






かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
みなさま
みなさま
レスキューストックヤード事務局です。
RSYでは、
4月のネパール地震の募金活動に始まり、
9月に発生した関東・東北豪雨災害では、
ボランティア活動用資器材の貸出し、災害ボランティアセンターや
避難所の環境整備、炊き出し・足湯・サロン活動、「
生活用品バザー、活動支援金の募金活動など、
私たちの
今後の被災者支援について語り合う場としたいと思っております
是非ご参加ください。
日時:2016年2月23日(火) 19時~21時
場所:名古屋建設業協会 1階 大会議室
名古屋市東区泉1-13-34
地下鉄 久屋大通駅下車 1A出口より徒歩4分
久屋大通駅からの徒歩の案内図
★ネットでの申し込みは【こちら】から
★メールでの申し込みは
件名を「2015年度被災地支援活動報告会」として、お名前、電話番号を明記の上
★電話での申し込みは
052-253-7550まで(受付時間:平日の10時ー18時)
みなさま
レスキューストックヤード事務局です。
台風18号の影響で鬼怒川が氾濫し被災した市町では、
体育館などの一次避難所が12月上旬で全て閉じられ、メディアの報道も少なくなって
一段落したかに見えます。
けれども、被災者の生活が、元に戻っているわけではありません。
リフォーム中の自宅や新しい賃貸住宅での生活が始まったばかりの方が多い中、
新生活の必需品を手に入れるのがたいへんという声を聞き、
RSYでは、12月23日に、常総市で陶器市を行いました。
今回の陶器は、中部リサイクル運動市民の会からの物を中心に、
宇治市炭山、瑞浪市陶町からいただいたお皿、茶碗、小鉢などでした。
どんぶりが人気で、無くなってしまったのと、季節がらか、大皿も人気でした。
あいにく今にも雨が降りそうな寒空にも関わらず、
オープン前から大勢の方々が来られ、
茶碗や湯呑み、どんぶり、お盆やヤカンなどを買っていかれました。
お母さんたちが多かったですが、中にはご夫婦や親子で見えたり、
ご近所同士、「元気?」と声を掛けあう姿も見られました。
「やっぱり、お買い物って楽しいね」「年越しそばを入れるのにちょうどいい」
「お正月は、人が来るから、数の揃ったお椀が欲しかったの」という声もありました。
RSYのスタッフ、ボランティア合わせて7名が、てんてこ舞いの陶器市でしたが
ADRAジャパンの喫茶カーのコーヒーの振る舞いや
午後には、愛知から移動販売車炊き出し支援協議会の協力を得て、
おぎのやさんのクロワッサンたい焼きの提供も加わり、
ちょっとしたお茶の時間も提供できました。
当日の売上 78,350円は、事前のコーディネートをしてくださった
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズに全額寄付いたしました。
今日お届けした陶器が、協力者の方々の真心と共に、
お正月の食卓を少しでも潤してくれればと思います。
活動寄付をして下さった方々にも、この場を借りて御礼申し上げます。
RSYは、今後とも必要なタイミングで必要とされる活動を続けていきますので、
どうか、みなさまのできるカタチで、ご協力ください。よろしくお願い致します。
みなさま
RSY事務局です。関東・東北豪雨水害に対し、
==============================
茨城県常総市での活動報告
==============================
▼茨城NPOセンターコモンズ運営サポート(報告:松山)
——————————
・NPO連絡会議の実施
常総市内で活動しているNPO関係者らの情報交換のための会議。
Japan、JUNTOS、風組、元気村Phoenix、
1日1回の合同ミーティングでは、「炊き出し・イベント・
▼炊き出しチームの活動
——————————
RSYカーに食材や鍋を積んで11日現地入りし、10月12日、
スタッフは伊藤さん、小塚さん、下田さん(
メニューは、ご飯、ウィンナー入り野菜スープ、漬け物、
(被災者の声)
・炊出しは助かります。電気水道は来るようになったが、
・TVを見ていた。
・商売の材料も全部ダメになった。息子たちは他に避難している。
・三陸の津波と同じような状態だ。
・外国人入居者を訪問。近所の方と話し中で、
・今日、キッチンが入ったので、自宅にもどったけど、
・ここまでは、知り合いが車で送ってくれたけど、
▼お茶会・足湯活動
——————————
「あすなろの里の作業棟」でお茶会を行いました。
10月13日 10:00 〜 13:00(お茶会)14:00 〜16:00(足湯)
スタッフは伊藤さん、小塚さん、下田さん、岡田さん(
※同作業棟では、
(被災者の声)
・私は関西出身で、
・こんな経験は初めて。
・ここでお茶会は続けてほしいね。1ヶ月間、
・
(30代女性・避難所)
・決壊した水はあっという間に、家の中に入ってきて、
(70代女性・避難所)
・平屋の家に住んでいて、全部流されちゃった。大家さんは、
(70代女性・避難所)
・足湯、昨日もやってもらって気持ちいい。
(50代男性・避難所)
==============================
南会津町の状況 (報告:松永)
==============================
民間レベルで活動するOさんと南会津町社協より聞き取りを行いま
以下、
==============================
募金活動
==============================
▼被災地支援活動募金にご協力ください!!
——————————
RSYでは、長期化/多様化する支援のため、「
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。http://kessai.
ページ下方の「都度寄付」よりお申し込み下さい。
また、事務局へのメッセージ欄には「活動寄付」とご記入下さい。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
みなさま
——————————
Shakeout訓練会場(名古屋テレビ塔下。9月11日)
24Hマラソン会場(名城公園。9月12、13日にて):10,
皆さま
▼報告
——————————
週末に、街頭募金を3か所で行いました。
名古屋シェイクアウト訓練会場(9月11日。テレビ塔下):¥
24hチャリティーリレーマラソン会場(9月12、13日。
うきうきうまい秋フェスタ会場(9月12、13日。
ありがとうございました。
みなさま
お世話になっております。RSY事務局です。
本日13時から17時の時間帯でセントラルパーク地下街で被災者支援ボランティア活動支援募金を行いました。
飛び入り参加の方も含めて23名で募金活動を行い、皆様の協力もあって67,326円の支援金を集めることができました。
今回集まった支援金は当法人が被災地を支援するための活動費として使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。