らとの申し合わせと、物品準備に取
り組んでおくことで、直後の受け入れの迅速性が高まること。そして、コロナ
禍による圧倒的なマンパワー不足を解消するためには、外部支援の受け入れ
と、住民の避難所運営への参加が不可欠であることを教えて頂きました
アンケート結果では、約9割が「自分ができることが沢山あると思った」「と
てもに参考になった」という回答でした。コロナ禍でマンパワーが不足する中、
専門家でなくても、『知っていれば誰でもできること』にこだわって情報を取
りまとめましたが、それが参加された方にも受け止めて頂けたことを嬉しく思
いました。
★RSY単独でも、下記の日程でサポートブック研修会を予定しております。
お席に若干の余裕がありますので、ぜひご参加下さい。
・日時:3月7日(日)13:00~16:00
・形式:Zoomによるオンライン
 応募締め切り:3月4日(木)18:00
※お申込み頂いた方には、前日までにZoomのURLをお送り致します。
【内容】※途中数回の休憩をはさみます。
1)サポートブック解説(13:00~15:00)
進行:RSY浦野
◎解説
佐々木裕子先生(愛知医科大学准教授/RSY専門職アドバイザー)
高橋知子さん(愛知医科大学病院感染症看護専門看護師)
2)事例紹介(15:10~15:30)
「コロナ禍の避難所運営訓練~矢田学区×学校×NPOの協働~」
◎話題提供者
椿佳代さん(名古屋市東区矢田学区連絡協議会・防災企画会議)
※サポートブックの捕捉動画を初公開します!
3)質疑応答(15:30~16:00)
  ※この冊子および動画作成、研修会の開催は、
「令和2年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興事業」からの助成金により
実施しています。

【続報】福島県沖を震源とする地震への対応について

みなさま
RSY事務局です。
2月13日の福島県沖を震源とする地震からもうすぐ2週間が経ちます。
RSYは、活動拠点を置く宮城県七ヶ浜町の現地スタッフや、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)および、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)らと情報共有し、見守りの継続と、現状把握に努めています。
以下、報告です。
==============================
 1)宮城県七ヶ浜の被害について
=============================
今回の地震で、特に大きな被害が見られなかったことは、前回の報告の通りですが、断続的な余震による恐怖や、震災当時のフラッシュバックに、体調を崩したり、眠れぬ夜を過ごされている方が少なくありません。 RSY七ヶ浜常駐スタッフであり、七ヶ浜町民でもある石木田から、その心情を表すレポートが届きました。
このレポートは、見た目の被害が少ないからと言って、今も、決して安心できる状況なわけではないということ訴えています。たった一度の震災が、心と身体に残した傷の深さと共に、「復興」という言葉の本質を、改めて考えさせられています。
—————————————–
★石木田レポート
—————————————–
東日本大震災から3月で10年を迎えようとしている2月13日午後11時8分頃、福島県沖を震源とする地震が発生しました。七ヶ浜町は、震度5強を観測しました。幸いにも停電や断水はなく、地震の状況をテレビやラジオで情報を得ることができました。
ほどなく、津波の心配なし、との発表に安堵した方も多かったようです。余震は続いていましたが、RSYとしてはできるだけ情報収集すべく、一人暮らしの方やご高齢の方々、きずなハウス常連さんなど把握できている範囲で、安否確認を行い、情報を共有しました。それによると、家屋の倒壊やけがなどの大きな被害はないとのことでした。
翌日は、直接会いに行ったり、発災後に町内18ヶ所に避難所を開設したうちの沿岸部の地区避難所を回ったりして、状況把握に努めました。避難所で過ごした住民は少なかったか、ほぼなかったようで、午前中には閉鎖しているところもありました。被害の多くは、食器が壊れたり物が倒れたり、壁にひびが入りクロスが剝がれる等でした。
発災から1週間程度は震度6前後の余震に注意、とのことで毎日続く余震のなかで、壊れた食器や部屋の中を片付けていらっしゃる中、目には見えない心の変化について聞き取りました。
●Aさん

「ダイニングの脇に置いてある書類棚から一つ残らず落ちたよ。冷蔵庫との間だから、足の踏み場がなくて。今は元に戻しました。仏壇の下の食器は全部壊れた。お供えのお菓子が線香立ての灰の中に落ちていたのに、線香立ては倒れなったのよ。灰が散らからなくて良かった。」と笑いながら話してくださいました。家の中の観音開きの戸棚には、開かないように紐が結んでありました。

Aさんを伺ったのは、発災後のやり取りの中で、「毎日がフラッシュバックだ」という言葉が気になったからです。話を聞くと、「仕事をしている時は仕事だから良いんだけど、うちに帰ってくると何もしたくなくなるの。本当に今までこんなことはなかったのに。なんでだろう、年取ったんだよね、あれから10年だもんね。」とつぶやくのです。
10年前、地域での支援活動を、率先して切り盛りしたAさん。当時の記録もきちんととっており、今も地域の多くの活動に携わっています。誰もが平等にあれから10年、月日を重ねてきてきました。でも、 60代になり「年取ったんだよね。」というAさんの言葉は、 自分で思うように物事が進まないことに、がっかりしているような、それは当たり前だと自分に言い聞かせるかのような、とても深いひと言に感じました。ご自身の健康もさることながら、家族の健康のこと、コロナ禍での経済面の問題など抱えるものが多く、Aさんのしんどさを笑顔の奥に感じました。

