【締切ました】「七の市商店街2周年記念を盛り上げよう!会津美里町の仮設の方と交流しよう!」宮城県七ヶ浜町・福島県会津美里町支援ボランティアバス第64陣【12月20日~24日】

みなさまお世話になっております。
RSY事務局です。
このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点に七ヶ浜町・福島県会津美里町でのボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。

 

【七ヶ浜町での活動について】

七の市商店街は、2011年12月12日に生涯学習センター敷地内にオープンしました。震災でお店を失くした店主さんたちが、復興に向けて、仮設住宅に暮らす人たちに以前のような暮らしを取り戻してほしいとの願いを込めて作られました。今回はその商店街の2周年記念イベントに合わせてボランティアバスを出します。ボランティアみんなで仮設商店街【七の市商店街】のイベントに参加して、七ヶ浜を盛り上げよう!

 

【会津美里町での活動について】

福島第二原発は、福島県双葉郡楢葉町にあります。震災以降、原発の影響により楢葉町の住民は、同会津美里町宮里仮設住宅やいわき市などに避難しています。震災から2年半経った現在でも地元に帰ることができず、宮里仮設住宅には、127世帯228名の方々が生活しています。

RSYは福島での会議の際に、宮里仮設住宅自治会長さんと繋がりができました。そのとき会長さんから「支援が少なくなってきて寂しく思っている。催し物をやって欲しい」と話していました。

現地からの声もあり、今回のボランティアバス64陣で現地で活動する3日間の内、初日は、福島県会津美里町宮里仮設住宅支援イベントを行います。内容として炊き出し(名古屋名物きしめん)の他にも、足湯やモノ作り、運動麻雀等を行い住民と交流を行います。福島は気になっていたが行く機会がなかった、支援のお手伝いをしたい、仮設にお住まいの方の声を聞きたいなどなど、一緒に現地へ行き、イベントを通して住民と交流しましょう!

 

※福島県会津美里町は、内陸に位置し、福島第一原発から直線距離で100㎞以上離れた場所にあります。会津美里町(仮設付近の会津美里町立本郷中学校)の放射線量は毎時0.09マイクロシーベルト(会津美里町の報告より)と測定されております。愛知県では毎時0.05マイクロシーベルト程です。参加に関しては、自己判断でお願い致します。

————————————————————————————————————–

【ボラバス64陣 活動内容・スケジュール】

12月20日(金)20:00~ 久屋事務所(名古屋)出発、福島県会津美里町へ 【バス車内泊】

12月21日(土) 会津美里町宮里仮設住宅支援イベント(炊き出し・足湯・モノ作り・運動麻雀他)サポート、企画終了後七ヶ浜へ 【七ヶ浜町の旅館泊】

12月22日(日) 翌日の七の市商店街2周年イベント準備他 【七ヶ浜町の旅館泊】

12月23日(月・祝) 七の市商店街2周年イベント運営サポート(会場設営・ブース出展等を予定) 【バス車内泊】

12月24日(火)6:00 名古屋着予定

※地元のニーズに合わせて活動が決定します。活動内容は変更になる場合がございます。

※詳細スケジュールは参加申し込みをされた方へ別途お送り致します。

 

————————————————————————————————————–

1.活動期間

12月20日(金)~12月24日(火)

※12月20日(金)と12月24日(火)は移動日です。
※【12月20日 20:00 名古屋発 ~ 12月24日 06:00 名古屋着】のバス運行予定です。
天候や交通状況により変更される場合があります。

2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)

【12月19日(木)18:00まで】

3.募集人員

40名程度

4.応募条件

以下の5つの条件を満たす方

(1) 心身ともに健康な方

※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のをお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。

未成年承諾書

(2) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に

当日19:30までに来られる方

(3) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!)

