(地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP
「イベント」カテゴリーアーカイブ
【報告】RSY・九州北部豪雨水害、台風21号水害への対応
皆様
お世話になります。RSY事務局です。
九州北部豪雨水害、台風21号水害の対応について、現在までの取組み状況をご報告致します。
尚、12月1日(金)19:00より、九州北部豪雨水害・支援活動報告会を予定しています。
文末に詳細案内を添付しておりますので、ぜひご参加下さい。
———————————————————–
▼台風21号水害(三重県伊勢市・玉城町)
———————————————————–
1)被害状況
※いずれも災害救助法適応
・伊勢市:床上浸水494棟、床下浸水712棟
・玉城町:床上浸水276棟、床下浸水208棟
・土砂や泥の量が極端に少なく、被災家屋の特定が困難だった。床上浸水家屋でも、水没した家財を処
分し、床上を掃除し終わると、元の生活に戻るといったお宅も多く、災害VCに寄せられるニーズは掃除
がメイン。1軒に必要なボランティアの数も道具も他の水害と比べ少ない状況。地元社協の動きを県社協
がサポートし、災害VCを運営。
2)RSY・震つなの動き
★ボランティア活動資器材の貸与
・10月24日、伊勢市社協よりボランティア活動資器材貸与の要請あり。九州北部豪雨水害支援のため九
州方面にあった資器材を伊勢市に搬送。翌27日に伊勢市災害VCに搬入。
・震つな事務局より松山現地入り。資器材搬入立ち会い、災害VC運営状況や被災状況の把握に努めました。
★水害復旧の手引書「水害にあったときに」の配布・周知
・伊勢市災害VCは、床下の確認をしていない家屋が多いことを懸念し、市の「被災認定戸別調査」の際
に同手引書を配布してもらえるよう調整。
・玉城町災害VCは、被災地域の区長を通じて周知。その後のニーズの掘り起こしに繋がりました。
★床上げチームの調整・サポート
・震つな会員および、関連団体である風組関東、コミサポひろしま、DRT三重、DRT愛知、などと協力・
連携し、主に技術系作業ニーズの対応をサポート。
・チームメンバーが床板上げや状況確認、消毒の正しい使い方などについて住民に分かりやすくレクチ
ャーし、安心感を与えました。
—————————————————–
▼九州北部豪雨水害(大分県日田市)
—————————————————–
1)RSYの動き
★ひちくボランティアセンターのサポート
・日田市では、9月1日から民間セクターで災害ボランティアセンターを立ち上げ、毎週金~日・祝日に
ボランティアの受け入れを行っています。RSYは、各種様式等の整備・週末のボランティア受け入れ・平
日のニーズ調査やボランティアからの問い合わせ対応などを事業全般のサポートを実施しました。
また、RSYから運営サポートボランティアを派遣し、SNSでの情報発信の基盤づくりや報告書(ひちく通
信)の作成サポートも行いました。
★大鶴地区での住民憩いの場づくり
大鶴地区は市内で水害の被害を最も大きく受けたエリア。災害の影響で、イベントは自粛され、住民同
士の交流の場が少なくなりました。また、みなし仮設住宅へ引っ越しをされた方も地元に戻ってくる機
会が無いという声も聞かれたため、10月28日(土)「みんなで大鶴交流会」を開催しました。この事業
は、ひちくボランティアセンターと大鶴振興協議会の共催企画で、RSYは、企画に賛同する企業や支援団
体との調整役を担いました。当日は、約300名の参加があり、住民の中には久々の再会を喜ぶ声も多く見
られました。また、みなし仮設住宅の方も参加し、現状のヒアリングも行いました。地元大鶴の若者団
体である紫雲台を始め、企業を含む8団体が協力し場を盛り上げ、地域の力を感じました。
★ネットワーク会議の開催サポート
日田市の現状と課題の共有と、今後の支援を行うための繋がりづくりを目的に、10月5日、ひちくボラン
ティアセンターがネットワーク会議を主催。その企画調整のサポートを行ないました。当日は、約40名
の参加があり、「日田に引き続きボランティアに来てもらうために」をテーマに意見交換しました。
これらの取組みを通じて、ボラセン閉鎖後もボランティアニーズの受け皿が機能し、継続的なボランテ
ィアの派遣に繋がりました。また、ひちくボランティアセンターを通じて、外部支援の受け入れや、市
内の支援団体同士の連携強化も図られています。
10月中旬でRSYからの専従スタッフ派遣は終了しました。
