中越・KOBE 足湯隊 レポート 23

震つな事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————- 
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
吉椿さんの「つぶやき」5回目です。
——————-
「吉椿雅道のつぶやき縲恃登編5」
 「土地貧乏」という言葉がある。門前の避難所であった被災者のおばあちゃん(78歳)から聞いた言葉だ。「ここはこれまで地震もなくて良いところだったんだがね。。」とため息を漏らすように語る。「ここは仕事がないから若い人は皆、金沢や東京に出て行って所帯もってそのまま帰って来ないんだよねえ。」と寂しそうだ。仕事もなく、土地に縛られている事を「土地貧乏」というらしい。被災して金沢などの子や孫の所に身を寄せるかというと「よそへは行きたくない」と言う高齢者も多い。黒島という集落で聞いた話の中にも「船員をやって子どもを苦労して大学にやったけどそのまま帰って来ないよ」というのもあった。
中越地震の被災地で浮き彫りになった中山間地域の高齢化、過疎、離農などの問題が能登ではかなりの速度で進んでいる。門前町の高齢化率は県内一だともいう。集落規模が小さいという事、担い手になる元気な世代がいないという点では中越よりも深刻である。土地貧乏という言葉はそんな背景から生まれた言葉なのかもしれない。

中越・KOBE 足湯隊 レポート 22

震つな事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————- 
能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
吉椿さんの「つぶやき」4回目です。なお、昨日のつぶやきの中に「未だ避難勧告で地域に戻れない深見の人々」という表現がありましたが、避難勧告が出て戻れないのではなく、深見地区への応急復旧した市道が日中しか使えないため、自主避難を継続されているとのことですので、「未だ避難を続けて地域に戻れない深見の人々」と訂正させていただきます。
——————-
「吉椿雅道のつぶやき縲恃登編4」
能登半島地震最大の被災地、門前町の人口3349世帯、7821人(07年3月1日現在)である。そのうち65歳以上の高齢者が、3703人である。なんと高齢化率47,35%という数字が出ている。日本の最先端を行く場所が被災地となった。
避難所を回っても子供をあまり見かけない。鹿磯の人々が避難していた西小学校でもほんの数名の中学生しか見かけなかった。足湯しながら91歳のおばあちゃんは、「内の集落は85歳以上が35人、二人暮らしの高齢者宅が45軒、一人暮らしの高齢者宅は16軒あるんだよ。これが私のボケ防止!」と笑いながら鮮明に記憶しており、「自分の事は自分でするからね。」ととても91歳とは思えない。そんなおばあちゃんが翌日、足湯をしながらお話すると「長生きするもんじゃないねえ。この年でこんな目に遭うなんて。。」ともらした。
91年という月日を生きてきた人にとってこの地震はどのように映っているのだろう。
そして彼女たちにとっての復興とは何を意味するのだろう。。。

中越・KOBE 足湯隊 レポート 21

震つな事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————- 
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
吉椿さんの「つぶやき」3回目です。
——————-
「吉椿雅道のつぶやき縲恃登編3」
慣れない集団生活や人目にさらされるプランバシーのない生活、避難生活が一週間もすると様々な疲れが出てくる。そこで暖かいお湯に足をつける。それだけで気持ちがいい。そして中越や関西から来た学生たちに手を触れられながら何気ない会話を交わす。時には笑い声も聞こえてくる。そして足湯を通じて交わされる会話の中にはたくさんの情報がつまっている。
 3週間後の今でも避難生活を送っている深見の集落の方に足湯をやりながら沢山のお話を聞いた。「深見の8割が元、船員なんだよ。ほら、そこのおやじも船乗りさ。今は、皆、退職して年金暮らしだよ」、「ほとんどの家には2,3人乗りの伝馬船を持っていて、食べる分を獲って残りは輪島の朝市や金沢に売っているんだ」と話してくれる。「深見にはなあ、雪割草の群生地があるんだ。山道を一時間くらい歩けば見れるぞ。きれいだぞ。」と自慢げに語るお父さん。未だ避難勧告で地域に戻れない深見の人々。足湯をやりながらお話を聞くと孤立した集落の姿が少しづつ見えてくる。被災者と呼ばれる前までどんな暮らしをしていたかがうかがえる。「暮らし」を「想像」してみる事の大切さに改めて気づかされる。