(4) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方

 

★事前説明会について

・日程 12月13日(金)19:00~21:00

・会場 名建協 1階会議室 または RSY事務所 (名古屋市東区泉1-13-34)

・内容 RSY活動紹介/ボラバス概要説明/活動内容説明/その他連絡

※ 事前説明会は参加者同士の顔合わせや活動内容の説明を行う重要な場です。

募集定員を越えた場合は、事前説明会に参加頂ける方を優先する場合があります。何卒ご了承下さい。

 

5.参加費

一般:20,000円

学生:15,000円

 

※今年度より、リピーター割制度を取り入れます。今回参加頂いた方は次回以降参加費を割引致します!是非継続してご参加ください!

【リピーター割制度とは?】本年度RSYが企画した七ヶ浜行きのボランティアバスに乗車された方は、次回以降10%割引きが適用されます。(例えば、62陣・63陣ボラバスに乗車された方は、64陣のボラバス参加費が10%引きされ、一般20,000円が、18,000円になります!)

6.保険

お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。

掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。

RSYのボランティアバスに参加される方は加入証明のコピーを事前説明会の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。※2011年度、2012年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。

7.宿泊先

七ヶ浜町「御殿場」 宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字浜屋敷51
(バスタオル・寝間着等は宿泊者で用意)

 

8.食事に関して

20日(金)夕食:弁当配布

21日(土)朝食:各自 昼食:炊き出し 夜食:旅館

22日(日)朝食:旅館 昼食:各自 夜:旅館にて食事

23日(月・祝) 朝食:旅館にて食事 昼食:各自 夜:弁当配布

※赤字は参加者実費。この金額は、参加費に含まれておりません。

【七ヶ浜町】活動場所の近くにコンビニ(徒歩5分)、ラーメン屋(仮設商店街内『夢麺』)があります。

9.必須の持ち物

・12月13日(金)事前説明会:ボランティア保険加入証写し

・12月20日(金)ボランティアバス当日:参加費/着替え/タオル/軍手/防寒具/雨具
※七ヶ浜は名古屋に比べ冷え込みます。防寒対策をしっかりしてください。 

※寝袋不要。

※学生の方は学生証をご提示ください。

※未成年の方は承諾書のご提出をお願いいたします。

※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください。
※ また活動内容が変更された場合はこの募集要項を更新いたしますので、ご確認ください。

 

10.申し込み方法

コチラからお申し込み下さい→【参加申し込みフォーム】

 

※紛失や盗難に対して当法人は責任を負いません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。

 

【重要】ボラバス参加お申し込みを済まされた方へ
12月13日(金)18:00以降のキャンセルにつきましては、宿泊費を含む10,000円のキャンセル料が発生致します。キャンセルの場合は、お早目に名古屋事務局までご連絡下さい。

※本年度の七ヶ浜町へ向けたボランティアバスは、生活協同組合連合会アイチョイス様、あいち生活協同組合様、コープ自然派くらぶ生活協同組合様からの寄付助成で運行しています。

—————————————————————————

☆お問い合わせ☆

【RSY名古屋事務所】

TEL: 052-253-7550 (月~金 10:00~18:00)

FAX: 052-253-7552

Email: info@rsy-nagoya.com

(件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)

【募集】宮城県七ヶ浜町の仮設住宅へクリスマスカードを送ろう!

皆さま

お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。

東日本大震災より2年8か月が経過しました。

震災後、平時であれば楽しめた催事も失われました。そうした際に少しでも笑顔を与えられたらと2011年、2012年に「サンタが家にやってくる」の企画を実施し、七ヶ浜町の子ども達や仮設住宅にお住まいの1人暮らしの方とお年寄りのご夫婦世帯へ、クリスマスプレゼントを届けることが出来ました。
□2011年の活動報告はこちら
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/01/61-1.html

□2012年の活動報告はこちら
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/01/2012-santa.html

