





かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
みなさま
平成28年熊本地震において、RSYは御船町を中心に活動を継続しています。
9月3日~9月5日までの活動報告です。
—————————————————————————
▼台風12号:大きな被害なく通過
—————————————————————————
9月3日~5日にかけて九州の西の海上をゆっくりと北上していった台風12号。地震により損傷した家屋へのさらなる被害や、地盤の緩んでいる地域での土砂崩れなどが心配されました。
住民の方々からは、相次ぐ災害で気が休まらないという不安の声を聞いていましたが、台風が通り過ぎた5日、RSYスタッフが町内を巡回したところ、目立った被害は見られず一安心。しかし、台風シーズンは続いており、余震もまだある中、これ以上被害が出ないことを願うばかりです。
—————————————————————————
▼仮設住宅巡回:顔が見える関係づくり
—————————————————————————
仮設住宅の完成に伴い、避難所からの移転が進んでいますが、「雨風が部屋のすき間から入ってくる」「道路から部屋の中が丸見えで落ち着かず、子どもや女性の防犯面も心配」など、新しい住まいでの困りごとがでてきています。
仮設住宅を巡回している役場職員からは、クーラーの設定温度が変えられず、18度設定のまま「寒い寒い」と長袖を着こんでいる一人暮らしの高齢者がいたとの報告を受けています。新しい家電製品の扱いがわからず、誰にも言えずに我慢したままの高齢者は少なくなく、生活の中で困りごとがないか丁寧に聞きとっていく必要があります。
テレビの設定方法ががわからず困っていた方のお宅には、役場からの依頼を受け、RSYスタッフが「あったか味噌汁プロジェクト」のお椀を届けつつ訪問。配線を繋ぎ、チャンネル設定してようやくテレビが見られるようになりました。住民の方も喜んでくださり、近況や震災当時の話など、色々なお話を聞かせてくれました。
RSYは仮設住宅を定期的に巡回し、心配な方についてはリスト化して、継続的に見守りができるよう準備を進めています。
また、2週間に1回、行政(福祉課・総務課・保健センター)、社協、熊本YMCAなどからなる「支援担当会議」に参加し、情報共有や個別支援計画の検討、生活支援プログラムの企画提案などを行っています。
<仮設住宅 住民の声>
・毎日仮設住宅をまわっていなさると?遠いところから本当にありがたいことねー。御船町はいいとこたくさんあるから、帰るまでにぜひ見に行ってね。(60代女性)
・寂しかー。一人でずっと部屋におる。ほんに寂しかよ。また来てね。待っとるけんね。(80代女性)
・狭い狭い言ってもしょうがないから、楽しむことにしたんです。私はインテリアが好きだけん玄関にグリーンを飾ろうと思っているんです。いいでしょ。(60代女性)
—————————————————————————
▼活動支援金募集
—————————————————————————
皆様からお預かりした大切な寄付金は、避難所・応急仮設住宅の環境改善、孤立・孤独死の防止のためのサロンや食事会、足湯ボランティアの開催、ボランティアバスの運行など、復興の町づくりに繋がる活動に役立てます。
<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。
※団体へのメッセージ欄に「活動寄付」とご記入ください。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ ぼうさいたろう」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
みなさま
レスキューストックヤード事務局です。
3日から4日にかけて、九州へ向かった台風12号により
地震災害の爪痕の残る熊本、御船町への被害が心配されました。
町も、避難所を開設して備えましたが、
幸いにも直撃を免れた結果、
皆様
RSY事務局です。
RSYは、台風10号の被害を受けた北海道地方への支援を継続中です。
現在、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の先遣隊として、事務局次長・松永を派遣しております。
