RSY・8月3日からの大雨への対応について<石川県小松市>(第9報)

みなさま

RSY事務局です。

RSYは、8月3日からの大雨で被災した石川県小松市中海町・中ノ峠町にて、「あったかごはん食堂」を通じて、避難生活の長期化による心身の健康被害防止と、要配慮者ニーズの早期発見、住民の方々がホッと一息つける場づくりを目的に、活動を継続してきました。

これまで現地には、のべ90名のボランティアを派遣し、食堂を通じて1,460食を提供することができました。また、ここで把握した要配慮者ニーズや住民の声は、小松市社協を通じて地域包括支援センターや地元大学の方々と共有し、継続的な支援につながっています。

・第1陣:8月29日(月)~31日(水)/派遣人数:5名(看護師1名)
・第2陣:9月5日(月)~7日(水)/派遣人数:10名(看護師1名)
・第3陣:9月12日(月)~14日(水)/派遣人数:11名(看護師1名)
※炊き出し連携団体:炭火焼肉ジンギスカンもんも(長野市)5名
・第4陣:9月20日(火)~22日(木)/台風のため中止
・第5陣:9月26日(月)~28日(水)/派遣人数:16名(看護師2名)
※以降は、北陸学院大学よりそいの花プロジェクトの皆さんと合同開催
・第6陣:10月20日(木)~21日(金)/派遣人数8名
・第7陣:11月3日(祝・木)~4日(金)/派遣人数13名(看護師2名)
・第8陣:11月17日(木)~18日(金)/派遣人数9名(看護師2名)
・第9陣:3月30日(木)~31日(金)/派遣人数18名(看護師3名)

私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成、生活協同組合連合会アイチョイス様をはじめ、RSY会員・個人の皆様からのご寄付により実施することができました。また、第9陣では、藤田医科大学様より、移動車両の貸出しを頂きました。活動にご協力頂いた皆様に心から感謝申し上げます。

さて、3月30日~31日かけて行った第9陣派遣では、修繕の終わった中海公民館にて「北陸学院大学よりそいの花プロジェクト」が開催するサロン活動との抱き合わせ企画として「あったかごはん食堂」を開催しました。以下、報告です。

①「あったかごはん食堂」チラシ配布(個別訪問によるポスティング、手渡し)

食堂開催前日、自宅の再建状況や住民の方々の様子の確認も兼ねて、個別訪問にてチラシを配布しました。「楽しみにしてるよ!」という声も頂戴し、ボランティアさんたちのモチベーションもアップ。しかしところどころに空き地が目立ち、また、床板を上げたままの世帯もあり、水害の傷跡を実感しました。

②あったかごはん食堂準備

今回のメニューは、親子丼とわかめの味噌汁。おなじみの「碧南防災ボランティア連絡会」メンバーが指揮を執り、住民の方々と力を合わせて110食作りました。お漬物も全て手作り!沢山の方々がお越し下さり、賑わいました。

<レクレーション>

食事会場では様々なプログラムを準備しました。

まずは身体機能の低下防止をかねたお楽しみ企画

・足を使って新聞広げゲーム
・リアルあみだくじ
・名古屋弁講座&クロスワード

北陸学院大の学生たちと練習。意外に手こずる人も。。

その後、住民の皆さんと。

おつぎは、斬新なリアルあみだくじ。

豪華(?)賞品がかかっているだけに真剣な面持ちでしたが、ゴールでは満面のピースサイン。

最後は、名古屋弁講座。「ちゃっとまわしして待っとるでね」ってどんな意味?

<ミニ屋台>

棒おこのみやき、わたがし、たませんなどを楽しみました。皆さん作り方にも興味津々。中には自分でチャレンジされる方も。人気ダントツ1位は、名古屋が誇るB級グルメ「たません」でした!

<足湯>

サロンでおなじみの足湯。沢山の方に利用頂きました。

<水害時の写真展示>

中海町在住のMさんが、災害直後から撮影した町の写真を展示して下さいました。水害を思い出してして辛くなる方が多いか心配しましたが、「直後こんな風になってたなんて知らなかった」「この写真欲しい」などの声も。改めて当時を振り返るよい機会になったようです。

