みなさま
「緊急救援」カテゴリーアーカイブ
2015年度被災地支援活動報告会を開催します
みなさま
レスキューストックヤード事務局です。
RSYでは、
4月のネパール地震の募金活動に始まり、
9月に発生した関東・東北豪雨災害では、
ボランティア活動用資器材の貸出し、災害ボランティアセンターや
避難所の環境整備、炊き出し・足湯・サロン活動、「
生活用品バザー、活動支援金の募金活動など、
私たちの
今後の被災者支援について語り合う場としたいと思っております
是非ご参加ください。
日時:2016年2月23日(火) 19時~21時
場所:名古屋建設業協会 1階 大会議室
名古屋市東区泉1-13-34
地下鉄 久屋大通駅下車 1A出口より徒歩4分
久屋大通駅からの徒歩の案内図
★ネットでの申し込みは【こちら】から
★メールでの申し込みは
件名を「2015年度被災地支援活動報告会」として、お名前、電話番号を明記の上
★電話での申し込みは
052-253-7550まで(受付時間:平日の10時ー18時)
常総市で陶器市を行いました
みなさま
レスキューストックヤード事務局です。
台風18号の影響で鬼怒川が氾濫し被災した市町では、
体育館などの一次避難所が12月上旬で全て閉じられ、メディアの報道も少なくなって
一段落したかに見えます。
けれども、被災者の生活が、元に戻っているわけではありません。
リフォーム中の自宅や新しい賃貸住宅での生活が始まったばかりの方が多い中、
新生活の必需品を手に入れるのがたいへんという声を聞き、
RSYでは、12月23日に、常総市で陶器市を行いました。
今回の陶器は、中部リサイクル運動市民の会からの物を中心に、
宇治市炭山、瑞浪市陶町からいただいたお皿、茶碗、小鉢などでした。
どんぶりが人気で、無くなってしまったのと、季節がらか、大皿も人気でした。
あいにく今にも雨が降りそうな寒空にも関わらず、
オープン前から大勢の方々が来られ、
茶碗や湯呑み、どんぶり、お盆やヤカンなどを買っていかれました。
お母さんたちが多かったですが、中にはご夫婦や親子で見えたり、
ご近所同士、「元気?」と声を掛けあう姿も見られました。
「やっぱり、お買い物って楽しいね」「年越しそばを入れるのにちょうどいい」
「お正月は、人が来るから、数の揃ったお椀が欲しかったの」という声もありました。
RSYのスタッフ、ボランティア合わせて7名が、てんてこ舞いの陶器市でしたが
ADRAジャパンの喫茶カーのコーヒーの振る舞いや
午後には、愛知から移動販売車炊き出し支援協議会の協力を得て、
おぎのやさんのクロワッサンたい焼きの提供も加わり、
ちょっとしたお茶の時間も提供できました。
当日の売上 78,350円は、事前のコーディネートをしてくださった
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズに全額寄付いたしました。
今日お届けした陶器が、協力者の方々の真心と共に、
お正月の食卓を少しでも潤してくれればと思います。
活動寄付をして下さった方々にも、この場を借りて御礼申し上げます。
RSYは、今後とも必要なタイミングで必要とされる活動を続けていきますので、
どうか、みなさまのできるカタチで、ご協力ください。よろしくお願い致します。
【第9報】関東・東北豪雨に関わるRSYの支援活動について
みなさま
RSY事務局です。関東・東北豪雨水害に対し、
==============================
茨城県常総市での活動報告
==============================
▼茨城NPOセンターコモンズ運営サポート(報告:松山)
——————————
・NPO連絡会議の実施
常総市内で活動しているNPO関係者らの情報交換のための会議。
Japan、JUNTOS、風組、元気村Phoenix、
1日1回の合同ミーティングでは、「炊き出し・イベント・
▼炊き出しチームの活動
——————————
RSYカーに食材や鍋を積んで11日現地入りし、10月12日、
スタッフは伊藤さん、小塚さん、下田さん(
メニューは、ご飯、ウィンナー入り野菜スープ、漬け物、
(被災者の声)
・炊出しは助かります。電気水道は来るようになったが、
・TVを見ていた。
・商売の材料も全部ダメになった。息子たちは他に避難している。
・三陸の津波と同じような状態だ。
・外国人入居者を訪問。近所の方と話し中で、
・今日、キッチンが入ったので、自宅にもどったけど、
・ここまでは、知り合いが車で送ってくれたけど、
▼お茶会・足湯活動
——————————
「あすなろの里の作業棟」でお茶会を行いました。
10月13日 10:00 〜 13:00(お茶会)14:00 〜16:00(足湯)
スタッフは伊藤さん、小塚さん、下田さん、岡田さん(
※同作業棟では、
(被災者の声)
・私は関西出身で、
・こんな経験は初めて。
・ここでお茶会は続けてほしいね。1ヶ月間、
・
(30代女性・避難所)
・決壊した水はあっという間に、家の中に入ってきて、
(70代女性・避難所)
・平屋の家に住んでいて、全部流されちゃった。大家さんは、
(70代女性・避難所)
・足湯、昨日もやってもらって気持ちいい。
(50代男性・避難所)
==============================
南会津町の状況 (報告:松永)
==============================
民間レベルで活動するOさんと南会津町社協より聞き取りを行いま
以下、
==============================
募金活動
==============================
▼被災地支援活動募金にご協力ください!!