現地では、特に被害が心配される、南富良野町、帯広市、音更町、芽室町、清水町、新得町、幕別町などを巡回し、道・被災市町村の社会福祉協議会、地元NPO団体らと共に、被害状況や災害ボランティアセンター(VC)立ち上げの必要性、サポート体制作りに向けた意見交換と情報共有を行っています。
また、南富良野町で、災害ボランティアセンターが立ち上げのサポートを続けています。同町は、北海道のほぼ中央に位置。四方が山に囲まれ、東西に貫流する空知川に沿って、北落合、落合、幾寅、東鹿越、金山、下金山の6つの集落が形成されています。町総面積の約9割が森林地帯です。農地や工場にも深刻な被害が出ています。人口2,610人(1,449世帯)。現在、避難所は、幾寅地区、落合地区の2箇所に開設。
※全国社会福祉協議会「平成28年度災害V情報第51号(台風第10号第6報)2016.9.05」より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「南富良野町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南富良野町社会福祉協議会は、9月1日(木)に、災害ボランティ
アセンターを開設し、昨日9月3日(土)から、南富良野町近隣市町
村在住者を対象に、ボランティアの募集を行っています。
◆南富良野町災害ボランティアセンターFacebook
https://www.facebook.com/nanpuvc/
◆南富良野町
http://ur2.link/yb4j
松永は、現地の状況を見極めつつ、今のところ今週一杯活動する予定です。
以下、報告です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週末は、南富良野町へVC立ち上げのサポート等を行いました。毎日200~300名のボランティアが活動しています。ニーズ件数も日を追うごとに増え、100件を超える勢いです。
ニーズの中には、家の片付けや泥だしのほか、泥棒が入った、農地の被害、水害の恐怖から子どもにPTSDの症状が出ている等、様々な訴えが出てきています。
ボランティアの依頼を受けた女性からは、「VCから、ボランティアがいるうちに手伝ってもらった方がいいとアドバイスを受け、畳を上げてもらうと、かなり泥がたまっていた。タンスの裏側には既にカビも生えていた」という声が上がりました。
遠慮や気兼ね、ボランティアに何を頼んでよいか分からない状況もあるようなので、丁寧な声かけが必要だと感じます。一方で、このあたりは昔ながらのコミュニティが機能し、自然の中で生きる力の高い方々の多い地域でもあります。「小橋が崩壊したので、行政の支援が届くまで横断はカヌーや重機で行っている」と、住民が積極的に動き、困難を乗り切ろうとする力強さも見られました。
南富良野町VCは、センター長(地元社協局長)、副センター長(地元ボラ)、地元社協2名、道社協2名、自然学校(地元)NPO2名、地元ボラ(地域おこし協力隊、レンタサイクル・自営業者など)、応援社協3名など、あらゆる地域資源が連携し、協働型のVC運営を目指しています。
これまで、災害の経験やVC立ち上げのノウハウはないものの、日頃から地域を良く知る地元NPOが現場のコーディネートを担っていることもあり、地域性を活かした安心感と温かみのある雰囲気を作り上げています。
今後、支援が長期化すると、関係機関の通常業務の再開や、スタッフの心身の疲れが心配され、町内外の応援が欠かせません。その点は、現在道社協が調整しています。
VCに来るボランティアは、半分以上が旭川ナンバーで、地元が主体的に活動している様子が伺えます。現在の募集範囲は、近隣市町村となっていますが、状況を見ながら、今後道域・全国の募集に切り替える可能性もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【南富良野町の様子】
【芽室町の様子】
【清水町の様子】
—————————————————————————
▼街頭募金を行いました
—————————————————————————
9月3日に名古屋駅で街頭募金を実施。急な呼びかけでしたが、6名のボランティアの方々のご協力があり、6,929円の募金が集まりました。小学生~高校生の子たちの募金が多く、「頑張ってください」と言いながらお金を入れてくれました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
