【ボランティア募集】子ども防災ディキャンプ運営ボランティア

みなさま

お世話になっております。RSY事務局です。
このたび、『子ども防災デイキャンプ』の開催にあたり、下記の内容にてボランティア募集いたします。
こどもたちと一緒に、遊びながら防災を学んでみませんか?あったかいスープとアルファ化米の炊き出しも
食べられますよ!
——————————————-
▼『子ども防災デイキャンプ』とは?
子どもたちに、楽しみながら防災意識などを高めてもらおうと、
なごや防災ボラネット、名古屋市みどりの協会・山田組グループで主催するイベントで、今年で4回目。
農業文化園・戸田川緑地にて、
・どのうづくり体験
・働く車見学会
・プラロード体験
・津波ひなんゲーム
・コッくん飲めるゾウ(非常用浄水器)
・炊き出し
を体験できるイベントです。
※詳細は、添付の『子ども防災デイキャンプ』ちらしをご覧ください。
▼ボランティア内容の詳細
●日時:2017年5月13日(土) 8:45~15:00まで
●場所:農業文化園・戸田川緑地
 ※参考:農業文化園・戸田川緑地 交通アクセス→http://bunkaen-todagawa.jp/access.html
 ※現地集合が難しい場合は、別途ご相談ください。
●集合:8:45に現地集合(農業文化園・戸田川緑地 ボランティアハウス前、現地駐車場有)
●内容:土のうづくり、津波ひなんゲームのサポート。
●募集人数:5名
 ※終日参加できる方を優先させていただきます。
▼ご協力いただける皆様へ
お手数ですが5月8日(月)の18:00までに、件名を「子ども防災ディキャンプ運営ボランティア」と書き、
・お名前
・携帯電話の番号
をメールにてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
当日連絡先:090-5106-8559(RSY浜田)

臨時休業のお知らせ◆名古屋事務所・七ヶ浜事務所◆

みなさま

レスキューストックヤード事務局です。

名古屋城の桜は散り始めましたが、みなさまいかがおすごしでしょうか。

さて、スタッフ合宿ため、下記日程で臨時休業させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。

名古屋事務所:4月17日(月) ~ 18日(火)

七ヶ浜事務所:4月18日(火) ※17日(月)は定休日

緊急連絡先、浜田携帯(090-5106-8559)。

【リマインド】RSY熊本地震活動報告会(4月14日)

お世話になります。RSY事務局です。

あの熊本地震から1年経ちます。
レスキューストックヤードは、直後の現地入りから、
避難所環境の改善に取り組む日々、
プレハブ事務所を構えて外部支援と被災地をつなぐ活動、
これからの暮らしへの不安を和らげるための寄り添い支援などを
続けてきました。
その後報告と、
これから「外部支援者」としてできることは何か?を参加者のみなさんとともに
考えてみたいと思います。

ぜひ、いらしてください!
美味しい吉無田のお茶も用意してお待ちしています。

ブログのご案内は【こちら】
——————————
日時:4月14日(金) 19:00~20:30
場所:名古屋市市民活動推進センター 集
ナディアパークデザインセンタービル6階
(名古屋市中区栄3-18-1)
タイトル:発災から一年、学んだこと、伝えたいこと
定員:80名
※部屋の定員がありますので、できましたら事前にお申込みいただければ幸いです。
その際は、件名を「熊本地震支援報告《4月14日》」としてください。
——————————
場地図など詳しくは、添付データでご確認いただけます。

【ご案内】RSY熊本地震活動報告会(4月14日)

