能登半島地震【第23報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.19現在)
○本日の活動
仮設住宅への引越し支援について、地元ボラ連の方々と今後の準備内容、役割分担などについて話し合った。
■仮設住宅応援プロジェクト第1回会議
・日時:4月19(木)10:30縲鰀11:45
・場所:ボランティア活動ルーム
●仮設入居までのスケジュール
・4月20日(金)仮設入所募集締め切り
・4月23日(月)仮設入所者内定通知発行
・4月26日(木)入居説明会
・4月27日(金)縲鰀29日(日)ニーズ調査
・4月30日(月)ボランティアとニーズのマッチング、引越し事前準備
・5月1日(火)縲鰀5月6日(日)入居開始・活動実施
●4月26日(木)入居説明会について
?説明の内容
・新潟県中越地震で仮設入居の経験のある方を招き、新生活にあたり用意しておくと便利なものや、冬や夏の生活環境などについてプロジェクター等を使用し、経験談をお話頂く。また、説明会終了後には、茶話会などでさらに交流をはかれる場をセッティングできるか明日検討予定。
?引越しニーズの受付
・ボラ連メンバーより、ボランティアがどのような作業をお手伝いできるのかを具体的に説明。
・ボランティア申し込み表を配布。内容は、?必要な人数?具体的な作業内容?車両提供の有無など。
・上記の呼びかけと同時に、4月27日(金)縲鰀29日(日)の3日間で、入所される45世帯を対象に、ボランティアニーズの聞き取り調査に伺う。それまでに申し込み表に記入して頂くか、内容について検討いただくことを声かけする。
※行政に、45世帯の対象者についての情報提供をしてもらえるか明日打診。
●引越しボランティア募集の呼びかけ
・北電:12名(5月3日)→決定
・穴水高校:約60名(5月2日13:30縲鰀1年生)→決定
・ボラ連:約20縲鰀40名?→調整中
・体育協会:20団体→調整中
・現在までに協力してくれた町内ボランティア:約70名→調整中
・県外ボランティア:→調整中
※できれば、町内の団体で協力できるような体制づくりが望ましい。状況によって、県外ボラへの協力依頼を検討する。
※4月29日(日)を募集締め切りとすることを検討予定。

続きを読む

能登半島地震【第22報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.18現在)
■避難所訪問活動
【被災者の声】
★日常生活のこと
・普段は明日、あさってなにしようかと段取りを持って生活しているが、「無計画」であることが苦痛だ。施設からも送迎の車を出してもらえるが、家で用事を済ませてきたいと思っても、「待たせては申し訳ない」と気兼ねしてゆっくりと時間が過ごせない。でもこれは自分のわがままだから、仕方がない。1時間ぐらいでも家の周りを歩いたりできればいいのだが。
・家の片付けは兄弟が方々から来てやってくれている。でも、体が思うように動かない自分(脳梗塞による片麻痺だと思われる)がいても邪魔だと言われ、ここにいる。役に立ちたいと思っても、実際に邪魔になるだけだと自分も思うので仕方がない。
★家のこと
・町から家の調査に入った人に、「うちは赤紙で一部損壊、2件おいて隣は黄紙で半壊とされている。どうしてこんな違いがでるんだ?」と尋ねるも「難しいことをいうおばあさんだ」と言われただけで答えてもらずにとても悔しい思いをした。まだその疑問は解決していない。
※本日より、ボランティアの待機所として使用していたプレハブを地元ボランティアの活動拠点として使用できるよう環境整備をし、早速第1回目の打ち合わせが行われた。本日の被災者の声と、昨日のボラ連会議の話し合いの結果を受けて、以下の内容の実施が決まった。
・気分転換、外出支援について
外出を希望する方については、明日送迎車を出し、ご本人と親しい訪問ボランティアが同行し、おしゃべりをしながら、ゆっくりと用事を済ませられる時間を作る。(とりあえず今回は、グループホームの数人の希望者のみ)
・避難所での元気づけイベントについて
困った時はお互い様 穴水応援企画
「ほっと一息つきましょうの会」
日時:4月21日(土)19:00縲鰀20:00
場所:キャッスル真名井 大広間
内容
子どもたちの歌を聞いて、お茶でも飲みながらホッと一息つきましょう。
?少年少女合唱団リトルプラネット(地元ボラ・小学生)による合唱
「ふるさと」「あかとんぼ」など
?育児サークルいいおかお(地元ボラ・幼児)による「こいのぼり」の歌と手作りかぶとのプレゼント
?時間があったらカラオケ
※昨日のボラ連会議に出席したリトルプラネットの担当者の方のコメント
これまでのボランティアの取り組みや全国の皆さんの様々な助けを知り、今後町民の一人ひとりができるボランティアこそが大切であると気づかされる有意義な会議でした。何かお役に立てることはないかと思っていた矢先だったので、二つ返事で参加することにしました。
→明日より避難所にチラシを配り、参加を呼びかける予定。