★住民の声
・(写真展示を見て)直後はすぐに避難したから、町の中がどうなってるのか全然分からなかったので、知れたことが嬉しい。思い出すと今でも胸が痛くなるけど、この状況から、よくここまでみんな頑張ってきたとも思う。(80代・女性)
・自分の家は被災しなかったけど、前の道が川のようになったので閉じ込められた。その時記録に残すことを考え写真を撮り始めた。町内の人にも協力してもらい集めた写真を展示できるよう整理してもらった。もうすぐ雨の季節になる。区長に相談してこの写真や動画を見ながら、公民館で防災勉強会を開けるように働きかけたいと思う。(写真提供者・60代・男性)
・前の水害で避難所生活を体験した。数時間の滞在だったけれど、体育館は満杯で人に溢れていて、とても落ち着けなかった。次に災害にあっても絶対行きたくないと思い、だから今回は早めに避難行動を取ったので、高台にある子どもの家に無事に逃げることができた。(70代・女性)
・水害後から全く手つかずの家がある。泥が入ったままで匂いや害虫の問題が心配だし、あまりよい風景ではないのでご近所からも気になるという声が多い。持ち主がなかなか動かないのが原因のようなので、区長に頼んで対処してもらうようお願いしようと思う。(80代・女性)
・あれから8カ月が経ち、もともと130世帯あまりの地区から、10世帯以上が解体や、別の地区に転居した。町の風景も随分寂しくなったと思う。中には経済的な理由や自分の年齢、次の災害への不安など個別の事情により、解体をするか否かの決心がつかず、いまだ床板を上げたままの状態で過ごしている世帯もあり格差を感じる。そういう中で、被災した人もそうでない人も心置きなく集まれるサロンのような場は、地区内のギクシャクした人間関係を解消し、ちょっとした気分転換や孤独感の軽減につながっていると思う。北陸学院大の学生さんが来て、話を聞いてくれたり交流することが、住民の元気に確実につながっている。サロンは大体20人ぐらいが来所され定着しつつあるが、今回のあったかごはん食堂では、これまで足を運ばなかった方や、男性も多く来てくれた。行政の施策や説明は通り一辺倒なものばかりで、個別に抱える事情への考慮はほとんどない。様々な人たちとの関わりを続ける中で、自分たちの手で、みんなが安心できる拠り所が作れればと思う。(50代・女性)

★ボランティアの感想

・現地では被災後から半年以上が経ったが、私は今回初めて石川県小松市での水害支援に入らせて頂いた。イベントのチラシ配りを兼ねて町の様子や現状の聞き取りを行い、被災した住宅の再建や生活の立て直しはまだ完全ではないと感じた。住居の改修の補助や川の護岸工事に関する行政からの支援及び連携、また、次の災害時への備えにも課題が残っていることも分かった。住民の方々の楽しみや交流の場として、外部からの炊き出しやイベントなどの継続した関わりが今後も必要であると思った。(A・O/学生)

・今回は約4か月ぶりの参加だった。被災してすでに半年以上が経っているが、生活再建に向けてまだ苦労をしている方がいらっしゃった。今後も継続的な支援をしながら、日常の生活を取り戻すことができれるよう願っている。また、今回の被害について発災時から記録に残している方がいた。小松での被災は知らない人も多いので、このような動きも大事だと思った。(K・M/学生)

・今回2度目の訪問で、前回から4ヶ月経っている。川の横のフェンス、ゴミはどうなったか、皆さん元気にされているのか気になっていた。30日に到着した中海町公民館は、畳もきれいになって、川のフェンスも直されゴミもなくなっていてほっとしたが、空き家や壊された家もあり、施設に入られた方もいらっしゃるということで複雑な気持ちだった。又初めて中ノ峠に行った。崩れた山肌にはブルーシートが張られ、工事中の所もたくさんあり、ここはまだまだ大変だなあと思った。「あったかごはん食堂」では、皆さん楽しそうに会話をされ、お元気そうで、また会いに行きたいと思思う。(M・Y)

・今回は3回目の参加だった。災害ボランティア初心者だが、毎回発見することが多く今回も参加させていただいた。拠点の中海町公民館、滓上橋の欄干や柵も修理が終わりきれいになっていた。初日のチラシ配りでも第5陣で渡せなかった方にお会いすることができ、家の修理が終えた方々に日常が戻って生活されていることが感じ取れた。しかしその一方で、手つかずの家がずっとそのまま残っていることも印象的だった。行政の説明が専門用語ばかりでさっぱりわからないとお聞きして、医療も全く同じで説明に専門用語を使わず、丁寧に納得していただく努力が必要だと感じました。中海の皆さんと再会を喜び、古くからの知り合いのようにお付き合いさせて頂き、大変うれしく感謝しかない。被害にはあったけど、こうしてボランティアに来てくれるのはとてもうれしいと仰るかたもいらっしゃった。次回は学生の参加者を募りたいと思っている。(T・W/藤田医科大学教員)

・見た感じ、被災地は少しづつ復旧している様に見えるが、空き家があったり、避難されたまま戻って来ない人達も見えると聞くと、まだまだと思った。炊き出しを公民館の中で食べて頂ける人達が多数見えた事が嬉しかったことです。たません、綿菓子、お好み焼きを面白がって頂け、準備して良かった。今後もお腹を満たす事とホッとして頂ける空間を提供させて頂きたい。(K・K/碧南防災ボランティア連絡会)

・雪深い小松と聞いていても、雪の時期に来ていないので想像もつかず、11月にきた時と変わりなくのどかな景色で、季節の移ろいの中、満開の桜を窓越しに見ながらゆったりとした時間を過ごすことができた。お馴染みのお顔とも沢山会え、中には病気で少し痩せた方もおられたが、今はお元気とのことで安心した。以前は公民館にほとんど足を運ばなかった方も、当時の厳しい表情とはうってかわり、ニッコニコでお孫さんとおいでになり、地域の方ともお話ししていらっしゃった。雪解けとともに、いろいろな問題や苦しみなど流れてくれるといいと思うが、災害で引き起こされたことはそう簡単には行かないだろう。同じようなことが起こらないことを願って過ごすしかないのかも知れないが、少しでも私たちのサロンで楽しんでいただけたらと思う。また小松の皆さんとお会いできますように。(K・T)