村井 雑感レポート No.15

RSY事務局・清野です。
震災がつなぐ全国ネットワーク顧問・村井氏の雑感レポートが入りましたので、ご紹介します。
能登半島地震発生から1ヶ月が経った。今なお避難所には256人の方がおられる。仮設住宅に入居される方、持ち家を再建される方、また残念ながらこの機会にこの地を離れられる方など、厳しい今後の暮らし方を迫られる。持ち家を再建または補修して暮らせる方はともかく、一概に希望を見出すのも難しい現実でもある。そんな中で、これまでに集まった義援金の一次配分の発表があった。全壊家屋で70万円、半壊家屋35万円である。新潟県中越地震では、全壊家屋に200万円、大規模半壊100万円、半壊25万円が支払われた。もちろん、善意の義援金なのでありがたく受け取ることになるのだろう。しかし、現実の問題としては厳しいものだ。
正直言ってこれまでの大規模災害に比べてマスコミへの露出度は少なかった。もっとマスコミが報道してくれれば、違っただろうにと悔しい。ともすればさまざまな貴重な伝統文化が危機にさらされることを考えると、また歴史的な奥の深い意味合いを考えると、実はもっともっとマスコミも報道していいのではないかと期待してしまう。それでも被災者たちは不満を口にすることなく、ジッと耐えているという日々である。何とか家を再建して新しい暮らしを出直そうと思っても、後継者がいない、どんどん集落の世帯が減少するなど悪循環ばかりが浮かび上がってくる。これでは希望の灯りが見えないのは無理もない。今朝のA新聞では、被災地輪島市門前町黒島の取材記事がでていた。竏注蕪∫ャを対象に224世帯にアンケートをとれば、「黒島の家を継ぐ」と答えたのが31世帯だった竏窒ニ。じつに限界集落の厳しい姿を見る思いである。

続きを読む

中越・KOBE 足湯隊 レポート 20

RSY事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————- 
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
吉椿さんの「つぶやき」2回目です。
——————-
「吉椿雅道のつぶやき縲恃登編1」
 門前西小学校の避難所(すでに閉鎖)で出会ったUさん(60歳男性)。避難所を取り仕切っている若手(?)の元気なおじさんである。海岸線沿いの鹿磯(105世帯238人)という集落に生まれ育ち、長年勤めた役場の仕事の退職を目前に地震に遭った。「これが最後の仕事や。。」と複雑な思いをこぼす。地震一週間後に避難所で初めてお会いした時、僕をマスコミの人間と勘違いして、ぶっきらぼうに「夜9時以降の取材はダメだ!」と言われた。足湯のボランティアをさせていただきたい旨を伝えると「それはいい、ばあちゃんが多いから喜ぶぞ。」と言って、一見強面なその表情が緩んだ。その会話から能登での「足湯」が始まった。
 だが、いつも避難所で走りまわっていた元気なUさんが、「自分ちの片付けをしなくちゃいかんが、何かやる気が起きない」と最近よくつぶやく。これは、東洋医学的にいう「腎虚」という状態で極度の心身にかかるストレスによって腰(腎臓)に力が入らなくなる。
 高齢化のかなり進んでいる被災地では担い手である数少ない中高年男性の負担や疲労が気になる。

