【参加者募集!】5/12(日)「帰宅困難ウォーク大会」@名古屋

皆さま

お世話になります。RSY事務局の加藤です。
5月12日(日)に開催する「帰宅困難ウォーク大会」@名古屋の【再度】ご案内です。

 


当日の参加者大募集中!
以下の要項をお読みいただき、フォームよりお申込みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

帰宅困難ウォーク大会@名古屋
※雨天決行!

★日時・スケジュール:5月12日(日)10:00~15:00
10:00 各集合ポイントに集合して歩き始める
11:30~12:00 鶴舞公園(噴水周辺)に集合
12:00~ お昼休憩と交流
12:30~13:00頃~15:00まで 参加者で感想を共有します。
テーマは2つ!
共有①実際に歩いてみて気づいたことの振り返り
共有②帰宅困難者に必要だと思うもの・心構え
→「わたしたちが帰宅困難者に必要だと思うアイテム○個!」を作成する
15:00解散

★各集合ポイント(全部で6カ所あります)
①名古屋駅(ななちゃん人形下) ②名城公園駅・1番出口 ③ナゴヤドーム前矢田駅・1番出口
④八事駅・1番出口 ⑤新瑞橋駅・1番出口 ⑥日比野駅・1番出口

~参加までの流れ~
1.    どこの集合ポイントから参加するか決める
※集合ポイントからではなく自宅から歩いて鶴舞公園に現地集合でもOKです。
2.    申し込みフォームから申し込む
申し込みフォームはこちらをクリック
※RSYでボランティア行事保険へ加入する手続きが必要となるため、事前申し込みをお願いします。
3. 当日は時間までに集合ポイントにお集まりください。時間になったら出発します!

★持ち物:お昼ごはん(鶴舞公園で皆でお昼を食べたいと思います。各自でご用意ください)
筆記用具(途中気になったことなどを書き留めていただきます。
バインダーやペンなどは各自でご用意ください)/飲み物(目安は500mlのペットボトル1本です。
天候に合わせて各自でご用意ください。)/撮影できるもの(カメラ・携帯など)

主催・問い合わせ先:RSY758(レスキューストックヤード内)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★ 東日本大震災の時の帰宅困難者はどんなことで困った?何を持っていたら良かった?
どんな状況で、どんな判断をした???

実際に、帰宅困難を経験した皆さんにヒヤリングを開始。これから私たちが備えることってなんだろう?やっぱり経験者から学ぶのが一番ですね。当日、鶴舞公園に集合
したら、そんな東日本大震災の教訓を学ぶ時間も設けています。
※以下のアンケート内容で現在ヒヤリングします。お知り合いで帰宅困難になった方をご存じの方は、ぜひその方にもお答えいただきたいと思います。 【拡散希望!】
アンケートフォームはこちらをクリック

★ この企画は普通の「ウォーク大会」とはちょっぴり違います!

「もしも結婚式に出席している時に被災したら…」ヒールの靴や革靴で歩かないといけないかも…。誰もがいつどこで帰宅困難者になるかはわかりません。
「職場に靴が用意してあるから大丈夫!」という方、本当にそれだけで大丈夫でしょうか?
通ろうと思っていたルートが液状化や橋が落ちたなどの理由で通れなかった場合、どの道を選んだらいいか…何を基準に選びますか?そんなことも考えながら歩きたいと思います。

★ 参加にあたっての補足・注意事項

・集合は各ポイントに実行委員が2名(男女ペア)以上(ゼッケンをつけて)待っています。
・集合時間に遅れた場合は、待たずに出発します。時間までにお集まりください。
・各ポイントとも歩く距離は4km程度です。当日、体調がすぐれない方は無理をしないでください。
・各自で暑さ・寒さ対策・飲み物の準備はお願いします。
こちらでは簡単な救急セットの準備のみとなります。
・当日は雨天決行ですが、当日の開催案内をFBのファンページに掲載いたしますのでご確認ください。
・「ウォーキングの準備バッチリ!」の格好もいいですが…あくまでも「帰宅困難ウォーク」です。
出先で帰宅困難になってしまった…という想定で参加していただくチャレンジも大歓迎です。
(例えば、最初は革靴・スーツで歩いてみる、など
※その場合は着替えや運動靴を持って来ていただくことをお勧めします。)

★ どなたでも気軽に参加できます!