・中海公民館の近くの川沿にあった枯れ草がかかり折れ曲がったフェンスもすっきりとした金属棒の柵に変わっていて、あちこちでも河川の工事が進んでいた。また、空き家・更地になったお家が10軒ほど、町の方が作成された「浸水状況」を見ると2m浸水の場所に片寄っていた。「もうほぼ元の生活になった」という方がいらっしゃる中で、1階部分は畳がなく2階で生活が続くお宅もあり、「ここに住む人もいれば、出ていく人もいる」「子ども家族が出ていき、一人暮らしになった人もいる」「2m嵩上げして平屋を立てる」という話を聴き、生活再建にそれぞれの形、それぞれの時間の経過、そこに各々の思いがある事を改めて感じる機会になった。サロンはイベントも多く、住民さんが椅子に座り話こんでおられる姿や、食事を召し上がる方もいて、滞在される方も多く賑やかだと思った。(F・F)

 

<中ノ峠町>

10世帯足らずの小さな集落ということもあり、毎回ボランティアのH・Iさんにお食事をデリバリーして頂きました。また、住民の方々の生活は落ち着きを取り戻しつつあるものの、重機の出入りはまだあります。

★住民の声

・今年の冬は雪が積もったが平年ほどではなかったの。集落に変化は特にない。最近、川の浚渫工事が始まり着々と復旧していると感じます。今日は久しぶりのお弁当の宅配で懐かしい。「こんにちは~」の声にびっくりしました。食堂のお弁当は子どもも大好き。こんな山奥に継続的に来てくれて感謝しています。(30代・女性)

・昨日帰宅したら玄関に見覚えのある「あったか食堂のチラシ」があって。もう終わったと思っていたので驚きと懐かしさがこみあげてきました。被災後、生活の拠点を他に移した方もいる。ただでさえ住民が少ない集落から更に人が減るのはさみしい。
だいぶ復旧が進み元の集落になり、知らない間に日常を取り戻している。被災後、娘が嫁いだこともありあっという間に年を越してしまったよ。(60代・男性)

・温かくなって日課の見回りを始めたよ。(昨年、火の用心の木槌をたたき集落を回る姿を何度も拝見した)。それぐらいしかできないからね。当番が決まっているけど、やれるときはやっている。この畑も世話をしないと何もできんからできることはやらんといかんでね。
※ 顔色がとてもよく、去年は遠慮や気兼ねからお弁当を遠慮され、表情も曇りがちだったが、今は元気な顔つきに変わっていた。 (80代・女性)

・懐かしい。(満面の笑みで出迎えてくれた)。遠くからまたきてくれたか。ありがとう。元気にやっとる。大丈夫や。心配いらん。(80代・男性)

★ボランティアの感想

・集落の入口付近で川の浚渫工事が行われていた。被災当時は枝道にあった倒壊家屋はほとんど片づけられ、道は綺麗になっていた。流された橋はそのままで復旧していない。中ノ峠集落の住民数は23人、うち17人が現住と把握していた。今回、中ノ峠入口(物産展の付近)国道沿いの世帯やそのほか2世帯ほどが中ノ峠の一員であるのことを地域包括支援センターのスタッフに現地で聞いた。結果的には被災していなかったが見落としていたことを反省。集落の中は変わりはなく静か。中ノ峠の一人住まいの高齢者は畑をしたりしてそれなりに体を動かしている。ディケアに行っている方がいるが夫婦で暮らし目は行き届いている。持病は大なり小なり持っているが皆さんそれなりに元気に過ごしている。 (H・I)

・中ノ峠に始めて行き、復興が進んではいるものの、本当に微々たる物だったように思う。このままの状態で梅雨に突入するのかなどの不安がともなう中、陽の光を浴びながら畑や他の作業をする為に身体を動かしている姿を見て安心した。
公民館では、本さん達が声を掛け、学生さんと話す住民の姿や炊き出しを食べる姿を見て少し元気になられた方も見え安心した。名古屋の駄菓子のたませんを珍しがりつつも喜んでもらえて、提供のしがいがあった。その一方で予定通りに自分が動けずもどかしさを感じた。(Y・I)

 

活動を終えて(常務理事・浦野)

8月から8回に渡り、愛知からのボランティアを受け入れ、また、快く連携頂いた小松市の関係者の皆様、連携団体の皆様に心から感謝申し上げます。

水害発生からほどなく避難所が閉鎖され、暑い中で延々と続く復旧作業は、心身共にとても過酷なものであったと思います。そんな中で、中海町内会はいち早く救護所を開設し、被災された方々の不安や疑問、憤り感を一つひとつ受け止める拠り所として重要な役割を果たしておられました。また、外部からの支援の受け入れも積極的であったことで、私達も微力ながら、「あったかごはん食堂」を通じて、中海・中ノ峠町内会の要配慮者世帯の状況把握や見守り、社協や地域包括支援センター等への情報のお届けなどのお手伝いをさせて頂くことができました。
今回の訪問では、水害から8カ月が経ち、「ほとんど以前と変わらない生活になった」という方がいる一方で、経済的事情や自身の高齢化、家族間の合意形成、健康問題、災害リスクへの恐怖など、個別で見えにくい課題を抱える方々が少なくなく、場づくりの継続の必要性を実感しました。
「北陸学院大学よりそいの花プロジェクト」の皆さんとは、10月から足湯やサロンを通じて一緒に活動させて頂いてきましたが、今後も被災地NGO恊働センターと連携し、ニーズキャッチや安心の場づくりを継続されると聞き、とても心強く思います。私たちの活動はこれで一区切りとなりますが、今後も名古屋から地元の力を応援しつつ、中海町・中ノ峠町の皆さんとの交流を続けていければと思います。

