【報告】2014年度災害 被災者支援活動報告会終了しました

みなさま

RSY事務局・浦野です。
2月9日(月)18:30~20:00、RSYの事務所がある名建協1階会議室にて「2014年度災害被災者支援活動報告会」を実施しました。当日は遠くは兵庫県・静岡県・三重県、近くは愛知県武豊、知多、名古屋市内から総勢25名が参加し、各スタッフからの報告に熱心に耳を傾けてくださいました。

 

(1)代表栗田より挨拶
1年間の活動を支えて下さった皆様への感謝のまずは感謝申し上げます。今年度発生した台風や集中豪雨水害は、気象状況から来年度以降も続くと思われます。また、日本は都市直下型地震や南海トラフ巨大地震も切迫しています。このことからも、1年の活動を振り返り、次の被災地支援へ生かすためにも、皆さんから忌憚のないご意見やアドバイスを頂きたいたいと思います。

 


(2)2014年度に発生した災害の全体像
RSYが事務局を努める、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)・事務局長の松山が、RSYが支援に関わった被災地について報告しました。RSYでは、なごや防災ボラネットや震つなと共に、ボランティア活動資器材の提供、ボランティアコーディネーターの派遣、被災者支援プログラムの実施などを行いました。関わった地域は以下の通りです。

●資器材提供のみ
・徳島県阿南市、海陽町、日高市(台風12号)
・徳島県那賀市、阿南市、海陽町、四万十町(台風11号)
・静岡市清水区(台風18号)

●スタッフ派遣+資器材提供+支援プログラムの実施
・長野県南木曽町(台風8号)
・兵庫県丹波市(土砂災害)
・広島県安佐南区(集中豪雨)
・広島県安佐北区(集中豪雨)
・長野県白馬村(地震)
(3)RSYの被災者支援活動方針
常務理事・浦野より、被災地での活動方針について以下の説明をしました。
1.被災者の声に基づいたニーズ把握、支援プログラムを実施する(一人ひとりの小さな声にも耳を傾ける)
2.発災後間もなくから生活支援プログラム(陶器市、炊き出し、サロン活動など)を実施する
3.地元のキーパーソンと繋がる(活動が地元に残り、息長く応援し、学び合える関係作りを目指す)
4.NPO支援窓口を設置する(支援の抜け・落ち・漏れ・ムラを防ぎ支援の行き届かない人を出さない)
(4)被災地支援活動報告
担当スタッフが、各地での活動詳細について報告しました。
当日配布した報告書を、PDFファイルにまとめましたのでダウンロードの上、ご覧ください。

表紙-丹波支援  ②広島ー白馬支援

 

(5)ボランティア活動支援募金報告

2014年度の緊急支援に対する寄付金は787,596円となりました。(うち街頭募金は167,701円)現在までに、ボランティアバス運行(南木曽町)、復興支援イベント運営(海陽町)、炊き出し支援(丹波市)の実施と、スタッフ移動・荷物運搬費を合わせて535,506円を使用しており、残金は2月、3月に行う白馬村へのボランティアバス運行費に当てさせて頂きます。

 

(6)参加者との意見交換
・(質問)被災地で多くの団体が活動するようになったが、「NPO支援窓口」の一本化に賛同し協力・連携する団体ばかりではないのでは?
⇒(回答・松山)現状は、独自の活動を展開している団体は、独自で連携団体を見つけるので、被災地の一括した情報は特に必要ないと考えるところもある。しかし、被災地側とすれば、支援団体の俯瞰情報があることで、各団体の特性や代表者がより見えやすくなり、支援者への安心感とニーズマッチングがしやすくなるとの声もある。両者の意見をどうつなぎ合わせていくのかが今後の課題。

・(感想)NPO支援窓口の実績から、被災地支援には、建築業者や重機等が扱える専門家との連携も重要であることを知った。日常の準備としても地域でネットワークを広げる参考になった。

・(感想)平成26年も日本全国に多くの大規模自然災害の被害があり、毎年多くの被災者が生まれ、支援が必要となるのでRSYの存在感が益々高まっていると感じた。また、RSYと全国の災害救援ネットワークが強固に連携されている様子が良く理解でき、大変心強く思った。災害時の情報収集、現地災害ボラセンとの信頼関係を築くことの重要性、顔の見える関係の現地協力者がより有効な支援をスムーズに行うために必要であることを教えて頂いた。

 

●終了後は、懇親会を開催しました!