「帰宅困難者になったらどうしよう…」を少しでも不安に思った方は、ぜひご参加ください。
親子での参加、お友達同士、外国人の方や障がいをお持ちの方なども積極的に参加していただきたいと思います。迷われているお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

【チェック!】年間ボランティア・スケジュール表<0711更新>

皆さま

RSY事務局です。

年間のボランティアスケジュール表の掲載を始めました!

お出かけのご予定を立てる際はこちらをご覧いただいてから・・・

※ボランティア募集だけでなく、イベントの参加者なども募集しています。

※月に1回は更新していきます。

新しく追加もしていきますので、チェックしてくださいね!

2013年度RSYボランティア・参加者募集予定表(0711)

【印刷用・PDF版】2013年度RSYボランティア・参加者募集予定表(0711)

【ボランティア募集】4/26(金)13:30~あるある67号を発送しよう!

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。本年度もよろしくお願いいたします。

名古屋の桜は満開です。みなさまのお住いの地域ではいかがでしょうか?

支援している宮城県七ヶ浜町の桜は、蕾がふっくらし始めた模様です。

 

さて、あるある67号発送作業のご案内です。みなさまのご参加お待ちしています!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●日時:2013年4月26日(金)13:30~

●場所:RSY事務所 http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html

●内容:あるあるの折込、封入、宛名貼りなどなど

途中参加、途中退室も大歓迎です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●ご参加いただける方は、RSY事務局までご連絡ください。

info@rsy-nagoya.com

 

あるあるをいち早くお読みいただけるチャンスです!

みなさまのご参加お待ちしております。

 

◆前回の発送作業(66号/2月27日)

http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/02/27-3.html

◆編集委員募集中!

平日夜に会議を行っています。色んなバックグラウンドをもった仲間が集まって楽しく一緒に作っています。ご興味ある方は事務局スタッフにお声掛けください。

【お誘い】~東日本大震災から2年~ 3.11追悼の集い@RSY名古屋事務所

皆さま

お世話になります。RSY事務局です。
東日本大震災から間もなく2年。来週月曜日、3月11日にRSY名古屋事務所ではささやかな追悼の集いを行います。
昨年は現地へバスを出しましたが、今年は平日ということもありますので、名古屋で集まった仲間とともに改めて2年前の気持ちを思い出したり、3年目に向けての今の想いを共有したり、被災地の皆さんのことを想う時間を作りたいと思います。

午後の部、夜の部を設けています。
ご都合に合わせてぜひお立ち寄りください。

——————————————————————————————
~東日本大震災から2年~ 3.11追悼の集い@RSY名古屋事務所
——————————————————————————————

【日時】2013年3月11日(月)
午後の部(14:00~16:00)/夜の部(18:00~20:00)

【場所】
午後の部 RSY事務所(名古屋建設業協会のビル2階)

夜の部 RSY事務所1階(名古屋建設業協会のビルの駐車場スペース)

http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html

【内容】
■午後の部(14:00~16:00)
・ぼっけ汁をご用意します。
・皆で気持ちを共有するなど、ゆるやかな交流を行います。
・14:46に合わせて黙とうします。
※14時までに事務所にお越しください。

★午後の部に参加希望される方は事前にお申し込みください。
名前/連絡先
info@rsy-nagoya.comまでメールにて、
件名に「3.11午後の部申し込み」と入れていただけるとありがたいです。

■夜の部(18:00~20:00)
・キャンドルを灯します。
・七ヶ浜町の写真展示を行います。
・物産展(きずな工房の商品や、おやつ海苔など)
・募金~3年目も復興支援に取り組んでいきます~

※キャンドルはお持ちいただくか、こちらでもご用意していますので、1個50円を募金箱にご協力お願いします。
★開催時間内の出入り自由です。ご都合のよい時間にお越しいただき、キャンドルを灯していただき、お帰りいただいて構いません。
夜の部は特に申し込みの必要はありません。暖かい格好でお越しください。

ぜひ一緒に2年目の3.11を過ごしましょう。

 