今後も現地のニーズ・要請に応じ、名古屋からできることがあれば対応していきます。
2)住民の声
・戸山中学校で子ども(小野小学校)が授業を受けているが、遊具もなく、トイレまで遠いためおもら
しをしてしまった。一刻も早く小野小学校へ戻したいが、二次災害の危険性などで市教委と学校、育友
会(PTA)で意見が合わずもめている(40代女性)。
・もうこの家には住めんと思っていたけど、ボランティアが来てくれて泥を出して障子まできれいにし
てくれた。本当にありがたいね。やっぱりここは不便だけど山に囲まれて自然豊かでいいね。今日はボ
ランティアがいるからいいけど、今日みたいに雨の日はこの家から出ていくんよ(避難のため)。雨は
本当に恐ろしいね(70代女性)
・雨ですぐに避難勧告でるでしょ。けど、親は全く避難しようとせんのよ。まだ大丈夫と思っているん
かね(50代女性)
・地元からボランティアを集めることがこれからは重要になると思うよ。けど、ボランティアしてって
言っても無理。お手伝いって言ったら手伝ってくれると思う。まずは自治会長に話してみたほうがいい
ね(50代男性)
3)九州北部豪雨水害報告会を実施します(案内拡散希望)
水害から、4ヶ月を迎えた被災地の現状と今後必要な支援について考えます。
・日時:12月1日(金)19:00~20:30
・場所:名古屋建設業協会大会議室
名古屋市東区泉1-13-34
※地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
・内容:
1)「大分県日田市の状況とひちくボランティアセンターの取組み」
・報告者:松山文紀(震災がつなぐ全国ネットワーク事務局長)
2)「福岡県朝倉市の状況とボランティアの取組み~発災から5か月の今とこれから~」
・ゲストスピーカー:師岡知弘氏(朝倉市役所集落支援員)
※その後、栗田をコーディネーターに、朝倉市へ支援に入った浦野と師岡氏とのパネルディスカッショ
ンを予定しています。
【参加申し込み】
以下をご記入の上、件名を「12/1報告会参加申し込み」とし、RSY事務局までご送信ください。
・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:
【ボランティア募集】子ども防災ディキャンプ運営ボランティア
みなさま
東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや
あの日から6年。
犠牲になった方々へ
追悼の意を
愛知・名古屋から。
忘れない想いを、共に、捧げましょう。
日時:3月11日(土) 13:00 ~ 19:00
(キャンドルに灯をともし、黙とうを14:46からと18:46からの2回行います)
場所:久屋大通公園 久屋広場 (松坂屋前)
(東山線 名城線「矢場町駅」5・6番出口からすぐ。名城線 東山線「栄駅」14・15・16番出口から3分。)
★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。
【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会
みなさま
いつもお世話になっております。RSY松永です。
—-【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会—-
今年度、公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金(モリコロ基金)の助成を受け、今後起こりうる南海トラフ巨大地震等の災害に向けて、愛知県及び東海圏での市民セクター間の連携を図ることを目的に、東日本大震災で活動した地元NPOのヒアリング調査や愛知県内の市民セクターの協議会の開催など事業を進めてきましたが、3月20日に事業報告会を開催することとなりました。
報告会では、認定NPO法人・杜の伝言板ゆるる 代表理事大久保氏より「3.11NPOの記録-あのとき、宮城のNPOはどう動いたか-」基調講演の他、参加者とともに南海トラフ巨大地震を想定したワークショップ「今起こったらどう、動くか」を行います。
詳細は、本文末尾のリンクよりチラシをご確認の上、チラシ裏面の申込方法に従ってお申込みください。みなさまのご参加をお待ちしております。
<参加対象>
・NPO法人など市民セクターのスタッフ、行政・社協・企業・一般市民などご関心のある方
<こんな方にお勧め>
・東日本大震災で、地元NPOの支援活動事例を知りたい方!