(※報告では、子ども達の写真が多くありますが、独居の方と高齢夫婦世帯にもプレゼントをお配りし、とても喜ばれました。)
応急仮設住宅では3度目の冬を迎えることになる今年も、七ヶ浜町の子ども達や仮設住宅にお住まいの1人暮らしの方とお年寄りのご夫婦世帯へ笑顔を届けられるよう生協連合会アイチョイス様の協力のもと企画を実施することになりました。
皆さまにはプレゼントに同封する「クリスマスカード」を募集します。
寒い冬に心の温まるメッセージ、楽しくなるメッセージをお待ちしています。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「クリスマスカード」募集要項

締め切り:12月19日(木)必着
□お届け先:宮城県宮城郡七ヶ浜町の応急仮設住宅
対象者:独居と75歳以上のご夫婦世帯(※企画協力団体との分担で、RSYは独居とお年寄りご夫婦世帯へのクリスマスカードを募集します)
□参加条件
・期日までに名古屋事務局まで持参、郵送いただける方
・クリスマスカードをご準備いただける方、メッセージを書いていただける方

□クリスマスカードの条件
・大きさはA5サイズ(148 × 210 ミリ)まででお願いします。
・お名前・ご住所の記載は各々にお任せします。
・1人何枚でもお送り頂けます。たくさんの応募お待ちしております!(★目標は50枚以上!)
□送り先
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
レスキューストックヤード名古屋事務局

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

【ボランティア募集】12/19(木)13:30~あるある71号発送作業

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。

機関紙「あるある71号」発送作業のボランティア募集です。

71号は、特集を拡大版でドドーンと作成中との噂が!?

 

発送作業にお越しいただいた方には、 あるあるをいち早くお届けさせていただきます。

忙しい師走の合間に、温かい飲物とあるあるをご一緒に。

 

☆★☆=======☆★☆

あるある71号発送作業!

○日時:2013年12月19日(木)13:30~

○場所:RSY事務所 http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html

○申込:info@rsy-nagoya.com までご連絡ください。

☆★☆=======☆★☆

 

前号の発送作業は、4名の方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/10/aru70.html

 

あるあるは、毎週(火)19:00~、 編集委員(ボランティア)を中心に毎号作成しております。

 

そしてそして・・・・・ 同日の19:00~は、「RSY de ないと Vol.1」を予定しております。

代表理事の栗田が登壇し、RSYができるまでの濃いぃ話をお伝えします。

こちらも参加者募集中です。

http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/11/rsydenaitovol-1.html

 

【参加者募集】12/19(木)19:00~「RSY de ないと Vol.1・RSYができるまで」

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。
RSYの活動を様々な面から紹介する「RSY de ないと」。

 

「RSY de ないと」とは、毎回テーマを変え、
RSYの活動紹介やRSYに関わる人について紹介していくイベントです。

 

今回は、代表の栗田から聴く「RSYのできるまで」をテーマに話をさせていただきます。

 

1995年の阪神・淡路大震災をきっかけにできた“震災から学ぶボランティアネットの会”から、
どのような経緯で今のRSYができたのかを話させていただきます。
30人限定のこじんまりした会場で、お茶とお菓子を食べながら、RSYの生い立ちから今後の活動など、
みなさんと膝を交えて語り合える機会となればと考えています。

 

☆☆☆=======☆☆☆

●日時:2013年12月19日(木)19:00~21:00

●場所:名古屋建設業協会 一階会議室(RSY事務所と同じ建物)
名古屋市東区泉1-13-34

●定員:30名(先着順)

●対象:RSYの活動、防災に興味のある方
※はじめての方も大歓迎!参加していただいた方には、豪華?防災グッズプレゼント!

●参加費:500円

●申込み:以下よりお申込みください
【締切り】12月18日(水) お申し込みはこちらから

※当日はRSYの会員募集の告知もさせていただきます。

☆☆☆=======☆☆☆

ぜひご参加ください!
今後も定期的に開催していく予定です。

 

 

【募集】11/27(水)ボランティア大交流会ミーティング!