【募集】3/24~25 能登半島地震・穴水町6周年交流スタディツアー

皆さま

RSY事務局です。
能登半島地震から6年を迎える石川県穴水町の交流スタディツアーを企画しました。
お時間のある方はぜひご参加下さい。

===================================

能登半島地震・穴水町6周年交流スタディツアー

(背景)
石川県穴水町は、2007年3月25日に発生した能登半島地震で震度6強の被害を受け
ました。RSYは名古屋のボランティアの方々と協力し、穴水町社協に設置された災害
ボランティアセンターを中心とした緊急救援、商店街の復興支援等に携わってきました。
現在もお互いの地域を行き来しながら地元のお祭りや研修会への参加を通じて交流が
続いています。

2011年東日本大震災では、RSYが支援する宮城県・七ヶ浜町へ数回に渡りご支援を
頂いています。七ヶ浜と穴水の中学生同士の交流企画や、七ヶ浜の被災者に向けた過
去の災害からの経験や智恵の伝承、穴水の被災者による心のこもった手作り品「ホッと
ちゃん」や温かいストール、仮設店舗「七の市商店街」でのお寿司の提供など、心と心の
繋がりを大切にした支援活動を展開されています。

(スタディツアーの目的)
・震災から6年を迎える穴水町の復興の過程を知る。
・地元ボランティアや災害公営住宅で暮らす方々との交流を通じて、復興の過程で直面し
た問題や対処方法、現在の心情をお聞きし、東日本大震災や次の災害に教訓を繋げていく。
・穴水町の「良い所」に触れ、広く多くの方々に発信していく。
・「被災地」と「被災地」を繋ぐ連携の可能性や交流の在り方について考える。

〇スケジュール
【3月24日(日)】
・8:00  出発
・13:30 頃     穴水到着(昼食休憩含む)
・14:00~15:30 災害公営住宅住民との交流
・15:30~17:30 穴水散策
・17:30~18:30 宿へ移動
・18:30~    夕食・就寝

【3月25日(月)】
・7:30~8:30    朝食
・9:00~11:00   地元ボランティア「グループ325」との交流
・11:00~12:30  昼食(震災後七ヶ浜でいち早く店の再建を遂げた『幸寿司』を訪問)
・12:30~14:30  穴水町役場・商店街店主などとの交流
・14:30     名古屋へ出発
・20:00 頃    名古屋へ到着
※内容は一部変更になる場合もあります。
※天候・交通事情により帰りの到着時間が変動することがあります。

〇参加募集人数:6名

〇参加費(1泊2食付き・交通費・現地コーディネート費込み)
一般:16,000円
RSY会員または学生:13,000円

〇その他
1.出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に
当日08:00までに来られる方

2.保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」の加入手続きをしてください。
掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。

【参加申し込み】
以下のフォームに必要事項をご記入の上、3月18日(月)までにRSY事務局へご返信下さい。
RSY事務局メールアドレス:info@rsy-nagoya.com

・お名前:
・ご住所:〒
・電話番号(携帯電話)
・メールアドレス:
・年齢:
・性別:
・職業:
・RSY会員/非会員

【参加者大募集!】2月24日(日)RSYボランティア大交流会を開催します!

みなさま

2013年2月24日(日)のRSY「ボランティア大交流会」がいよいよ今週末に迫っています!
再度参加者募集のご案内をさせていただきます。

ワークショップの準備等もありますので、「行こうかな~」と思っている方はぜひお申込みをお願いします。
■申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGI3Unk5XzZadlktRk9Na1Y1SGxuTnc6MQ

RSY会員の皆さん、被災地でボランティア活動の経験がある方、
名古屋で一緒に活動中の方、寄付をしてくださった方、
まだ一歩を踏み出してはいないけど仲間を見つけて何かしたい方、
今後この地域に来るといわれている地震のことが気になっている方、
これからボランティア活動してみたい方、すべての方々が対象です。

★キーワードは3つ、
・被災地を想い続ける
・私たちは地震に負けない
・できることから行動しよう!

「私たちにできること」を見つけにきてください!
久しぶりの再会や新しい仲間も見つかるかもしれません。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

お友達やお仲間も誘ってぜひお越しください。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

みんな集まれ!「ボランティア大交流会」開催!!