東北支援の一環として、南三陸町「さとうみファーム」さんから取り寄せたラム肉で、ジンギスカン鍋しました!お酒やデザートなど、それぞれ持ち寄りで気が付けば22時・・・。でもこういう時間がお互いの人となりを知り、繋がりを深くさせるんですよね。楽しいひと時でした。

 

 

最後に、今年度、マンパワーや、物心両面において被災者支援活動を支えて下さった皆様に心から感謝致します。今年度の反省を活かし、今後も「災害から一人ひとりの命を暮らしを守れる支援」を目指してスタッフ一堂、一丸となって取り組んでいきます。

====

募金・寄付へのご協力をお願いします!
3月25日(水)~26日(木)に実施する長野県神城断層地震支援「子ども名古屋観光バスツアー」企画を中心に、被災地支援活動にあてさせて頂きます。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。
====
よろしくお願いいたします。

 

宮城県七ヶ浜町報告【第189報】移動学び舎バス「きずな号」運行開始!

皆さま

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局 郷古です。
ついに2月よりきずな号が運行開始しました!
※「きずな号とは?」、「完成披露式」の様子は【コチラ

今回はきずな号の設備紹介やプログラムについてご紹介します。
きずな号は10人乗りの移動式の学び舎バスで、自主学習スペースの提供をします。

きずな号室内灯や室内ヒーター、水道・冷蔵庫も完備!

図書機能(図鑑・辞書・絵本など)、テレビ&DVDレコーダーなどの教材セットも完備です!
屋外用のテーブル・イスも積んであるので、天気のいい日はテントを張って外でも勉強することができます。
水道・室内ヒーター・冷蔵庫なども常設されていて春夏秋冬どの季節でも対応できます。
図書機能も備えていますので、調べもの学習も!利用する子どもたち

また、子どもたちに自分たちの住んでいる七ヶ浜町のことを知ってもらうため、自然豊かな地形を利用しフィールドワークや海の町ならではの漁師体験や釣り体験なども行い、夏休みや冬休みの長期休暇を利用しての防災キャンプ体験やスキー/雪遊びツアーなども予定しています。

月曜日/火曜日は仮設住宅付近、その他平日や土日、祝日はきずなハウス付近で運営します。
特別体験/宿泊プログラムなどの様子はまた別途ご報告します!
(きずなハウスとは?記事は【コチラ】)

 

宮城県七ヶ浜町報告【第188報】月刊つぶやき@七ヶ浜 [第19号](2015年1月1日~1月31日)

皆さま

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。

宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2015年1月号をお伝えします。
「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。
2015年1月11日で震災から3年と10ヵ月が経過しました。震災から3回目の年越しとなりました。
先月号でもお伝えしたように、今年は防災集団移転・災害公営住宅入居が本格的に始まり七ヶ浜町にとって大きく動く年になりそうです。
しかし、全員が移転するわけではなく、新居も順番に建てられるので来年の年越しも仮設住宅で迎えるという方も少なくありません。
「広島の公営住宅が出来て入居始まってるってニュースで見た。俺たちは3年以上待ってんだけどなぁ・・・いつになるのやら」とお話される方も。
「次は『仮設』じゃないから慎重に決めなきゃならないんだ」と、土地が整備されても資金面や世帯分離等で悩む方々は多く、
高台移転か公営住宅入居かどちらにするかまだ迷ってる方もたくさんいらっしゃいます。
足湯のつぶやきでも出てきている移転に際しての問題・不安の解決にボランティアの力が必要になるときがいずれ来ます。
「利用者が話したいことを話して、気持ちを整理してもらい、和らいでもらう」そんな足湯の基本スタイルで寄り添っていきたいと思います。
——————————————————————————————————–