●Bさん
10年前、仙台市内の保育園で保育士をしており、ちょうど同僚が同じ方向で、同乗させてもらい帰宅しました。途中、母とメールでやりとりし、母からの「今から帰ります」のメッセージが最後となり、不通になってしまいました。

保育士をしていた母は、帰宅しようとしたものの、停電で信号も動かない中、不安を感じ、保育所で一夜を過ごすことにしたことを、伝えられずそのまま朝を迎えました。
一方、帰って来るはずの母が帰って来ないと、避難所を回り、親しくしている同級生のお母さんに「お母さんがいない」と最悪の状況を思い、泣き崩れました。また、仙台の祖母の家(母の実家)が、海の近くだったので、翌日、姉と2人で祖母の家に向かうも、途中から瓦礫の山で行くことができませんでした。携帯電話もつながらず、不安な中でただただ泣いていました。まもなく、何とか、お互いに無事であることが確認でき、それはまたそれで安心して号泣でした。その後も震災の話が出ると、自然と涙があふれてきます。
2月13日の地震の時は、最初に祖母に電話し、無事なことで泣き、次に母と一緒にいた姉の声を聞いては、号泣していました。10年前のフラッシュバックで不安と恐怖、無事なことの安堵感から、感情があふれ出たものと思います。家族の元気な声を聞き、旦那さんからも「大丈夫だから落ち着いて」と寄り添ってもらい、徐々に落ち着きを取り戻しました。その後、気持ちを切り替えて、職場のスタッフに電話し、上司の指示を仰いだとのことです。「自分でもあんなにパニックになっていたのに、冷静に職場に電話している自分が不思議だった」と振り返っていました。

●石木田裕子(RSY七ヶ浜スタッフ)
現在はRSYのスタッフですが、10年前は七ヶ浜町に隣接する多賀城市で保育士をしていました。毎年、2月になるとテレビ番組で震災特集が組まれ、ほとんど毎日と言っていい程、復興の様子を伝えます。今年は、特にコロナ禍ということもあって、語り部活動や伝承館等施設の自粛や休館からの再開が報道されています。

そういった環境もあってか、気持ちがざわざわするなかでの2月13日の地震です。孫と就寝中だったので「あっ、地震!」と目が覚め、すぐに収まるだろうと思っていたら、だんだん揺れが激しくなり、孫を抱えて布団をかぶり、収まるのを待ちました。その間、10年前も同じように未満児の子ども達に布団をかぶせて、揺れが収まるのを待っていたことを思い出し、長い揺れとギシギシという建物の音に一瞬、崩れるかも、と覚悟しました。
足元にプリンターが落ちて、思わず「わぁ!」と声を出してしまい、孫も起きてしまいました。やっと、揺れが収まり、停電にならなかったことに安堵しながら、下に降りました。ソファに座ってテレビを見ていても、余震を感じ、立ち上がろうとしたら膝に激痛が走り、歩くことができなくなりました。テレビでは、就寝するときは2階で、と言っていましたが、とても階段を上れる状態ではないので、そのままリビングで横になりました。それが3時頃で、小さな揺れや音にもビクッとなり眠ることはできませんでした。朝になると激痛はやわらぎましたが、今度は頭痛に襲われ、それは1週間程続いています。余震は大小あり、毎日続いています。
雪がちらついたりすると、10年前の情景が一気に甦り、体が震えることもあり、一人でいると、ふと亡くなった伯母や知り合いのことを思い出して、どうしようもない悲しみに襲われることもあります。なぜ、津波が、津波さえなければ、と頭では自然のことだからどうしようもない、とわかってはいても、自分のなかで落としどころが見つからずに、今ももがき続けています。
===============================
2)福島県・宮城県の被害について
===============================
JVOADは内閣府と連携し、3名の先遣隊を派遣しました。
被害のほとんどは屋根瓦の破損によるもので、宮城県山元町や福島県新地町などで特に多く見られています。新地町は、1,300件の一部損害被害が報告されています(消防庁発表・2月22日現在)。
本来ならば、1日でも早く修繕を勧めたいところですが、地元の工務店や大工等の事業所には依頼が殺到しており、対応が間に合っていない状況です。
JVOADは現在、 特に緊急度が高い要配慮者世帯について、JVOAD技術系専門委員会らと連携しながら、優先的に対応できる方法がないか、 地元の自治体や社会福祉協議会らと共に検討を重ねています。
以下より関係する情報が閲覧できます。
★JVOADホームページ
★全国社会福祉協議会ホームページ
★震災がつなぐ全国ネットワークブログ

賛助会員募集キャンペーン!!【~3月末まで!】

リンク

日頃よりみなさまに支えられて活動させていただいています。
本当にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響は、未だ収まる気配がありません。
RSYとしてできることを一つ一つ実践していくしかないと臨む日々です。
しかし、ご存じの通り経済的打撃は大きく、
今年度は、講演会や委託事業、大口の寄付が減少しています。
そこで、みなさまにお願いがございます。
更に一人でも多くの方にRSYを知っていただき、
賛助会員となって応援していただけるよう、
このページをご覧のみなさまから、発信していただけないでしょうか。
3月末まで新規に賛助会員になってくださった方は、
会員向けの情報などをすぐにお届け開始いたしますが、
2021年度新規会員扱いとなり、
初年の会員有効期間は、1年以上になります。
しかも、税制優遇の対象であることは変わりません。
もちろん、まだ会員でない方の入会も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
RSYの活動の説明に使えるチラシも添付します。ご活用ください。