みなさま、いつもお世話になります。
七ヶ浜事務局槙島です。
2015年春から菖蒲田浜漁港で釣りや海苔すき体験など、体験学習を中心に実施してきた始まったきずな号で七ヶ浜を学ぼう。
2年目を迎える今年は七ヶ浜について学ぶ時間を、と~第6弾七ヶ浜ってどんな町?~を実施いたしました。
今回は単発ではなく、7月28.29日8月2.3日全4日(+自由参加で8月4日に海水浴)という行程でしたが、中学生6名、小学生13名が参加してくれました。(7/28の様子はこちらから)
2日目は7/29(金) 『②:調べてまとめて』
前日に分かれた3つのグループで午前中、「七ヶ浜の特徴」チームは町民の方に、「仕事」チームは宮城県漁業協同組合へ、「歴史・文化」チームは歴史資料館へおはなしを伺いに行きました。
まずは「七ヶ浜の特徴」チーム。菖蒲田浜出身の渡辺洋子さんと一緒に、見たことはあったけど広げたことのなかった七ヶ浜町史や観光MAPを広げながら「七つの浜は?」「人口は?」「面積は?」など浜について復習です。
そして今年震災後初めて海開きとなった菖蒲田浜について。
「昔はプールの代わりに松ヶ浜小学校の子ども達は菖蒲田海水浴場に行って、決まった範囲で泳いでたんだよ。」
「今年から海開きだけど、七ヶ浜の人達は海の近くで暮らすからこそみんな海の楽しさだけではなく、波の引きの強さや怖さを知っているから無理して海に入ったりはしなかった。」
とのお話に「じゃあ今度みんなで行くときも気をつけないとね」としっかり話を聞いていました。
他にも昔、七ヶ浜で有名な海苔は、菖蒲田浜の3人の漁師が岩海苔を見つけて、どうすればおいしく食べられるか研究して商品化されたというお話を聞き、「これはみんなきっと知らないから発表でみんなに教えてあげよう」とメモをして、まとめました。
次に「仕事」チーム。七ヶ浜の仕事と言えばやっぱり漁師というイメージが強く、漁業協同組合さんへ訪れました。
漁協の職員さんに連れられ、まずは屋上へ上ります。
漁協の屋上からは、被災を受けた花渕浜地区が見渡せます。
職員さんが「あそこまで波が来て、あの屋根に船が乗ってたんだよ。とても大変だった。でも、みんながんばってこの建物が建つまでになったんだ」
と、震災の時の苦労をした話も交えながら、復興の様子を話してくれました。
その後は、漁師さんのことや、漁のこと、撮れる魚な『ど自分たちが知りたい七ヶ浜のこと』を自分たちが職員さんへ質問し、それに対しての答えをまとめる座学の時間。
終わった後、「ぼくたちの班が一番調べた!絶対みんなよりすごいものがつくれる」と意気揚々でした。
最後に「歴史・文化」チーム。
七ヶ浜町歴史資料館にて、七ヶ浜の歴史について説明をしてもらいながら学びました。
七ヶ浜町は海に囲まれた町なので貝塚が多く、発掘された展示品を見たり、昔の人の暮らしの話を聞き、一生懸命メモを取っていました。
その後、土器の模様つけ体験や航行する船や人々の安全を祈り彫ったものと伝えられている湊浜の薬師堂の中を特別に見せてもらい、その迫力にビックリした様子でした。
午後からは発表できるようにまとめ作業に入ります。
各グループごとにメモにとったことを見直しながら、何を伝えるかを相談しながらまとめました。
〈参加者の声〉
・漁協に行ってさしあみやていちあみなど、どうやったら魚をたくさんとれるのかを教えてもらった(小5男子)
・滅多に行けない漁協に行って、船が全部で293隻あることを知った(小4男子)
・松ヶ浜に三大薬師の薬師堂があるのがびっくりした(小4男子)
・土器を作ったり、普通は入れない神様がいるところに(薬師堂)入れてよかった(小6男子)
・七ヶ浜の有名な海苔は菖蒲田の漁師さんが研究したおかげで今こうやって食べられるんだと初めて知った(中3女子)
みなさま
お世話になっております。RSY事務局です。
先ほど、街頭募金が終了しました。10~12時の時間にナナちゃん人形前で行い、
6名のボランティアの方々のご協力があり、6,929円の募金が集まりました。
小学~高校生の子たちの募金が多く、「頑張ってください」と言いながらお金を入れてくれていました。ありがとうございました。