また、今回の取り組みは、なごや防災ボラネットとも連携し実施しております。名古屋のネットワークと共に、現場での支援経験を通じて、地元名古屋で災害が発生した際、特に在宅等避難者への支援における協働の在り方について改めて考える機会にもなりました。今後もこれらの学びを活かして、地元の基盤強化に努めます。

2022年度・RSY被災者支援活動報告会のご案内

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは今年度、地元のカウンターパートや、RSY会員・ボランティアの皆様の
ご協力を得て、石川県小松市(8月3日からの大雨)と、静岡市清水区(台風15
号)へ支援活動を実施してきました。また、佐賀県武雄市(令和3年8月豪雨)
にも通い、個別訪問や被災された方々の集まる拠点づくりのお手伝いを継続し
ています。
そこでこの度、被災地の現状と活動の様子について、下記の日程で報告会を開
催することとなりました。お時間のある方は、ぜひご参加ください。
<2022年度・RSY被災者支援活動報告会>
・日時:3月8日(水)18:30~20:30
・場所:名建協1階会議室(RSY事務所のある建物の1階)、Zoomによるオン
ラインのハイブリット開催
・内容:
1.本年度の災害の概要と課題について
2.RSYボランティアからの報告
3.登壇者を囲んでの意見交換・懇談
・参加費:無料
【申し込み】
下記のフォームにご入力下さい。
【問い合わせ】
RSY事務局
電話:052-253-7550
メールアドレス:info@rsy-nagoya.com

【ご協力ください】トルコ・シリア地震支援募金

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。
2月6日、トルコ南東部・シリア北部地震が発生しました。

各種報道や「CODE海外災害援助市民センター」からの発信によれば、雪が舞

う寒空の中で、今も懸命な救助活動が行われているほか、インフラ不全やマン
パワー、物資の確保もままならないまま、約1350万人もの方々の避難生活がス
タートし、いまだひとりの支援も届いていない地域もあるようです。
CODEは、これまで50箇所以上の海外災害支援活動に携わっており、RSYも長
年信頼を置いている団体です。2008年の中国四川大地震では現地のコーディネ
ート役として、事務局長の吉椿さんにお力添えを頂きました。
今回の災害でも、長期的な生活再建プログラムに取り組むことを見据え、本日
より吉椿さんを含めた先遣隊2名が派遣されたことを受け、この活動を応援さ
せて頂くことに致しました。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
★CODEの活動状況はこちらから
(現地情報は随時更新されます)

ホームページ
https://code-jp.org/

Facebook
https://www.facebook.com/NGO.CODE/about/?ref=page_internal

———————————————-
1.RSY・街頭募金に参加する
———————————————-
【日時】
・1回目:2月26日(日)10:00~12:00
(RSY事務所集合組は9:30)
・2回目:2月26日(日)13:00~15:00
※2回目のみご希望の方は直接現地集合して下さい。

【実施場所・その他】
・名古屋市栄三越ライオン像前
・内容/トルコ大地震 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
募金は全てCODEを通じて現地での被災者支援に役立てて頂きます

参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連

絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。

①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):

※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。

———————————————-
2.CODEに直接寄付する

添付のチラシをぜひシェアしてください!

———————————————-

CODE海外災害援助市民センター
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通 2-1-10
tel +81(0)78-578-7744
fax +81(0)78-574-0702
e-mail:info@code-jp.org
郵便振替:00930-0-330579
加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。
(例:「トルコ」)
*募金全体の25%を上限とし、CODE事務局運営・管理費に充てさせていただ
きます。
クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。
https://code-jp.org/donation/

【臨時休業のお知らせ】

レスキューストックヤード事務局です。
1月17日が巡り、阪神・淡路大震災から28年が経ちます。
スタッフ一同、5:46に神戸にて黙とうをささげ、その後スタディツアーのため、事務所を閉めさせていただきます。
直前のお知らせで、ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。
1月17日(火) 臨時休業
1月18日(水) 通常通り(10:00~)
 

【年末年始休業のお知らせ】

みなさま

レスキューストックヤード事務局です。
本年も、多方面にわたりお世話になりました。
みなさまにとって、来る年が佳き年となりますよう、祈念しております。
毎年、いろいろなご縁がつながりますが、
今年は特に、予想だにしなかった方々と繋がった一年でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、下記の日程で年末年始休業させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。

名古屋事務所(ふくしま支援室共):

12月28日(水) ~ 1月4日(水) 

★1月5日(木)より、通常通りです。


============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人に寄付すると・・・・
・ご寄付いただいた個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。
※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。
くわしくは、事務局まで!
▼会員継続のお申し込みはこちら
▼ご寄付のお申し込みはこちら
===========================
★ボランティア募集中情報はこちら


RSY事務局
——————————————
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
facebook:rsy.nagoya twitter:rescuestockyard
——————————————

RSY・台風15号静岡市清水区への支援について(第2報)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