みなさま

 

こんにちは。RSY事務局です。
明日11/27(水)19:00から、ボランティア大交流会のミーティングを行います。

 

2014年3月21日(金・祝)「ボランティア大交流会2013」の企画に、現在実行委員が10名と、昨年の半分。。。

 

イベントの内容は実行委員が決めていきますが、まだまだアイディアが足りません。
そこであなたの力を必要としています!打ち合わせはまだ始まったばかり。
お友達も誘って、被災地支援・防災・交流企画など、楽しく企画してみませんか?

 

○日時:11/27(水)19:00~21:00
○場所:レスキューストックヤード名古屋事務局

 

▼第1回ボランティア大交流会2012(昨年度の様子)
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/02/vol_0224.html

 

    

    

【ボランティア募集】11/27(水)物資搬入作業にご協力お願いします

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。

東海建設倉庫での物資搬入作業ボランティアの募集です。

 

このたび日本NPOセンター様を通じ、JT(日本たばこ産業株式会社)様より、
飲料や保存食など大量の物資をご寄付いただけることとなりました。

頂戴する物資は、RSYの活動を通して使用させていただきます。

 

=====
●日時:2013年11月27日(水)10:00~
●場所:東海建設株式会社倉庫(名古屋市港区新船町1-1)
●集合:10:00に現地集合
●内容:物資の倉庫搬入(350箱搬入予定)

●ご協力いただける皆様へ
お手数ですが11月26日(火)までに、info@rsy-nagoya.comまで

・お名前
・携帯電話の番号  をご連絡ください。

※怪我などに備え長袖・長ズボン着用にご協力ください。
※適宜休憩を取りますが、各自で飲み物を用意するなど体調管理を心がけてください。

●当日連絡先:090-7614-5516(担当:RSY高木)
=====

 

以上です。
ご協力をお願いいたします。

 

【参加者募集】11/23(土・祝)帰宅困難ウォーク大会@名古屋

皆さま

 
お世話になります。RSY事務局です。
11月23日(土・祝日)に開催する「帰宅困難ウォーク大会」@名古屋のご案内です。
○チラシはこちらからダウンロードしてください

 
勤務先や学校、外出先、旅行中に災害が起きたらどうしますか?
外出中に災害にあったとき、あなたはどんな行動をとりますか?留まる?歩いて帰る?

今回の帰宅困難ウォーク大会では、港防災センターで集合し地震体験や煙道体験など実際に体験してから歩き始めます。
ひとりひとりが「自分がどう行動したらよいか」、その時の状況によって考え、判断できるようになることが目標です。
被災した町では何に気をつけたらいいの?何を持っていると便利なの?長時間・長距離を
歩くって一体どんな感じ?そんなことを皆で実際に歩いて考える日にしたいと思います。

どなたでも気軽に参加できます!
「帰宅困難者になったらどうしよう…」を少しでも不安に思った方は、ぜひご参加ください。
親子での参加、お友達同士、外国人の方や障がいをお持ちの方、乳幼児連れでの参加大歓迎です。
どうしようかな、と迷われているお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

 
参加者大募集中!以下の要項をお読みいただき、フォームよりお申込みください。

—————-
■日時:11月23日(土・祝)13:00~ ※コースによって開始・終了時間が異なります。

 

■場所:防災センター~熱田神宮~金山駅周辺まで
<参加される方は以下のどのコースに参加するか選択してください>
A 13:00集合 ①防災センター見学&②帰宅困難ウォーク+WS&③夜の交流会まで全部参加
B 13:00集合 ①防災センター見学&②帰宅困難ウォーク+WSまで参加、●夜の交流会は欠席●
C 14:20集合 ②帰宅困難ウォーク+WS&③夜の交流会まで参加
D 14:20集合 ②帰宅困難ウォーク+WSまで参加、●夜の交流会は欠席●
E 18:00集合 ③夜の交流会のみ参加

 

■参加費:500円+チャリティ 交流会費3,500円
※未就学児は参加費1人無料!

