能登半島地震【第18報】

皆様
事務局の松田です。おつかれさまです。穴水町で活動を行っている吉田護さん(京都大学防災研究所社会防災研究部門)より昨日の活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.11現在)
■民生委員による「うるうるパック」配布とその報告会の概要
(民生委員による穴水地区の一人暮らし高齢者の被害状況調査について)
1.日時 平成19年4月10日 13:30縲怩P6:30
2.活動内容
 民生委員(41名)が穴水地区の一人暮らし高齢者(222名)の被害状況調査を行い、訪問時に災害ボランティア活動支援プロジェクト会議から寄贈のあった「うるうるパック」(ウエットティッシュ、ハンカチ、飴、石鹸)を届けた。
3.報告会
 訪問活動終了後、健康センターの検診ホールで活動報告会を行い、以下のとおり報告がった。
(1) お墓の修復作業について
 Q お墓が倒れているが、業者もいつ工事をしてくれるか分からない。
 A 危険が伴うので、一般のボランティアでは対応が難しい。
 Q お墓を直す道具を役場で援助してもらえないか。
 A 民生委員の所有のものを貸すことが出来るが、役場にも伝えておく。
(2) ゴミの問題について
 Q 町内に山積みになったままになっている。
 A 山積みになっていてもゴミや所有物か分からないので、災害ボランティアセンターに連絡してもらえれば対応出来る。
(3) 心身の問題について
 Q 前から耳が不自由な方が災害で益々ひどくなった。筆談で会話をして来たが、話相手が欲しいようだった。
 Q 心臓の病気の方で日常生活の支援が必要な方がいる。
 A 民生委員とボランティアが協同で活動する必要がある。
(4) 日常生活について
 Q 水まわり、風呂、台所の補修が必要な方がいた。
 Q 古い家屋の方から調査の依頼があった。
 A 木耐協の調査をしてもらってはどうか。
 Q 配管が破裂して修理の必要な方がいる。
 A 専門技術を持ったボランティアが要るとは限らない。基本的には、誰でも出来ることをボランティアにしてもらっている。
(5) その他
 Q 民生委員とボランティアの連携を図るにはどうすれば良いのか。
 A これからの課題を共有化することが大切である。また、地元のボランティアや外部の方でも穴水のファンを作る必要がある。
 A 民生委員から連絡をもらえればボランティアは活動できる。民生委員の声をボランティアセンターに伝えて欲しい。
 Q ボランティアという言葉は知っていたが、何をボランティアに頼んで良いのか分からない人がいる。
 Q いずれは誰もいなくなるので、ボランティアに頼りっぱなしは怖い。町内のボランティアへの声掛けや登録制を検討してはどうか。
 A 現在も声掛けは行っているが、大切な事である。
 A 今月末には仮設住宅が建設されるが、次の住家をどうするか心配な人がいるので、不安を取り除くための茶話会等を企画する必要がある。

続きを読む

能登半島地震【第17報】

事務局の松田です。おつかれさまです。穴水町で栗田とともに活動を行っている吉田護さん(京都大学防災研究所社会防災研究部門)より昨日の活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.10現在)
■住宅説明会「家のことについて専門家に聞きませんか」を実施
避難所にて住宅説明会(「家のことについて専門家に聞きませんか」)を実施。ビラの事前配布等に関して、情報提供は多少不十分だったように思われる。館内放送を使って,説明会を開催していることを数度伝えてもらった。
来られた方は計5名。住宅の検査を依頼する方や現在の住宅の状態を説明する方が大半だった。また、一人、家の再建は諦めていらっしゃる様子だったが、不安、不満を聞いてあげるという意味では非常によかったと思う。
■民生委員による町民、特に要援護者への「うるうるパック」の配布とその後のミーティング