9月23日~24日にかけて発生した台風15号の影響で、静岡県でも大きな被害が出ています。RSYは、かねてから繋がりのあった清水区在住のTさんをカウンターパートとして、同地区を中心に、生活再建に向けたお手伝いを継続しています。清水区は、4,000世帯以上が床上・床下浸水に遭っており、1か月以上が経った今でも、食・住まい・移動手段の整備、要配慮者世帯への対応、家の保全・修繕等に関する課題、過労や心の落ち込み等の課題が山積しています。

そこで、10月8日(土)、9日(日)にかけて、高部地区子ども会、同地区柏尾自治会と連携し、「災害後の生活再建を考える無料ミニ相談会」の企画・運営をサポートしました。相談会は、弁護士や家の修繕・保全に詳しい、企業・NPOの皆さん、地元内外のボランティアの皆さんと一緒に取り組んだことで、住民の方々が、様々な疑問や不安をお話しやすい雰囲気づくりに繋がったように思います。

柏尾自治会では、地元の女性が中心になって事前に相談会の案内チラシをポスティングして下さり、前日も再度チラシ配布にお付き合いくださいました。支援が必要な世帯の情報をよく知っていて、行政や災害ボランティアセンターへのつなぎ役として大きな役割を果たしておられました。このような方々の存在で、私たちも外部からお手伝いをさせて頂くことが可能になりました。

※この取り組みは、日本財団「令和4年台風15号被害に関わる支援活動」助成により実施しております。

<相談会の様子>

2日間で、約60名が参加。最初に、静岡県弁護士会のN先生より、行政から受けられる支援制度についてお話頂きました。2日間で10名を超す弁護士の先生が個別相談に応じて下さいました。

次に、お家の修繕や消毒等の考え方について、(株)FPコーポレーション、風組関東さん、災害対応NPO MFPさんより詳しくアドバイスを頂きました。

全体の質問タイムでは、以下のような困りごとや不安の声が聞かれました。

・応急修理制度の費用はどのように出るのか。振り込まれるのか。
・応急修理の業者は選べるのか。
・罹災証明書は何枚取ればいいのか。
・これからいろいろお金がかかって、来年に持ち越すこともあると思うが、そうなった場合、経理上どうすればいいか。
・壊れた設備を工務店に入れ替えてもらった。まだお金は払っていないのだが。

・消毒用のエタノール缶はどこに保管すればよいか。
・カビの量は浸水後増減を繰り返し、1年3か月くらいで浸水前の量に戻るということだが、1年3か月経った後でも応急修理制度は使えるのか。
・床上30cm浸水してフローリングが波打っている場合に、壁の中の断熱材の交換も含めて壁の張替えの修理費用のイメージがわからない。
・消毒のためにアルコールを使うと具合が悪くなるが、どうすればよいか。
・床下の泥は取って乾燥させたいが、床上の柱などはぞうきんで拭くぐらいでいいか。

相談会というと少し敷居が高いイメージがありますが、会場では、お食事や温かい珈琲、足湯コーナーを設けました。食事をとりにきたついでに、相談会に参加して下さったり、珈琲を飲みながら、ホッと一息ついて、相談内容をボランティアと一緒に考えたり、頑張り続けた心の内を一気に吐き出す方もいらっしゃいました。

帰り際、「開催してくれてありがとう」「悔しくて家で一人で泣いていたけど、頑張ろうと思った、できることからやっていきます」などのコメントも聞かれました。

この取り組みがきっかけとなり、11月3日(祝・木)は庵原地区草ケ谷自治会、11月25日(金)には高部地区天王町・大内新町自治会合同の相談会の開催も予定されており、RSYは引き続き企画・運営のサポートを行います。

<相談会連携・協力団体>

高部地区こども会/高部地区柏尾自治会/静岡県弁護士会/一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会・NPO法人ワンファミリー仙台・(一社)パーソナルサポートセンター/災害対応NPO MFP/ (株)FPコーポレーション/風組関東/なごや防災ボラネット/碧南防災ボランティア連絡会/被災支援ボランティア団体「おたがいさまプロジェクト 」

また、今回は、同地区や弥生町にて、地元住民の方々や、清水区災害ボランティアセンターから派遣されたボランティアの皆さんと共に、床上浸水家屋の泥かきや掃除のお手伝いもさせて頂きました。

以下、RSYボランティアさんの報告です。

<被災者の声>

・うちは車もバイクも水に浸かってダメになってしまった。道路からも嵩上げしてるし、玄関も嵩をあげてあるけどダメだった。水に浸かった以上畳はあげないといけないから、何とかあげた。臭いもすごいし、初めて経験した。ごはんは、車もバイクもダメになって乗れないから買い物にも行けない。ちょっと離れた所から妹が車に乗ってきてくれると買い物には行けるけど、基本的には家の中の缶詰をあけたりして食べ繋いでいる。いつまでこの状態か心配だけど、みんな一緒だからなんとかやっていくしかないね。

・娘は仕事。水がこんなとこまできたから何にもできん。ばあさんは片付けにも邪魔になるから老人ホームに入って貰ったわ。こんなに嵩上げしてあるのに水がくるなんて思わんかった。大工さんはまだ来れん。