続きを読む

能登半島地震【第21報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.17現在)
○本日の活動
■ボランティア受付
・電話でのニーズ依頼件数はほとんどなし。
・家屋調査に関する依頼や調査結果の問い合わせなどが若干あり。
■ボランティア連絡協議会「能登半島地震」緊急会議
・13:00縲鰀15:00までの予定が大幅に延長し16:00ちかくまで議論が続いた。
・参加団体:約20+穴水町健康福祉課課長
〔会議の内容〕
1.挨拶
・町長の挨拶
・社会福祉協議会会長の挨拶
・ボランティア連絡協議会会長の挨拶
○穴水町災害対策ボランティア現地本部長(社協事務局長)より会議の目的の確認
?3月25日(日)9時42分に発生した能登半島地震において、穴水町災害対策ボランティア本部が活動してきた経緯の報告
?被災された方々の今の様子についての情報の共有
?同じ地域に住む住民同士「困った時はお互い様」という視点に立って、支えを必要とする方の小さな声に耳を傾けながら、どのような応援ができるのかを考えていく。
2.報告
?穴水町災害対策ボランティア本部の活動についての報告(町社協職員)
・自分からは「助けて欲しい」となかなか言い出せない、被災された方の『小さな声』になるべく耳を傾けようという姿勢も持ち、必要なこと考えながら活動を続けてきた。
〔活動状況〕
○3月25日
・地震発生
・民生児童委員を通じ、要援護者の状況把握を依頼
○3月26日
・穴水町災害対策ボランティア現地本部を設置
○3月28日
・避難所の訪問活動を開始(現在継続中)、訪問活動によって挙げられた個別の要望
への対応(現在継続中)
○3月29日
・避難所の環境整備(布団・洋式便座搬入、清掃)
・婦人会・健康づくり推進委員、民生委員などが野菜不足解消のための炊き出し実施
(4月1日まで)
○4月1日縲鰀3日
・ボラ連による在宅にいる被災者への声かけ隊活動(断続的に継続)
○4月9日
・県外からの被災地お見舞いパック「うるうるパック子ども版(鉛筆、ノートなど新学期応援グッズ)」配布(町内小学校5箇所全校児童415名に配布)、在宅被災者向け「家の相談会」の開催
○4月10日
・「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)」「日本民家再生リサイクル協会」による家屋調査の実施(4月10日・11日・12日)
・民生児童委員を通じ一人暮らし高齢者被害状況調査、県外からの被災地お見舞いパック「うるうるパック大人版(タオル、うがいぐずり、石鹸、マスクなど)」配布。
・避難所の被災者向け「家の相談会」の開催
・被災者から上げられた声に関する報告会実施

続きを読む

中越・ KOBE 足湯隊 レポート 16

事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————-
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
第2次足湯隊に参加した大阪大学の是常さんの感想をお届けします。
———————–
足湯感想文
大阪大学人間科学部ボランティア人間科学科3回生
是常 安紀子
【全体的なこと】
7日は穴水にて、キャッスル真名井と聖頌会グループホームの2箇所で足湯をさせていただいた。キャッスル真名井は、綺麗な景色の見えるリゾートホテルを避難所にした、という感じの場所だ。避難所といえばどうしても体育館のような、寒くて、プライバシーのない、生活しにくい場所というイメージがあったので意外だった。また、お昼に行かせていただいた聖頌会グループホームで、入所されている方々の足湯をさせていただいた。認知症の方々や、耳が遠い、体の一部がしびれる、うまく声が出せないなど、体の不自由な方々が多い。初めての経験に戸惑った。コミュニケーションをとることが本当に難しかった。だからこそ、笑顔が大事だということに気づかされる。
8日は門前のサンセットビューにて、足湯をさせていただく。ここも、もともとはリゾートホテルだ。ボラセンとのやりとりがうまくいかない。なぜか、「雨が降っているので、今日は一日ボランティアを受け付けない」と言われ、宮本さん斉藤さんがボラセンを通さず直接現地の方に掛け合っていただいて足湯をさせていただくに至った。現場のボラセンは混乱しているのかもしれないと思った。雨が降っていることは足湯には関係ないし、誰かが言っていたが雨が降ったときだからこそ必要な仕事もあるらしいし、それにこの日はボランティアがいちばん来やすい日曜日なのだ。もったいないと思う。