能登半島地震【第27報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。昨日より穴水町災害対策ボランティア現地本部で活動しております。同行の吉田護さんのレポートと合わせてお知らせいたします。(2007.4.26縲鰀27現在)
■仮設住宅説明会(4月26日午前・午後の2回開催)
・前半部分は行政による電気、上・下水道、転居・転出届け、ごみ、電話等に関する事務的な説明、後半部分は中越地震被災者で「いきいき田麦山」を代表して渡辺さんによる仮設住宅の説明があった。田麦山からは合計8名のメンバーが来られ、同じ境遇を歩んだ者として、「協力したい」という気持ちと「少しでも不安を取り除いてあげたい」とのお申し出により実現した。
・渡辺さんのお話:仮設住宅経験者ならではの視点で、写真等が満載のPPTを使って、懇切丁寧に説明された。開口一番「心の切り替えが大事だ」、そして最後は「住めば都」と、私たちでは到底口にできない内容で、一言一言が貴重なアドバイスとなった。聞かれた方の中には涙ぐんでお礼を述べられた方もいた。
 ・仮設住宅は避難所暮らしで失われがちだった家族との時間を取り戻す場
 ・そして、コミュニティ再開の場
 ・一時的な仮住まいの場で、マンションやアパートのような完璧な住まいではない
 ・限られたスペースなので、まずは生活空間の確保を
 ・家財は、最初は最小限に。その後徐々に増やしていけばいい。家電は一通り必要
 ・夏は暑く、冬は寒い。熱気・湿気・結露の発生は避けられない
 ・夏場は必要以上に料理しない。食べきる。冷蔵庫も過信は禁物。食中毒が心配
 ・夏季(梅雨時)の湿気対策→エアコン、除湿機、乾燥剤の活用
 ・高齢者・子供の脱水症防止→水分補給と換気
 ・冬季の防寒対策・結露防止
  1)暖房器具の選択→エアコン、給排気式ファンヒーター
  2)支柱(鉄骨)の被覆
 ・仮設住宅での自治形態の確立
  1)連絡網の確立→班長・連絡長選任等
  2)集会施設の管理→掃除(当番制)
 ・個々の生活環境づくりと気遣い(モラル)
  1)長屋住まい→集い・助け合い
  2)ゴミ処理→個々のモラル
 ・空間の有効利用(室内の上に空間あり!→棚の設置で小物を収納)
 ・仮設住宅内では携帯電話の電波が入りにくい→室内アンテナの設置
 ・経験者としての教訓のポイント
  「地域愛」「自分達だけで頑張ろうとしない」「気持ちの切り替え(地域全体で)」
説明会終了後、ボランティア本部からから引越しボランティアの希望を募る用紙が配布された。また前日までに用意された「引越し応援パック」が希望者に配布された。
□栗田の所感
説明会だから仕方がないが、前半の説明はやはり行政らしい細部にわたる丁寧な説明も、抑揚のなさが気になった。入居予定者はきっと不安でいっぱいなのだろう、要は通常の転居と同じ簡単な書類や手続きにもかかわらず、しきりに質問が飛び交っていた。そのムードを田麦山の渡辺さんの実体験が緩和させ、さらに地元ボラ連らが準備した「応援パック」が手渡される頃には笑顔ももれていた。行政とボランティアの連携で無味乾燥な説明会にさせなかった成果は大きいと感じた。