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
この度の熊本地震に対する当法人の支援活動に、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
4月20日に2度目の現地入りをして以降、レスキューストックヤードは、御船町(益城町の南側に隣接)に支援に入り、7月からはRSY御船事務所「かたらんな交流館」(7月~12月)を拠点にして常駐スタッフを配置し、避難所生活、仮設住宅への移転、
生活再建と連続する被災者の環境の変化に合わせ、丁寧な関わり合いを心がけて活動していきました。
「あったか味噌汁プロジェクト」では、多くの方々にお椀やお箸を寄贈いただき、また、倉庫でのパック化作業にも多くのボランティアにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
今年に入ってからも、町の復興会議に参加するなど、継続的に支援を続けています。
今回、発災から1年を迎えるにあたり、これまでの活動と今の現状をお伝えするために、下記の通り、報告会を開催致します。
皆様のご参加お待ちしております。
——————————
日時:4月14日(金) 19:00~20:30
場所:名古屋市市民活動推進センター 集会室
ナディアパークデザインセンタービル6階
(名古屋市中区栄3-18-1)
タイトル:発災から一年、学んだこと、伝えたいこと
定員:80名
※部屋の定員がありますので、できましたら事前にお申込みいただければ幸いです。
その際は、件名を「熊本地震支援報告会《4月14日》」としてください。
——————————
会場地図など詳しくは、添付データでご確認いただけます。
問合せ先:レスキューストックヤード事務局
052-253-7550

【お願い】震災から6年。みんなの家 はまのわ募金にご協力をお願いします

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
 2017年3月11日で東日本大震災から6年が経過しました。
今月末までに、仮設住宅に入居者されていた皆さんが、高台移転や災害公営住宅への引っ越しすることが決まり、夏までに仮設住宅が全て解体される予定です。今夏は、菖蒲田浜の海水浴場がグランドオープンするなど、復興に向けて歩んでいます。
しかし、移転先でのコミュニティの形成など新たな課題も出ていることから、来年度も七ヶ浜町に常駐し、町の賑わいの場作り、移転後のコミュニティ形成お手伝いなど、住民の声に寄り添った支援を続けていきます。
賑わいきずなハウス

【賑わいきずなハウス】

 2014年から地域のコミュニティスペースとして運営をしている「きずなハウス」は、月1300名を越える方々に利用いただき、住民憩の場となっています。
これからも、町民が安心して過ごせる場を続けて行くために、サークルKサンクスとみんなの家プロジェクトの支援を受け、今夏に「みんなの家 はまのわ」としてリニューアルすることになりました。(みんなの家プロジェクトとは?コチラから)
 リニューアルに向けて、ワークショップを通して「みんなの家 はまのわ」の利用について住民と一緒に考えているところです。リニューアル後は、地元の漁師の協力のもと、こどもたちと魚介類を使ったピザづくり体験を行うなど、より一層地元に愛される場、また復興のまちづくり拠点となるように働きかけていきたいと思っています。
ついては、利用者がより快適に過ごせる空間となるよう、必要な設備(大型エアコン、植樹・植栽、ピザ釜、看板など)を充実させるために、皆様に募金のご協力をいただきたく、応援よろしくお願いいたします。
震災から6年の月日とともに、以前の町の様子に戻りつつあります。「みんなの家 はまのわ」オープンを機に、ぜひまた七ヶ浜に足を運んで頂き、今の七ヶ浜を見て頂ければ嬉しいです。
オープンの日が決まり次第、このブログにてお知らせ致します。
引き続きよろしくお願い致します。
完成予定のみんなの家 模型

【完成予定のみんなの家 模型】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標:100万円
期 間:2017年3月1日(水)~6月30日(金)
寄付先:認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
振込先:郵便振替 00800-3-126026
         加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
    銀行振込 三菱東京UFJ銀行 本山出張所 普通 3505681
         口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんなの家はまのわ募金

20170323_みんなの家はまのわ募金(募金のお願いPDFデータ)
【お問い合わせ】
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
名古屋市東区泉1-13-34名建協2F TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552 MAIL:info@rsy-nagoya.com
七ヶ浜事務局:宮城県七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内  TEL:090-9020-5887

【お詫び】あるある90号特集1の誤記につきまして

みなさま

お世話になっております。RSY事務局です。
あるある90号特集1の全国の避難者数のデータ表記で、岩手県、山形県、千葉県、島根県、山口県、大分県の数値に誤りがございました。大変申し訳ございませんでした。正しいデータにつきまして、以下の通りになります。URLも掲載いたします。
誤)
岩手県 14,357(-29,416)
山形県 29,028(+15,266)
千葉県 339  (-3,340)
島根県 2   (-196)
山口県 10   (-188)
大分県 162  (-188)
正)
岩手県 14,957(-28,816)
山形県 2,915(-10,847)
千葉県 3,039 (-640)
島根県 72   (-72)
山口県 100  (-98)
大分県 163  (-187)
今後このような事がないよう、細心の注意を払って会報誌作成にあたります。
この度は本当に申し訳ございませんでした。
今後とも変わらぬご支援、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや

あの日から6年。

犠牲になった方々へ

追悼の意を

愛知・名古屋から。

忘れない想いを、共に、捧げましょう。

日時:3月11日(土)  13:00 ~ 19:00

(キャンドルに灯をともし、黙とうを14:46からと18:46からの2回行います)

場所:久屋大通公園 久屋広場 (松坂屋前)

(東山線 名城線「矢場町駅」5・6番出口からすぐ。名城線 東山線「栄駅」14・15・16番出口から3分。)

★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。

【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会

みなさま

いつもお世話になっております。RSY松永です。

—-【参加募集中】3月20日(月・祝)「災害時にNPOはどう動くか」モリコロ基金事業報告会—-

今年度、公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金(モリコロ基金)の助成を受け、今後起こりうる南海トラフ巨大地震等の災害に向けて、愛知県及び東海圏での市民セクター間の連携を図ることを目的に、東日本大震災で活動した地元NPOのヒアリング調査や愛知県内の市民セクターの協議会の開催など事業を進めてきましたが、3月20日に事業報告会を開催することとなりました。

報告会では、認定NPO法人・杜の伝言板ゆるる 代表理事大久保氏より「3.11NPOの記録-あのとき、宮城のNPOはどう動いたか-」基調講演の他、参加者とともに南海トラフ巨大地震を想定したワークショップ「今起こったらどう、動くか」を行います。

詳細は、本文末尾のリンクよりチラシをご確認の上、チラシ裏面の申込方法に従ってお申込みください。みなさまのご参加をお待ちしております。

<参加対象>

・NPO法人など市民セクターのスタッフ、行政・社協・企業・一般市民などご関心のある方

<こんな方にお勧め>

・東日本大震災で、地元NPOの支援活動事例を知りたい方!

・南海トラフ巨大地震等の災害初動期の支援や備えを考えている方!

 >災害に向けて、なにをしたらいいかわからないという方も、ワークショップを通して一緒に考えましょう!!

・愛知県内や東海圏での繋がりをつくりたい方!

 

20170320_モリコロ報告会チラシ表

20170320_モリコロ報告会チラシ裏>申込フォーム

 

 

宮城県七ヶ浜町報告【第258報】1日限定復活!中島ラーメン@代ヶ崎

いつもお世話になります、RSY七ヶ浜事務局です。

去る201年2月12日(土)に地区間、世代間の交流企画として、1日限定復活!中島ラーメンを実施しました。

この交流企画は、地域内の支え合いの場作りの事業として、世代間交流を柱に大人と子どもが一緒になって一つの事に取り組む企画で、世代問わず普段から声を掛け合えるような仲なってもらおうというのが狙いです。

中島ラーメンは震災前まで代ヶ崎地区で営業していた素朴な味が人気のお店でした。

遡れば2011年、仮設住宅で足湯ボランティアでお会いし時に、「昔、ラーメン屋をやっていたんだ」と話し、その後当時のRSY七ヶ浜事務局「きずな館」にてボランティアさんたちにラーメンを振る舞ってもらいました。
あれから5年の歳月が過ぎ、中島さんは仮設から引っ越して災害公営住宅に入居しました。

「またあの味が食べたい!」という地域の皆さんからの声と「中島さんがやるなら手伝うわ」という周りの後押しもあり、この一日限定復活企画が生まれたのです。
今度は数人に対しては無く、100人に対して行うのだから準備も念入りに行いました。
「あの時の感覚があるかなぁ・・・人来るかなぁ」と中島さんも不安そうにしていましたが・・・

10時半から受付を開始すると、待ってました!とばかりに長蛇の列。限定100食で足りるかなと心配になるくらいでした。会場も満員です!

11時半予定でしたが、時間を早めてスタート。

当初、麺茹でのお手伝いさんがいましたが、「代わるよ。私がやるから」と中島さんが立ちっぱなしで全員分の麺を茹でました。
一杯一杯麺の茹で具合を確認する姿は、まさに職人!
誰も83歳のおばあちゃんだとは思いません。

それに合わせて他のスタッフが朝から仕込んだスープを入れ、具を乗せて仕上げていきます。全ては地元の中島さん友人チームが行いました。チームワークはばっちりでした。

待ちに待った中島ラーメンだ!