●日時:2013年2月24日(日)13:00~17:00(12:30開場)

●場所:クラブダイアモンドホール・SPACE “D” (Aホール)
(〒460-0007 名古屋市中区新栄2-1-9雲竜FLEXビル西館5F)
※地下鉄東山線・新栄駅より徒歩5分程度
http://www.diamond-hall.com/spaced/

●参加費:500円

●内容:講演会「被災地の今」「地震のことを考えよう」
ワークショップ「RSY758の今後」「届けよう!被災地へのメッセージ」
東北物産展・写真展・ゲームコーナー(お子さんも一緒に!)・足湯 など

●申し込み
こちらのURLの申し込みフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGI3Unk5XzZadlktRk9Na1Y1SGxuTnc6MQ

★お楽しみ大抽選会も行います!何が当たるかは当日までのお楽しみ!

★美味しいものを食べながらみんなで話そう!

★交流会の詳細をボランティアグループ「RSY758」で考えています。
その進捗については、facebook(rsy758)でチェック!(いいね!してください。)
随時内容を更新していますのでたまにのぞいてみてくださいね。
※もちろんレスキューストックヤードのHP・ブログでも紹介しています。

★チラシはこちらからダウンロードしてください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

●RSY758とは?

2011年3月11日。あの日、日本中の多くの人が「何かしなくちゃ」と動き出しました。1995年の阪神・淡路大震災の年もそうでした。神戸の災害をきっかけに名古屋(758)で発足したNPO法人が「レスキューストックヤード(RSY)」です。

東日本大震災では宮城県の七ヶ浜町を継続的に支援することに決め、これまでに50回以上のボランティアバスを運行し、3,000人以上のボランティアさんたちとともに支援活動を続けてきました。

あの「3・11」からまもなく2年。すでに震災の風化が叫ばれています。でも、被災地の復興はまだまだ課題だらけ。七ヶ浜で一緒に活動したボランティアさんはもちろん、愛知から物資提供や街頭募金、後方支援に回ってくださった皆さんと「次」を考えようと結成したのが「RSY758」です。

 

●ボランティア大交流会の趣旨

「次」って何でしょう。頻発する地震、風水害、来るべき南海トラフの巨大地震…。東北で起こったことは、決して他人事ではありません。自分たちに襲いかかる災害や地震のことを、東北の支援にかかわった人、今からでも何かしたいと思っている人とともに考えようと開くのが今回の「大交流会」です。

みんなで考えて話し合う「場」、被災地の課題を共有して学ぶ「機会」、防災のことを知る「場」、活動に必要な「資金」、人と人とをつなぐ「絆」…。これらすべてのキックオフとなります。ぜひ皆さんも参加して、次のアクションにつなげてください!

【※募集は締め切りました】【臨時バス!きずな館閉館式参加者募集中!】宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第61陣(3月30日~4月1日)

【今回のバスは定員に達したため、募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!】
【来年度も不定期ではありますが、ボランティアバスの運行を予定しております。HPやメーリングリストで情報を発信していきますので続報をお待ちください。】

いつもお世話になっております。RSY事務局です。
【ボランティア保険関連で追記あり。詳しくは後述を参照下さい。(更新:2月18日)】

このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点にボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。
RSYの東日本大震災 復興支援の活動拠点であった「ボランティアきずな館」が2013年3月31日を持ちまして、閉館となり七ヶ浜町で「ボランティアきずな館閉館式」を行います。
ボランティアきずな館に宿泊されたことのある方々から「閉館式に行きたい」という声にお答えしまして、「閉館式」参加がメイン活動となる臨時ボランティアバスの運行が決定しました。
—————————————————————————
■申込みフォームは以下のURLよりご記入いただけます。

————————————————

●活動スケジュール(予定)●
【2月13日更新】

○3月30日(土)
08:30 名古屋事務局集合
09:00 七ヶ浜町に向けて出発
※七ヶ浜町に着くまでに、昼食・夕食・お風呂を済ませます(こちらは自己負担となります。)
20:00 七ヶ浜町到着
○3月31日(日)
06:30 七の市商店街イベントお手伝い
10:00 閉館式準備
11:00 閉館式
12:00 昼食(炊き出し)
13:00 閉館式終了
13:00~17:00 自由・地域散策
(※七ヶ浜の方々のニーズにより作業をお願いすることがございます)
17:00 名古屋へ向け出発