続きを読む

能登半島地震【第20報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。15日から再度現地(穴水町)入りした浦野から活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.16現在)
○本日の活動
■家の安全相談について
・家屋の調査依頼について、前回訪問できなかった分を4月26日縲鰀27日の間で実施されることが決定。
・すでに調査が済んでいる分については、お年寄りでも理解できる調査結果の解説書を添付して返却して頂くようにした。
・現在、町が毎週土日にかけて、家の相談・調査を実施しており、その後のボラセンへの問い合わせには町を紹介。
・今後は調査結果を個別に返却していきながら、声かけ・見守りを行っていきたい。
■避難所の訪問について
・本日地域ボランティアの方3名と浦野でキャッスル真名井(入居者30名程度)、グループホーム聖頌園(入居者6名程度)の2箇所となった避難所を1時間程度で訪問。
【被災された方の声・様子】
(グループホーム聖頌園:入居者6名程度)
・「日中は特に何にもすることがないので、こうして座ってテレビを見ている。家にいた時は、布団を干したり、おかってやったり、衣替えをしたりとやることが一杯で結構忙しくしていた。特に、今の季節には山へ行って、ぜんまい、わらび、よもぎなんかの山菜を取りにいっていた。自然と一緒に生きていた。でも今はいけないし、取ってきても自分で料理もできない。」
・ボランティアさんが一人ひとり手を握りながら、言葉かけを行っている。「ありがとう」という言葉と共に握り返す手の強さは、「もう少しここにいて欲しい」という気持ちの表れであるような気がした。
(キャッスル真名井:入居者30名程度)

続きを読む

能登半島地震【第19報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。穴水町で活動を行っている吉田護さん(京都大学防災研究
所社会防災研究部門)より活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたしま
す。本日から浦野が現地入りしました。(2007.4.14現在)
■行政との連携
地元が主体となって動いた?元中学校教師を中心とする町内廻り,?民生委員による
一人暮らし高齢者被害状況調査,?「家のことについて専門家に聞きませんか」につ
いての報告書をまとめ,役場に提出した.住民の生の声が満載されているので、今後
もこうした連携を大切にして、決めの細かい対応を図っていきたい。
■現場の諸問題
□民生委員による報告会にてあがった,お墓が多数倒れているという件だが,地元の
業者が既に廻り,急ぐところは解決済み.他に目立つお墓に関する声は上がっていな
い.また,そのような声が出たら,町の業者を通じてやっていきたいとのこと.
□山中ゴミ処分場に電気屋が多数の製品(傷もの)をもってきた模様.地震による損傷
かどうかの判別が難しく,所長さんは怪しんでいる様子.地震以外の欠陥製品に関し
ては,受け入れたくないとおっしゃっていた.
□かなりの被災状況にも関わらず,遠方のため支援が手薄となっていた地域に対し
て,VCのちらしを配布した.門前と非常に近い地域で,車で30分以上の地域.基本的
には蔵の被害が大きい.
□避難所の声(地元ボラ連による避難所廻り)
避難所から仮設住宅の移動の際のボランティアの依頼があがってきた.
→ミーティングで話しあった結果,20日に仮設住宅の申し込みの締め切りを迎えるた
め,その後に避難所に関しては事前にどれくらいのニーズがあるのかを調査すること
で同意.仮設住宅前後はニーズが増加することが予想され,事前にボランティアの数
を調整したいところ.(北陸電力からトラック3台を,運転手を含め,仮設住宅移動時
に派遣するというボランティア受付も既にあり).
・仮設住宅への移動は4月末になる見通し.
・45戸同時に入居予定.
□毎日家にお話相手に来てほしいという方がおられ,VCに連絡が来る.民生委員さん
との協議の結果,民生委員さんが基本的に毎日訪れるということだが,もし駄目な日
があればVCに依頼するとのこと.
□14日は土曜日ということもあり,家の片付け依頼が多かった.ボランティアの数で
は需給を満たしていた模様.
□商品の被災の証明書が欲しいが,役場の税務課に行ったけれども発行してくれな
かった,つき返されたとVCに電気屋の方が来られる.こんな証明書も発行しれくれな
いのかとかなりお怒りの様子だった.VCで役場の災害対策本部に連絡をとり,結果と
して作成してくれたが,役場も初めての対応だったらしく,混乱が生じていた.その
来られた電気屋の方も最後は機嫌を取り直して帰られたが,役場で発行する罹災証明
書が家に関することだけで,商品等の被害の証明とは無関係と言われたことに相当ご
立腹だった.
□住宅診断に関しては、結局56件もの申し込みがあった。3日間で対応できたのは34
件で、22件が後日実施ということになった。一方で、毎週末に役場が同様のサービス
を実施することになり、受付をしたが診断を実施していない家庭に関しては,電話で
問い合わせを行い,行政側が行っている診断かVC側で行っている診断かを選択しても
らうようにすることにした.