・南海トラフ巨大地震等の災害初動期の支援や備えを考えている方!
>災害に向けて、なにをしたらいいかわからないという方も、ワークショップを通して一緒に考えましょう!!
・愛知県内や東海圏での繋がりをつくりたい方!
20170320_モリコロ報告会チラシ裏>申込フォーム
宮城県七ヶ浜町報告【第258報】1日限定復活!中島ラーメン@代ヶ崎
いつもお世話になります、RSY七ヶ浜事務局です。
去る201年2月12日(土)に地区間、世代間の交流企画として、1日限定復活!中島ラーメンを実施しました。
この交流企画は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱に大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組む企画で、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。
中島ラーメンは震災前まで代ヶ崎地区で営業していた素朴な味が人気のお店でした。
遡れば2011年、仮設住宅で足湯ボランティアでお会いし時に、「昔、ラーメン屋をやっていたんだ」と話し、その後当時のRSY七ヶ浜事務局「きずな館」にてボランティアさんたちにラーメンを振る舞ってもらいました。
あれから5年の歳月が過ぎ、中島さんは仮設から引っ越して災害公営住宅に入居しました。
「またあの味が食べたい!」という地域の皆さんからの声と「中島さんがやるなら手伝うわ」という周りの後押しもあり、この一日限定復活企画が生まれたのです。
今度は数人に対しては無く、100人に対して行うのだから準備も念入りに行いました。
「あの時の感覚があるかなぁ・・・人来るかなぁ」と中島さんも不安そうにしていましたが・・・
10時半から受付を開始すると、待ってました!とばかりに長蛇の列。限定100食で足りるかなと心配になるくらいでした。会場も満員です!
11時半予定でしたが、時間を早めてスタート。
当初、麺茹でのお手伝いさんがいましたが、「代わるよ。私がやるから」と中島さんが立ちっぱなしで全員分の麺を茹でました。
一杯一杯麺の茹で具合を確認する姿は、まさに職人!
誰も83歳のおばあちゃんだとは思いません。
それに合わせて他のスタッフが朝から仕込んだスープを入れ、具を乗せて仕上げていきます。全ては地元の中島さん友人チームが行いました。チームワークはばっちりでした。
受付した順番に次々に運ばれていくラーメン。
「○○番の方、お待たせしました~」「はーい、ここですー」と万遍の笑みで手を振り、
「あらー懐かしいー」とみなさんとても嬉しそうに、おいしそうに食べていました。
帰り際には「おばちゃんいる?」とみなさん中島さんを探し、声をかけ、おはなしをして帰られました。
今回は昔ながらの中華そば。しかし「味噌ラーメンがおいしかったんだよー」「カツ丼もうまかったよなー」と他のメニューもあがり、みなさんにあいされていたのがとてもよくわかりました。
そして今回お手伝いしてくださった地区の皆さんも区長さんも「どうにか定期的に開催できるように地区で考えるかー」「私たちもまた手伝うしね」と盛り上がっていました。
中島さんはこの企画を振り返り、「最初は83歳のおばあちゃんに何ができるのかと思ってたけど、周りの友達たちがお手伝いするからやってみない?と応援してくれたおかげでできた。みんな喜んでくれて良かった。今からラーメン屋やってみようかなって思っちゃったわよ。誰か跡継ぎがいればいいんだけどね。私にできることあればいつでもいってね。」
と20歳以上若返ったような活き活きとした顔で話していました。
被災後仮設住宅の居た時から「中島さんのラーメンが食べたい」という声は聴いてはいましたが、中島さん自身も仮設住宅での暮らしでなかなか先が見えず断っていました。
約6年が経った今だからこそ、本企画ができたのかもしれません。
一人ひとりの声に寄り添い、これからも七ヶ浜の皆さんと一緒に七ヶ浜の復興を、そして住民の皆さんの心の復興を見届けたいと思っています。
《参加者の声》
・小さいとき、お店に行くよりよく出前で頼んで家で食べてました。味噌ラーメン好きだったなー(20代女性)
・小学校のとき、おばちゃんちによく遊びに行ってたんだよねー声かけて帰ろ(中2女子)
・火力に勤めているので、よく食べにきていたんです。今日は声かけてもらったので仙台から来ました(50代男性)
・またこの味が食べれる日がくるとは嬉しい。震災後はもう食べれないと思っていたからね。
(70代:男性)
・懐かしい。さっちゃん(中島さんの愛称)の味だよ。今度は私もお手伝いするからまたやってほしい。
(70代:女性)
・代ヶ崎にラーメン屋があるなんて知らなかった。津波に流されちゃったのか。残念。でも、また食べたい!