〇仮設暮らしは良いものなにもないね。空気は悪いし全然動かないもんだから、
身体が悪くなっていく一方だよ。シミも仮設で暮らすようになってからたくさん出てきてしまったよ。
(女性:80代)

 

 

〇正月もみんなとお茶してたの。私津波に流されたんだけど、誰に助けられたか分からなかった。
避難所に行ったらみんないて安心したの。今思えば死ねばよかったと思うけどね。
若い人たちが来てくれると元気もらえるよ。
私も年だから何も恩返しできないけど。今日足湯が初めてだったんだけど、次も宜しくね。
(女性:80代)

 

 

〇(今日は足湯やったから)今日はもうお風呂はいんねぇでいいな。
家だと(浴槽が)せまくて足も伸ばさんねぇ。だから入んねほうが良いんだ。
右足にしもやけできたんだよ。かゆくてひでえんだ。手術したからかな、初めてできたんだわ。
(女性:70代)

 

 

〇(ボランティアの顔を見て)見たことあるなー。きずなハウスにいなかった?集会所と違ってあそこは暖かくていいね。
(男性:70代)

 

 

〇3月が近づくとまたテレビで震災特集が組まれるんだよね。この時だけね。
なぜか今になって津波の映像とか嫌で見れなくなったんだ。前は大丈夫だったのに。
(女性:40代)

 

 

〇仮設から出たらイベントのチラシも入ってこなくなっちゃった。
でも、この前はボランティアさんが直接連絡くれたからイベントに参加できて良かった。
(女性:70代)
※自立再建されて仮設住宅を出られた方

 

 

〇今年の海苔もいい感じだ。海苔漁師には正月休みはない、4月までずっと忙しいぞ。海苔欲しい時言ってくれ!いい海苔売るよ!
(男性:70代)
※七ヶ浜町の海苔は皇室献上品に選ばれてます

 

 

〇今年は雪あんまり降らないな。毎年一回か二回大雪降るんだよね。
前に補修してもらった玄関(風除室)は雨漏れ無くていい感じだよ。ありがとうね。
(男性:60代)

宮城県七ヶ浜町報告【第187報】七ヶ浜町子ども会備品贈呈式を行いました。

皆さま

お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局 郷古です。

去る1月17日(土)に2011年度から七ヶ浜町に支援を続けて下さっている「国際ソロプチミスト名古屋」の皆さんが、津波によって公民分館流され、備品が流出してしまった地区子ども会へ、行事で使う備品(綱引き用シューズ・ビブス・タープテント)を支援をして下さいました。
1月18日(日)の町民綱引き大会に合わせ、来町され、贈呈式を執り行いました。
ビブスの贈呈タープテントの贈呈綱引き用のシューズを贈呈

子ども会の代表として話してくれたKくんのお礼の言葉の中では、
「子ども会のシューズが今回の震災で流されてしまい、装備が不十分のままで臨んだ昨年の大会では一回も勝てずとても悔しい思いをしました。今回頂いたシューズやビブスを使って勝てる様明日は頑張りたいです。」
と力強く話してくれました。

国際ソロプチミスト名古屋-会長の川村さんも「少しでも力になれれば嬉しい。これからも七ヶ浜町を応援していきたいので何かあれば是非言って欲しい。まずは明日応援するので頑張ってください!」
と子どもたちへ激励の言葉を掛けました。

国際ソロプチミスト名古屋-会長の川村様より挨拶参加した子ども会の代表 Kくんからお礼の言葉3地区から集まった参加者で集合写真
翌日、18日(日)は第29回目となる七ヶ浜町綱引き大会本番です。
小学生の部、中学生の部、一般の部の3つあり、子どもから大人まで 白熱した戦いを繰り広げていました。やはり地区対抗は熱い!みんな本気です!
昨日意気込んでいたKくんのいるチームも予選を勝ち上がり、決勝リーグまですすむという大健闘!(決勝リーグ一回戦で負けてしまいましたが・・・)