続きを読む

中越・KOBE 足湯隊 レポート12

事務局です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————-
      「中越・KOBE足湯隊」レポート12
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
宮本匠さんの第一次足湯隊「つぶやきレポート」続編その2です。
——————-
中越・KOBE足湯隊 つぶやきレポート4
宮本匠
 鹿磯集落の87歳の女性。大きなマスクの上に、丸い目がのっている。杖がトレード
マーク。ベンチに座ってため息をついている。話しながら、「お母さん、そんなん87
になって、ため息なんかつかんといてよ」と言うと、「あんた、ため息もつくわい
ね。こんな年になって、こんな目におうて・・・」そして、お母さんは私に親指を立
てて見せながら、話された。
 お母さんの旦那さんは3歳の息子をひとり残して、戦争で死んだ。夫の両親と3歳の
息子を、お母さんは「必死で働いて」養ってきた。ようやく暮らしが落ち着いてきた
頃、一人息子は、事故でなくなった。39歳、結婚はしていたが子どもはなかった。
 「あんた、コレ(親指を立てる)も、子どもも、私残して先にいってもうて、ほん
まに私も一緒に死のうて、何度思ったか、それで今度も地震におうて。そらため息の
ひとつも出るわいね」「そうかぁ、ちょっとそれだけのご苦労は、僕にはぜんぜん想
像つかへんわ」
 そう言いながら、「でも、お母さん87には見えへんね、肌むちゃくちゃきれいや
なぁ。やっぱり魚食べてんのんがええんかなぁ。」「なに?はだがきれい?あほなこ
と!」そう言ってお母さんは、豪快にカッカッカと笑われる。そこから、お母さんの
勢いが一気に増した。「あんた、さっきもあそこにおった姉ちゃんに言うたったん
や。男には注意せなあかんでて。油断したらあかん、見た目はやさしそうなこと言う
とっても、ひどい人がたくさんおるんやて」「お母さん、どんなこと教えてるんです
か!」またカッカッカと笑う。そんなやり取りをして、お母さんも笑いすぎて、ヒィ
ヒィ言い出した頃に、足湯も終わり、「じゃあ、昼ごはんやから」と立ち上がられた
ところに、先ほど私が足湯をした女性がやってきて「ばあちゃん!ほら、ごはんに行
くね」と言われる。「ごめんね、うちのばあちゃんが、もう、勝手なことばっかりい
うてたでしょ」「いやいや。ああ、お母さんとこの嫁さんやったんですね」「そう
ちゃ、うちの嫁や!楽しかった!ありがとう」そうして、二人して昼ごはんの部屋に
向かわれた。今は、またそのばあちゃんがされたように、そのお嫁さんがばあちゃん
と一緒に暮らしているんやなァ、と、すこしぼんやり考えた。

中越・KOBE 足湯隊 レポート 11

事務局です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
      「中越・KOBE足湯隊」レポート11
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
宮本匠さんの第一次足湯隊「つぶやきレポート」続編が届きました。
——————-
中越・KOBE足湯隊 つぶやきレポート3
宮本匠
 深見集落に住む50代のお母さん。エプロンをつけて、眉間にしわを寄せ
ながら、忙しく市から配食される食事の用意をしている。廊下を走りなが
ら、「私も足湯して」と言い残して、また厨房へ。深見集落も高齢化が著
しく、50代の女性もなかなかいない。数少ない「若手」の女性たちが、食
事の用意など避難所のさまざまな仕事をこなしている。
 仕事が一段落され、「どうぞ、どうぞ」と足湯にきていただく。「は
い」と足を突き出し、私が「なかなかお忙しそうですね」「食事の用意も
大変ですね」と、話しかけても「そうですね」と短い受け答え。あまり口
数の多い方ではないのかな、と思いながらゆっくりと足湯をする。
 何をお話しても、あまり反応がなく、特に何も考えずに「いやぁ、ほん
でも海沿いのまちはいいですね」と言うと、「何で!?」と、さらに眉間
にしわを寄せる。「いやぁ、だって海のもん、おいしいでしょ。」「そら
そうよ、ここらはね、ワカメとか岩海苔がとれるんよ」「へぇ、岩海苔で
すか、どないして食べるんですか?」「いや、あんた、どないしてって、
味噌汁に入れてもいいし、乾燥させて海苔にしてもいいし、何でも食べれ
るやんか」「へぇ、味噌汁にか、うまそうやなぁ。海苔干すって、自分で
やるんですか?」「当たり前やないの、こうやってちゃんと木の枠があっ
て、海苔をこうやってしくねん、専門のやつで」「へぇ縲怐Aすごいなぁ、
そんなん持ってるんですか」「当たり前やんか、みんなもってるねん」
「へぇ縲怐Aほんならその季節は壮観やろなぁ、砂浜に干した海苔が並ぶん
ですね」「あんた、そんなわけないやんか。みんな自分の家の前で干すね
ん」「あ、そうかそうか。」
 そんな具合に、海苔の干し方から食べ方まで、「あんた、そんなわけな
いやろ」と言われながら、いろいろと習った。最後に、お母さんが、「い
やぁ、地震で大変なんだけど、あんたとしゃべって、なんていうか変な感
じだけど楽しかったよ。家に戻れたら、冷凍してる岩海苔があるんだけれ
ど。また食べさせてやるから」と言い出した。