 

受付した順番に次々に運ばれていくラーメン。

「○○番の方、お待たせしました~」「はーい、ここですー」と万遍の笑みで手を振り、

「あらー懐かしいー」とみなさんとても嬉しそうに、おいしそうに食べていました。

帰り際には「おばちゃんいる?」とみなさん中島さんを探し、声をかけ、おはなしをして帰られました。

今回は昔ながらの中華そば。しかし「味噌ラーメンがおいしかったんだよー」「カツ丼もうまかったよなー」と他のメニューもあがり、みなさんにあいされていたのがとてもよくわかりました。

そして今回お手伝いしてくださった地区の皆さんも区長さんも「どうにか定期的に開催できるように地区で考えるかー」「私たちもまた手伝うしね」と盛り上がっていました。

震災前ラーメン店を営んでいた

中島さんはこの企画を振り返り、「最初は83歳のおばあちゃんに何ができるのかと思ってたけど、周りの友達たちがお手伝いするからやってみない?と応援してくれたおかげでできた。みんな喜んでくれて良かった。今からラーメン屋やってみようかなって思っちゃったわよ。誰か跡継ぎがいればいいんだけどね。私にできることあればいつでもいってね。」
と20歳以上若返ったような活き活きとした顔で話していました。

被災後仮設住宅の居た時から「中島さんのラーメンが食べたい」という声は聴いてはいましたが、中島さん自身も仮設住宅での暮らしでなかなか先が見えず断っていました。
約6年が経った今だからこそ、本企画ができたのかもしれません。
一人ひとりの声に寄り添い、これからも七ヶ浜の皆さんと一緒に七ヶ浜の復興を、そして住民の皆さんの心の復興を見届けたいと思っています。

《参加者の声》

・小さいとき、お店に行くよりよく出前で頼んで家で食べてました。味噌ラーメン好きだったなー(20代女性)

・小学校のとき、おばちゃんちによく遊びに行ってたんだよねー声かけて帰ろ(中2女子)

・火力に勤めているので、よく食べにきていたんです。今日は声かけてもらったので仙台から来ました(50代男性)

・またこの味が食べれる日がくるとは嬉しい。震災後はもう食べれないと思っていたからね。
(70代:男性)

・懐かしい。さっちゃん(中島さんの愛称)の味だよ。今度は私もお手伝いするからまたやってほしい。
(70代:女性)

・代ヶ崎にラーメン屋があるなんて知らなかった。津波に流されちゃったのか。残念。でも、また食べたい!
(女子小学生)

宮城県七ヶ浜町報告【第256報】子どもサンタが家にやってくる2016

 

みなさま、お世話になります。RSY七ヶ浜事務局です。

去る2016年12月23日(金)に「子どもサンタが家にやってくる2016」を実施しました。

この企画は仮設住宅やみなし仮設住宅から災害公営住宅や高台移転地へ引っ越しされた皆さんへ町内の子どもたちがクリスマスプレゼントをお渡しする企画です。
今回は各地区の子ども会に声がけをし、ご協力いただいて、自分の住む地区の災害公営住宅、高台移転地のお宅へプレゼントを持って回りました。

もちろん子供会だけでなく、いつもきずなハウス(RSY七ヶ浜事務所兼)に遊びに来てくれている子どもたちや向洋中学校Fプロジェクトのメンバーも小学生と一緒に張り切ってサンタになってくれました。

(Fプロジェクトは、向洋中学校の生徒が震災を学び、地域の復興にのために活動しようと立ち上がりました。「Fプロジェクト」のFは、るさと、っこう、ューチャーのF。有志の生徒が学年問わず集まり、海浜清掃や地域のイベントなど積極的に参加しています)

 