・ちょうど庭の畑を片付けるところだった。家の中の荷物はあげれる物はあげたけど、浸かったものは仕方ない。エアコンの室外機もダメになったのもあるけど、何とか動いてくれるエアコンもあって助かった。庭の畑の泥も土嚢袋に入れて少しずつでも片付けているけど中々大変だから…。土嚢袋も貰えて、こうして、沢山手伝ってもらえて本当にありがとうございました。綺麗になったのを見て少しホッとしてます。

・壊滅状態だよ。どうにもならない。もう、見て。上がって見てよ。何にもできない。ごはんすら食べれない。いったいどうしたらいいのかさっぱりわからない。

・自分の家も浸水被害に遭い、家内はイライラするし、自分もどうして良いか分からず、不安でした。知り合いの災害支援のNPOの方に相談したところ、直ぐ来てくれて、早く手を打った方が良いと言われました。他にもっと大変な処が有るので、そちらを先にと言ったら、まずは貴方の家をとの事で生活できる様にしてくれた。おかげで、自分自身の気持ち・心に余裕と言うか、”ゆとり”ができたんでしょう。他の人の役に立ちたいと思い、このような相談会のお手伝いもさせて頂くことができました。

・今日の相談会には母と来ました。何をどうすれば良いのか。家の中の片付けも手が回らないし・・・。仕事にも行かないといけないので・・・。会社は山の方に有って、会社も大変な事になっていて・・・。今、母は相談に乗って貰っています。

・何をどうして良いのか、不安で、食事も喉を通らず、この3日間食べていない。食べれない。

・昨日、水がきた! 飲み水はまだだけど、水がきたから良かった。(笑顔でとても嬉しそう話してくれる)(10歳の小学生)

・台風で度々の浸水でかさ上げをしていたが今回も床上浸水、あと、もうちょっと高くしてたら良かった…

・ブロック3~4段目迄水がきたので、いつもと違うと思い(1階にいた)父を2階へ、あっという間だった。(両親)高齢だったから、物の片付けは良い機会と思うようにしている。六中の方はもっとひどい、ひどい所を先にしてあげてください。家中はボチボチ片づけます、窓の泥も、また後で洗浄機でやります。これから、どうして行こうか考え中。
・タンスの中身も全て捨てた。(息子が庭にあった物は)全て処分、土を入れて平らにならした所、景色が一変した。

・床上(畳を剝がした)、初めての経験。庭に(畳・家具)置いていたら臭いも凄かった。車もバイクもつかり、買物に行けなくて缶詰類でしのいでいる。(食事の提供)有難い。

・毎日、弁当で食費がかさむ、助成金とかでなく、今使うお金が欲しい。丼は有難い。掃除するタオルも無くなった。今欲しいのは食事とお金、助成金来るまで、どうするの!

<ボランティアのコメント>

●RSYメンバーに加え清水市及び中学生ボランティアの皆さん含め総勢15人以上で役割分担し約6時間清掃作業を実施しました。Oさんご家族がこの状態で何日も過ごしていたことを思うと、少しでも早くキレイな状態にしたいと携わった皆さんがそう感じ、それを目標に作業しました。ただ現実は自分自身が開始直後にイメージしていた6時間後の状態とは乖離があり、思った以上に進まなかったと感じました。床上浸水宅の清掃はホントに大変なんだと。。それでも被災前の状態に一歩近づいたのは確かだし、それがボランティアメンバーの力であることも事実なので、今後も無理のない範囲で被災地支援活動に参加し復旧のお手伝いをして行こうと思いました。(企業ボランティア・Kさん)

●最初に訪問したNさん宅は一人暮らし高齢女性で、床上浸水。声を掛けたら二階から降りてこられ玄関で話しました。「畳は片付けたが床板はそのまま冷蔵庫も使えない。買い物も億劫」とのこと。「床下をそのままにしておくとカビや菌が発生しますよ」と言うと「もう年だからこのままでいい」と言われました。「明日の説明会では炊き出しもあるから食べるだけでもいいから来て下さいね」と声を掛けさせて頂きました。その他2軒も床上浸水、1軒は床下浸水、1軒は嵩上げしていたので無事、2軒は留守。どの家も家族で片付け畳はまだ無いという状況でした。最後に直接チラシをお渡しし、お話をしながら相談会にお誘いしたところ、その方々が会場に来て下さり、帰りには少しホッとされた様子を見ることが出来て、嬉しくなりました。早く被災者の方々が心から笑える日がくることを祈ってます。(なごや防災ボラネット・Yさん)

●特別な坂ではないのに、少し通りを変えると浸水の酷さを痛感。道路脇の木は158cmの自分の肩程まで泥水がかかった様子も残っていました。過去の水害などから嵩上げしてある家屋をも上回る水が押し寄せており、畳上げだけでも自力で行っている家が多かったです。どのお宅も大変な状況なのは変わりない中、「うちは大丈夫だからよそを手伝ってあげて」と隣近所を思いあうことができるのは、常日頃のコミュニケーションができているからだと思いました。(なごや防災ボラネット・Iさん)

●食事が喉を通らない状況に心労がいかに大きかったのか、聞くことしか出来ない 言葉に出来ない自分に歯痒さを感じました。(なごや防災ボラネット・Mさん)

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026

 

RSY・8月3日からの大雨への対応について<石川県小松市>(第8報)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