 

■持ち物:防寒着、飲み物、その他ご自身で必要と思われるものをお持ちください。

■申し込みはこちらのフォームからお願いします■
★交流会に参加希望の方は、予約の関係で20日(水)までにお申込みください。

※実際に東日本大震災の時に大変だったことなども参考にして行います。
※前回の帰宅困難ウォーク大会での「持っているといいもの」についてもご案内いたします。

直前のご案内となり申し訳ありません。ぜひご参加ください。

 

★前回の帰宅困難ウォーク大会の様子はこちらをご覧ください。

 

【参加者募集】 第2回「子ども被災者支援法」説明会 ~基本方針の閣議決定を受けて

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

RSY主催の「子ども被災者支援法」に関する説明会のご案内です。
パブリックコメントに関する説明会に続き、第2回目の開催となります。

 

8月31日に子ども被災者支援法の基本方針案がようやく提示されました。
その後、多くの当事者や支援者がパブリックコメントを届け、その内容の一層の充実を求めてきました。多くの意見が届けられる中、10月11日に閣議決定がなされましたが、中身については賛否両論存在します。今回決定された基本方針の願いや内容をまずは知り、さらに当事者が抱える具体的な課題対して、基本方針が活きるものか・不十分なものかを皆さんと共に学んでいければと想い、第2回目の説明会を開催することとなりました。

 

当日は、子ども被災者支援法制定に関わられた、元国会議員政策担当秘書の平戸潤也氏(Fika所属)にも、国会の現場から感じたことという題目でご登壇いただく予定をしております。

 

直近のご案内となり恐縮ですが、関心のある方はぜひご参加ください。
また、お近くに関心のある方々がいらっしゃいましたら、お声掛けいただけますと幸いです。
多くの方々と「子ども被災者支援法」の現状を共有できればと思います。

 

==========
第2回「子ども被災者支援法」説明会
~基本方針の閣議決定を受けて
==========

●日時:2013年11月17日(日)15:00~17:00
●場所:ウィルあいち 2階 会議コーナー1・2 (名古屋市東区上竪杉町1番地)
●定員:50名(要申込み)
●対象:パブリックコメントを書かれた方、県外避難者支援に関心のある方、子ども被災者支援法に関心がある方、県外避難者の方

●内容:
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~15:50 「パブリックコメントに対する復興庁の回答から基本方針を考える」/向井忍氏(コープあいち)
15:50~16:00 休憩
16:00~16:50 「基本方針を読み解く~国会の現場から感じたこと」/平戸潤也氏(Fika、元国会議員政策担当秘書)
16:50~17:00 原発事故被害者の救済を求める全国運動について・閉会挨拶/栗田暢之(RSY代表理事)

※各登壇者の報告時間内に、適宜質疑応答の時間を設けます。
建設的で、具体的にどのような声が支援に結び付くかを考える場とさせていただきます。

※閉会後に懇親会(任意)を予定しています。
会場近くで実施。会費4,000円前後。当日キャンセルは会費を頂戴します。

 

●申込み
以下の内容を info@rsy-nagoya.com までご連絡ください。
①氏名 ②住所・連絡先 ③所属 ④懇親会参加の有無

 

●問合せ先:
特定非営利活動法人レスキューストックヤード 担当:高木
名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 052-253-7550

 

==========

以上です。
ご参加、ご周知の程よろしくお願いいたします。

※本説明会には、以下の団体様からご賛同賜り開催します。

コープあいち、福島原発事故損害賠償愛知弁護団、愛知県司法書士会、愛知県社会福祉協議会、南医療生協、次世代の子どもたちの“いのち・くらし・エネルギー”を考える会、名古屋キリスト教社会館、名古屋NGOセンター、名古屋YMCA、名古屋YWCA、あゆみRP.Net、めぐりあいの会、3.11ing、アースデイいわき、ら・びーた、おいでん!福島っ子!運営委員会(東三河)、豊橋いのちと未来を守る会、ゆるりっと会、いのちと未来を守るネットワーク愛知@名古屋、チェルノブイリ救援・中部、市民がつくる災害に強いまちづくりの集い、みえ災害ボランティア支援センター、支援ネット@みえきた、西濃環境NPOネットワーク、泉京・垂井、aichikara (順不同)

 

 

【募集】突撃!隣の非常持ち出し袋「あなたの非常持ち出し袋、見せてちょーだい!」

皆さま

お世話になります。RSY事務局です。
「あなたの非常持ち出し袋、見せてちょーだい!」ということで、「これを持っておくと便利よ」「コンパクトに見えてこんなに入ってる」など、あなたの用意している非常持ち出し袋のポイントをご紹介いただけませんか?