続きを読む

中越・KOBE 足湯隊 レポート15

RSY事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————-
能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
第2次足湯隊に参加した神戸大学の村川さんの感想をお届けします。
———————–
被災地のお年寄りの姿
神戸大学学生震災救援隊 村川奈津美
 私は普段、神戸の復興住宅でお年寄りを対象にした活動をしています。避難所にはお年寄りが多いということで、被災地のお年寄りの様子を見てみたいと思い、能登派遣に同行しました。
 能登の地で私が出会ったお年寄りには、いろいろな方がいらっしゃいました。積極的に話してくださる方、口数がちょっと少ない方…でもどの方も、人と接したいという思いがあることが感じ取れました。まぁそもそも、足湯に来てくださるという時点で、人との関わりを求めておられるのでしょうけど。 その中でも、特に印象に残っている方がいます。
 その方とは足湯でお話ししたわけではなく、お手洗いで出会いました。うがい薬でひたすらのどを洗っておられたので、「体調悪いんですか?」と聞いたら、「ここ(避難所)に来てからずっと体調が悪くて、今日お医者さんに診てもらったら、家ではベッドだったのが畳になったせいで、起き上がるときに頭に血が上ったりして、体中しんどい」とのことでした。それを聞いた私は「そうなんですか、お大事にしてくださいね。早く帰れるといいですね。」と深く考えずに言ったら、「もう帰れないんよ。」と寂しそうに言われました。 それから詳しく話を聞くと、「建て直したってあと残り少ない人生だし、仮設住宅は今使ってるベッドを置いたら狭くてとても生活しにくいと聞いてるけど、どうせあと2、3年の命やろうから…」と寂しそうに言われました。私は、「とにかく体だけはお大事にしてください」としか言えず、フラフラしながらお部屋に帰られる後ろ姿をただただ見送っていました。

続きを読む

村井 雑感レポート No.11

RSY事務局・清野です。震災がつなぐ全国ネットワークの顧問・村井氏からの雑感レポートをご紹介します。
————————————————-
能登半島地震から3週間が経とうとしています。すでに救援レポートでもお礼をのべましたが、去る11日に「中越・KOBE足湯隊」の報告会を開催し、多数の参加と今後の活動への募金を会場カンパとして頂きました。この報告会の概要については被災地NGO恊働センターのHPで紹介させて頂いています。(http://www.pure.ne.jp/~ngo/notodan.htm)
さて、この報告会では足湯活動を通して、災害後救援ボランティアの質的転換と進化が見えたと複数の研究者やジャーナリストがコメントされた。阪神・淡路大震災以後、災害直後に瓦礫の片付けや掃除、避難所から仮設住宅への引っ越しなどという、いわゆる「救援ボランティア」は定着したと言える。しかし、他方大切なのは日頃の事前の備えだという議論も沸騰し、最近の一つの考え方として「減災サイクル」というものがある。私も全国各地での講演では「減災サイクル」をもとに話す機会が多い。
「減災サイクル」とは、災害後の応急対応期には「もう一人の命が救えないか」と取り組み、その後の復旧・復興期では「最期の一人までも救おう!」と取り組む中で、見えてきた課題解決のために結局、「たった一人の命をも救う」ためには、日頃何をすべきなのかという「被害軽減・抑止期」があり、それは日頃の備えとして取り組むことにつながるというサイクルである。この3つの災害後の段階(応急対応期、復旧・復興期、事前軽減・抑止期)での各々の成果が出せる社会というのは、もう一つの社会と言えないかと考えているのが、(僭越ですが)”村井流減災サイクル”と言わせて頂いています。(もし必要な方はデータで減災サイクルの図表を送りますので連絡下さい。)このもう一つの社会を築くには、常に社会の変革を意識しておかなければならないということになるだろう。