4月1日(月)

07:00 名古屋到着 ・解散

【重要】
ボラバス61陣の日程が4月1日に掛かるため、
25年度のボラ保険にも事前に加入していただく必要があります。
ちなみに、名古屋市社協では、来年度分は、3月になってから受付開始だそうです。
今回の場合、24年度・25年度の両方に加入していなければ、参加ができません。 

※活動内容が変更になった場合は、このブログ(募集要項)でお知らせします。

————————————————

1.活動期間

3月30日(土)~4月1日(月)

※きずな館閉館式は31日(日)で、3月30日(金)と4月1日(月)は移動日です。
※【3月30日 09:00 名古屋発 ~ 4月1日 07:00 名古屋着】のバス運行予定です。天候や交通状況により変更される場合があります。

2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)

3月27日(水)

3.募集人員

20名程度

4.応募条件

以下の6つの条件を満たす方

(1) 心身ともに健康な方

※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のをお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。

未成年承諾書

(2) お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方

※シャワーは使えません。3月30日(土)、七ヶ浜町に着く前に銭湯に寄る予定です。

(3) 事前に出発資料をすべて読んでいただける方

ボランティアバスに参加される皆さまへ

RSYの東日本大震災被災者支援活動報告

(4) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日08:30までに来られる方

(5) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!)

(6) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方

5.参加費

一般:15,000円

RSY会員または学生:10,000円

※今回のバス参加を期にRSY会員に入会をご希望の方は20,000円で会員申し込み(今年度の年会費)&ボランティアバスへご参加いただくことができます。よろしくご検討ください。(通常:年会費10,000円・正会員・賛助会員ともに)

 

6.保険

お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。

掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。

※初めてRSYのボランティアバスに参加される方は加入証明のコピーを出発日の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。

※2011年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。
今回のボラバス61陣の日程が来年度の4月1日に掛かるため、
25年度のボラ保険にも事前に加入していただく必要があります。
(名古屋市社協では、来年度分は、3月になってから受付開始だそうです。)
今回の場合、24年度・25年度の両方に加入していなければ、参加ができません。

 

7.宿泊/滞在場所

〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9、屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内「ボランティアきずな館」

※きずな館利用の注意はこちらからご覧ください。

きずな館利用ガイド

・2階建てプレハブ/畳敷きの宿泊室あり(30畳2室、布団なし)/水道、電気、ガスあり(ただし余震によって止まる可能性あり)/風呂なし/台所あり

30日(土)の昼食と夕食は七ヶ浜町に着くまでに各自でお済ませください。
31日(日)の朝食は時間がないので、前日に準備していただく形になります。

※すぐそばに公衆トイレあり

※洗濯の必要がある方は、近くにコインランドリーがありますので、そちらをご利用ください。

※徒歩20分ほどの範囲にコンビニ(08時~20時)とスーパー(24時間)あり

※きずな館には、一般のボランティアの皆さんも宿泊されます。それにより宿泊利用者数が多くなる可能性があります、窮屈になることが予想されますので譲り合ってご利用いただきますようお願いします。

 

8.必須の持ち物

寝袋/着替え/タオル/軍手

※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください
※3月31日の早朝には七の市商店街で行われるイベントのお手伝いを予定しています。その場合、テント設営などを行いますので軍手等をご持参ください。
※3月末とも言えど、七ヶ浜町は朝晩はとても冷え込みます。防寒対策をしっかりして、参加してください。
※ また活動が変更された場合はこの募集要項を更新いたしますので、ご確認ください。

9.申し込み方法

以下のメールフォームからのお申し込みいただけます。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHQ1elI3bDNfazZ0OFloQVlhanN2SVE6MA

★!!!必須の持ち物をお忘れになる方が多いです。出発前に持ち物の確認を必ずして下さい!!!★

紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。

【担当-郷古より】
きずな館は閉館しますが、これで「RSYの七ヶ浜町への復興支援が終了」と言うことではありません。RSYは常駐スタッフを置き、これからも七ヶ浜町を応援し続けます。
しかし、RSYの活動拠点として、ボランティアの皆さんの宿泊場所として、住民の皆さんの憩いの場として大きな役目を担っていた「ボランティアきずな館」。
閉所前に、一度「ボランティアきずな館」へ足を運んでみませんか?