12月末に発行予定のRSYの機関紙「あるある」71号で非常持ち出し袋の特集を組みたいと考えています。
あるある71号に写真やいただいた情報を紹介してもOKよ!という方で以下の流れに沿ってご協力いただける方からの情報をお待ちしています!

何気なく備えていることでも、他の人から見ると「なるほど~!」というポイントもあると思いますので、「特別なことはないから…」と思わず、積極的&お気軽にご参加ください。
また、できるだけ幅広い情報をいただきたいので、小さなお子様のいる方や妊娠されている方、持病や障がいをお持ちのご家族などいらっしゃる方で普段から備えに力を入れている方、その他外国人の方などお近くにおられましたら、ご紹介いただけるとありがたいです。
★と-つ-げ~き-!-隣の持ち出し袋!★

【1】非常持ち出し袋の写真を撮って送ってください。

・袋の中身をひとつずつ取り出して並べる

・なるべく1枚におさまるように写真を撮る

※どうしてもおさまり切らない場合は複数になっても構いません。

例)このような形で撮影してください。

【2】以下9つの項目に答えてください。
1.非常持ち出し袋の中身(写真に撮ったものをリスト化する):

2.非常持ち出し袋の重さ:

3.非常持ち出し袋の保管場所:

4.家族構成:

5.家族の誰が持ち出し袋を持ち出しますか?(年齢も記載):
例)父(50歳)、娘(6歳)など

6.写真に撮った持ち出し袋は誰が使うものですか?(年齢も記載):
例)家族みんなで(父40歳、母40歳、娘10歳)、息子(10歳)専用、など

7.おススメ&こだわりポイント:

8.お名前:

9.ご連絡先電話番号:
【送付先】RSY事務局のメールアドレスinfo@rsy-nagoya.comまで、①写真を添付し、②【2】の内容を書いてお送りください。
【締め切り】11月20日(水)中
【お願い】
・写真はなるべく解像度の高いものでお願いします。
※デジタルカメラでの撮影をおススメします。
不明点などあればお問い合わせください。
皆さまのご参加楽しみにしていま~す!
PS:このメールを見て「しまった!まだ用意していない…」と密かに思ってしまったそこのあなた!これを機会に準備しましょう!「初めて揃えてみました」という方の非常持ち出し袋も大歓迎です。

【ボランティア募集】11/8(金)・9(土)金山駅で復興応援物産展&防災グッズ販売

皆さま

お世話になります。RSY事務局です。
11月8日(金)・9日(土)に金山で行われる商店街の美味しい物が集まるイベント「逸品・名品」にRSYも出展します。
RSYは宮城県七ヶ浜町の復興応援物産展&防災グッズの販売を行います。
このイベントは、金山駅構内~南口広場という人通りの多い場所で行われ、昨年出展した時も沢山の方にお立ち寄りいただきました。
今年も盛り上げていきたいと思いますので、ぜひ販売ボランティアにご協力ください!

■日時:11月8日(金)9:30~19:00
11月9日(土)9:30~18:00 ※両日とも終了後、片づけがあります。

■場所:金山総合駅 南口広場

■内容:搬入・搬出、物品販売、呼び込み

申し込みは以下のフォームにご記入いただき、メールでinfo@rsy-nagoya.comまでご連絡ください。

———————-
名前:             ふりがな(            )
携帯電話番号:
メールアドレス:
参加できる日: 8日(金)
9日(土)
※全日でなくても結構です。参加できる時間帯をお知らせください。
———————-

★昨年の様子はこちら