(女子小学生)
宮城県七ヶ浜町報告【第257報】世代間交流事業 新春!餅つき大会!
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
去る1月9日(日)に世代間交流餅つき大会を開催しました。
昨年度も住民有志の協力を得て、行った企画ですが今回は昨年協力頂いた住民の皆さんから「今年も子どもたちのために餅つきやりたいね。その時は声かけてね。」という言葉を頂き、開催に至りました。
「寒いから、温かいものを食べさせてあげたい」そんなお母さんたちの声から、
今年はあんこ餅、きなこ餅、のり餅に加えて、お雑煮を作ることに。
朝早くから集まってもらい、早速材料の切り出しからスタートです。
「うちのお雑煮にはごぼうが入っているのよー」、「仙台と言ったらハゼ出汁の雑煮っていうけど、子どもたちもいるし、みんなたべれるようにいつもの味にしよう」
そんなことを話し合いながら、準備しているとすぐに子どもたちがきました。
「俺たち、餅つきやるからー!」と張り切っています。
そんな中、通りすがりののお父さんが「餅つきですか?昔はよくやったもんですが、この頃はみないね、最初の方だけ子どもたちの先生になるよ。」と子どもたちに手本を見せてくれました。
「願い事いいながら、餅をつこう!」と子どもたちも、楽しそうに餅をついていました。
お雑煮も準備も整ったので、みんなで食べます。
お母さんたち「たくさんつくったから、おかわりしてね!」、子「よし、なら俺は年の数だけお餅を食べるぞ。」
「家のお雑煮より美味しい!」・・・親が聞いたら怒られそうな声も聞こえてきます。
会場となった七ヶ浜町の中央公民館は七ヶ浜のほぼ真ん中に位置しており、来やすい場所になっています。図らずとも小学校間での交流にも繋がり、「今は別の小学校だけど、中学生になったら学校が一緒だね。よろしく」と4月を楽しみにしている子どもたちの声もありました。
今年は60人程の参加が有りましたが、来年はもっと多くの人に集まっていただけるように、住民の皆さんと一緒に企画を考えれたらと思っています。
【参加者の声】
○今回は公営住宅から送ってもらって公民館来たけど、来年はうちの地区で子どもたちと餅つきがしたい。地区長さんにお願いしてみようかな。
(60代:女性)
○インフルエンザでお正月は餅も何も食べれなかったから、今年はお餅全然食べてなかった。今日来て良かった。お正月の分まで持ち食べてもう動けないよ。
(男子小学生)
○毎年、恒例の企画にしてもいいかもね。新しく出来るみんなの家で年明けは集まろう!みたいにね。被災を受けてないとイベントに混ざれないとかそういう雰囲気もあったから、私ら一般の人も一緒に楽しめる企画がふえればいいな。
(60代:女性)
※本企画は復興庁心の復興事業の助成を受けて開催しています。
宮城県七ヶ浜町報告【第253報】世代間交流事業 きずな食堂in代ヶ崎
みなさま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
去る11月20(日)にてきずな食堂を開催いたしました。
このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作り事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションと取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。
(第一回(松ヶ浜) 、 第二回(吉田浜)の様子)
今回はレクエーションや軽運動などは行わず、大人・子ども合わせて35名全員で炒飯、餃子を食事を作ります。
まず下準備。餃子のタネを作ります。
野菜を切るなど、子どもたちができないところはお母さんたちの係です。
餃子のタネができたので、これからは子どもたちも混ざります。
ベテランも初めての子も入り混じって、羽根のつけ方、餃子の包み方など教え合いながら、なんと餃子を200個包みました。
餃子包みを子どもたちにお任せして、こちらは炒飯チーム。
今回は町営住宅にお住まいの方に、手づくりチャーシューを作ってもらいました。
ちなみにこの方は、震災前に代ヶ崎地区で飲食店を営んでいた方で、今回のきずな食堂の実行委員にも入ってもらい、買い出しから、下準備までお手伝い頂きました。
手づくりチャーシューは、炒飯の中に入れるのと、お皿に添えてみんなに食べてもらいます。
「飲食店は震災前に辞めたから、今回どこまで手伝えるか分からなかったけど、自分の力がみんなのためになればいいねぇ」と、作った本人もご満足です。
餃子200個は、子ども会のお母さんたちが焼いてくれました。
12時にちょうど、ぜんぶ完成です。
メニューは炒飯、餃子、卵スープ、手づくりチャーシュー。
なんと豪華なことか・・・!