能登半島地震【第16報】

みなさま
事務局の松田です。おつかれさまです。
4月9日より栗田と吉田護さん(京都大学防災研究所)が再び穴水町に入り活動を開始しました。吉田さんより昨日の活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.9現在)
■ボランティアセンター内の動き
・100名以上の外部ボランティア(穴水町外からのボランティア)が土曜日まで入っていたが、日、月曜日共に外部ボランティアの数は激減。ニーズもそれほど多くなく、ボランティアの需給は安定している様子。(正確な数字は明日報告する予定です)
・町内廻り活動から出てきた住宅に関する質問、不安を解決するための茶話会が開かれた。題目は「家のことについて専門家に聞きませんか?」。来た人数は17名。
・明日、民生委員を通じて、町民に「うるうるパック」を各家庭へ配る予定。その中で、各家庭の要望を聞く予定(e.g.、 毎日家に訪問してほしい)
■相談会「家のことについて専門家に聞きませんか?」に関する概要 そこでの質問・要望
穴水町災害対策ボランティア現地本部では、 4月3日から4月6日にかけて被災した町民の要望を汲み取るため、個別訪問による要望・質問等の聞き取り調査を実施した。その中で、被災家屋に関わる質問・要望が多数寄せられたため、それに応えるため、4月9日(月)に穴水町保険センター・健診ホールにて、「家のことについて専門家に聞きませんか?」と題し、茶話会を兼ねた住宅の説明会を実施した。ボランティアの講師として、木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)の安斎正弘様、日本民家再生リサイクル協会の長谷川順一様、阪神・淡路まちづくり支援機構の安崎義清様を講師としてお招きし、住民の方に気軽に家や制度のことに関する質問をして頂く機会を設けた。結果、17名の町民の方にお集まり頂き、家屋とそれに関わる制度に関して質問をして頂いた。以下、主な要望・質問をとりまとめたものである。

続きを読む

村井 雑感レポート No.10

RSY事務局・清野です。震災がつなぐ全国ネットワークの顧問・村井氏からの雑感レポートをご紹介します。
————————————————-
能登半島地震以来、いろいろな視点で能登地域を見ているのですが、七尾にいる知人から貴重な情報を頂きましたので、みなさんもお時間があれば是非覗いて見て下さい(石川情報書府編「青の回廊」http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/kairou/index.html)。
 地震後、阪大のA先生とのやりとりから、以前読んだ網野善彦さんの『日本社会の歴史』(上・中・下)のことを思いだし、もう一度日本地図で日本と中国・朝鮮半島・ロシアとの位置関係を眺めて見ますと、見事に日本海側は東アジアとの交流の玄関口だっんだなぁということが想像できます。紹介した「青の回廊 環日本海交流と加賀・能登のルーツ」には見事にその歴史的な背景が記載されています。
 またこの能登・加賀の地域は、仏教との関係も深くすでに話題によくでる「総持寺祖院」や、浄土宗を開祖した法然上人の弟子親鸞上人に続いた蓮如上人が歩いた地域だそうです。この地域にはいろいろな伝統的な祭りがあり、それぞれに寺との関係の中で脈々と現在までつなげられてきたようです。1300年縲鰀1400年も、この地で人類の営みを守り続けてきたこの地の方々に敬意を表さざるを得ない。また、大陸から文化を届けて下さった大陸の先祖様にもお礼を言わなければならないでしょう。