町民綱引き大会支援されたシューズ/ビブスを身に着け、綱引きを頑張る子どもたち

行事担当の町の方も
「綱引き大会は地区一丸となってできる町の行事の1つでもう30年近くも行っている。年々子どもの人数も減り、参加する地区が少なくなっていたところにそれを助けるような支援をしてくださって被災を受けた子ども会も出れるようになってよかった。」
と話されていました。

—————————————————————————

【支援を受けた子ども会の皆さんの声】

〇この靴(支援を受けた滑り止め付きシューズ)、普段でも履きたいくらいカッコイイ!
(小学生の男の子)

 

〇地区の公民分館の中に子ども会の備品が入っていたので、それごと流されてしまったので何もなくなった。今回の綱引き用シューズは数をそろえるのに予算が足りず、ずっと体育館シューズでやっていたが、毎年すぐ負けて子どもたちのモチベーションも下がっていた。
今回は予選も勝てて、決勝トーナメントに進めて嬉しい。来年もみんなで頑張りたいです。
(女性:40代)

 

〇この小さな七ヶ浜も国内外からたくさんの支援を受けて、今こうして頑張っていますが、
仮設もまだありますし、これからも復興に向けてやっていかなくてはならない。
これからも何かあれば相談させてもらいたい。まだ地区の備品は買えずそのままになっているのもある。今後とも宜しくお願いします。

(男性:50代)

宮城県七ヶ浜町報告【第186報】移動学び舎バス きずな号完成披露式を行いました!

皆さま

お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。

1月12(月・祝)に七ヶ浜国際村にてきずな号完成披露式を開催致しました。
町役場関係者、サークルKサンクス様、ユニーグループ・ホールディングズ様はじめとした ご支援いただいた企業様、七ヶ浜町の子どもたちや親御さん含め300名以上が来場されました。

★きずな号製作の経緯
七ヶ浜町は東日本大震災によって図書センター等が被災し、学校外での勉強スペースが減少、また壁が薄く隣人の声も聞こえる仮設住宅での生活が当面続くことなどから落ちついて勉強できる場が極端に減りました。また、お母さんたちから「子どもたちの勉強するスペース」が欲しいと云う声もあり移動学び舎バス「きずな号」を製作しました。
※きずな号は全国6000店舗のサークルKサンクスで2014年8月1日から2014年11月30日までレジ横の募金箱へいただいた寄付金で作られています。

第一部は関係者を招いてのカープカット式や試乗会を行いました。
子どもたちは「まだ入っちゃだめなの?」と早くもきずな号に興味津々です。
『はい、では中に入ってみて下さい!』というアナウンスの後、子どもたちは勢いよく車内へ。
車内は楽しそうにしてい笑っているる子どもたちでいっぱいです。
RSY代表栗田より挨拶(完成披露式 第一部)初めての学び舎バスに興奮!子どもたちは目をキラキラさせてはしゃいでいました!
第二部は「ユニーグループ・ホールディングス(株)交流プロジェクト」として、仙台市立南材木町小学校『南の星吹奏楽団』と七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニーミュージカルグループ『NaNa5931』を招き、特別演奏会が開かれました。
※南の星吹奏楽団はユニーグループ・ホールディングス(㈱)からの楽器の支援(津波によって流出してしまったため)を受けており、今回は「音楽と子どもたちの力で七ヶ浜町を元気づけ、真の復興に貢献したい」というお申し出もあり、出演協力を頂きました。
南の星吹奏楽団は数々のコンクールで何度も全国大会にも出場している素晴らしい演奏団です。
「南の星吹奏楽団の演奏を聴きたくて来たよ!」という七ヶ浜住民も多数いらっしゃいました。
七ヶ浜町で初公演となる南の星吹奏楽団の演奏南の星吹奏楽団

次は『NaNa5931』による「ゴーへ Go Ahead」です。
震災をテーマとしたオリジナルミュージカルで2012年8月には愛知県と東京都で県外公演で行った際の演目でもあります。震災で深い傷を負ってしまった方々がたくさんのみんなの支えを受け、未来へ向かい、生きていくという内容となっており、感動のステージとなりました。
NaNa5931による『ゴーへ Go A head 』のミュージカル 第二部集合写真

※2015年8月に愛知県にてNaNa5931の県外公演が予定されています。続報をお待ちください

又、ユニー株式会社から来場された子どもたちやNaNa5931/南の星吹奏楽団にが図書カードプレゼントされました。
(※この図書カードは愛知県で行われた東北支援のチャリティーイベントの募金で購入されています。)

ユニー百瀬様より南の星吹奏楽団へ図書カードのプレゼント!ユニー百瀬様よりNaNa5931に図書カードをプレゼント!