配膳も子どもたちが手伝ってくれました。
いただきますのご挨拶は仲良し男の子3人衆
恥ずかしいのか、最初はもじもじしていましたが・・・・・・唐突に大きな声で「いただきます・・・・!!!!」
大きな笑い声が響いて 食事交流会スタートです。
「俺が作った餃子はどこだ?!具をいっぱい、いれたんだ」 (小学生)
「俺、餃子もう10個は食べたよ。」(小学生)
「餃子いっぱい食べてもいいけど、スープも炒飯もちゃんと残さず食べなさいよ!」 (30代:女性)※お母さん
「あらあら、もうスプーンつかえるの?えらいねー。何歳なの?」(60代:女性)
「3歳!お母さんとお姉ちゃんに教えてもらったの。」(3歳:男の子)
「そうなんだ~。いっぱい作ったから、慌てないで食べようねぇー」(60代:女性)
子どもと大人が一緒のテーブルで食べたので、自然と会話が生まれるようです。
これらの様子を見て思ったのが、代ヶ崎浜という地区は地区内の交流が盛んだと云う事です。
おばあちゃんたちは、地区内の子どもたちの名前は知っていて、みんながみんな知りあいという雰囲気で、この企画が始まってから、子ども/大人関係なしに世代を超え、協同して準備をおこっていました。理想のコミュニティだと思います。
更に本企画は子どもたちのためにがんばる大人たちの笑顔が輝いていました。
「子どもたちのために、誰かのために」そんな原動力が垣間見えました。
今後も小さい町、小さい地区ならではの顔の見えるコミュニティ作りのサポートおこなっていきます。
—————————————————————————————————————-
【参加者の声】
〇震災前にやっていたラーメン屋のことをみんな覚えててくれて、今日も私が作るんだって聞いてきてくれた人たちもいたらしいんだね。いやぁ、やっぱやらないといけないかな?みんな待っててくれるしね。がんばろうかね。
(80代:女性)
〇やっぱ、代ヶ崎って言ったらラーメンかな?今度はみんなでラーメン作りましょうよ。
(30代:女性)
〇いつものひとたちじゃない、子どもたちとその親たちとだったから楽しかったよ。
餃子を作るのは楽しいね。家であれだけの量包んだことなかったからね。
(50代:女性)
〇俺、今日の炒飯3杯おかわりしたんだ。美味しいよ。今度も作る時も呼んでね。手伝うから。
(小学生男の子)
〇子どもたちが私の家まで来て「避難所でみんなで料理作ってるので、食べに来て下さい!」って招待されたんだ。それはいくしかないよねー。嬉しかったよ。
うちのおじいさん(旦那さん)もいくって言って、一緒に来たんだ。
(60代:女性)
宮城県七ヶ浜町報告【第255報】世代間交流事業 きずな食堂in花渕浜
いつもお世話になります、RSY七ヶ浜事務局です。
去る2016年12月4日に花渕浜地区のクリスマス会と合同できずな食堂を開催しました。
このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションと取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。(過去の様子はコチラから→第1回松ヶ浜、吉田浜、代ヶ崎浜)
アイスブレイクにゲームをしてみんなが顔を合わせて仲良くなったところで、子どもからお年寄りまでごちゃまぜにしたグループを作ってお箸でお豆をつかむゲームで大盛り上がり。
その後はクリスマスソングを歌ったり、踊ったり、最後は紙芝居を聞いてクールダウン。
昼食のカレーは地区のお母さんたちが集まってくださって一気に野菜を切ってグツグツ煮込みます。そしてメニューにはありませんでしたが、みなさん漬物や海苔やわかめなどを持ち寄ってくださって豪華に。みんなお腹いっぱいになるまでいただきました。
《参加者の声》
○今日は避難所落成式一周年記念でもあって、公営住宅入居した時を思い出すわ。