RSYは、なごや防災ボラネットや碧南防災ボランティア連絡会の皆さんと協働し、8月3日からの大雨で被災した、石川県小松市中海町・中ノ峠町での活動を継続しています。

これまで、「あったかごはん食堂」と称した炊き出しを通じて、住民の方々の生活状況の把握や、社協や市へのつなぎ役を担いつつ、地域の皆さんとの関係を温めてまいりました。10月20日~21日にかけて実施した6回目の訪問となる今回は、8名のボランティアさんが参加し、住民の方からは「また会えたね!」「ずっと楽しみにしていたよ!」という再会を喜ぶ言葉も聞くことができました。

水害から間もなく3か月。町全体の雰囲気は落ち着きつつありますが、その分、本当に困っている方がより見えにくくなっていく心配もあります。小松市の災害ボランティアセンターは閉所しましたが、家の修繕がまだ完了していない世帯や、健康問題に不安を感じる方もいるため、地域包括支援センターや市長寿介護課の方々が要配慮者宅を個別訪問したり、後から出て来るニーズに関しては、市社協が丁寧に対応されていました。

私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。

 

以下、6陣ボランティアさんのレポートです。

★「あったかごはん食堂」の様子

今回は、これまで会場となっていた中海公民館が修繕のため使えないということで、公民館の世話役となっていたMさん宅の駐車場スペースをお借りし、3名の住民の方と一緒に運営することができました。

メニューは、これまでも被災各地で評判の良かった「やさい一杯の中華丼」。料理長のKさんが、前日に、碧南防災ボランティア連絡会メンバー4人を集めて材料を切って、お肉も炒めて持ち込んでくださったので、八宝菜は炒めるだけで、早くに準備できました。また、りんごは、2019年台風19号水害で被災した豊野区のりんご農家さんよりご寄付頂きました。

Kさんが綿菓子の機械を持ってきてくれたので、何人かに自分で作ってもらいました。ご自身で作られた方が「何年ぶりかしら?」「面白い!」と楽しげでした。メンバーに「巻き方が、上手ですね」と言われて喜んでいらっしゃいました。

ひとりで取りに来られない方については、活動に参加して下さった、地域包括支援センターの方が届けて下さり、生活状況や健康チェックなどのきっかけにもなったようです。また、被害のひどかった中ノ峠町や赤穂温泉にも約20食お届けしました。

会場には、足湯&カフェコーナーも設置。11月3日~4日に予定している次回7陣は、皆さんからのリクエストにお答えして、「豚汁とキノコの炊き込みご飯」に決まりました!

★住民の声

・うちは平屋なの。今までも強い雨が降ると早めに避難をしていたので、今回も降り方がおかしかったから、早めに避難したから、恐い思いはしなかったです。でも、避難のときに、お隣にも声をかけたんだけど、まだいいと言われて。。。お隣は、2階に避難して難を逃れたけど、車は水没してしまったと言ってました。(70代・女性)

・床上1 mのところまで水が来て大変だった。加賀友禅の高い着物をそのために捨ててしまったの。こんなことになるなら、娘や孫に渡しておけばよかった。それが後悔の種です(70代・女性)

・キノコ(しばたけ)を取りにいって、販売所に持って行こうとおもったんだけど、水害で計量器がながれちゃったことに気づいて、今日買い行ってきたの。使う時にないものがに気づくから、毎回大変。でも、家の修繕は12月ぐらいには目途が立ちそう。今、知り合いの家を借りてるんだけど、自分の家に帰れるのは嬉しい。(70代・女性)

★ボランティアの声

・2日間と短い時間では有りましたが貴重な経験が出来、少しでしたがお手伝いなったなら参加させて頂き良かったと思っています。昨日のビラ配りでは、「食堂を待っていましたよ、ありがとう」と言って下さる方も多く見えましたので嬉しく思いました。その反面で家の復旧が進まないとか、まだ台所が使えないとか、もう寒い時期に入るから心配と聞くと返す言葉も見つからず、そうですねとうなずくしかなく…本当に、被災された方と向き合うのは難しいなと感じました。東北震災以降のボランティアやコーディネータの経験は有りましたが、今回、改めて喜んでもらえることは何かを考える貴重な体験になりました。(ボランティアFさん)

・中ノ峠町の入り口にある物産店が再開したそうです。住民の女性3人が運営していました。岩魚のプールが被災して困っていたものの、水は別の水源から運べるようになったそうです。レストランもオープンして、外のテラス席に二組のお客さんがいました。集落真ん中あたりの流出した橋の周辺で、復旧作業が行われていました。川の向こうに住む住民の方によれば、橋がかからないと車が入れず除雪に支障があるとのこと。集落の一番奥に、新しいスピーカーや黄色灯も設置されており、復旧の様子がうかがえました。ただ、側溝は泥が9割ほど詰まっていたため、また大雨が降った時に心配だなと思いました。(ボランティアIさん)

※この活動は日本財団からの助成金、生活共同組合連合会アイチョイス様からの寄付金により実施しています。

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026

 

RSY・令和3年8月豪雨水害への対応について(15・16報)

お世話になります。RSY事務局です。

令和元年・3年の水害で2度の被災を経験した佐賀県武雄市。RSYは、地元で活動する一般社団法人おもやい、NPO法人みつわ、被災地支援チーム「OKABASE(オカベース)」さんと協働し、要配慮者の見守りや、復興期の居場所づくりのお手伝いを通じて、様々な交流を続けてきました。