続きを読む

能登半島地震【第26報】

浦野です。お疲れ様です。松田より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状
況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.23現在)
○本日の活動
■仮設住宅応援プロジェクト会議(第3回)
「仮設住宅引越し作業に向けての準備」
1.引越し応援パック作成
○パック袋詰め
・タオルについては昨日(22日)社協在庫分を5枚ずつ組んで袋詰め済み。
・残りの物品は24日、25日で仕分け、袋詰めを行う。
・パック45個は、26日の説明会時に配布する。
2.仮設住宅新生活応援グッズ
○チラシ作成
・地元の方が「作業はできなくても何かお手伝いがしたいな」という気持ちを表すた
めの応援パックだということが伝わるような文面にするよう話し合われた。
・配布範囲は、ボランティア連絡会の関係者とした。
○パックするもの(チラシに記載)
バスタオル・石鹸・カレンダー・箱ティッシュ・耳かき・トイレットペーパー・つめ
きり
○パック作業日については未定(仮設入居の頃、4月30日を目安。)
3.引越しお手伝いボランティア
○募集チラシ
・主として下記の3つの仕事があり、期間ごとに主な仕事が異なる事を明記。それぞ
れができる仕事があるときにボランティアに来ていただけるようにした。
?4/27縲鰀29 引越しニーズの調査
?期間中随時 荷造り準備の応援、掃除など
?5/1縲鰀6 引越し作業、荷物の積み下ろしなど
・車両の提供も同時に募集
・チラシの配布先は、ふだんからボランティア活動に参加している団体さん宛て(老
人会や各種のサークルなど)とし、申込も団体を通じて日付ごとの人数を報告してい
ただく形をとった。
・チラシはボランティアさんの手で印刷、3つ折、郵送を終了。
○入居者の方に配る「依頼票」
・26日の説明会時に、ボランティアの依頼票をお配りし、後日希望やニーズを調査し
ながら訪問回収する。
・遠方に避難されている入居者の方は、できるだけ説明会時に希望を伺う。
・避難先と荷物の在処が必ずしも同じではない(特に応急判定赤紙のお宅)ため、住
所とは別に荷物の在処を書いていただく。
■避難所廻り
・今日は、定期的にみまもりを行っている高野さんに、地元の真言宗の院王寺の若い
お坊さんが助っ人として加わってくださいました。今後は地元のお寺を拠点として、
避難所や仮設住宅、在宅の被災者の方への足湯マッサージを行えるよう企画を検討
中。
■今日のニーズ
・新たな申し込みはなく、昨日依頼があった障子の張替え、冷蔵庫の運搬を行いまし
た。引越し前の静けさといったところ。ボラ連会長さんの顔が広く、適材適所にボラ
ンティアさんを派遣しています。
(感想)
 週が明けていろいろな人の出入りがありましたが、穴水町のボラ連の方々はまるで
朝のお話会に集まるようにセンターに顔を出してこられます。他のボランティアの方
や私と世間話をしながら封筒やパック詰めの作業をゆっくりのんびりと行いました。
ボランティアさんたちが話してくれる穴水のうまいもん話には涎が出ます。牡蠣、ク
チコ、今はいさざ(しらうお)などなど。四季それぞれこれでもかとおいしいものが
でてくるのですね。(ただの食いしん坊レポートですみません。)
■活動している地元ボランティアの声
先日よりご紹介している北国新聞に掲載された穴水町ボランティア連絡協議会会長の
松田さんの手記の最新版が届きました。
【4月24日北国新聞掲載】
わが町では、能登半島地震で倒壊した家屋の撤去作業が進められている。一瞬の自然
災害によって、多くの人が嘆き悲しむ恐ろしい出来事が発生した。お年寄り夫婦や一
人暮らしの家庭が多く、恐怖と戸惑いで精神的ダメージは計り知れない。だから、心
の復興を支えるボランティアの必要性を実感した。町のボランティア協議会で、「心
細さ、不安、心のよりどころがない」の悩みにどう対処するべきかを問いかけた。圧
倒的に多かった意見は、被害を受けた近所や友人、知人に優しく励ましの言葉を掛け
る「声掛け活動」の推進であった。私たちの老人会に所属する会員のうち、25%の40
数世帯が家屋調査で「危険」「要注意」のラベルを貼られた。内部の被害は全世帯で
ある。これからの課題は山積している。行政の支援はもちろんだが、一人ひとりが支
えあって生きる工夫と努力が復興の鍵になると考える。「無理せず、優しくお互い支
えあって頑張りましょう」と声を掛け、心の復興に貢献したいものだ。

中越・KOBE 足湯隊 レポート19

RSY事務局・清野です。
被災地NGO協働センターから、 「中越・KOBE足湯隊」レポートが入りましたので、ご紹介します。
——————- 
       能登半島地震救援学生ネットワーク事務局
 先日22日(日)に、すでにお知らせしましたように被災地NGO恊働センターの会議室で、これまでの振り返りを兼ねた足湯講習会を開催しました。神戸大学、神戸学院大学、大阪大学、松蔭女子大などの学生が15人集まり、吉椿さんの”本格的な東洋医学”の「さわり」の話しをはじめ、足湯の実技についてのおさらい、さらには足湯によって聴き取る”つぶやき”から見える大切な課題などについて意見交換をしました。やはり初めての人にとっては、わずか10分ほどですが会話をつなぐことが難しいという。
 昼食は(なんと!)吉椿さんみずから、腕を振るってつくられた「タイカレー」を頂きました。余談ですが、被災地NGO恊働センターの会議室では、よく「寺子屋勉強会」を行っていますが、こんなおいしいタイカレーが食べられるなら、「寺子屋・足湯道場」というメニューを追加しようかと思いました。是非、みなさん足湯を覚えたいという方がおられましたらお声をかけて下さい。ただし多少の人数が集まらなければ開催できませんのでその辺りはご了承下さい。
 さて、これまで足湯隊に参加された学生さんの「足湯レポート」は順番に紹介してきましたが、いよいよ今日から”真打ち”の「吉椿雅道のつぶやき・能登編」を紹介させて頂きます。また感想、ご意見など聞かせて下さい。なお、足湯隊第3陣が連休後半(5日、6日の予定)に現地入りするため、そのための先遣隊が今月末に入ります。今、現地では仮設住宅への入居が最も関心事になっていますが、早い場所で4月末に、穴水は5月1日の入居予定です。従って一応足湯隊として行きますが、場合によっては引っ越し手伝いをすることになるかも知れません。また、今回は第2陣で同行して下さった阪神・淡路大震災の被災者と初参加の被災者も一日参加ですが合流します。このレポートを読まれた方で、足湯隊に参加して見たいと思われる方は、まだ若干名空席がありますので連絡を下さい。