今もだけど、全戸数の半分くらいしか入居者いなくてガランとしてる。
あんまり家から出る機会ないけど、今日は地区内の友達と会えてたくさんお話できたから来て良かった。
(60代:女性)
○俺は免許返納したからもう車のらねぇんだ。天気良い日はあるいてる。
今日のクリスマス会にはいけねぇけど。たまに家に顔出してくれ。うちのおっかあ(奥さん)も元気だよ。集会所には全然いってねぇけどな。
(70代:男性)
○あら、仮設住宅でお世話になったきりじゃない?久しぶりだね。(RSYに対して)
ここの周りになんも店がないから困っちゃうわ。仮設に居た時の方が仮設商店街あったし、便利だったよね。
(60代:女性)
○来年の夏も避難所で地区の夏祭りをやるんだ。是非、参加して下さい。
来年から公営住宅の一般公募も始まるし、参加者が増えることを期待している。
コミュニティ作りが重要だけど、社協さんやレスキューさんの力をまた借りると思うからよろしくね。
(60代:男性)
宮城県七ヶ浜町報告【第254報】世代間交流事業 きずな食堂in松ヶ浜
皆さま
お世話になっております、RSY七ヶ浜事務局です。
去る2016年12月3日(土)にきずな食堂を松ヶ浜地区避難所にて開催しました。
このきずな食堂は、地域内の支え合いの場作り事業として、世代間交流を柱として、大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組むこと企画です。食事会をメインに軽運動やレクリエーションなどを取り入れ、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲になってもらおうというの
が狙いです。(今までの様子はコチラから、第1回松ヶ浜、吉田浜、代ヶ崎)
松ヶ浜は毎週お茶会をしていることもあり、チームワーク抜群。あっという間に役割分担をして切り方が始まりました。
そして途中で「おにぎりもしてあげたらいいんじゃない?」「うちにいっぱい米あるから持ってくるから」とお米を取りに行き、炊いて、みんなに振舞ってくれました。
向洋中学校Fプロジェクトの生徒さんたち、子ども達もすいとんを丸めるのを手伝いました。
(Fプロジェクトは、向洋中学校の生徒が震災を学び、地域の復興にのために活動しようと立ち上がりました。「Fプロジェクト」のFは、ふるさと、ふっこう、フューチャーのF。有志の生徒が学年問わず集まり、海浜清掃や地域のイベントなど積極的に参加しています)
「見ているだけで元気が出るなー」と見守ってくれるお父さんも。
今回は食事交流会だけでなく、避難所の周りの草抜き、桜の植樹会も行ないました。
植樹の後はいよいよお食事交流会。
みんなで作ったすいとん汁とおにぎり、差し入れのお漬物、最後にはFプロから手づくりのアップルパイもごちそうになってみんなお腹いっぱい、更に松小太鼓も披露してもらい、みなさん大満足で素敵な笑顔。
【参加者の声】
○震災からもうすぐ6年でしょ。震災前の七ヶ浜って話す機会ないから、私たちが見てきた七ヶ浜を今の子どもたちに教えてあげたらどうかなって思ってたの。今日沢山人来てよかったね!次はなにしようか。
(60代:女性)
○公園すごいきれいになったね。草取ってもらってよかったよ。
中学生たちに来てもらって本当に良かった。俺たちだけじゃできない。
(50代:男性)
○毎週水曜日にお茶会もやってるんだってね。今度いってみようかしら。
私たち、災害公営住宅の近くに住んでるんだけど、思い切って来てみてよかったわ。すごい楽しかった。
(70代:女性)
○松ヶ浜は地元だけど、こうしてボランティアに参加するのは初めてだった。
考えることより体力あるんで、掃除とか草刈りとかある時呼んで欲しいです。
すごいおじいちゃん、おばあちゃんたちに喜んでもらえて良かった。
(男子中学生)