私たちは今年度、NPO法人みつわが拠点を置く、久津具地区で取り組む、住民の集いの場「地域共生カフェ」の防災ワークショップの企画・運営に重点的に関わっています。4月は、令和元年台風19号で被災した、長野市豊野区や長野市災害ボランティア委員会の皆さんとの交流、5月は、手作り防災頭巾ワークショップ、そして7月・10月で、災害時の食をテーマにしたワークショップを行いました。

災害時に、心身の健康を維持するための「食」はとても重要なテーマ。ライフラインの寸断、キッチン等の被災、移動手段が確保できず買い物に行けない、身体が疲れすぎて料理を作る気力・体力が沸かない、炭水化物や塩分過多のメニューで口内炎が増えたり、便秘・下痢・食欲不振や急激な体重増加につながった、など、様々な健康被害が問題となっています。

また、防災グッズとして市販されている非常食はとても便利ですが、値段が高い、普段食べ慣れないものなのでいざという時本当に安心できるものなのか不安、などの声も少なくありませんでした。

そこで、巷で話題の「パッククッキング」に注目し、普段からお家で長期保存でき、使いまわせる乾物や缶詰、乾麺などを使い、栄養価が高く温かい非常食の作り方を学びました。7月は、RSYボランティアのTさんが講師となり、ノウハウを伝授。

10月は、この体験をもとに、地域の方々に自由にメニューを考えて頂いたところ、なんと12種類ものアイデアが飛び出しました。目の前に並んだ食材を見ながら、メニューを相談して、あれよあれよという間にクッキングスタート!

その中から、特に美味しかった上位3つを、久津区オリジナルレシピとして、今後地域の方々に紹介していこうということになりました。

1.ひじきミックスごはん

(材料)お米、ひじきミックス(乾物)、つゆの素、ほんだし、水

2.ごちゃごちゃスープ

(材料)人参、玉ねぎ、ジャガイモ、乾燥きくらげ、鶏がらスープの素

3.トマトスパゲッティ

(材料)野菜ジュース、乾燥パスタ、鶏がらスープ、コンソメの素、大豆ミックス

 

参加された方からは、

「前に教えてもらって家でやったけど、食材によって煮る・蒸す時間を変えた方がいいかも」「7月に教えてもらったことを、今度は自分たちでメニューから考えて、実際に作るところまでできたから、とっても楽しかった」「何度か練習して、他の人にも教えてあげたい」など、思い思いの感想が寄せられました。

一方で、8月、9月は、台風や大雨の影響で、何度も警戒情報が発令された武雄市。その度に周囲と声をかけあい、早めの避難行動に取り組んだ方がいた方もいましたが、自宅にとどまり、不安な気持ちで事の成り行きを見ていた方も少なくありませんでした。

このような状況を受け、久津具地区では、民生委員のUさんを中心に、「個人ボックス」の準備も進められています。

名前の書いた専用ボックスに、避難所で必ず自分が必要になるグッズを入れ、水害警戒期間中は、地域避難所(公民館)に置かせてもらうという取り組みです。ボックスはコンパクトな上、椅子やテーブルにも活用でき、住民の方からも大きな関心が寄せられていました

住民の方々が自身の被災経験と向き合い、その学びを、具体的な形として地域に残そうというこの動きは、本当に尊いものだと感じます。

私たちも引き続き、武雄の皆さんから学ぶ姿勢を忘れず、交流・応援を続けていきたいと思います。

【急募】石川県小松市水害支援・ボランティア

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
8月3日からの大雨から、2か月以上が経ちました。
甚大な被害のあった、石川県小松市にも、まだ修繕途中のお宅が多く、これか
ら迎える冬支度や、お金や健康問題など、様々な不安や課題を抱えている方も
少なくありません。
RSYは8月末から、小松市中海・中ノ峠町を中心に、被災世帯への食事の提供
や、ホッと一息つける足湯やサロンなどの集いの場づくりの運営、ニーズ
キャッチのお手伝いを継続しています。
これまで活動に参加して下さった方を中心にボランティア募集をしておりまし
たが、下記の日程で、まだ残席があります。ご希望の方はぜひお申込み下さい。
ご協力の程、よろしくお願い致します。
【ボランティア派遣スケジュール】
1.10月20日(木)~21日(金)4名程度
2.11月17日(木)~18日(金)4名程度
※8:30分RSY集合・車両乗り合わせで現地に向かいます。
※帰りは21:00頃、RSY事務所へ到着予定です。
【ご注意】
・交通費・宿泊費はRSY事務局で負担致します。(それ以外の食事代等は自己
負担になりますのでご了承下さい)
・出発前に、お住まいの市町村の社会福祉協議会にて、ボランティア保険(天
災プラン)へ必ずご加入下さい。
出発前に当法人が行う抗原検査で陽性が出た方は参加をご遠慮いただきま
す。
・活動中も、毎日の検温・健康チェック、マスク着用、手指消毒などの感染予
防にご協力ください。
【参加申し込み】
下記のURLをクリックして、申し込みフォームにご記入下さい。
【お問い合わせ】
認定NPO法人レスキューストックヤード(担当:浦野)
電話:090-8731-0014