続きを読む

中越・KOBE 足湯隊 レポート 10

事務局です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
        「中越・KOBE足湯隊」レポート 10
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
昨日は、足湯第2陣が神戸に到着する前に、2本の現地レポートを出させて頂きま
した。その後、午後10時頃無事足湯隊は神戸に帰ってきました。以下に今回はじめ
て足湯に参加された神戸学院大学のKさんのちょっとユニークなレポートを紹介しま
す。
なお、「足湯隊」の活動は今後も継続しますので、引き続きのご支援よろしくお
願いします。また、4月11日18:30より神戸市婦人会館(湊川神社西)で、2回(3/30
縲鰀31、4/7縲鰀8)の活動報告会を開きますので、こちらも是非ご参加下さい。
—————–
(4月8日の報告)
今日も門前と穴水に分かれて行動することに。穴水組は午前中、被害のひどかっ
たと言う穴水駅の近くを見て回った。
道路の亀裂やゆがみが目立っていた。住宅の審査は済んでいたようで、赤(危
険)、黄(要注意)、緑(調査済)とそれぞれの色の紙が貼られているのが見られた。傾
いている家も多く、解体作業も進められていた。朝から雨が降っていたため、湿っ
た木のにおいや埃っぽさが漂っていた。どうしても阪神大震災が思い出された。神
戸の場面を重ねるように、ガレキ等の山となった元々家だったものを見た。その周
りに住んでおられる方々にお話も聞きながら、住宅やお店が並ぶ町を一回りした。
その後に行った廃材仮置場はトラックが行き来し、運びこまれた物で大きな山が
できていた。警備のおじさんが「雨が降ってきたから慌てて」作ったという、棚
(?)とトタン(?)を組み合わせたオリジナルミニ小屋が素敵だった。
午後からは昨日も行かせてもらった「キャッスル真名井」へ。昼間は家の片付け
などで宿泊施設にいらっしゃる方が少なかったけれど、何人か昨日に続いて来てく
ださる方もいた。その中のご夫婦は午前中回った地域にお家があり、家のそばでお
話を聞かせてもらったお二人だった。初めての足湯で、特に話が思いつかなくて戸
惑っていると、おじさんの方から話しかけてくださった。「あんたどこから来
た?」神戸です。と答えた。「神戸の地震は火が出たから…」と言われ、私は家の
周りにも火事があったことや家の壁にヒビが入った事などを話した。「ああ、やっ
ぱりな」と頷きながら聞いてくださった。やっぱりと言うのがとても印象的で、地
震が起こったその結果に納得しようとしているかのように見えた。
まったく聞役を果たせず、むしろ話を聞いてもらってしまい反省ばかりだと思っ
た。けれど会話だけがコミュニケーションではないのがさすが足湯だとわかった気
もする。黙々と手や腕をさする、黙っておられるのでどうかと尋ねると、「気持ち
いい、問題ない」と答えてくださった。よく使い込まれたような固い手が少しの間
でも楽になるのが、その人にとって良いことなのかと思った。それならそれで良
かった。もちろん本来の目的からは外れているけれど…。
             (足湯隊第2陣 神戸学院大3回生kさんより)
—————-

中越・KOBE 足湯隊 レポート 9

事務局です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       「中越・KOBE足湯隊」レポート 9
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
足湯隊第2陣の門前町での活動レポートとして、今日すでに「レポート
 8」として発信しましたが、その後穴水からもレポートが送られて来
ましたので紹介します。
—————
穴水には現在2か所避難所が残っており、どちらも足湯活動に行きまし
た。昨日は、まず午前中にキャッスル真名井という所で足湯をしまし
た。ここには約50名の方が避難しておられました。日中は家の片付けに
戻る方が多いらしく足湯に来られた方は少なかったです。ファミマでお
昼を食べ、午後からグループホーム聖頌園という所で足湯をしました。
そこには元々入所している方が18名、地震の被害にあって避難している
方が2名いらっしゃいました。夕食を済ませ、夜から再びキャッスル真
名井で足湯をしました。外出から戻ってきた方も来られて、子どもから
お年寄りの方まで幅広い年齢層の人とお話できました。「家の中がわや
わやで片付けるのが嫌になる」「せっかく仕事に慣れてきたのに地震が
起きて行けなくなって…」と言う方もいらっしゃいました。
今日は、被害が特にひどかった穴水の駅前に行き、午後からキャッス
ル真名井で足湯をする予定でいます。足湯をしつつ避難している方とお
話していると、地域のお祭りやたわいのないことを話している時は笑顔
でも、地震に関する話になるとやや表情が曇るということがありまし
た。
    (足湯隊第2陣 神戸大学学生震災救援隊2回生Yさんより)
—————
このレポートにもありますが、日に日に避難所で避難生活をされる被
災者が減少していきます。自宅に戻っての再建の第一歩として嬉しいこ
とでもあるでしょうが、同時に帰りたくても帰れない被災者との明暗が
くっきりし、複雑なところです。仮設住宅の入居がはじまれば一段落と
いう気持ちになられる方もいらっしゃるでしょうが、それならみなさん
と同じように一旦自宅に戻り、庭の敷地に人が住める納屋でも応急に建
て、壊れた家が再建されるのを毎日眺められる方がよほど気持ちが落ち
着くのではないでしょうか?仮設住宅はまた取り壊さなければならない
ものだから、法律とはいえ釈然としませんネ!!
「宮崎での水害のときは、自宅の敷地に仮設住宅が建ったのに???」