完成披露式も終えましたし、これからきずな号が本格稼働です。
地元のお母さんたちの意見を聴きながら、きずな号活用プランを更に練っていきます。
詳細は追ってご報告します!

きずな号出発! !!
きずな号完成披露式

————————————————————————————————————-

【来場者の声】

〇これでどっか旅行とか行けるの?私も使っていいの?やったー!
その時は○○ちゃん(友達)も一緒に行こうね!
(小学生の女の子)

〇日曜日とかの児童館が休みの日とかに使いたい。
(小学生の男の子)

〇移動学び舎バスって聞いたときに、なかなかピンとこなかったけど、実物を目にするといろいろワクワクするね!
(女性:40代)

〇子どもたちにここ(きずな号)でお勉強を教えてくれるんですか?
平日もやってくれると助かります。うちの子は習い事のない日は結構暇してるんです。
大人が誰か付いてくれるのは助かります。うちは共働きなので。
(女性:30代)

宮城県七ヶ浜町報告【第185報】第三回きずな公園DAY開催!

皆さま

お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。

去る、12月20日(土)に第三回「きずな公園DAY」が開催されました。
(第一回の様子はコチラ、第二回の様子はコチラ
子どもたち十数名の参加となりましたが、 元気いっぱい遊びました!
きずな公園内の清掃きずな公園までの道も落ち葉でいっぱい!
まずは遊ぶ前に子どもたちは東北学院大学災害ボランティアステーションの学生さんたち班ごとに別れ、公園の内の清掃を行いました。
公園内/公園までの道のりには落ち葉がたくさん落ちています。落ち葉は濡れるととても滑りますので手や箒を使ってたくさん落ち葉拾いをしました。
逆上がりの練習!みんな大好きブランコきずな公園全面を使っておにごっこ!

きずな公園が綺麗になったあとは思いっきり遊びます!
学生さんたちと一緒に「おにごっこ」や「だるまさん転んだ」、「ボール運びゲーム」!
公園内の遊具もフル活用!「靴とばし」や「逆上がり」の練習も?!
遊び場からお散歩コース、いろんな役割を担っている『きずな公園』。七ヶ浜町に来られた時は是非お立ち寄りくださいね!

———————————————————————————————–

【参加者の声】

〇これ毎月やって欲しい!次は雪合戦とかしたい!!!
(小学生の男の子)

〇 今日のドッジボール楽しかった。強い人(大学生)とかいると盛り上がるね。
(小学生の女の子)

〇今、こういう公園ってないじゃないですか。震災とか関係なく。近くにあるってのは本当にいいですよね。
(女性:30代)

——————————————————————————-

宮城県七ヶ浜町報告【第184報】月刊つぶやき@七ヶ浜 [第18号](2014年12月1日~12月31日)

皆さま

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。

宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2014年12月号をお伝えします。
「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。

2014年12月11日で震災から3年と10ヵ月が経過しました。
「仮設での年越しはこれで最後だ、来年は高台(移転した新居)で年越しだ。」
「3年以上お世話になった仮設だ。大掃除大変だわ、でも感謝の気持ちでやるよ」
いよいよ2015年は七ヶ浜町も仮設住宅から移転する人が増えていきます。