★いままでボランティアバスで七ヶ浜に来られた方はもちろんのこと、東北に行くこと自体初めての方も大歓迎です!
—————————————————————————

☆お問い合わせ☆

【RSY-七ヶ浜 ボランティアきずな館】

TEL: 022-355-7130 (水~日 10:00~18:00)

FAX: 022-355-7131

Email: info@rsy-nagoya.com

(件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)

【ボランティア募集】2月のRSYボランティアDAY(2/20・23・27)

みなさま

いつもお世話になっております。RSY事務局です。
早いもので2月になりました。
風邪が流行っていますが、皆さま体調崩したりしていませんか?

2月のボランティアDAYの日程をお知らせします。
いずれも場所はRSY事務局です。ぜひご参加ください。

① 2月20日(水)13:30~
内容:ボランティア大交流会の準備
当日会場内に設置する看板作りや、販売物品のパック詰め・値付け、配布資料、募金箱作成など

② 2月23日(土)13:00~
内容:ボランティア大交流会の準備
※当日会場内に設置する看板作りや、販売物品のパック詰め・値付け、配布資料、募金箱作成など、
20日にやり残したことをこの日に行います。

③ 2月27日(水)13:30~
内容:RSYの機関紙「あるある」66号の発送作業
三つ折り作業、封筒のラベル貼り、封筒に入れる作業、テープ貼りなど
2か月に1度の発送作業、みんなでお話しながら作業しています。

【参加の方は事務局までご連絡ください】
お手数ですが「お名前・連絡先(携帯電話番号)」を記入の上、info@rsy-nagoya.comまでご連絡ください。
※時間に遅れての参加、途中退室なども全く問題ありません。

【募集は締め切りました】【きずな館閉館間近!※3月末】宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第60陣(3月15日~3月18日)

皆さま

いつもお世話になっております。RSY事務局です。
【この度、応募者多数でボランティアバス60陣募集は締め切りました。】

お申し込みありがとうございました!

※「ボランティアきずな館閉館式参加」の61陣の募集は継続して行っております。

—————————————————————————
このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点にボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。
—————————————————————————

【担当-郷古より】
RSYの東日本大震災 復興支援の活動拠点であった「ボランティアきずな館」が2013年3月31日を持ちまして、閉館となります。
しかし、これで「RSYの七ヶ浜町への復興支援が終了」と言うことではありません。
RSYは常駐スタッフを置き、これからも七ヶ浜町を応援し続けます。
ですが、RSYの活動拠点として、ボランティアの皆さんの宿泊場所として、住民の皆さんの憩いの場として大きな役目を担っていた「ボランティアきずな館」。
閉所前に、一度「ボランティアきずな館」へ足を運んでみませんか?

七ヶ浜のこと・ボランティアバスのことなど、「ボランティアきずな館」にお電話ください!ボランティアバスに乗ろうと思っている人も、まだ行こうか迷っている人も質問等あればお気軽に!

体験を通して、名古屋から出来ること、自分が出来ることを考えて見ましょう!
七ヶ浜の町民の方々と一緒に皆さんに会えることを楽しみにして、お待ちしております!

—————————————————————————

■申込みフォームは以下のURLよりご記入いただけます。

————————————————

●活動内容紹介●

○3月16日(土)
・RSYも協力団体として加盟している【七ヶ浜復興応援サポータープロジェクト】(このプロジェクトについて詳しくはこちら)が「3.11メモリアルイベント(仮名)」を企画しています。目的は【震災で犠牲となられた方々の鎮魂と、住民とボランティアの再会の機会】を作ることです。今回はその企画に参加をしながら七ヶ浜町を応援します。

○3月17日(日)
・ボランティアセンターでの活動(活動内容・場所は当日決定します。)
※地元のニーズ合わせて、活動します。
※活動が変更もしくは、確定次第このブログでお知らせいたします。