——————————
RSYでは、長期化/多様化する支援のため、「
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。http://kessai.
ページ下方の「都度寄付」よりお申し込み下さい。
また、事務局へのメッセージ欄には「活動寄付」とご記入下さい。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
【第3報】台風18号による大雨等に関わるRSYの支援活動について(9月16日)
みなさま
現地に雨の予報がでており二次災害がでないかを懸念しておりま
※2014年のお盆に水害に遭った兵庫県丹波市、
昨年RSYから、炊き出し(弁当配食)
去る9月13日に実施された復興まつり「
行ってきました。
奇しくも、今回の水害と時期が重なって、
・「子どもが、突然バーッと去年の自分の体験を話出して驚いた。
・「去年、私たちにしてくれたあったかい支援を、
(復興祭りに出店され、
——————————
Shakeout訓練会場(名古屋テレビ塔下。9月11日)
24Hマラソン会場(名城公園。9月12、13日にて):10,
・松永は、一旦七ヶ浜に戻り、炊き出し道具等を準備して、
・9月19日(土)~23日(水)に、
「ホッと一息、炊き出しカフェ」が実施できるよう調整中。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
【第2報】台風18号による大雨等に関わるRSYの支援活動について(9月14日)
皆さま
・9月19日(土)~23日(水)に、
「ホッと一息、炊き出しカフェ」が実施できるよう調整中。
▼報告
——————————
週末に、街頭募金を3か所で行いました。
名古屋シェイクアウト訓練会場(9月11日。テレビ塔下):¥
24hチャリティーリレーマラソン会場(9月12、13日。
うきうきうまい秋フェスタ会場(9月12、13日。
ありがとうございました。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
【8/30】街頭募金を行いました。
みなさま
お世話になっております。RSY事務局です。
本日13時から17時の時間帯でセントラルパーク地下街で被災者支援ボランティア活動支援募金を行いました。
飛び入り参加の方も含めて23名で募金活動を行い、皆様の協力もあって67,326円の支援金を集めることができました。
今回集まった支援金は当法人が被災地を支援するための活動費として使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
【第3報】兵庫県丹波市へのRSYにおける支援について(8月28日)
東京都大島町(伊豆大島)へ物資を搬出しました。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
先日日本列島を通過した台風26号により、ニュースなどでも報道されていますが、東京都大島町(伊豆大島)において甚大な被害が出ております。
RSYでも、RSY内に事務局をかまえる、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)を通じ、情報収集などに努めています。
現在、震つなやRSYと関わりのある関東方面の団体が、発災翌日の17日より伊豆大島入りしており、災害ボランティアセンター立ち上げの方向性や規模、資器材の必要性について情報提供がありました。
その中で、災害ボランティアセンター立上げに際し、震つなを通じ、RSY宛になごや災害ボランティア連絡会が保有する、タオルや軍手など消耗品の一部提供依頼がありました。
本日午前より作業を開始し、さきほど伊豆大島へ向け、タオル・軍手・ゴム手袋・マスク・高圧洗浄機など計28箱を搬出しました。
現地入りしている関係団体からの報告(10月17日)は以下の通りです。
=======
○町役場の動き
町役場では、人命救助・ライフラインの復旧に尽力しており、被害状況の全体把握まで職員の手が回っていない。元町地区の一部は断水継続中。都道の復旧が急がれ、17日夜に都道全開通した。死者や行方不明者、要援護者数については、役場災害対策本部前で随時更新している状況。
○避難所について
役場内に避難所(役場内に二か所)が設置されており、避難者数は42人(うち観光客14人)。
担当者の話では、今後、避難者の数は増減する可能性がある。避難所から親戚宅に避難する家、逆に親戚宅から避難所に来る方がいる模様。被害の大きさに比べると、避難所に避難して いる方の数は圧倒的に少ない。
避難所来訪時、自宅から位牌を掘り出せたと喜びながら戻ってくる住民がおられ、流された家屋から大事に思っているもの(位牌など)などを探している状況が見受けられた。また、地域の婦人会がローテーションで3食、炊き出しを実施している。
泥が次第に粉塵化しており、衛生面でのケアも必要になってくる模様。
○大島社会福祉協議会の動き