続きを読む

能登半島地震【第25報】

浦野です。
本日夕方、1週間の活動を終え、名古屋に戻ってまいりました。現在は松田が引き継ぎ、仮設住宅の引越し準備に向けてサポート体制を整えています。今回は、昨日開催された避難所応援企画のレポートを中心にご報告します。
○困った時はお互い様 穴水町応援プロジェクト
「ほっと一息つきましょうの会」
4月17日(火)に、ボランティア連絡協議会の会議にて、「被災されて気持ちが落ち込んでいる方や疲れのある方の気分転換や元気付けのイベントをしよう」ということが合意されました。そこで、地元のボランティアグループが中心となり、21日(土)19:00から、避難所となっていたキャッスル真名井の大広間にて、避難所で生活している被災者の方約20名、在宅で避難生活を送られている方約15名、参加してくれた子どもたちの親など総勢約60名が集まり、穏やかで温かいひと時を過ごしました。
■プログラムの内容
・第1部:少年少女合唱団リトルプラネッツ(リトプラ)による合唱
「いっしょにうたわん会音(かいね)♪」
穴水小、住吉小児童25人で構成された合唱団リトプラが、「がんばろう!!穴水」と書かれた譜面を一人ひとりが持ち、『ともだちはいいもんだ』(歌詞抜粋:「友達はいいもんだ 言いたいことが言えるんだ 悲しいときは励ましあおう 心は一つさ みんなは一人のために 一人はみんなのために」)をはじめ、赤とんぼ、こいのぼり、ふるさとなど6曲を合唱しました。

続きを読む

能登半島地震【第24報】

皆様
栗田です。お疲れ様です。浦野より穴水町災害対策ボランティア現地本部での活動状況について報告が届きましたのでお知らせいたします。(2007.4.20現在)
また、本日より当方の新人スタッフ松田曜子が浦野との引継ぎで現地入りしました(24日までの予定)。初めての派遣でかなり緊張しております。どうか皆さまのからの叱咤激励・アドバイスのメールなどをいただき、育てていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
○本日の活動
■仮設住宅応援プロジェクト 第2回会議
・日時:4月20(金)10:30縲鰀12:00
・場所:ボランティア活動ルーム
・参加者:松田(ボランティア連絡協議会会長)・落合(フィッシングクラブ穴水釣楽会)・山崎(地元ボランティア)・高野、武野、高田(グループ325)・滝井(教育相談室「あした塾」)・橋本、山田(穴水町社会福祉協議会)・長瀬(石川県社会福祉協議会)・今里(県外ボランティア)・浦野
〔仮設入居までのスケジュール 2007.4.20現在〕
・仮設入所募集締め切り:4月20日(金)〔担当:行政〕
・仮設住宅応援プロジェクト第3回会議:4月23日(月)〔担当:社協〕
・仮設入所者内定通知発行:4月23日(月)〔担当:行政〕
・新生活応援パック募集:4月23日(月)縲鰀28日(土)〔担当:社協+ボラ連〕
・ボラ連仮設住宅入所説明会:4月26日(木)〔担当:行政+ボラ連〕
・引越しボランティアニーズ受付開始:4月26日(木)縲鰀29日(日)〔担当:社協〕
・引越しボランティアニーズ調査:4月27日(木)縲鰀29日(日)〔担当:社協+ボラ連〕
・荷造りボランティア:4月27日(金)縲鰀30日(木)〔ボラ連〕
・新生活応援パックパック作業:4月30日(月)〔ボラ連〕
・ニーズとボランティア調整実施日の連絡:4月30日(月)〔社協〕
・引越し作業:5月1日(火)縲鰀6日(日)〔社協+ボラ連〕
〔応援内容について〕
○新生活応援パック
・内容:カレンダー、タオル、バスタオル、石鹸、BOXティッシュ、トイレットペーパー、つめきり、みみかき、お茶(スポーツドリンク)
・呼びかけ対象者:ボラ連を中心
・呼びかけ方法:ボラ連を対象にチラシにて配布
・目的:穴水町みんなで応援してますよ!という気持ちを応援品に乗せて届けることを目的とする。
・用意するもの:配布用チラシ、保管用の箱、パッキング用の袋
・受付場所:ボランティアセンター
・保管場所:資機材倉庫

続きを読む