1.活動期間

3月15日(金)~3月18日(月)
※活動日は16日(土)と17日(日)で、15日(金)と18日(月)は移動日です。
※【15日 20:00 名古屋発 ~ 18日 07:00 名古屋着】のバス運行予定です。天候や交通状況により変更される場合があります。

 

2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)

3月13日(水)

3.募集人員

20名程度

4.応募条件

以下の6つの条件を満たす方

(1) 心身ともに健康な方

※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のをお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。

未成年承諾書

(2) お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方

※シャワーは使えません。活動2日目に当たる3月17日(日)、活動の帰りに銭湯に寄る予定です。

(3) 事前に出発資料をすべて読んでいただける方

ボランティアバスに参加される皆さまへ

RSYの東日本大震災被災者支援活動報告

(4) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日18:50までに来られる方

(5) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!)

(6) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方

5.参加費

一般:15,000円

RSY会員または学生:10,000円

※今回のバス参加を期にRSY会員に入会をご希望の方は20,000円で会員申し込み(今年度の年会費)&ボランティアバスへご参加いただくことができます。よろしくご検討ください。(通常:年会費10,000円・正会員・賛助会員ともに)

 

6.保険

お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。

掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。

※初めてRSYのボランティアバスに参加される方は加入証明のコピーを出発日の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。

※2011年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。

7.宿泊/滞在場所

〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9、屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内「ボランティアきずな館」

※きずな館利用の注意はこちらからご覧ください。

きずな館利用ガイド

・2階建てプレハブ/畳敷きの宿泊室あり(30畳2室、布団なし)/水道、電気、ガスあり(ただし余震によって止まる可能性あり)/風呂なし/台所あり

(自炊になる可能性があります)

※すぐそばに公衆トイレあり

※洗濯の必要がある方は、近くにコインランドリーがありますので、そちらをご利用ください。

※徒歩20分ほどの範囲にコンビニ(08時~20時)とスーパー(24時間)あり

※きずな館には、一般のボランティアの皆さんも宿泊されます。

それにより宿泊利用者数が多くなる可能性があります、窮屈になることが予想されますので譲り合ってご利用いただきますようお願いします。

 

8.必須の持ち物

寝袋/着替え/タオル/外作業持ち物(下記参照)

*外作業用の持ち物*
【軍手・ゴム手袋(台所用ではなく、作業用のものをお持ちください)/長靴(鉄板の中敷きを入れることをおすすめします)または安全靴/ゴーグル/マスク】
※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください
※ また活動が変更された場合はこの募集要項を更新いたしますので、そちらでご確認ください。

9.申し込み方法

以下のメールフォームからのお申し込みに限ります。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGxUTlRJbUw2bDlWNFhSeWZfaS1ZRVE6MA

★!!!必須の持ち物をお忘れになる方が多いです。出発前に持ち物の確認を必ずして下さい!!!★

紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。

★いままでボランティアバスで七ヶ浜に来られた方、東北に行くこと自体初めての方も大歓迎です!
—————————————————————————

☆お問い合わせ☆

【RSY-七ヶ浜 ボランティアきずな館】

TEL: 022-355-7130 (水~日 10:00~18:00)

FAX: 022-355-7131

Email: info@rsy-nagoya.com

(件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)

【募集は締め切りました】【きずな館閉館間近!(※3月末)】宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第59陣(2月22日~2月25日)

皆さま

いつもお世話になっております。RSY事務局です。

—————————————————————————
■申込みフォームは以下のURLよりご記入いただけます。
—————————————————————————

このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点にボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。

————————————————

●活動内容紹介●

○2月23日(土)
・地元のニーズ合わせて、活動します。
※活動が決定次第このブログでお知らせいたします。

○2月24日(日)
【仮設店舗 七の市商店街イベントの運営のお手伝い】

津波の被害を受けた方々から事業者を募り、仮設店舗7店舗が「七の市商店街」と決定し、12月11日オープンしました。七の市商店街は、町の定例イベント「七の市」の会場となっています。今回はイベントのお手伝いを通じて、商店街を応援します。