地元(大島社会福祉協議会)では、災害ボランティアセンター立ち上げに向けて、役場、東京都大島支庁と調整している。同時に、要援護者への安否確認も実施。現在のところ、ボランティア依頼が2件。18日以降、再度、行政職員や民生委員とニーズ調査を実施予定。ただ、民生委員自身も被害を受けており、どれだけニーズ把握ができるかは未知数。
○被災現場の様子
被災現場では、朝から各所で庭先の泥だしをしているお宅が、被害の大小関わらず見受けられ、島民自身も被害の全容がわからないことから、かなりの島民の方が安否確認と被害の様子確認をしている姿が見受けられる。空港職員、高校教員および高校生(80人)が泥かきボランティアを行っており、島民の助け合いの活動が伺える。
一方救助活動も被害の大きなところでは、自衛隊・消防・消防団・警察が取組んでいる。
夕方、ご遺体が発見された現場に遭遇。親族と思われる方々が泣き崩れる姿を目にした。
○被災者の声
<床上浸水被害の住人>
・建物の形は残っているから…人の命に代わるものはない。
・あんな三原山(土砂崩れを起こした山)見たことがない。
・こんな災害は初めて。噴火よりひどい。
<避難所にて/80代男性>
・左足の怪我だけですんでよかった。ちょっと血は出たけど骨は折れてなかったし。(家は流された)」
<避難所にて/80代女性>
「東京から来てくれてありがとう。社協とは40年くらいつきあいがある。社協がお手伝いしてくれるのはありがたい」
=======
地元からの情報発信については、大島社会福祉協議会が担っており、以下の発信がされています。
=======
18日(金)10時現在、大島社会福祉協議会では、東京都社会福祉協議会と東京災害ボランティアネットワークのスタッフとともに災害ボランティアセンターを立ち上げ、ニーズ・状況把握に努めると同時にボランティア受け入れの準備を進めています。
災害ボランティアセンターの開設は21日(月)を予定しています。
なお、ボランティアの受け入れについては、現段階では島内在住者のみに限定させていただいております。
主な理由は下記の通りです。
①宿泊場所がないため
②いまだ被害の全容が把握できておらず、状況把握の段階であるため
③炊き出しについては、町の婦人会が対応しているため
(10月18日/大島社会福祉協議会facebookより)
=======
現在、台風27号の接近も予報されており、住民の皆さんの不安な想いを感じずにはいられません。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、一日も早い復旧復興と、これ以上の被害が出ないことを願っています。
大雨から2ヶ月、静岡県西伊豆町を再訪しました
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
本年度は、全国各地で大雨による被害が多発しています。
RSYでも、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)をはじめ、関係団体と協力し支援を行ってきました。
7月中旬に大雨による被害を受けた、静岡県西伊豆町。
資器材の搬出とスタッフ派遣を行い、7月28日をもって災害ボランティアセンターも閉所となりました。
先日、大雨被害から二ヶ月経った西伊豆町を再訪してきました。
西伊豆町の今、被災された地元の方のご様子などお伝えします。
▼ボランティアセンター閉所後の様子
災害ボランティアセンター閉所に伴い、以降は地元社協のボランティアセンター通常業務内での対応となりました。
8月3日(土)に、被害の大きかった安良里地区・宇久須地区のみ大雨が降り、大きな被害は幸いにも出なかったものの、以降、住民から雨が恐いという言葉がよく聞かれるようになったそうです。
また、町長から全国各地で水害による被害もあり、自助で復旧に向かうよう宣言がなされたこともあり、高齢者の中には、普及に向けた作業疲れのためか体調を崩す人もおり、診療所まで運ばれ点滴を打つ方もいらっしゃたそうです。
二ヶ月経ち、住民も少しずつ生活を取り戻しつつありますが、住民ひとりひとり、または、住民同士の自助と共助のみでこの2ヶ月を乗り切っている様子でした。
▼住民の声
<宇久須地区・80代女性独居>
・雨が降るとおっかない。(土砂崩れの原因の)上流が手つかずだから、大雨が降ると未だにゴロゴロと石が落ちて川を流れる音がする。
・8/3に大雨が降った。安良里と宇久須だけで、役場のあたりは全然降っていなかった。雨が恐くて夜も寝つけず、何度も溢れてないか、水が来ていないか、何回も家の周りを見に行った。せっかくキレイにしてもらったのに、またダメになるのは嫌。
・床上浸水にあって、タンスがダメになったの。その後、息子が使わなくなったタンスをくれたから、入れ替えたんだ。水に浸かったタンスは、息子に解体してもらって、タンスだったガレキがまだ庭に置いてあんの。どうやって処分すればいいか、車もないから持っていけないし、どうすればいいかね?社協に電話すればいいかね?