プレゼントはうるうるパックのほかに、1枚1枚手書きしたクリスマスカードと手づくりのオーナメントを用意しました。

(▼うるうるパックとは?
うるうるパックとは、被災者が必要とする生活物資等を企業等から頂き、ボランティアがパック化した上で、被災地の災害ボランティアセンター等を通じて地元の自治会や民生委員らとともに「お見舞い品」として訪問配付する活動です。この取り組みは、単に被災者に物資を提供するということではなく、これまでの被災者支援の経験に基づく本当に必要な物資であるとともに、被災者一人ひとりが抱える暮らしの課題について直接お聞きすることができます。)

約400戸にお渡しすると言うこともあり、膨大な量でしたが、下準備をきずな工房のお母さんたちが一緒にやってくださってわたしたちスタッフも大助かり。

「みんなでやった方が早いからね。いつでも声かけてね、できることは手伝うから。」と嬉しいお言葉。

工房チームが下準備を向洋中学校

きずなハウスに来る子達は「今日は3枚描いたよ」「家に持って帰ってやってきていい?」と協力してくれ、Fプロでは学校で呼びかけをして半分以上を作り上げてくれました。

クリスマスカード手づくりオーナメント

 

今回周ったのは、午前中に松ヶ浜地区の災害公営住宅、集団移転地の笹山地区、午後から菖蒲田浜地区、花渕浜・吉田浜地区、代ヶ崎浜地区。

雪こそ降りませんでしたが、風が強く、プレゼントを両手に持って飛ばされそうになりながらもみんなで歩きます。

子供会で子どもサンタ大集合

子どもサンタ菖蒲田笹山

昨年も参加してくれた子達は手馴れたもので「子どもサンタでーす!プレゼントを届けに来ました!」と元気よくインターホンからお声がけ。

事前におうちにいていただけるようにお知らせしていたこともあり、昨年も回った地区は「今年もうちにもサンタさんが来てくれて嬉しいわ」と楽しみに待っていてくださり、今回初めて回った笹山地区は「小さい子たちいないけど、うちももらっていいの?しかもこんなにたくさん!」と笑顔で迎えてくれました。

笹山笹山

 

中にはお菓子を準備して待ってくださるおうちもあり、子ども達は大喜びで寒さを忘れて最後まで元気に歩いて周りました。

この企画を通して町内を歩き、「さっきの地区は 渡辺さん が多かったけど、こっちは 伊藤さん が多いね」など、普段何気なく過ごしていては気づかない町の特徴を子ども達なりに感じている様子も見受けられました。

そして高台移転地では、顔を合わす機会が中々なかったお母さん同士が今回顔を合わせ一緒に活動したことで、声を掛け合うきっかけにもなったようでした。

これからもこの企画を通して、より住民同士が繋がり、顔の見える関係のお手伝いができればと思っています。(実際に子供会発足に向けて、動き出すお母さんたちと次回の企画に向けて楽しい会をお手伝いできるように準備が始まりました!)

今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

《子ども達の声》

・初めてだったけど、うまくいったからよかった。オーナメント配りで忙しかったけど、楽しかった。今度はもう一つ年上になるから、初めての人とか年下に教えてあげたいです。(小5女子)

・こういうことをすることで町の人との交流が深まったし、楽しい時間を過ごすことができたので良い経験ができたと思いました。中学生でも積極的に行事に取り組みたいです。(小6女子)

・おじいちゃんおばあちゃんがとてもにこにこと笑っていて、参加してよかったと思いました。初めて会った人たちと話すのは少し恥ずかしかったけど、みんなの笑顔が見られてよかったです。寒かったけれど、みんなのにこにこパワーであたたかくなり、力が出てきました。(小6男子)

・午前とは違って自分たちが配るのではなく、小学生が配るのをサポートして、みんな楽しそうにお宅訪問してプレゼントを配っていて、見ていて楽しかったです。小学生がみんな元気にしている姿を見て、みなさんが元気になるんだなと思いました。来年もまたやりたいです。(中2女子)

《保護者の声》

・いつもはもらう側の子ども達が渡す側の仕事を経験でき、とてもいい経験になったと思います。プレゼントを直に渡せたときの達成感に満ちた笑顔が印象的でした。もらった方がもみなさんとても素敵な笑顔でしたね。

・笹山地区に住んでいるので、子ども達と歩いて地区の方と顔を合わせられてよかったです。

 

 

集合写真集合写真

松ヶ浜の子ども達とFプロ中学生集合写真