続きを読む

中越・KOBE 足湯隊 レポート 14

事務局です。
能登半島地震被災地での「中越・KOBE足湯隊」のレポート14をご紹介します。
「中越・KOBE足湯隊」は地震発生直後から二陣が門前町、また一部穴水町に派遣されておりました。
足湯隊のこれまでの活動レポートはRSYのブログでも紹介していますのでごらんください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/blog/archives.html
——————-
      「中越・KOBE足湯隊」レポート14
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
今回は、第2次足湯隊の神戸学院大学・山本さんの感想文をお届けします。
なお、4月11日の報告会の議事録(http://www.pure.ne.jp/~ngo/houkokukai070411.doc)
と当日配布資料の「現地活動報告書」
(http://qqqqlove.net/noto/repo_070411.pdf)がそれぞれダウンロードできますの
で、是非ご一読下さい。
————-
「中越・KOBE足湯隊」第2陣参加の報告・感想
                神戸学院大学法学部国際関係法学科
                ボランティア活動基金VAF3回生 山本佳世子
 私は今まで災害が起こったときは緊急支援活動として募金活動に参加していました。今回、初めて災害ボランティアとして現地を訪れようと思ったのは、私が阪神大震災の被災者であること、そのために自分には何か能登の方たちと通じるものがあるのではないかと思ったからです。
 地震発生から2週間たっていることもあり、私が訪れた穴水町では避難所が2ヶ所、約50名の方が生活しておられました。7日・8日とも避難所で足湯をさせていただき、一見するとみなさんの表情は明るく、私たちが話しかけると楽しそうに答えてくださいました。しかし避難所におられる方のほとんどが昼間は家の片付けにむかっているそうで、私が足湯をさせていただいたおじいちゃんも、ほぼ毎日、家の片付けに向かっているとおっしゃっていました。
 また、8日の午前は穴水町で被害の大きかった穴水駅付近を視察しに行きました。そこではちょうど家を壊している最中で、家の柱や木材を重機でトラックに積んでいるところでした。たまたま通りかかった地元の方にお話を聞くと、毎日1から2件の家が壊されていくそうです。私はその中のある1軒に目がとまりました。その家の隣には地震で壊された後と思われる何もない土地があり、それに面したその家の壁は一面、青いビニールシートで覆われていました。ビニールシートから少しだけのぞく壁は塗装がはがれ、ガラス戸は閉められない状態のようでした。そしてそのガラス戸から、1人の女性が行き来していました。この方も、どうやら家の片づけをしているようです。被災地ではよくある光景ですが、この光景は私にとってとても切ない印象を与えました。住み慣れた家が壊れたり、使えなくなってしまった家具などを捨てるとき、それまですごしてきた日常や思い出も一緒になくなってしまう気がするのです。被災者の方の中に家を離れたくないとおっしゃる方がいるのは、その家で過ごしたたくさんの思い出が懐かしく、それらの思い出をなくしたくないと思うからではないでしょうか。なくなってしまうとわかって初めて、その家ですごした何気ない日常の大切さやありがたみに気づくのかもしれません。
 今後、道路や家が再建され、目に見える形の復興は進んでいくでしょう。しかしこの時期にこそ、被災者の方のこころのケアや休息が必要になってくると思います。ゆっくりでも良いので、被災者の方が安心して新しい日常を築けるように環境を整えていってほしいと思いました。

中越・ KOBE 足湯隊 レポート 13

RSY事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————-
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
昨日、「4・11竏昼ル急!能登半島地震救援報告会」が行われ、50人の会場に60人近く集うという熱気あふれる会合になりました。会場カンパも31,342円集まりました。ありがとうございます。
 その内容については、近々報告させていただきますが、今回のレポートでは第2回足湯隊に参加された神戸学院大学ボランティア活動基金(VAF)の高橋瑞紀さんの感想をお届けします。
————–
はじめての足湯隊
神戸学院大学ボランティア活動基金(VAF)
高橋 瑞紀
 私は幸い震災を経験したことがありません。今までニュースや授業で震災について話を聞いても、他人事にしか思えませんでした。今回足湯隊に参加させていただいたのは、もちろん被災者の方たちが早く安心して生活を送れる日を願ってという気持ちもありましたが、被災地がどのような状況なのか、被災地NGO恊働センターがどのような活動をしているのかという、知りたいという気持ちが強かったからです。被災地や避難所に行くことが初めてだったので、今回参加して多くのことを学ぶことができました。
 失礼ですが、はじめは足湯をする意味がわかっていませんでした。被災者の方とコミュニケーションをとるためと教えていただいても、いまいち理解ができませんでした。足湯するなら、倒壊した家屋の片づけを手伝ったほうがこの状況を早く変えられると思っていました。しかし、重機を動かす技術を持っているわけでもなく、行政の知識もなく、医療の技術もなく、足湯をして被災者の方と上手に会話することすらできず、私にできることは何もないのではないかと思いました。

続きを読む