みなさま
レスキューストックヤードの事務局です。
急に気温が下がり秋が急いでやってきた感がありますが、
みなさまいかがおすごしでしょうか。
さて、スタッフ合宿のため、下記の日程で臨時休業させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。
名古屋事務所:10月16日(月) ~ 17日(火)
七ヶ浜みんなの家きずなハウス:10月16日(月) ~ 17日(火) ※16日(月)は定休日
かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
みなさま
レスキューストックヤードの事務局です。
急に気温が下がり秋が急いでやってきた感がありますが、
みなさまいかがおすごしでしょうか。
さて、スタッフ合宿のため、下記の日程で臨時休業させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。
名古屋事務所:10月16日(月) ~ 17日(火)
七ヶ浜みんなの家きずなハウス:10月16日(月) ~ 17日(火) ※16日(月)は定休日
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
九州北部豪雨水害でRSYは、大分県日田市の支援を継続し、民間の支援団体で構成された「ひちくボランティアセンター」のサポートを行っています。
以下、活動報告です。
ひちくボランティアセンター(ひちくVC)では、泥出しや農地支援を引き続き継続していますが、時間経過とともにボランティア数は減少しています。一方で、ボランティアセンターの運営に地元住民の中から協力者が出てきて、VC立ち上げから一ヶ月が経過しますが徐々に運営にも慣れてきました。
週末は1日50名程のボランティアが集まっていますが、その半数はひちくVCの構成団体である地元のチーム大分と愛知県に拠点を持つ愛知人です。風化が進む中、これから、さらに地元を巻き込み、地元の中からボランティアを募るのかが必要になってきています。
先日、大鶴地区からみなし仮設住宅に引っ越した住民は、
「大鶴は全て井戸水で、水が美味しいんよ。引っ越した先の水道水は美味しくないね。もう次の災害が怖くて戻りまいかと思ってたけど、やっぱり大鶴に戻りたいね」と話していました。
日田市の協力もあり、日田市地域おこし協力隊が小野地区のニーズ調査を定期的に行うことになりました。小野地区は特に地域性が強く、以前自治会長が「ボランティアにお願いするのに遠慮がち。そもそも、ボランティアがなぜボランティアをしてくれるのかわからない」と話していました。これも地域柄で、同じ人が訪問し回数を重ねることで、「ちょっとこれお願いできる?」と言ってもらえる関係づくりが必要になります。そのためにも、普段から地域に関わる地域おこし協力隊の力が必要と判断になりました。これから、定期的に訪問しニーズの掘り起こしを行っていく予定です。
小野地区を訪問した際に、地元のまちおこし団体の「すずれ元気村」が特産の梨の販売を行っていて、住民は「ここは天井まで水が入った。上みてみ。前の店も浸水してめちゃくちゃ。解体しようとも考えているけど、これを残すことも考えている。教訓を伝えるためにね」と。あわせて、被災し泥だらけになったお酒の販売も行っていました。「これは世界に一本だけだよ。割れずに残り運がよかったから、幸運をもたらすかもね」と話していました。泥出し作業がまだ続く中、地元の団体が前向きに活動し、こうした明るい話題が地元の希望になると感じています。
みなさま
お世話になっております。RSY事務局です。
九州北部豪雨の被災地である大分県日田市にスタッフ(事務局次長・松永)を常駐させ、支援活動を続けています。以下、活動報告です。
引き続きご支援のほど、よろしくお願い致します。
みなさま
みなさま
お世話になっております。レスキューストックヤード事務局です。
被災地では、2カ月近くが経とうとしている現在でも、
家屋はもとより、敷地内や田畑などに流れ込んだ土砂や流木がほぼ手つかずの状態の地域もあります。
また、長引く復旧作業に疲労困憊した被災者へのケアや、
過疎化が進む集落全体の今後の生活再建など、課題は山積しています。
引き続き支援を継続するため、以下の日時で街頭募金を行います。
みなさまのご協力をお願いいたします。
———————————————————
▼街頭募金活動を行います
———————————————————
※ご協力頂いた寄付金は、現地での情報収集や、被災地の方々の生活支援のために活用致します。
【日時】
・9月10日(日)13:30~15:30
・9月18日(月)10:00~12:00/13:00~15:00
※帰りの荷物運び・募金額の集計(事務所で行います)もお手伝いいただけると有難いです。
(~17:00には終了予定)
【実施場所・その他】
・場所/名古屋駅ナナちゃん人形前
・内容/平成29年九州北部豪雨 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
記
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)や
震災がつなぐ全国ネットワークなどとともに支援活動を継続させています。
被災地では、2カ月近くが経とうとしている現在でも、
家屋はもとより、敷地内や田畑などに流れ込んだ土砂や流木がほぼ手つかずの状態の地域もあります。
また、長引く復旧作業に疲労困憊した被災者へのケアや、
過疎化が進む集落全体の今後の生活再建など、課題は山積しています。
報告会には、現地からスタッフが戻り、こうした生の現状をご報告し、皆様とともに引き続きの支援について考えたいと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。
みなさま
お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
九州北部豪雨の被害を受けた大分県日田市では、居宅内の泥出しに
また、常務理事の浦野は、朝倉市において現地入りしているNGO
RSYが事務局を担う、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
会員団体の動きを把握し、朝倉市への支援が手厚いことから、RS
日田市のゆかりのある支援者が関係していた被災地NGO恊働セン