『集合住宅での生活はしたことがない』、『隣りの人は知らない』、『前住んでいたところよりも狭い』
など様々な理由から、入居初期はとても不安だったという仮設住宅での生活も区切りが見え、生活を振り返る人もいます。
「最初は大変だったなぁ。でも住めば都。寒かったし、狭かったけどいいところだったよ。」
「仮設住宅入居の際にボランティアさんたちに作ってもらった『手作り表札』は新しい家に持っていくよ。あれは宝物だからね。」
「仮設住宅での生活で出来た思い出の品(集会所でつくったもの等)や出来た友だちは一生もんだと思うよ」
という仮設住宅の生活への感謝の声も聴いています。
しかし、まだ仮設住宅での生活は続いていきます。引っ越しの時期は人それぞれですので、残る人もいます。
「友だちがさらに少なくなってさびしくなる」という声に寄り添い、足湯の活動はこれからも続けていきます。

——————————————————–

〇寒いからか、身体がなかなか動かなくなってきたよ。足湯は体がほぐれていいねぇ。
午後はずっとポカポカするんだぁ。
(女性:60代)

 

〇足湯が気持ちよい季節だね。学生さん(ボランティア)が孫みたいでかわいいよ。
お食事交流会も楽しいよ。できること言ってね、こっちもやるからさ。
(女性:80代)

 

〇家が流されてから、私とお父さん(旦那)はここ(仮設)に住んでるけど、
息子たちは隣町にマンションを買ってそこに住んでるんだ。お正月はそこで過ごすんだ。
昔は大正琴やってたんだけど、無くなってしまってやりたいんだけど、高いんだよねぇ。
(女性:80代)

 

〇(足湯をやっている)土日はいつも息子が病院や買い物に連れてってくれるからこれなかったの。
平日は集会所に来るんだけどね。平日の昼は暇だから編み物している。
お料理好きなんだけどする機会がないのよ。
(女性:70代)

 

〇震災で全財産もってかれちゃったよ。頭が真っ白になった。
今の若者はすごいよ、(みんなが頑張ってるのを見ると)勇気と希望が持てた。
不安だったけど、ここ(仮設)に来て楽しかった。若者が来てくれて、救われた。
(女性:60代)

 

〇集会所にはあんまり来ないなぁ。足湯の時くらいだよ。
元住んでた部落が違うから、友達が少なくて、話せそうな人としか話さねぇのさ。
(女性:60代)

 

〇最近は暇過ぎてねぇ。暇過ぎて時間あるからあなたにあげるよ。
図書館に行って本をたくさん借りて読むんだけど、肩が上がらなくなって来て大変だ。
(机で本を読んでみたらどうですか?の問いに対し)仮設は狭くて机置くスペースもないんだ。4畳半で5人だからさ。
(女性:80代)
※来月仮設住宅から、引っ越す方

 

〇来月引っ越すよ。今までありがとうね。集会所にはまた遊びに行きたいけど、車がないから行けないわ。
(女性:60代)

——————————————————————–

【報告】長野県白馬村・仮設住宅入居(陶器市)

みなさま

お世話になります。七ヶ浜事務局の松永です。

長野県神城断層地震で被害を受けた白馬村への活動について報告致します。白馬村では12月28日に仮設住宅が完成し、29日に鍵渡しを入居可能となりました。

入居に合わせて、現地より陶器のオーダーがあったため、岐阜県陶町「明日に向かって街づくり推進協議会様」、京都府宇治市炭山区の「炭山の窯元様」から寄贈頂いた陶器を白馬村社会福祉協議会様にお渡し致しました。その陶器を使って、12月30日13時より、仮設住宅横の飯森体育館にて陶器市が開催されました。

住民約30名以上が参加し、柄・色とりどりの陶器が並び、自分好みのものを選んでいました。寄付した陶器では、湯飲み、マグカップ、急須、皿(大・中・小)、茶碗、どんぶりなどです。

会場では、ひとつひとつ見定めて無言で選ぶ方、住民同士で「この陶器いいよ!」と笑顔で話す方など、楽しそうに陶器市に参加している方が多くいました。

平等に入居者全員に同じものを配布することも大事だと思いますが、欲しいものを自分自身で選べることは、ストレス発散に繋がっていくのではないかと感じました。
長期の避難生活に「もううんざり。」 、引越荷物が多くて「なにから手をつけていいかわからない。」等の声があり、疲れが溜まっている様子が伺えましたが、陶器市で多少の息抜きの場が作れたのではないかと思います。陶器市の来られなかった方のために、年末年始は飯森体育館に陶器コーナーを設け対応しました。