中越・KOBE 足湯隊 レポート 8

事務局です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「中越・KOBE足湯隊」レポート8
能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
7日早朝から現地入りしている足湯隊第2陣は、昨日穴水町・門前町で足湯を行いました。輪島市門前町では、避難所でのノロウィルス発見以来、避難所でのボランティア活動に制限があったのですが、時間の経過とともに統廃合された避難所状況のもと、あらたに避難所となった「ホテル ビューサンセット」で足湯ができることになったようです。
今、36名の被災者が避難されていて、昼間はみなさん家の片づけに戻られるようで6人が足湯を受けられたとのことです。今日の門前町の降水確率は30%(昨日時点で)だったのですが、一時的な雨模様で午前10過ぎで一応上がっているのですが、他の避難所では午後1時まで避難所では活動してはいけないとなっているそうです。
 今回の足湯隊には、阪神・淡路大震災の被災者でもある長田区在住のHさんが同行しており、被災者の方々と談笑しながら、神戸の経験を伝え、また今後の見通しなどを丁寧にアドバイスをされて、とても喜ばれているとのことです。
みなさん、やはり遠い神戸から来てくれたことに感謝して下さるとともに、経験者からの適切なアドバイスには真剣に耳を傾けておられたようです。Hさん曰く「やっぱり、当事者同士の会話はひと味違うなぁ。当たり前やけど、みなさんご自身のこととして真剣に受け止めておられます。]
この時期必要な支援は、こうした適切かつ丁寧な”寄り添い活動”(専門家の相談業務を含めて)に尽きるなぁ。足湯はそれにピッタリやわ!」と電話の向こうで言っておられました。
 なお、第2陣は今晩夜半に帰神されます。明日からまた学生さん達の生の声を紹介しますので、乞うご期待!!
*能登半島地震救援学生ネットワーク
  連絡先 神戸市兵庫区中道通2-1-10
      被災地NGO恊働センター気付
  郵便振替 01180-6-68556
       被災地NGO恊働センター
    *通信欄に「能登」と明記して下さい

うるうるパック作業終了と発送のご報告

清野です。本日、うるうるパックのパック化作業と発送を昨日に引き続き、名古屋市中川区の山田組/LIFA中川様の敷地をお借りして、行いました。作業は、昨日パック化した4品目に、ウェットティッシュを追加、箱に梱包するというものでした。今日のボランティア参加者は、約30名を数え、昨日にも増して、パワー全開で作業を進めてくださいました。昼には、本日発送分の梱包・伝票貼付が終了しました。
残りのパックと物資は、名古屋建設業協会様のご協力により、名建協事務所で保管いただけることとなり、10名のボランティアさんのご協力を得て、名古屋市東区の名建協事務所へ搬入を行いました。
完成したパックは、穴水へ300パック、門前へ1500パック発送いたしました。
今回のボランティア募集に際しては、通常呼びかけを行うMLやHPの他、企業内メールやmixiでも広報していただきました。そこからの広がりもあって、顔の知っているボランティア仲間のほかに、初めて参加してくださる方もおられました。

続きを読む