1.活動期間

2月22日(金)~2月25日(月)
※活動日は23日(土)と24日(日)で、22日(金)と25日(月)は移動日です。
※【22日 20:00 名古屋発 ~ 25日 07:00 名古屋着】のバス運行予定です。天候や交通状況により変更される場合があります。

2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)

2月20日(水)

3.募集人員

20名程度

4.応募条件

以下の6つの条件を満たす方

(1) 心身ともに健康な方

※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のをお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。

未成年承諾書

(2) お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方

※シャワーは使えません。活動2日目に当たる2月24日(日)、活動の帰りに銭湯に寄る予定です。

(3) 事前に出発資料をすべて読んでいただける方

ボランティアバスに参加される皆さまへ

RSYの東日本大震災被災者支援活動報告

(4) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日18:50までに来られる方

(5) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!)

(6) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方

5.参加費

一般:15,000円

RSY会員または学生:10,000円

※今回のバス参加を期にRSY会員に入会をご希望の方は20,000円で会員申し込み(今年度の年会費)&ボランティアバスへご参加いただくことができます。よろしくご検討ください。(通常:年会費10,000円・正会員・賛助会員ともに)

 

6.保険

お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。

掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。

※初めてRSYのボランティアバスに参加される方は加入証明のコピーを出発日の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。

※2011年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。

7.宿泊/滞在場所

〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9、屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内「ボランティアきずな館」

※きずな館利用の注意はこちらからご覧ください。

きずな館利用ガイド

・2階建てプレハブ/畳敷きの宿泊室あり(30畳2室、布団なし)/水道、電気、ガスあり(ただし余震によって止まる可能性あり)/風呂なし/台所あり

(自炊になる可能性があります)

※すぐそばに公衆トイレあり

※洗濯の必要がある方は、近くにコインランドリーがありますので、そちらをご利用ください。

※徒歩20分ほどの範囲にコンビニ(08時~20時)とスーパー(24時間)あり

※きずな館には、一般のボランティアの皆さんも宿泊されます。それにより宿泊利用者数が多くなる可能性があります、窮屈になることが予想されますので譲り合ってご利用いただきますようお願いします。

 

8.必須の持ち物

寝袋/着替え/タオル/外作業持ち物(下記参照)

*外作業用の持ち物*
【軍手・ゴム手袋(台所用ではなく、作業用のものをお持ちください)/長靴(鉄板の中敷きを入れることをおすすめします)または安全靴/ゴーグル/マスク】
※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください
※ また活動が変更された場合はこの募集要項を更新いたしますので、そちらでご確認ください。

9.申し込み方法

以下のメールフォームからのお申し込みに限ります。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEdvVFEyU1hlOUUtQmNhbUJNV0ZVZVE6MQ

★!!!必須の持ち物をお忘れになる方が多いです。出発前に持ち物の確認を必ずして下さい!!!★

紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。

★いままでボランティアバスで七ヶ浜に来られた方、東北に行くこと自体初めての方も大歓迎です!

—————————————————————————

【担当より】
RSYの東日本大震災 復興支援の活動拠点であった「ボランティアきずな館」が2013年3月31日をもちまして、閉所となります。
しかし、これで「RSYの七ヶ浜町への復興支援が終了」ということではありません。
RSYは常駐スタッフを置き、これからも七ヶ浜町を応援し続けます。
ですが、RSYの活動拠点として、ボランティアの皆さんの宿泊場所として、住民の皆さんの憩いの場として大きな役目を担っていた「ボランティアきずな館」。
閉所前に、一度「ボランティアきずな館」へ足を運んでみませんか?

七ヶ浜のこと・ボランティアバスのことなど、「ボランティアきずな館」にお電話ください!ボランティアバスに乗ろうと思っている人も、まだ行こうか迷っている人も質問等あればお気軽に!

体験を通して、名古屋から出来ること、自分が出来ることを考えて見ましょう!
七ヶ浜の町民の方々と一緒に皆さんに会えることを楽しみにして、お待ちしております!

—————————————————————————

☆お問い合わせ☆

【RSY-七ヶ浜 ボランティアきずな館】

TEL: 022-355-7130 (水~日 10:00~18:00)

FAX: 022-355-7131

Email: info@rsy-nagoya.com

(件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)