急な呼びかけにもかかわらず、お忙しい中ご協力いただいたみなさま、私たちの活動に大切なお金をご支援下さった皆さんに心から感謝致します。本当にありがとうございました。次回街頭募金は日時が決まり次第お知らせいたしますので、引き続きご協力をお願いいたします。
皆様
RSY事務局です。
台風10号の影響で、北海道・岩手県内に大きな被害が出ています。
RSYは、熊本地震の支援で「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」に出向している事務局次長・松永を、31日中にJVOAD先遣隊として北海道・南富良野町に派遣。全国社会福祉協議会、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)らと共に、南富良野町社会福祉協議会ら地元の関係者らと情報共有しています。
また、被災地をまわり、被害状況や住民の生活状況などについてヒアリングを続けていますが、被害の全体像はまだ十分に掴みきれていません。
そんな中、地元社会福祉協議会が「南富良野町災害ボランティアセンター」の設置に向け、ニーズ調査等の準備を始めています。松永は外部支援団体らと共に、関係機関の調整や運営体制づくりをサポートしています。以下、松永からの報告です。
※情報は刻一刻と変化するので、現時点での状況であることをご理解ください。
<南富良野町の被害状況>
・幾寅(いくとら)、落合、山畔(やまくろ)の3ヵ所で被害を確認。役場は被災状況を調査中で、全容把握はもう少し時間がかかる見込み。
・幾寅で大きな被害があり。局地的だが100世帯以上は被災しているのではないか。地区内の公営住宅と合わせると、被災世帯は200戸くらいか。
・山畔地区は孤立しており、現地に行くことができない。普段から自給自足の生活をしており、地域力の高い地区。
・既に家族や親戚で片づけを始めていて、泥だらけの家財搬出を始めている世帯もある。
・ライフラインは通っているが、幾寅地区では節水(30%に)していて自衛隊による水の配給が行われている、他地区では一部断水しているとの情報あり。
<住民等の声>
・南富良野社協事務所が併設されている「保健福祉センターみなくる」は、避難所となっており、2階に社協職員も入れて130名程度が避難。31日夜中2時頃に近くの河川の堤防決壊、4時頃に水量が多くなったので屋上の避難も考えたが大丈夫だった。
・保健福祉センターに避難していた。1階部分は浸水し、土地が低いので2mくらいは浸水していたと思う。停めていた車が100mくらい流されていた。
ーーーーーーーーーーーーーー
台風10号・北海道の被害概要
※消防庁災害対策本部(第3報)、9月1日(木)14時00分現在
31日朝早く、北海道南富良野町を流れる空知川と、帯広市などを流れる札内川で堤防の一部が決壊し、南富良野町では広い範囲で住宅や避難所などの浸水被害発生。南富良野町、芽室町、新得町、清水町、などで浸水被害を確認。人的被害においては、行方不明1名、軽傷者1名、住家被害多数。道内全体では、避難指示の対象者が1,467名、避難勧告の対象者が2,996名。
ーーーーーーーーーーーー
募金活動(名古屋)
ーーーーーーーーーーーー
台風10号 被災地支援街頭募金
【日時】
・9月3日(土)10:00~12:00/13:00~15:00
【集合】
10:00~12:00の部:9:15にRSY事務所又は10:00までにナナちゃん人形前
13:00~15:00の部:13:00までにナナちゃん人形前
※午前中は事務所から募金箱等の荷物を運びます。お手伝いいただける方は9:15までにRSY事務所に来ていただけると有り難いです。
※午後は、帰りの荷物運び・募金の集計もお手伝いいただけると有難いです。
【実施場所・その他】
・名駅ナナちゃん人形前
・内容/平成28年台風10号 被災地支援街頭募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
・ご参加いただける方:下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能時間:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
ーーーーーーーーーーーー
募金活動(七ヶ浜)
ーーーーーーーーーーーー
きずなハウスでも9月3日(土)~9月30日(金)の期間で募金箱の設置、ボーちゃん焼き募金を始めます。