・あの後も雨が何回か降って、雨降ると泥が流れてきてなぁ。それが乾くとまた砂埃が舞って大変。
・2日間ボランティアが入ってキレイになった。あんたたちのおかげ。社協ありがとう。思い出すと涙出るねぇ。
・雨降ってまたダメになるといけないからって、お隣さんが土のう袋はそのままにしとけって言ってくれたの。通れるようにだけして、水入ってきたとこの近くにそのまま置いてあるの。雨降ったらお隣さんが動かしてくれるって。
<安良里地区・60代夫婦世帯>
・ようやく大工も入り床板を入れた。コンパネだけどな。今は左官屋が壁塗っているとこ。床下もコンクリート引いてさ。だいぶ家らしくなってきた。畳はもう少し時間がかかるみたい。
・できることは自分でやろうと思ってさ、大工も忙しいみたいだし。日曜大工で縁側作りしているんだ(来訪時は作業中でした)。町長も自分たちのことは自分でと宣言していたし、自分でできることはやらないと。漁師だけど大工もして、楽しいからいいけどなぁ。
・西伊豆での大雨依頼、全国でもいろいろ被害があるね。自分が経験すると、あの人たちも大丈夫かなって心配になる。
・わざわざまた来てくれたの。気にかけてもらえるだけで嬉しいね。
・水害以来、宇久須に家を借りて避難してるの。1階は床上120cmくらいまで水に浸かってしまったから、内装は全部やり直した。2ヵ月間、宇久須とここを行ったり来たり。昔の家だから周囲の新しい家よりも家が低いところにあって、家財の被害も多かった。
・大工さんが忙しくてなかなかはかどらないけど、ようやくここに戻れる目処がたってきた。
・被災してすぐにボランティアが来てくれるって知らせてもらったけど、申し込みしないといけないことを知らなくて、数日待ちぼうけしてしまった。ボランティアも依頼しないとならないなんて知らないから、何でも初めての体験だったんで、分からないことばかり。
・お父さん、漁師だけど日曜大工が好きだから助かってる。こき使っちゃってるけどね。これでようやく我が家に戻れると思うと嬉しいけど、また雨が降ると不安になるねぇ。
<安良里地区・70代男性独居>
・3日前にようやく畳が入った。やっとゆっくりできた。今までフローリングの部屋で寝ていて、やっぱり畳がいいよ。
・雨降ると上流から石が流れてくるの。家は川沿いだから、石がゴロゴロ来ると身体が揺れるんだよ。
・向こうの家もこの前畳入って、風呂も直ったって言っていた。ようやくだよ。
・10月いっぱいまでは、台風くるからね。大雨もだけど油断できないねぇ。
(当時直接お話をさせていただいた住民の方で、その当時様子を伺いに行った際はお疲れも出ており、やつれた様子で口数も少なかった。今回お会いした時は、当時と違いよく話され、少しふくよかになられていた。何より、安心された笑顔が見えました。)
住民の声からも、ボランティアセンター閉所後も大雨が何度かあり、安らかな時間を持てていない様子が見てとれます。
また、2ヶ月経ち、復旧でき畳の上で生活できる家もあれば、ようやく畳が入る家、まだ目途がたたない家など、復旧に向けた様子も住民一人ひとりによって違っています。
住民が抱える復旧に対する一人ひとり頑張ってきた想いや大変な想い、雨が恐いなど今後の災害に対する不安など、自分たちで復旧をとの声もあり、隣近所へも吐露できていない声があるのではないかと感じました。
話をお聴きした方みなさん話が止まらず、聴いてほしい様子も伺え、タンスの処分をどうすればいいかなど、災害後の悩みを話された方もおり、同じように事後の処理の困りごとなどを抱えている住民も少なからずいるのではないかと思いました。
住民の方からの声でも、社協ありがとう、ボランティアありがとうという声が聞かれ、住民の不安な気持ちもそうですが、感謝の気持ちも地元や外部のボランティアへ上手く伝えることができないものかと思いました。
住民の声を聴く、住民が声を発する場が必要だと切実に感じました。
災害はボランティアセンターが閉所したら終わりではなく、息の長い支援や見守りが必要になってきます。
床下を掃除したはいいが畳を戻すのにも人手がいるなど、一人ひとりの復旧復興のスピードに合わせ、その声を聴き、手を差し伸べられる体制が必要ではないかと思います。
今後も西伊豆町と顔の見える関係を築いていければと思います。
→
→