 

今後も白馬村への応援を継続し、街頭募金・2月中旬予定のスキー&仮設住宅交流バスツアー・白馬村の子ども達の名古屋招待ツアー等を行っていきますので、ご協力頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

 

○長野県白馬村応援企画

■[1月10日(土)]街頭募金→[コチラ

■白馬村応援バスツアー実行委員募集→[コチラ

■2014年度[2月9日(月)]被災者支援報告会(災害支援報告会)→[コチラ

【報告】元旦募金を行いました

みなさま

新春の候お慶び申し上げます。RSY事務局です。

 

旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

2015年も、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

さて本日、来る新年を迎えました2015年1月1日、熱田神宮にて「元旦募金」を行いました。

今年は11名で雪正月の中、10時から12時、13時から14時30分の時間帯で募金活動を行いました。午後に入り雪が強くなり、当初より早めに活動を切り上げましたが、1人1人が最後まで声を出し募金活動を行っていました。新年早々の雪の中にも関わらず、みなさまにご協力をいただけたことを大変嬉しく思います。

今年の募金額ですが、34,189円もの募金を賜りました。

今回の募金は昨年11月に発生した地震の被害を受けた長野県白馬村の子供たちを名古屋に招く招待企画や、スキー&ボランティアバスの企画運営費に使用させていただきます。

みなさまのお気持ちに答えられるよう、2015年も活動を続けてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

====

以下の日程でも街頭募金を行います。みなさまのご参加お待ちしております。

・日時/1月10日(土)14:00~16:00

・場所/名古屋栄三越ライオン像前

・集合/13:30にRSY久屋事務所

・内容/長野県神城断層地震での被災地支援活動募金

・連絡先/090-5000-8386(RSY林)

参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間(途中参加、途中抜け大丈夫です)。:
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
====
募金・寄付振込先
銀行・郵便で募金・寄付を賜ります。

長野県神城断層地震での被災地支援活動募金です。
RSY事務所へ直接持参いただくことも歓迎です。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。
====
よろしくお願いいたします。

【報告】長野県白馬村へ陶器をお届けしました。

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。

昨日、長野県白馬村へ陶器をお届けしました。

長野県白馬村は先月22日に発生した「長野県神城断層地震」の被害を受けた地域で現在は仮設住宅への入居の準備が進んでいます。白馬村社協の方から「入居に合わせて陶器があれば提供してほしい。」という話があり、スタッフ2名で白馬村へ陶器を届けにいきました(RSYの白馬村支援報告はこちら)。

仮設住宅は本日完成し、明日29日に鍵渡しが行われ、陶器も一緒に配られるそうです。初めての仮設住宅での生活で、心の準備もままならないままお正月を迎えることに複雑な想いを抱える方も多いと思いますが、少しでも不安や不便さの軽減に繋がればと願っています。

被災地の1日も早い復興をお祈りします。

 

※元旦募金ボランティア募集中!

元旦には、熱田神宮近辺で恒例の「元旦募金」も実施致します。2月・3月に長野の被災地の子どもたちを愛知に招く招待企画や、スキー&ボランティアバスツアーの企画運営費を募りたいと思います(昨年の初夢募金の様子はこちら)。
ボランティア、募金の協力、いずれも大歓迎ですので、引き続きご協力をお願い致します。
=========
元旦募金
=========
・日時/2015年1月1日(木)①10:00~12:00②13:00~15:00
     両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。
・場所/熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分)
・集合/基本は現地集合とします。
・内容/長野県神城断層地震での被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
=========
募金・寄付振込先
=========
銀行・郵便で募金・寄付を賜ります。
長野県神城断層地震での被災地支援活動募金です。
RSY事務所へ直接持参いただくことも歓迎です。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。
みなさまのご協力お待ちしております。よろしくお願いいたします。